9月に入っても厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。私optiは、退職して早いもので4カ月がすぎましたので、今の心境について書きたいと思います。”夫婦で喫茶店開業するぞ!”と意気込んで4月に退職したわけなんですが・・・喫茶
以前のブログでも書いた通り日商簿記3級に合格しました。友人に言わせると簿記3級なんて簡単簡単!高校生でも取ってるし商業高校生なんてマストやからね!!その言葉を信じていざ取り組むと・・・さっぱりわからん(^-^; 未知の世界でした。でも、諦め
報告が遅れましたが、実は4月いっぱいで退職しておりました。と言っても、いい物件が見つかり「喫茶店開業」するわけではありません。去年秋ごろから、夫婦で喫茶店開業を具体的に考え始めて、今年の春ころには準備を整えて開業する予定だったので、仕事の関
お久しぶりの投稿になります。あ~すっかり暑くなってきました。朝から気温が30度をこえ、熱中症にならないよう水分補給をして注意し・・・って?そんなことより一体、今まで何をしてたかと言いますとタイトルどおり簿記の勉強をしていました!そして日商簿
ギアちゃんが納車されて、早いもので一か月がたちました。あらためて最近の軽自動車はすごい!と思います。800㎞ほど走ったインプレみたいなものを書きたいと思います。スペーシアギアについてスペーシアギアはスペーシアと共通ですが、SUV感を強調した
4月に入り、あちらこちらで新入社員の姿を見かけるようになりました。今までの学生時代と違い社会人として、わからないことばかりの中、果たしてうまくやっていけるのか不安が入り混じった状態だと思います。そんな姿を見ると、ふと自分の新人の頃を思い出し
前回からの続きになります。下向きになった気持ちを出雲大社でパワーを貰い、島根観光でリフレッシュしてついでに旅行支援も利用してお得に旅をするこれが今回のテーマです(^^)7時起床でブレックファーストこちらのお宿は、無料でパン食べ放題でした。7
先日、島根県へ観光&リフレッシュしてきました。全国旅行支援制度が3月末で終了ということで←←←結局4月以降も延長されるみたいな今月中にと思い一泊での旅行でした。車で往復550キロの旅でしたが、途中観光したり癒されたりと、島根県を満喫してきま
朝起きてまず一番にやることそれはお湯を沸かすこと(^^喫茶店開業にあたりメニュー作りを考えたときに絶対外せないのがコーヒーです生活を豊かに、ワクワク生きる以前から、嫌いではなかったけど、興味やこだわりはそんなにありませんでした缶コーヒーで十
お口の中に入れるとふわっふわ食感なんともやさしい甘さが広がりあっという間になくなってしまうそんなシフォンケーキが嫌いな人なんてこの世にいるのでしょうか?喫茶店開業を目指す私たちが考えている一押しメニューそれがシフォンケーキなのです小麦粉不使
最近ブログの更新ができない状況でした。会社の方が繁忙期ということで忙しかったり、個人的なことでバタバタしたりを言い訳に気持ちが向かなかったお久しぶりに投稿します以前にも色々書いたように、喫茶開業に向けての気持ちは夫婦共々揺れにゆれてます。泥
前回からの続きでミラジーノがやってきた先日のジーノの余韻がまだ冷めやらぬ時仕事の昼休みに見知らぬ番号から電話なにか予感がしたため、普段なら取らない電話にもでた。「もしもし」相手は先日伺った車屋さんでした。過去思い返せば今までにも何度か予感が
今回は開業話は置いといて愛車ミラジーノについてお話したいと思いますあっ!別に開業を諦めたわけではございません(^^,大阪での経験で多少へこみましたがゆっくり業態を考え直して失敗しない方法で始めたいと思ってます。さて、話は本題に戻しましてこの
ということで、先日、経営コンサルさんに相談に行きました。経営について自分の考え方が間違っていないのかをぜひ、専門家の方に聞いてみたいと思っていました。地元のコンサルさんを探しても良かったのですがいつも見て参考にさせてもらっているyoutub
今日は商工会議所へ夫婦で経営相談に行ってきました。以前、嫁さんが創業セミナーに参加した係もあり一度、第三者の方に経営方針を見てもらいたくて創業計画書をもっていった。前もって予約をして置き、当日は嫁さんの運転で行きました。相変わらず、もたもた
昨年10月ごろから開業に向けてワクワク準備をしてたんですけど・・・もともとある心配にくわえて、今年に入ってからの値上げラッシュ!不安との闘いですそこで、今回は不安を少しでも解消できればと思い考えてみました。なんで不安になるのか不安を解消する
今回は、喫茶店開業するための資金について考えてみました。30年間サラリーマンとして働き続け、コツコツとお金を貯めてきました。安月給なため貯金では厳しい分、投資したり、フリマアプリなどで不用品を売ったり、節約したりでなんとなくこれぐらいでと思
飲食店が閉店となってしまう理由の一つに、「立地の問題」があります。立地は集客要素の40%を占めるといわれるほど重要な部分だそうです。そんな物件を探すために半年とか1年かかったなんて話もきい聞いてました。それは出遅れるわけにはいかない!ってこ
【2023年】仕事始めとなりました。いつもの時間に目を覚まし朝ごはんを食べ、いつもの道順で会社に到着し、いつもの顔ぶれに新年の挨拶をし9時始業チャイムとともに慣れた業務をそつなくこなし、雑音に耳をふさぎながら本日も事故なく無事業務終了!30
夫婦で何かやりたいと決めたときに、真っ先に思いついたのがカフェでした。その理由は嫁さんの経験が大手老舗パティスリーでケーキ製造を6年間ハーブのお店でパン製造を2年間長年にわたる接客業これが決め手になりました。“カフェ”にもいろいろな種類があ
開業に向けて日々ネットで調べていくうえで、一つ気になることが出てきました。夫婦で一緒に仕事をするってどうなんでしょう?私たちには子供がいないせいもあってか、比較的夫婦仲はいいほうだと思います。休みの日には同じ趣味で楽しんだり、買い物に行った
明けましておめでとうございます。昨年、秋ごろから開業に向けてのノート作りから始まり、ブログも始めて行動してから早いもので、もう新年を迎えました。今まで何となく「開業したいなあ~」「何か出来たらなあ~」という思いでしかなかったのが今年は、喫茶
開業を考えて具体的に行動し始めて、2か月くらいがたちました。色々調べたり聞いたり考えたりするうちに開業ノートも2冊目になりました。開業に向けてのブログも立ち上げました。今回は、お店のコンセプトについて書いてみます。これは嫁さん主導で、かなり
2022年、今日が仕事納めとなりました。時がたつのは早いもので、もうすぐ今年も終わろうとしています。2022年を振り返ってみると、去年から任されていた新しい仕事が、試行錯誤しながら5月に無事軌道にのせることができました。その頃は、仕事に集中
いつか自分の喫茶店を開いてみたい、開業するぞ!って思ってもはて、何から手をつけていいものやら。まず初めに、会社員を辞め自営するということは、経営方法を学ぶ必要があると思います。飲食店の経営方法を学ぶ喫茶店を始める方法よりも重要なことは喫茶店
はじめまして、オプティです。兵庫県在住の50代の男で、しがないサラリーマンを30年間しています。私、脱サラして夫婦で喫茶店開業を目指します!!「安定した会社員を捨ててなんで退職するの?」そんな声が聞こえてきます。長くサラリーマンとして働いて
「ブログリーダー」を活用して、optiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。