希望退職募集をきっかけに、会社を辞めてプータローに。FIREを目指して、退職金1000万円をトラリピで運用中。
2022年春、突然の希望退職募集をきっかけに、会社を辞めてプータローに… 1000万の退職金をトラリピFXで運用して、夢のFIREライフを目指しています。 毎月20〜25万円前後の利益を今のところ上げられていますが、この先どうなっていくことやら… リアルな日常と運用の様子を、日々、赤裸々にお伝えしていけたらと思います。
あっという間に2月へ突入。ということで、先月の運用成績です。 1月はかなりのスローペースと言いますか、ボラティリティが終始低空飛行で、トラリピくんもまだ正月ボケが抜けないご様子… 各通貨とも方向感の見えずらい展開で、マーケットも2月のFOMCまでは様子見モード。 そろそろ何か燃料が欲しいところです💥💣 1月の運用成績 通貨ペア比較 資産推移 1月の運用成績 ▷確定利益 143,504円 ※トップ記事や資産推移と少し違うのは、獲得ポイントと口座への入金が1〜2日遅れるための誤差です。 元手が1000万なので、20%の税金を差し引いたとして年率約14%のキャッシュフロー。先月よりスローダウンはしま…
ようやく正月ボケが抜けてきたと思ったら、あと2日で2月へ突入。ホント早いわ。。 次の日銀総裁が誰になるかなど少しずつワサワサしてきましたが、比較的穏やかだった1月の振り返りと来月の見通しについて考えてみました。 1月の振り返り 各通貨ペアの状況 来月の見通し 1月の振り返り 例年1〜2月は穏やかな気もしますが、今年もかなりのスロースタート。 ボラティリティの高さを表す恐怖指数(VIX)は、この1年間の最低水準まで低下中。 恐怖指数-VIX(日足) ボラティリティがある程度高まらないとトラリピくんは頑張ってくれないので、何か材料が欲しいところ。 期待できそうな材料としては、FOMCを筆頭に来月早…
正月ぐーたらし過ぎてだいぶ更新遅いですが… 昨年12月の運用成績です。 前半オージーキウイを解除していた影響で、10月11月と比べると利益は若干少なめですが、まあまあ十分でしたかね?? 10月頭にピークをつけて下落していたユーロポンド、オージーキウイ、ドルカナダは、一旦の反発局面をこなしたイメージ。中期的な下落トレンド自体はまだ変わらなそう。 そして先月はなんと言っても急な利上げに驚かされた黒田サプライズ!おかげで頭痛の種だったユーロ円がかなり下がってきてくれました😌 12月の運用成績 通貨ペア比較 資産推移 12月の運用成績 ▷確定利益 158,752円 ※トップ記事や資産推移と少し違うのは…
今年も残すところあと5日。早いなぁ… 40を超えてから、1年が2〜3ヶ月くらいに感じる今日この頃…😱 クリスマスも終わって、マーケットもお休みモード満載ですが、そんな12月の振り返りと来月の見通しについて考えてみました。 12月の振り返り 各通貨ペアの状況 来月の見通し 12月の振り返り 今月はなんと言っても黒田サプライズ! 誰も予想しなかったタイミングで、YCC(イールドカーブコントロール)の許容変動幅を±0.5%に拡大。まさに寝耳に水。 黒田サプライズを受けて、ドル円はもちろん下落。 USDJPY(日足) 下降トレンドがさらに鮮明に。 結果として、9月頃の為替介入がとてもうまく行ったように…
先月上旬、ポジションが全て利確されたので一旦お休みしていたオージーキウイ。 その後1ヶ月で、両国の金利差を反映して一気に落ちてきたので再エントリーすることにしました。 現時点のチャートはこんな感じ↓ AUDNZD(日足) 急斜面を滑降中🏂 先月上旬の段階では、下に降りてきたら「ダイヤモンド戦略」に再エントリーすると書いていたのですが、思った以上の急斜面だったので少しアレンジして「変形ハーフ&ハーフ」みたいな形で仕掛けることにしました。 ▷関連記事 「変形ハーフ&ハーフ」の設定 オージーキウイ「ダイヤモンド戦略」は、2013年以降のレンジのコア部分を厚めに仕掛ける戦略。 それはそれで素晴らしい戦…
【節税対策】マイナススワップ大掃除でスッキリ新年を迎える方法
マイナススワップって、すご〜く嫌ですよね? ポジション持ってるだけでマイナスが膨らんでいくなんて… そんなマイナススワップを年末にリセットして、節税対策しながらスッキリ新年を迎える方法を紹介したいと思います。 スワップポイントとは マイナススワップを大掃除する方法 節税対策になる理由 スワップポイントとは スワップポイントとは、2つの通貨の金利差によって日割りで発生する損益のこと。 金利差のある通貨ペアを選んで、高金利通貨の買いポジションを持つことで、金利によって発生する利益(スワップポイント)をほぼ毎日受け取ることができます。 逆に、高金利通貨の売りポジションや低金利通貨の買いポジションを抱…
絶好調だった10月には及ばないけど、11月も堅調な1ヶ月になりました。 10月頭にピークをつけて反転したユーロポンド、オージーキウイ、ドルカナダは、引き続きその流れを継続中。オージーキウイはポジションをすべて利確して一旦解除した影響でほぼ回転しなかったけど、今後より有利なところで再エントリーする予定なので、今はムズムズするけど我慢。。。 ユーロ円は、下がってくるまで放置プレイだ😈 11月の運用成績 通貨ペア比較 資産推移 11月の運用成績 ▷確定利益 197,973円 ※トップ記事と少し違うのは、獲得ポイントと口座への入金が1〜2日遅れるための誤差です。 獲得ポイントも入れると今月も20万円超…
11月は今日が最終日。ドトールのBGMが「♪ジングルベル」でテンション下がる… と悪態ついたところで、、 今月は早々に米国の重要イベントが続いたので、不安まじりにウォッチしていましたが、 消費者物価指数(CPI)は、逆CPIショックと言われるほどの低さで、8月頃からトラリピやってる人にとっては最高の結果に。 米国中間選挙も無事通過。適度にボラティリティの高い、トラリピ向きの相場になってくれました。 そんな11月の振り返りと、今後の見通しについて考えてみました。 11月の振り返り 各通貨ペアの状況 来月の見通し 11月の振り返り 10月から引き続き、行き過ぎたドル高の修正局面が継続中。各通貨ペア…
会社辞めてから、「今何やってるの?」とよく聞かれます。 ぷーたろー… いや、ブログとか投資とか……💦 なんてボソボソ答えたりしてるんですが… その流れでFX、特にトラリピの話をすると、ほぼ必ず「なんか難しそう…」的な、怪訝な顔をされます。個人的には、トラリピは全然難しくないけど、やればやるほど奥が深いと思うのです。 トラリピが全然難しくない理由 わたしが最初に口座開設したのは実は2年前。 はじめは確かに難しそうに感じましたし、何をどうすれば良いのか分かりませんでした。 でも証拠金を入金した後は、「トラリピ戦略リスト」で気になった戦略をクリックするだけで設定完了。翌日、ピコン♪と利確メールが来た…
個人的に一番好きな通貨ペア、ユーロポンド(EURGBP)。 トラリピ世界戦略にも採用されているユーロポンド「ハーフ&ハーフ戦略」は、利益を追いつつ守りも固められるということで人気の戦略になっています。 が…… わたしはこの戦略を採用していません…😌 正確に言うと、"完全には"採用していないですかね… この記事では、ユーロポンドの分析と、「ハーフ&ハーフ戦略」を採用しない理由について書きたいと思います。 ユーロポンド「ハーフ&ハーフ戦略」とは? ユーロポンド「ハーフ&ハーフ戦略」を採用しない理由 今後のシナリオ ユーロポンドの戦略 unicoのつぶやき ユーロポンド「ハーフ&ハーフ戦略」とは? …
トラリピといえば、オージーキウイ(AUDNZD)の「ダイヤモンド戦略」! トラリピやってる人の9割は採用してるんじゃないかというくらい、大人気で収益性も高い戦略です。 が…… わたしは今月、この戦略を解除しました…😅 この記事では、オージーキウイの分析と、「ダイヤモンド戦略」を解除した理由について書きたいと思います。 「ダイヤモンド戦略」とは? 「ダイヤモンド戦略」を解除した理由 今後のシナリオ 上に行った場合 → 両建て戦略 下に行った場合 → ダイヤモンド戦略 unicoのつぶやき 「ダイヤモンド戦略」とは? オージーキウイ「ダイヤモンド戦略」は、トラリピ世界戦略の通貨ペアのひとつで、20…
トラリピとNISAは相性抜群!組み合わせ運用の3つのメリット
わたしはトラリピの他に、NISAで年間120万円分の積み立てをしています。 この2つは実は相性抜群で、お互いを補完しながら資金効率を上げられる最強コンビだと思うのです。 この記事では、「トラリピ✖️NISA」組合せ運用について紹介したいと思います。
2022年11月現在、下記の設定でトラリピを運用しています。 トラリピ設定 トラリピ公式HP「トラリピ世界戦略」でオススメされている3通貨ペアを採用。 EURGBP 300万円 USDCAD 300万円 AUDNZD 300万円 → ポジションが全て決済されたので、11/7に解除しました。 ▷トラリピ世界戦略 ※口座開設後はワンクリックで設定できます。 加えて、50万円分だけユーロ円を仕掛けていますが、マイナススワップが気になるので下がってきたら解除する予定です。 EURJPY 50万円 設定の詳細 EURGBP 300万円 「マルチレンジ戦略」+「ハーフ&ハーフ戦略」の良いとこ取り USDC…
1000万円の資金をトラリピFXで運用すると、FIRE出来るのは何年後になるのか⁈ 必要な期間をシミュレーションしたら、約4年後という結果になりました。 前提条件 収支の想定 推移グラフ FIREできるのは何年後? 前提条件 FIRE達成前の生活費は、本業や別の収入でまかなうと仮定。 冠婚葬祭など、大きなライフイベントは考慮しない。 インフレ率2%の物価上昇を想定。 その時々で変動の大きい評価損益は考慮せず、キャッシュフローを元に計算。 収支の想定 まずは必要な生活費を算出します。今月のわたしの家計簿はこんな感じ↓ ▷支出 この金額をベースに、インフレ率2%で毎年上昇すると仮定します。 ちなみ…
不安しかなかった9月から一転、10月はとても順調な1ヶ月になりました。 ユーロポンド、オージーキウイ、ドルカナダは9月末〜10月頭にピークをつけて反転。過去最高ペースでピコピコ利確してくれました。 唯一、ユーロ円だけは期待しない方向に進んでますが… ユーロの利上げペース鈍化&トレンド反転も遠くないかなと期待しつつ、寝て待つスタンスです…😅 10月の運用成績 通貨ペア比較 資産推移 10月の運用成績 ▷確定利益 370,784円 ※トップ記事と少し違うのは、獲得ポイントと口座への入金が1〜2日遅れるための誤差です。 元手が1000万なので、20%の税金を差し引いたとしても年率35%ペースのキャッ…
今月も残すところあと4日。早いなぁ。 大荒れだった9月が終わって、どうなることかとドキドキだった10月でしたが、良い意味で予想外の展開になりました。 冬の後には春がくるんだなぁ、とホカホカな気持ちの今日この頃。 そんな時だからこそ、その要因と今後の見通しについて考えてみました。 10月の振り返り 行き過ぎたドル高の修正 混迷の英政局 各通貨ペアの状況 来月の見通し 10月の振り返り 9月は、仕掛けていたトラリピが一時ほぼ壊滅状態に。「30年ぶり」「史上初」のような言葉の飛び交う、おそろしいマーケットでした…💦 レンジアウトした通貨ペアもあって、10月やばそうだなぁ…とヒヤヒヤだったのですが、結…
9月は怒涛の展開でしたね。。 ポンドは史上最安値。円は24年ぶりの為替介入。米ドルは20年前の同時多発テロ後の水準を目指して急騰を続けています。 月末にかけてトレンド反転の気配もありましたが、最終日の米PCEを受けてまた上がってきました。 そんな中、荒れ相場でこそ本領発揮するトラリピくんは、毎日ピコピコ利確してくれました。 含み損は大きく含みつつですが… そこは将来への種蒔きだと思って…💦 9月の運用成績 通貨ペア比較 資産推移 9月の運用成績 ▷確定利益 274,005円 ※トップ記事と少し違うのは、獲得ポイントと口座への入金が1〜2日遅れるための誤差です。 元手が1000万なので、20%の…
2022年9月現在、下記の設定でトラリピを運用しています。 トラリピ設定 トラリピ公式HP「トラリピ世界戦略」でオススメされている3通貨ペアを採用。 AUDNZD 300万 EURGBP 300万 USDCAD 300万 ▷トラリピ世界戦略 ※口座開設後はワンクリックで設定できます。 加えて、100万円分だけユーロ円を売りで仕掛けていますが、マイナススワップが気になるのでこちらはタイミング見て外そうかなと。 EURJPY 100万(135〜145/売り) 更新情報 9月末、大荒れ相場に余裕を持って対応するため、一部ヘッジを追加しました。 EURJPY 60万(135〜145/買い) 今後また、…
はじめまして、unico(ウニコ)です。 2022年春、突然の希望退職募集をきっかけに、6月に会社を辞めてフリーに。(プータローに⁈) 1000万の退職金をFXで運用して、夢のFIREライフを目指しています。 FXと言っても色々あって、どれから始めたらいいのか迷いましたが… ポイ活も兼ねていろいろ試してみた中で、アプリがシンプルで使いやすく、口座開設の対応も早くて丁寧だった、マネースクエア の「トラリピ」というサービスを使うことにしました。 トラリピはこちら↓ いわゆる自動売買系のFXで、最初に戦略を立てて、定期的に設定の見直しだけすれば、基本自動で売り買いして運用してくれる、ずぼらで心配性な…
「ブログリーダー」を活用して、unicoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。