WAIST UNITを素組みしました。 ハードポイントカバーの成形色以外は『ガンダムF90』と同じだと思います。 好みの問題ですが、ハードポイントカバーは青色の方がカッコイイです。 素組み4 WAIST UNIT ① 素組み4 WAIST UNIT ②
LEG UNITSパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 部分塗装した方が良さそうなパーツはありませんでした。 どのキットもそうですが、LEG UNITSはパーツが多いので一番時間がかかりますね。LEG UNITSが終わるとゲート跡処理の峠を越えた感じです。 ゲート跡処理4 LEG UNITS ① ゲート跡処理4 LEG UNITS ②
ARM UNITSパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 赤枠パーツはSHOULDERの一番目立つ部分になるので部分塗装しようと思ってはいますが、色を何にするか決めかねています。 グレーの内部フレームパーツはパーティングラインが多かったので、時間がかかりました。 ゲート跡処理3 ARM UNITS
HEAD UNITパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。赤枠パーツの突起(凸)部分を部分塗装します。この突起部分は黄枠の穴(凹)に差し込むようです。 部分塗装で選択するカラーは凹を目立たなくするために白にするかあえて目立たせるためにシルバーやゴールドにするか部分塗装まで考えます。 今回のキットはところどころに凹凸がありそうですので、部分塗装しようと思います。 次はARM UNITSですが、変形するためパーツが多そうです。 どのキットもLEG UNITSが一番パーツが多いですが、変形するためさらにパーツが多そうです。そのためLEG UNITSは数時間かかりそうですが、LEG UN…
CHEST UNITパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 外装パーツのゲート跡はしっかり処理しました。外装パーツにパーティングラインはありませんでした。 外装パーツの目立つ場所はちゃんとアンダーゲートになっているので、作業がはかどります。 内部フレームパーツはゲート跡はしっかり処理しました。内部フレームパーツのパーティングラインは確実に見えなくなる部分は「できる限り丁寧に」がモットーですが、無視しました。 部分塗装予定のパーツはありません。 ゲート跡処理1 CHEST UNIT
二度切り完了15 ランナーSB4(クリアグリーン)、シール、水転写デカール #16
タイトルは二度切り完了ですが、ランナー紹介とシール、水転写デカールの紹介になります。 しばらくぶりにVer.Kaを制作しますが、Ver.Kaならではのデカールが多く、数も多いですね。 このあとはゲート跡処理に進みます。 面倒で退屈ですが、さぼると出来栄えがスッキリしないので、丁寧に行います。 ランナーがグレーの内装パーツや、TWIN BUSTER RIFLEはパーティングラインが多そうでした。 二度切り完了15 ランナーSB4(クリアグリーン)、シール、水転写デカール
二度切り完了14 ランナーBA13-A+BA13-B1/B2(ブラック)#15
ランナーBA13-A+BA13-B1/B2を二度切りしました。 もう何度目の制作でしょうか。いつもMGに付属しているアクションベースになります。 前作のガンダムアストレイ レッドドラゴンでは失敗してしまいましたが、今回のキットでは台座の部分にスミ入れしようと思います。 二度切り完了14 ランナーランナーBA13-A+BA13-B1/B2(ブラック)① 二度切り完了14 ランナーランナーBA13-A+BA13-B1/B2(ブラック)②
タイトルは二度切りとなっていますが、ランナーMは素組みまで二度切りせず大切に保管します。 赤丸のパーツはCHEST UNITで使いますが、ウェザリングでも汚したくないので、素組みのときにマスキングします。 二度切り完了13 ランナーM(クリア)
ロードバイクで吹割の滝へ行きました。 本当は毎年今の時期恒例の谷川岳(マチガ沢、一ノ倉沢)に向かおうとしましたが、下の写真の通り昨年と同様に雪がなさそうだったので急遽目的地を吹割の滝に変更しました。 昨年は天気の都合で谷川岳に行ったのは6月中旬になってしまって雪がないのだと思っていました。そこで今年は「谷川岳インフォメーションセンター」のサイトで確認したら5月18日(土)から電気バスが運行開始と書かれていたので自転車も通れると思い、今週行くことにしました。 当日は昨年と同じ時刻に出発しましたが、向かい風がひどく群馬県沼田市にある国道17号線と国道291号線がぶつかる交差点(下川田町)まで1時間…
二度切り完了12 ランナーL1(ブルー)/L2(ライトブルー)#13
ランナーL1/L2を二度切りしました。 写真ではわかりずらいですが、中央の黄色い線より上のパーツはL1(ブルー)で、下のパーツはL2(ライトブルー)です。 二度切り完了12 ランナーL1(ブルー)/L2(ライトブルー)
ランナーK1を二度切りしました。 赤丸のSHOULDERパーツは色を変えてアクセントにしたいと考えていますが、いまいち何色にするかは決まっていません。 二度切り完了11 ランナーK1(ライトブルー)
ランナーJを二度切りしました。 TWIN BUSTER RIFLEやWINGの稼働部分パーツのようです。 二度切り完了10 ランナーJ(グレー)
ランナーIを二度切りしました。 こちらも説明書ではグレーですが、こげ茶に見えます。 内装パーツのようです。 何カ所か「白化」してしまいました。 ゲート跡処理でカバーします。 ランナーの素材なのでしょうか。いつも利用しているニッパーですが、いつもより白化が多い気がします。 二度切り完了9 ランナーI(グレー)① 二度切り完了9 ランナーI(グレー)②
ランナーHを二度切りしました。 ライフルやシールドのパーツのようです。 説明書では形成色がグレーとなっていますが、こげ茶に近い色に見えます。 二度切りのときに何カ所か「白化」させてしまいました。 このあとの工程のゲート跡処理でカバーします。 二度切り完了8 ランナーH(グレー)
ランナーGを二度切りしました。 内部フレームのパーツのようです。 この二度切りとこのあとの工程のゲート跡処理は退屈な作業ですが、いろいろイメージして、今後の作業について備忘録をつけています。 二度切り完了7 ランナーG(グレー)
ランナーF1/F2を二度切りしました。 外装パーツのようです。 どんどん進めます。 二度切り完了6 ランナーF1/F2(ホワイト)
ランナーE1/E2を二度切りしました。 今回のキットはハンドパーツが充実しています。 手を開いた状態、ライフルを握った状態、サーベルを握った状態、こぶしの4種類ありました。 最終的にはいろいろなポージングしたいので、前回までのキットと同じようにウォッシングします。 二度切り完了5 ランナーE1/E2(ホワイト)
ランナーDを二度切りしました。 WINGパーツのようですが、合わせ目がでそうです。 合わせ目は「流し込み接着剤(速乾)」で処理しようと思います。 流し込み接着剤は持っていましたが、ずっと使っているので、液体が濁ってしまっていた。濁った接着剤を白いパーツに使うと汚くなってしまいそうなので、今回のキットのために流し込み接着剤(速乾)を購入しました。 「速乾」は初めて購入しましたが、タミヤさんのサイトを見たら24時間の放置で乾燥するそうなので、乾燥による作業の遅延はなさそうです。 二度切り完了4 ランナーD(ホワイト)
ランナーC1/C2を二度切りしました。 WINGパーツが続きます。一つひとつが大きいですね。 二度切り完了3 ランナーC1/C2(ホワイト)① 二度切り完了3 ランナーC1/C2(ホワイト)②
ランナーB1/B2を二度切りしました。 SHIELDのパーツが印象的ですが、あとは外装パーツのようです。 二度切り完了2 ランナーB1/B2(ホワイト)
ランナーAを二度切りしました。 イロプラなのでこれぞガンダムカラーという感じで、白、青、黄、赤があります。 このあとも「白化」させないように注意して進めます。 二度切り完了1 ランナーA(イロプラ)
ロードバイクで富士五湖へ行きました。 今回のコースは、【山中湖】長池新水公園駐車場(山中湖村)⇒新屋山神社(富士吉田市)⇒【本栖湖】本栖湖駐車場売店(富士河口湖町)、本栖湖展望公園(身延町)⇒【精進湖】精進湖観光協会(富士河口湖町)⇒【西 湖】西湖根場浜駐車場(富士河口湖町)⇒【河口湖】大石公園(富士河口湖町)でした。 富士五湖へは数回行っていますが、最後まで雲に邪魔されず富士山が見れたのは初めてで感動の連続でした。 山中湖には何回も行っていますが、ロードバイクのオブジェを見つけて撮影しました。 ネットで富士五湖と鳥居で検索したら新屋山神社が表示されたので初めて行ってみましたが、参拝客がたくさ…
MG ウイングガンダム ゼロ EW Ver.Ka 制作開始 #1
MG ウイングガンダム ゼロ EW Ver.Kaの制作を開始します。 制作手順はいつも通り、 1.ランナーごとにパーツ切り離し、二度切り 2.説明書どおりにパーツ選択、ゲート跡、パーティングライン処理 3.部分塗装(バーニア等) 4.UNITごとに素組み 5.素組み完成 6.スミ入れ 7.デカール貼り 8.ウェザリング準備 9.ウェザリング ウォッシング 10.ウェザリング ドライブラシ 11.ウェザリング完了 12.完成 説明書を見た感じでは、今回のキットには「合わせ目」が発生するようです。 合わせ目に失敗してもウォッシングでカバーできると思います。 前回のキットのフルメカニクス ガンダムエ…
エアリアルをジャンプさせました。 エアリアルはどこにブースターがあるのかわからないのですが、どんな方法で空中戦をするのでしょうか。時間を見つけてアニメを見て見ようと思います。 これでフルメカニクス ガンダムエアリアルは終了です。 今回は完成できてよかったです。 次回作もお楽しみに! ポージング ジャンプ ① ポージング ジャンプ ② ポージング ジャンプ ③ ポージング ジャンプ ④ ポージング ジャンプ ⑤
エアリアルを膝立ちさせました。 バランスをとるのがむずかしかったです。 左足裏の一部でウォッシングできてなくてきれいなままな箇所があったのでガンダムマーカーでウォッシング、エナメル塗料でドライブラシを行いました。 ポージング 膝立ち ① ポージング 膝立ち ② ポージング 膝立ち ③ ポージング 膝立ち ④ ポージング 膝立ち ⑤
エアリアルにビームライフルを持たせました。 いろいろなポージングをさせても破損はないので、いつか今回の制作方法で「MG ガンダムアストレイ レッドドラゴン」を再度挑戦してみようと思います。 次回作は決まっています。 ポージング ビームライフル ① ポージング ビームライフル ② ポージング ビームライフル ③ ポージング ビームライフル ④ ポージング ビームライフル ⑤
エアリアルにビームサーベルを持たせました。 WAIST UNITにあるパーツ(凹)とアクションベースを接続するパーツ(凸)がきっちりとはまりませんでしたので、ポージングに時間がかかりました。 両足をアクションベースに接地させればポージングしてターンテーブルで回転しても画像がゆがむことはありませんでした。 動画はTikTokで確認してください。 ユーザー名は@kikuchikojinです。 ポージング ビームサーベル ① ポージング ビームサーベル ② ポージング ビームサーベル ③ ポージング ビームサーベル ④ ポージング ビームサーベル ⑤
エアリアル+WEAPONS(ガンビット)が完成しました。 次からはポージングです。 ポージングは、ビームサーベル、ビームライフル、膝立ち、ジャンプです。 筆者の中では「MGEX ストライクフリーダムガンダム」を制作してから膝立ちが気に入っています。 完成3 エアリアル+WEAPONS(ガンビット)① 完成3 エアリアル+WEAPONS(ガンビット)② 完成3 エアリアル+WEAPONS(ガンビット)③ 完成3 エアリアル+WEAPONS(ガンビット)④ 完成3 エアリアル+WEAPONS(ガンビット)⑤
ロードバイクで出雲大社相模分祠へ行きました。 今回のコースは、寒川神社(寒川町)⇒出雲大社相模分祠(秦野市)⇒秦野戸川公園(秦野市)⇒丹沢大山国定公園(秦野市)⇒ヤビツ峠(秦野市)⇒宮ケ瀬湖畔園地(清川村)でした。 本当は土曜日に違う場所に行くつもりでしたが、出発前にタイヤを確認したらかなり傷ついていて破損寸前という感じでした。今回のタイヤでは5000キロ走行したので限界だと思い交換しました。 日曜日はあまり天気が良くありませんでしたが、タイヤ交換後の様子を見るために出雲大社相模分祠へ行くことにしました。 前回「常陸国出雲大社」に伺った際、大しめ縄がすばらしかったので、関東で「出雲大社」とネッ…
エアリアル+WEAPONSが完成しました。 フルメカニクスもなかなかいいですね。 ビームライフルやシールドがぐらつくことはありません。 完成2 エアリアル+WEAPONS ① 完成2 エアリアル+WEAPONS ② 完成2 エアリアル+WEAPONS ③ 完成2 エアリアル+WEAPONS ④ 完成2 エアリアル+WEAPONS ⑤
エアリアルが完成しました。 ウォッシングの濃度がかなり濃いと思っていましたが、撮影したらそれほどでもありませんでした。 完成までドライブラシ以外はエナメル塗料を使わず、ガンダムマーカーで仕上げかましたが、どこも破損しませんでした。 次回作でもガンダムマーカーを中心に制作したいと思います。 いつもは太陽光があまり入らない1Fのリビングで撮影していますが、今回は太陽光を活かして撮影したかったので家の中で一番太陽光の得られる2Fの寝室で撮影しました。 LEDライトの多用も良いと思いますが、太陽光も気に入りました。 完成1 エアリアル ① 完成1 エアリアル ② 完成1 エアリアル ③ 完成1 エアリ…
各UNITにシェルユニットパーツを装着しました。 全体的には汚れを表現していますが、シェルユニットだけ光沢があるというアンバランスが気に入りました。 次回作以降でガンダムユニコーンのようなクリアーパーツを多用するキットではこの制作方法を行おうと思います。 全体的に並べてみたらLEG UNITSが濃すぎる気がしますが、今回はこのままにします。 次はやっと完成とポージングです。 最終工程 シェルユニットパーツ装着
ウェザリングが完了したのでつや消しコーティングを行いました。 スプレーを使うときは屋内ではできないので庭で行っていますが、日光で確認するとそれほどウォッシングの濃度が濃すぎるということはないように思います。 撮影場所が蛍光灯だけ、蛍光灯とLEDライト、日光ではだいぶ変わりますね。 このあとは最後の工程でやっとシェルユニットパーツを取り付けてみます。 つや消しコーティング(ウェザリング完了)① つや消しコーティング(ウェザリング完了)②
WEAPONSにドライブラシを行いました。 今回のキットではクロームシルバーとジャーマングレーを使用しましたが、その部位によってクロームシルバーとジャーマングレーを混ぜたり、チタンシルバーを使用したりしてメリハリを明確に表現したいと思います。 ウェザリング ドライブラシ6 WEAPONS ① ウェザリング ドライブラシ6 WEAPONS ②
WAIST UNITにドライブラシを行いました。 次回作以降ではウェザリングするまえにいろいろなWebサイトで制作するキットのアニメの画像を何枚か見てから制作しようと思います。 ここまでウェザリングをしてから画像を検索したので、ウェザリングの濃度が濃すぎるきがしますが、今回のキットはこのままにします。 ガンダムマーカーで塗装してから3分程度放置して筆と溶剤でふき取っていますが、放置時間を短くしようと思います。 ウェザリング ドライブラシ5 WAIST UNIT ① ウェザリング ドライブラシ5 WAIST UNIT ②
LEG UNITSにドライブラシを行いました。 今回のキットでは具体的に想定している戦闘後の汚れはありませんが、なんとなく上(HEAD UNIT)から下(LEG UNITS)に向かって汚れている感じにしました。 このあと全体を組み立てて違和感があれば、次回作以降では同じような濃さのウェザリングにしようと思います。 ウェザリング ドライブラシ4 LEG UNITS ① ウェザリング ドライブラシ4 LEG UNITS ②
HEAD UNITにドライブラシを行いました。 ドライブラシをやり過ぎたので、エナメル溶剤でふき取りました。 今回のキットではウォッシングはガンダムマーカー、ドライブラシはエナメル塗料と塗料の種類を分けました。 ウォッシングとドライブラシの塗料の種類が同じだと溶剤でドライブラシだけ拭き取るのはできず、ウォッシングの部分も拭き取ってしまうのでやり過ぎを考えると塗料の種類を分けたのは結果的に正解だったと思います。 ウェザリング ドライブラシ3 HEAD UNIT ① ウェザリング ドライブラシ3 HEAD UNIT ②
ロードバイクで竜神大吊橋へ行きました。 今回のコースは、竜神大吊橋(常陸太田市)⇒日立駅(日立市)⇒泉神社(日立市)⇒古房地公園(日立市)⇒ひたち海浜公園(ひたちなか市)⇒亀城公園(土浦市)⇒霞ヶ浦総合公園(土浦市)でした。 竜神大吊橋は昨年の8月に行きましたが、そのとき初めてゴールデンウィークには鯉のぼりが素晴らしいという写真があったので、今年はゴールデンウイークに行くことに決めていました。先週も各地の鯉のぼりを周りましたが、竜神大吊橋の鯉のぼりは規模が違く本当に素晴らしかったです。 そのあとは竜神大吊橋から日立駅に向かいましたが、県道37号線は思ったより傾斜があり、ヒルクライムと呼べる道路…
BODY UNITにドライブラシを行いました。 ドライブラシはいつも通りの慣れた作業なのでうまくできたと思います。 最後にシェルユニットパーツを装着させたら、シェルユニットパーツだけきれいなままで、他は戦闘で汚れている想定です。このアンバランスがうまく表現できていればいいなと期待しています。 ウェザリング ドライブラシ2 BODY UNIT ① ウェザリング ドライブラシ2 BODY UNIT ②
ARM UNITSにドライブラシを行いました。 ガンダムマーカーの細い方の筆先を使用してドライブラシをしましたが、うまくできず、諦めました。 今回のキットのドライブラシはいつも通り、エナメル塗料を使用します。 選択した色は、白にジャーマングレー、白以外をクロームシルバーにして、前回のキットまで使用していたチタンシルバーは使用しませんでした。 このあと完成後にポージングさせる予定ですが、ポージングによってハンドパーツを差し替えるので、汚れ具合を同じにするため、すべてのハンドパーツにドライブラシを行いました。 ウェザリング ドライブラシ1 ARM UNITS ① ウェザリング ドライブラシ1 AR…
WEAPONSにウォッシングを行いました。 今回も白・黄のパーツにはリアルタッチマーカー グレー1、青のパーツにはリアルタッチマーカー グレー2、グレーのパーツにはリアルタッチマーカー グレー3でパーツを塗りつぶし、その後3分程度放置して筆と溶剤でふき取りました。 左右対称のパーツのウォッシングは、汚れ具合を左右非対称にするのが難しいですね。 あとはドライブラシだけですが、ここまでパーツのひび割れ、破損はありません。次回作以降でもガンダムマーカーを中心に制作しようと思います。 ウェザリング ウォッシング6 WEAPONS ① ウェザリング ウォッシング6 WEAPONS ②
WAIST UNITにウォッシングを行いました。 チラ見えするパーツの裏側は拭き取りをしていません。 過去に制作したキットと比べるとだいぶウォッシングの色が濃いと思いますが、今回のキットはこのままにして完成して全体的に濃すぎると感じたら次回作以降で拭き取り量を増やそうと思います。 ウェザリング ウォッシング5 WAIST UNIT ① ウェザリング ウォッシング5 WAIST UNIT ②
「ブログリーダー」を活用して、しんしんさんをフォローしませんか?
WAIST UNITを素組みしました。 ハードポイントカバーの成形色以外は『ガンダムF90』と同じだと思います。 好みの問題ですが、ハードポイントカバーは青色の方がカッコイイです。 素組み4 WAIST UNIT ① 素組み4 WAIST UNIT ②
ARM UNITSを素組みしました。 ARMは『ガンダムF90』に比べてハードポイントカバーの色だけが違うようでデザインは同じようです。 SHOULDER ARMORはパーツの一番目立つところを白化してしまい、ガンダムマーカーのブルーでカバーしましたが、カバーしきれていません。 このあとのウェザリングでカバーしたいです。 素組み3 ARM UNITS
HEAD UNITを素組みしました。 『ガンダムF90』に比べてイケメンなので気に入っています。 HEAD UNITでツインアイに貼るシールは黄色か水色の選択式だったので水色を選択しました。 今回のキットの工程が進むほど『ガンダムF90』を完成できなかったのが残念でしかたないので、いつか再挑戦しようと思います。 素組み2 HEAD UNIT ① 素組み2 HEAD UNIT ②
CHEST UNITを素組みしました。 デザインは『ガンダムF90』とは違いました。 ガンプラ製作はいろいろな工程がありますが、素組みが一番楽しいです。 いままでの下処理が形になるし、ウェザリングのように破損する心配がないので安心です。 素組み1 CHEST UNIT ① 素組み1 CHEST UNIT ②
部分塗装しました。 バーニアはいつもガンダムマーカーのシルバーで塗装していますが、今回のキットでは ガンダムマーカーのヘビーガンメタリックとシルバーにしてみました。 写真ではわかりずらいですが、黒色の線より上がヘビーガンメタリック、下がシルバーになります。 バーニアの内部はバックパックの内部はガンダムマーカーのメタリックレッドにしました。 今回のキットはバーニアの内部パーツが赤色ではなく、黄色なのでそのまま成形色にします。 部分塗装(バーニア等)
余剰パーツになります。 『ガンダムF90』の流用パーツが結構あったのでそれなりに余剰パーツがありました。 次は部分塗装になります。 余剰パーツ
ビーム・ランサーをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 ビーム・ランサーは断落ちモールドがあるので合わせ目消しはしなくてよさそうです。 ゲート跡処理11 ビーム・ランサー
フライト・シールドをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 クリアーブルーのパーツはヤスリがけはせず、デザインナイフでゲート跡処理しました。 デザインや大きさ的に、大きいシールドというよりは小型の飛行機という感じです。 ゲート跡処理10 フライト・シールド ① ゲート跡処理10 フライト・シールド ②
ロードバイクで下野厄除大師(風鈴)へ行きました。 今回のコースは、川越氷川神社[風鈴](川越市)⇒〇報恩山台林寺(小山市)⇒〇天満宮(小山市)⇒雄琴神社(壬生町)⇒磐裂根裂神社(壬生町)⇒星宮神社(下野市)⇒下野厄除大師[風鈴](下野市)⇒白鷺神社(上三川町)⇒龍興寺(下野市)⇒血方神社(小山市)川越氷川神社[風鈴・ライトアップ](川越市)でした。 まずは毎年恒例の川越氷川神社に風鈴を見に行きました。 そのあと雄琴神社へ向かいましたが、途中でひまわりがきれいに咲いていました。 報恩山台林寺と天満宮は偶然見つけました。 雄琴神社は祭り当日で神輿の準備中で忙しそうでした。 磐裂根裂神社には「神様蜻…
推力増加ユニットをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 「ミッションパックIタイプ」になったら急にパーツが大きくなりました。 完成したら自立は難しいようで「ミッションパックIタイプ」用のアクションベースが付属しています。 ゲート跡処理9 推力増加ユニット
SHIELDパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 ガンダムF90Ⅱのゲート跡処理は完了しました。 このあとは「ミッションパックIタイプ」に進みます。 ゲート跡処理8 SHIELD
BEAM RIFLEパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 ビーム・ライフルは『ガンダムF90』と同じでした。 ゲート跡処理7 BEAM RIFLE
BACK PACK UNITパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 色も形も『ガンダムF90』と同じでした。 バーニアは外側をガンダムマーカーのシルバー、内側をガンダムマーカーのメタリックレッドで塗装しようと思います。 ゲート跡処理6 BACK PACK UNIT
LEG UNITSパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 くり返しになりますが、『ガンダムF90』の色違いという感じになります。 『ガンダムF90』は未完成にしてしまったので再度挑戦して、『ガンダムF90』シリーズを収集したいです。 ゲート跡処理5 LEG UNITS ① ゲート跡処理5 LEG UNITS ②
WAIST UNITパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 ハードポイントカバーの色以外は『ガンダムF90』と同じような気がします。 ゲート跡処理4 WAIST UNIT
ARM UNITSパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 SHOULDER ARMORが特徴的ですが、一番目立ちそうな所のゲート跡を白化してしまいました。ウェザリングでなんとかカバーしたいです。 ゲート跡処理3 ARM UNITS
ロードバイクで西新井大師[風鈴]へ その1の続きです。 赤羽八幡神社(北区) 王子神社(北区) 王子稲荷神社(北区) 七社神社(北区) 〇四本木稲荷神社(北区) 瀧野川八幡神社(北区) 沼袋氷川神社(中野区)
ロードバイクで西新井大師[風鈴]へ行きました。 今回のコースは、田無神社[てるてる坊主](西東京市)⇒〇荻窪八幡神社(杉並区)⇒花園神社(新宿区)⇒東京大神宮[七夕](千代田区)⇒柴又帝釈天(葛飾区)⇒葛西神社(葛飾区)⇒西新井大師[風鈴](足立区)⇒赤羽八幡神社(北区)⇒王子神社(北区)⇒王子稲荷神社(北区)⇒七社神社(北区)⇒〇四本木稲荷神社(北区)⇒瀧野川八幡神社(北区)⇒沼袋氷川神社(中野区)でした。〇のついている神社はライド中に偶然見つけて立ち寄りました。[ ]は開催されていたイベントです。 田無神社のてるてる坊主は昨年ケロロ軍曹とコラボしていましたが、今年は鬼滅の刃でした。 荻窪八…
HEAD UNITパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 いつも通りバルカン砲は部分塗装します。 箱絵や説明書ではバルカン砲は黄色でしたが、パーツはブルーグレーでした。 ゲート跡処理2 HEAD UNIT
CHEST UNITパーツをゲート跡処理、パーティングライン処理しました。 『ガンダムF90』と比べるとCHESTやHEADのデザインは少し違いますね。 あとはあまり違わない気がします。 ゲート跡処理1 CHEST UNIT
今回はMG ナラティブガンダム C-PACKS Ver.Kaを制作します。 製作手順は以下の予定です。 大きくはまず「素体」を制作し、最後に「NT-D未発動状態」「NT-D発動状態」を制作しようと考えています。 素体に「NT-D未発動状態」と「NT-D発動状態」を付けたり外したりするので破損しないか今から心配です。 「NT-D未発動状態」はつや消しで表現し、「NT-D発動状態」は光沢で表現しようと思います。 今回のキットはバンダイさんのサイトで予約できず、アマゾンさんで購入しました。定価は7,700円ですが、アマゾンさんでは8,200円でした。500円高額でしたが、どうしても欲しくて購入しまし…
ロードバイクで佐倉ふるさと広場へ行きました。 今回のコースは馬橋稲荷神社(杉並区)⇒福徳神社(芽吹稲荷)(中央区)⇒佐倉ふるさと広場(佐倉市)⇒ひよどり坂(佐倉市)でした。 馬橋稲荷神社は鳥居が見事でした。 7月のひまわりのタイミングには毎年佐倉ふるさと広場に行きますが、年々規模が縮小している気がします。今年は背の低いひまわりしかありませんでした。 来年のひまわりは7月には柏市のあけぼの山農業公園、8月には座間市のひまわり畑に行こうと思います。 ひよどり坂は前回坂の下に行き方がわからず、坂の上からの撮影でしたが、今回何度もGoogleMapを使い坂の下に到着でき坂の下から撮影できました。 ひよ…
MG ナラティブガンダム C-PACKS Ver.KaとMG シナンジュ・スタイン(ナラティブVer.)Ver.Kaを製作します。 最初はMG ナラティブガンダム C-PACKS Ver.Kaを製作し、完成後にMG シナンジュ・スタイン(ナラティブVer.)Ver.Kaを製作しようと考えていましたが、MG ナラティブガンダム C-PACKS Ver.Kaが完成してから、MG シナンジュ・スタイン(ナラティブVer.)Ver.Kaが完成するまでに時間がだいぶかかりそうなので、MG シナンジュ・スタイン(ナラティブVer.)Ver.Kaが完成するまでMG ナラティブガンダム C-PACKS Ver…
完成できませんでした。 写真の通り左肩の付け根が折れてしまいました。 何をとち狂ったのか酒に酔った状態で完成させようとしてしまいました。 うたたねして起きたらすっかり折れてました。 バンダイさんからパーツを取り寄せようかとも思いましたが、別のキットを作ろうと思います。 前回完成できなかった「MG ガンダムアストレイ レッドドラゴン」は技量不足なので諦めもつきますが、今回は不注意以外のなにものでもないので本当に残念です。 次回作もお楽しみに!飲酒せずに取組みます。 完成できず!
つや消しコーティングを行いウェザリングが完了しました。 今回のキットでは「DISPLAY BASE」にはつや消しコーティングしないことにしました。 前作のキットの「MG ガンダムアストレイ レッドドラゴン」では全体的に白くなってしまったので、このままスミ入れのみで完成としました。 このあと完成!、ポージングを行いますが、気が変わってDISPLAY BASEもつや消しコーティングするかもしれません。 つや消しコーティング(ウェザリング完了)① つや消しコーティング(ウェザリング完了)②
WEAPONSにドライブラシを行いました。 TWIN BUSTER RIFLEはパーツがグレーなのでクロームシルバーがよく映えます。 このあとは最終工程のつや消しコーティングを行って完成です。 ここまでひび割れやパーツ破損がなくて安心しました。 ウェザリング ドライブラシ7 WEAPONS
WING UNITSにドライブラシを行いました。 ドライブラシはうまくできたと思いますが、あまりにも真っ白で寂しかったので、ガンダムマーカーのメタリックグリーンで部分塗装しました。 あとはWEAPONSを残すのみです。 ウェザリング ドライブラシ6 WING UNITS ① ウェザリング ドライブラシ6 WING UNITS ②
WAIST UNITにドライブラシを行いました。 ドライブラシが楽しすぎてやり過ぎてしまい、やり直したらやっといい感じになりました。 ウォッシングやドライブラシを行うときはほかのUNITとバランスをとるために、テーブルの見えるところにほかのUNITを置いています。 今回の場合は、CHEST UNITの汚れ具合を確認しながら行っています。 ウェザリング ドライブラシ5 WAIST UNIT ① ウェザリング ドライブラシ5 WAIST UNIT ②
LEG UNITSにドライブラシを行いました。 写真にはありませんが、足の裏もクロームシルバーでしっかりドライブラシしました。 あともう少しです。最後の最後にCHEST UNITのマスキングテープを剥がすのが楽しみです。 ウェザリング ドライブラシ4 LEG UNITS
ARM UNITSにドライブラシを行いました。 前腕部分のパーツはスライドするのですが、ウォッシングとドライブラシでスライドしているうちに緩くなってしまいました。 ポージングで「ツインバスターライフル射撃ポーズ」をするつもりですが、そのあとは流し込み接着剤で固定するしかないと思います。 素組み完成で記載しましたが、「ネオバード形態」はDISPLAY BASEでディスプレイしようとするとどうしてもウィングガンダムが反ってしまいカッコ悪くなってしまうので、諦めています。それ以外はここまで大きな失敗もなく順調なのでこの調子で最後まで気を抜かず頑張ります。 ウェザリング ドライブラシ3 ARM UNI…
HEAD UNITにドライブラシを行いました。 いい感じにできました。 側面のウィングは開いた状態でウォッシングとドライブラシを行いました。 側面のウィングパーツの凹凸ですが、凸の部分を白色で部分塗装しておいてよかったです。 ウェザリング ドライブラシ2 HEAD UNIT ① ウェザリング ドライブラシ2 HEAD UNIT ②
CHEST UNITにドライブラシを行いました。 今回のキットでも、エナメル塗料を使いました。 選択した色は、パーツ色別に白色と黄色がジャーマングレー、それ以外のパーツ色にはクロームシルバーにしました。 以前のキットでクロームシルバーの代わりにチタンシルバーを使いましたが、あまり目立たなかったのでクロームシルバーにしました。 ウォッシングもそうですが、ドライブラシも大好きなのでいつもやり過ぎてしまいます。やり過ぎに注意しながら少なめにほかのUNITも行います。 写真には写っていませんが、マシンキャノンもしっかりとドライブラシしました。 ウェザリング ドライブラシ1 CHEST UNIT ① ウ…
WEAPONSにウォッシングを行いました。 SHIELDは全体的に、TWIN BUSTER RIFLEはデカールの部分を中心にウォッシングを行いました。 今回自作したウォッシング塗料は、ウォッシングを行ってもしっかりスミ入れは残っているので、ちょうどいい濃度だったと思います。 ここまでのCHEST UNITからWING UNITSまで確認しましたが、パーツのひび割れはありません。 スミ入れやウォッシングでエナメル塗料を使わなければひび割れは大丈夫そうです。 この方法でこのままひび割れが発生しなければ、ドライブラシ以外でのエナメル塗料は使わないようにしようと思います。 ウェザリング ウォッシング…
WING UNITSにウォッシングを行いました。 面積が広すぎてウォッシングに2時間以上かかりました。 ウォッシングの濃さを調整するため何度もアクリル溶剤でふき取りをしていたら、いくつかのデカールが無くなってしまいました。 デカールは破損したというより溶剤で溶かしてしまってなくなってしまったというかんじです。 ウォッシングを行っていない箇所をなくすためWINGは開いた状態で行いました。 ウォッシング後にWINGを可動させて閉じてみましたが、稼働に問題なさそうで安心しています。 ウェザリング ウォッシング6 WING UNITS ① ウェザリング ウォッシング6 WING UNITS ②
WAIST UNITにウォッシングを行いました。 スカートの中もしっかりとウォッシングはしましたが、色が同系色なのであまりわかりません。 ウォッシングも難しいですが、撮影も難しいですね。 肉眼で見るとちょうどいいと思って撮影しますが、撮影するときにちょっと暗かったので、スマホのカメラを明るめに設定して撮影したら「ウォッシングしたの?」という感じになります。どっちに合わせるか毎回悩みます。 筆者の中では前回のキットの『M ガンダムエアリアル』の撮影はうまくできたと思いますが、肉眼で見ると濃すぎる感じです。 ウェザリング ウォッシング5 WAIST UNIT ① ウェザリング ウォッシング5 WA…
LEG UNITSにウォッシングを行いました。 ARM UNITSもそうですが、左右対称のUNITを左右非対象にウェザリングするのが難しいですね。 左右では汚れ具合が違って当然ですが、同じようになってしまいます。 ウェザリング ウォッシング4 LEG UNITS
ロードバイクで秩父高原牧場へ行きました。 今回のコースは、川越八幡宮(川越市)⇒川越氷川神社(川越市)⇒嵐山渓谷(嵐山町)⇒秩父高原牧場(東秩父村)⇒道の駅「和紙の里ひがしちちぶ」(東秩父村)でした。 昨年は風鈴を撮影しようと夕方に川越氷川神社に立ち寄りましたが、人が多すぎて撮影どころではなかったので、今年は朝一(5:00ごろ)に行きました。風鈴を撮影している人が3名ぐらいしかいなくて良い写真が撮影できました。 嵐山渓谷は昨日の雨の影響で道路がぬかるんでいて走れそうにはなかったので、看板だけを撮影し引き返しました。 いつも東秩父村に行くときには「奥武蔵グリーンライン」を目的にして走行していて今…
ARM UNITSにウォッシングを行いました。 4種類のHANDパーツ(開いた状態・握った状態・ビームサーベルを握った状態・ライフルを構えた状態)にもウォッシングを行いました。 以前のキットでHANDパーツにドライブラシをしたらHANDが強調されすぎたので、HANDパーツにドライブラシはしないと思います。 TWIN BUSTER RIFLEを構えるため、前腕のパーツはスライドします。 スライドさせたところもしっかりとウォッシングしないとあるポージングをさせたときにそこだけ新品になってしまうので、もれなくウォッシングします。 ウェザリング ウォッシング3 ARM UNITS
HEAD UNITにウォッシングを行いました。 CHEST UNITと同じ要領で行いました。 アクリル溶剤の拭き取り回数としては、グレーは拭き取らず、青色や赤色は1回、黄色は2回、白は3回を目安にあえて雑に拭き取りました。 綿棒やメラニンスポンジは使用していません。 ウェザリング ウォッシング2 HEAD UNIT ① ウェザリング ウォッシング2 HEAD UNIT ②
CHEST UNITにウォッシングを行いました。 今回のキットでのウォッシングでは、ガンダムマーカーのリアルタッチマーカーではなく、タミヤのアクリル塗料で行いました。 アクリル塗料とアクリル溶剤の配分としては、タミヤの空瓶にアクリル塗料のジャーマングレーを1、アクリル溶剤を4で薄めてウォッシング用塗料を作成しました。 そのあと一旦CHEST UNITに筆塗して、2分程度放置しました。 そのあとさすがに濃すぎると思える場所には筆にアクリル溶剤を付け拭き取りました。 エナメル塗料を使ってないので、今のところパーツのひび割れが発生していません。この調子でどんどん進めます。 ウェザリング ウォッシング…