本日は村山市にあるホースガーデンむらやまにお邪魔しました。県道を通る際に見える「馬のれます」の看板が気になっていましたが、どうも乗馬クラブというと気軽に立ち寄り辛い印象。地元紙にあったイベント開催の記事を見て、いい機会だと来てみました。掲示板に貼られ
本日は山形うわの温泉 天神の湯へやってきました。蔵王温泉への登り口にある建設会社経営の日帰り温泉です。比較的ぬるめな湯舟があり、夏になると来たくなります。今日も暑いなか開店待ちをするお客さんがいるほど人気でした。結構遅くまで営業しているのも便利なとこ
本日は新庄市にある麺武者で昼食。週末ということもあり早めの時間帯に伺ったのですが、さすがの人気店。既に店舗前には行列が出来ていました。ただ回転も早いのか実際に並んだのは10分ちょっとで済みました。注文は店内にある券売機で行います。行列に並ぶ場合は、入
数年前に閉業した奥羽金沢温泉が復活したと聞き新庄市へ。以前の施設へ到着すると、やまや温泉という名前で再開していました。どうやら正式名称は新庄山屋温泉だそうです。入り口にはお祝いの花も飾られています。営業時間は8時からで、20時には完全に閉まるようです
本日は天童市の大久保そばで昼食。舞鶴山の麓にある老舗の蕎麦屋さんでしたが昨年の11月に惜しまれつつ閉店。その後、なんと後継者が見つかったようで7月に再開していました。インスタを見ると、どうやら娘さん夫妻のようですね。平日だというのにオープン間もない時間
本日は東根市のこまつの湯へ。夏真っ盛りですが駐車場は賑わっています。館内は空調も効いて快適です。脱衣所も涼しく、湯上り後も汗だくにならずに済みそう。こちらは成分表。東根温泉は全部でいくつの源泉があるんでしょうか。こちらの浴室には湯舟が2つあり、
「ブログリーダー」を活用して、D-104さんをフォローしませんか?
本日は村山市にあるホースガーデンむらやまにお邪魔しました。県道を通る際に見える「馬のれます」の看板が気になっていましたが、どうも乗馬クラブというと気軽に立ち寄り辛い印象。地元紙にあったイベント開催の記事を見て、いい機会だと来てみました。掲示板に貼られ
本日は作並温泉の神の湯 作並ホテルへ向かいました。G.W.中ということもあって温泉街付近の国道はちょっとした渋滞。信号待ちや曲がる車があると流れが止まってしまうようですね。 こちら作並ホテルは穴場的なこともあって混雑とは無縁。とはいえ関東地方のナンバーの
東根での買い物帰りに中華そば まがりすけで昼食。比較的新しいお店ですが人気店だと聞いていました。連休初日とあって遅めの時間でも駐車場は一杯です。入店したらまずは券売機で注文。通常メニューに加え、手書きのポップまであって情報が盛りだくさんです。隣に
GTMの再上映会のため、仙台市のTOHOシネマにやってきました。当初は国道48号線で向かう予定が交通事故のため全面通行止め。いつまでたっても復旧しないため仕方なく高速道路を使う羽目に。時間もお金もロスしてしまったのが痛いですね。あまり仙台観光をする時間も無く
仙台市での夕食に、四川料理 須賀の家へやってきました。 イービンスの隣、飲食店が多く入る仙台プレイビルの地下にあります。店内は喫煙フロアと禁煙フロアが分かれているようで、最初にどちらか聞かれました。正面右側が禁煙フロアで6人掛けのテーブルが並んでいます
本日、蔵王温泉大露天風呂がオープンするということでやってきました。お天気も良く、日差しも強くない絶好の露天風呂日和り。早めの時間でしたが賑わっています。県内客も多いですが宮城や東京からのお客さんも多いようです。今日から蔵王エコーラインも日中開通したの
イベント帰りに東根温泉の琥珀の湯 欅の宿へやってきました。東根グランドホテルからリニューアル後、eスポーツやアーケードゲームのイベントに力を入れたりと、なかなか個性的な宿になっています。あとは自動車学校の合宿としても利用が多い様子。館内は年季は感じるも
本日は東根市にある神町駐屯地で開催された第6師団創立記念行事へやってきました。昨日の天童桜まつりと同様、東根市もまだ桜の開花は先のようですね。天気は持ちましたが、風が強く気温より寒さを感じました。まずは式典まで装備品展示コーナーへ。一部は式典が終わる
天童桜まつりのメインイベントである人間将棋を観覧してきました。寒い日が続いていたこともあって、舞鶴山はおろか市街地の桜も咲いていません。ただ初日は天気も良く、絶好のイベント日和。 市内の子供たちがダンスや演奏で盛り上げてくれました。そして初日のゲス
各温泉の入浴記はこちら☆村山地方の温泉 ☆蔵王温泉 ☆最上地方の温泉☆置賜地方の温泉 ☆庄内地方の温泉 ☆山形県外の温泉★長期休業、閉業した温泉温泉に関するセミナーなどの受講記 ☆温泉イベント旧サイトはこちら 旧
本日は天童市の高擶テラスでランチ。先日、贈答用のバームクーヘンを買いに来ましたがランチは初めてです。客席は店舗の奥側にあり、テーブル席とカウンター席があります。平日で空いているかと思ったら予約済みだったようですね。少し遅めの時間から埋まり始めました
本日は久々に天童市の焼肉鶴亀堂で宴会。年度末の週末なこともあり、お店は予約無しでは少人数でも入れない状況。予約客でほぼ満席だったようです。本日は飲み放題付きのプラン。なかなか良いコースだったようで、多種多彩な肉が次々と登場。どれも一人1~2切れ程度
本日は寒河江市にあるそば工房 お山の大将で昼食。国道112号線沿いにあるJAガソリンスタンドの反対側にあります。10年ほど前に建物が増えて目立たなくなりましたが、屋根に大きく書かれた「手打ちそば」の文字が目印でした。店内はなかなかに広く、座席間もゆったりして
庄内旅行の最後に、鶴岡市のスイデンテラスへ。 お目当てはホテル内にあるレストランのMOON TERRASSEです。こちらは宿泊客でなくても、ランチだけでなく朝食やディナーまで頂けるそうです。レストランのエリアは手前に2人用、奥に4人用のテーブルが並んでいます。
庄内観光と言えば欠かせないのは鶴岡市立加茂水族館。宿泊したうしお荘では、お得な前売りチケットもプランに組み込むことができます。折角なのでそちらを利用し立ち寄ることにしました。シーズンオフの平日ということで比較的空いているかと思いきや、お昼に近づくにつ
本日の宿である湯野浜温泉保養所 うしお荘の温泉へ。館内には地下と1階にそれぞれ浴場があり、男女日替わりで利用できます。日帰り入浴も受け入れているという情報もあるのですが詳細は不明です。宿泊初日は地下の浴場が男湯でした。脱衣所はさほど広くはありませんが
今回はうしお荘にスタンダードなお料理が頂けるBコースで宿泊しました。平日利用で1万3千円もしない、お手頃な宿泊料です。お食事会場は宿の1階にあります。武骨な鉄骨があったりしますが、窓からは庄内浜が見渡せます。なんでも料理長は有名な方らしく、一般向けの料
本日の宿は鶴岡市の湯野浜温泉保養所 うしお荘です。保養所とあるように公務員向けの宿ですが一般客も宿泊することが出来ます。最近では時期によって大きく宿泊料金が変わる宿も増えているようですが、こちらはそこまで大きな変動は無いのがいいですね。ただシーズンオフ
酒田市から南下し、宿泊地の湯野浜温泉へ。夕飯まで時間もあったので、下区共同浴場へ来てみました。立派なコミュニティーセンターの裏手に入口があります。同じ建物ですが入口は完全に分かれているようですね。通りの奥にあるこちらが共同浴場の入り口。早朝から夜
庄内観光旅行でまずは酒田市のさかた海鮮市場へ。ちょうどお昼時だったため、2階にある海鮮どんや とびしまで昼食。相変らず賑わっていますが、シーズンオフの連休でもない祝日だったため比較的空いていました。特に並ぶことなく注文できます。店内は結構な広さがあり
本日は天童市にオープンした喜多方ラーメン ぬーぼう 天童将棋むら店で夕食。県内でも有名なぬーぼうの支店のようですね。夕飯には少し遅い時間でしたがお店は賑わっています。週末のお昼時などは行列も出来ている様子。天童将棋むらの敷地内にあるので駐車スペースは問
本日は朝日町にあるりんご温泉へやってきました。残業が続き、G.W.ですが休日出勤もあって疲れが溜まっています。混んでいる所に行く気も起きませんが、ちょっと遠出して旅行気分を味わいたい時に丁度いい距離にあるのが嬉しいところ。お湯も個性的で「温泉に来た」とい
本日は天童市にあるmagoba cafeランチ。店名の通り、お婆さんとお孫さんの2人が営業しているそうです。店内はシンプルな内装で落ち着いた雰囲気。 グランドピアノは実際に演奏できるそうで、演奏会も行っているそうです。営業はランチタイムと、夕方までのカフェタ
本日は河北町の海老鶴温泉へやってきました。こちらは清掃時間を挟んで午前と午後の、珍しい2部制で営業しています。ローカルな日帰り温泉施設なので観光地に比べれば連休中でも静かですね。とはいえ元々地元民には人気のある温泉で、午後営業開始早々に賑わっていました
お腹を満たした後は、鳴子温泉の旅館すがわらへ向かいました。黒い屋根に赤い柱が特徴的な温泉宿です。入り口には日帰り入浴の案内があります。こういう分かりやすい案内があるのは助かりますね。まずはフロントで受け付け。なんでも利用する浴場によって料金が変わ
鳴子温泉観光の昼食で、タンブルウィード バーガーズ カフェ 鳴子店へ立ち寄りました。駅からも近い仲町通り沿いにあるお店です。隣の信用組合脇に駐車場があるそうですが、無料で広い共同駐車場からも離れていません。ハンバーガー屋ですがカフェやバーとしても楽しむこ
本日はちょっと足を伸ばして鳴子温泉郷へ。まずは東鳴子にあるいさぜん旅館へやってきました。左側にある建物が宿、右側の建物はご自宅でしょうか。宿の前の駐車場は宿泊者専用で、日帰り客の駐車場は看板に従って少し離れた場所にあります。玄関には味のある泉
本日は蔵王温泉にある吉田屋旅館へやってきました。雪もすっかり無くなり、樹氷見学やスキーのお客さんはだいぶ落ち着いている様子。その代わり高湯通り周辺を散策している人が増えているようです。海外客も多いようですが、アジア系が減り欧米の方が増えた印象ですね。
本日は東根市のそば処 花いずみで昼食。以前はそば処神楽があった場所にあります。週末でしたが、さすがに午後2時近くになると空いていました。客席はテーブル席とカウンター席、小上がり席があります。お店の外観もですが、内のレイアウトや雰囲気も前の神楽と大きく
山形へ向かう新幹線への乗車前に腹ごしらえ。東京駅のグランスタ東京にあるとんかつ まい泉食堂へ立ち寄りました。端の方にあるためか、他店に行列ができている中でも比較的空いているようでした。まず店内にある券売機で食券を買った後、案内された席へ座ります。カウ
今回の昼食はターリー屋 新宿西口店。新宿郵便局の向かいのビル1階にあるカレー屋です。店内での飲食にくわえ、外のカウンターからテイクアウトも購入できるようです。店内はテーブル席とカウンター席が並んでいます。少々狭めですが収容人数は多そう。キッチンもウ
本日は今回の旅の目的である第5回 日本温泉名人認定試験を受講。通称「温泉検定」と呼ばれ、日本温泉協会が主催しています。もっと早く受けてみたかったのですが、コロナ禍で機会を逃していました。会場は新宿区にある工学院大学キャンパスで行われました。日曜日な
本日の宿泊地は新宿区にある東京ビジネスホテル。JR新宿駅から約1.4km離れた場所にあります。近くに飲食店は少ないですが、大通りからも離れて静かなのは良いですね。コンビニも近くにありますし、館内に自販機も揃っているのも便利です。入館してチェックイン。思っ
せっかく新宿に泊まったので、夜景を見に東京都庁へ。都庁近くで夕食も取ったとはいえ、なかなか遠いのは疲れます。しかもえらく寒い強風まで吹いてくるし。ようやく都庁に着くと、手前の広場に人だかりが。警備の人に聞いたらプロジェクションマッピングが間もなく始
夕食にやってきたのは朝霞刀削麺 新宿野村ビル店。ビルの地下にある中華料理店です。店内はテーブル席が並び、奥には宴会も可能なフロアがあるようです。思ったより収容人数は多そうですね。週末でしたが空いていましたので、どちらかというと平日が混みあうのかも。
東京競馬場内で昼食。週末ですがレース開催期間外のためか、意外に閉まっているお店も多い様子。まずパドック側のフードコートにある長崎らーめん 西海製麺所へ。どうやら長崎ラーメンとは豚骨スープがベースだそうで、こちらのお店ではトビウオのダシを組み合わせて
1泊2日の東京旅行。まず最初にやってきたのは東京競馬場。東京駅から意外と離れており、乗り換えの新宿駅でも迷ったりしましたが何とか無事到着。初めて競馬場という場所に来ましたがイメージとは違い大きく、そしてきれいですね。まだレースの開催も始まっていない
本日は尾花沢市にある花笠温泉 ふくの湯へやってきました。豪雪地帯の尾花沢も今年は少雪のようです。入館したら券売機で入浴券を購入。温泉パスポートを使う場合は受付で直接現金支払いでした。なんでも料金値上げ&営業時間短縮になってしまったとか。それでも朝8時
旅行最後の昼食は山形市の石焼ステーキ贅 山形嶋店で。店内はテーブル席や掘りごたつ席など座席数も多くあります。平日の早めの時間ということもあり比較的空いている様子。メニューはもちろんステーキがメイン。お得なランチメニューは土日も頂けるようです。
赤湯温泉からの帰り道、新しくオープンした道の駅やまがた蔵王へ立ち寄りました。行きの日曜は大混雑だろうと帰りに寄ったのですが、平日というのになかなかの賑わいです。館内には多目的ホールや情報コーナー等があります。工芸品なども展示されていますが販売は無し