ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
この路はいつか観た道
今回の作品は昭和58(1983)年5月信越本線 豊野付近を行く直江津行き特急「あさま」。あらためて見ると鉄道に関しては大きく変わった。路線はJRへ、更に北陸新幹線開業によってこの区間は第三セクターしなの鉄道 北しなの線となり「あさま」の愛称は新幹線へ、走る189系電車は形式消...
2022/05/31 18:42
只見線復旧は10月1日
災害によって長らくバス代行が続いていたJR只見線 会津川口~只見間が10月1日に全線復旧する。赤字ローカル線を上下分離方式で復旧させる初めての例となる只見線。どういうビジョンで運営されていくか今後の成り行きに注目したいところだが不通となった10年間は絶景として賞賛される「沿...
2022/05/30 16:48
400両分の1編成
運命の悪戯とは言い過ぎかも知れないが、東急から8500系の最後を飾る編成が「青帯」を巻いた8637編成であることがリリースされている。昭和62(1987)年よりPR車として活躍している同編成が、来年1月の運用終了まで「ハチゴープロジェクト」による各種のイベントの主役として最後まで...
2022/05/27 20:09
食堂車の日
5月25日は食堂車の日、初めて登場した1899年5月25日に由来するものだが案外知られていない記念日のひとつかもしれない。長距離列車に欠かせない供食サービスだった食堂車も今ではクルージングトレインに残るのみ。これも時代の流れではあるが「食堂車を支持」する層には幼少期に食堂車と接点...
2022/05/25 22:11
ジレンマ
臨時急行「ニセコ」、1991年の時刻表ではニセコ駅10:22発だった 撮影の際、単独行かグループ行かによってアプローチが全く異なる事は良くある事。今回の作品でもその傾向が残っている。この時はグループ行だったが、雲ひとつない羊蹄山を背景に列車を入れ込むというコンセプトで構図を創った...
2022/05/24 05:54
Archive :「カシオペア」発進
平成11(1999)年7月16日は寝台特急「カシオペア」の運行が開始された日。今回の作品は上野発1番列車に遭遇した日暮里駅で記録したもの。ホームで狙っていたカメラマンにとっては次発となる「北斗星1号」の回送列車と被ってしまったのは残念だったろうが鉄道写真に失敗はつきもの。失敗を受...
2022/05/23 21:36
ラスト・キハ28
いすみ鉄道のHPによると11月27日をもってキハ28形の定期運行が終了するという。振り返ってみると平成25(2013)年にJR西日本からいすみ鉄道に譲渡された後、約9年8ヶ月も運行に供されたことは驚きでもあり、保守管理に関わったいすみ鉄道には感謝の一言に尽きる。噂レベルでは全般検...
2022/05/21 05:03
「チャージ」の時代
今回のスナップは平成6(1994)年頃撮ったもの。当時はプリペイド式の「オレンジカード」、自動改札機とリンクした「IOカード」もアピールされていたが基本、乗車券は「きっぷ」。近郊区間は券売機、優等列車や長距離乗車券は「みどりの窓口」という棲み分けができた時代だった。ところがその光...
2022/05/20 14:38
東北地区統一編成
上野発00分は「ひばり」「ひたち」、04分「つばさ」、30分は「はつかり」「やまびこ」の時代・・・ イラストマークにはその記憶が残っている。 東北新幹線開業直前の昭和53(1978)年から上野口485系特急は12両と9両で揃えられていた。9両は磐越西線「あいづ」運用に充当される...
2022/05/16 10:35
特急ホームの誇り
上野駅16番線は「上野特急時代」ではエース番線。古くは「ひばり」「はつかり」、東北・上越新幹線開業後は「あさま」「白山」、北陸新幹線開業後には「ひたち(スーパー、フレッシュ)」用のホームだったが上野東京ライン開業によって「ひたち・ときわ」の多くが高架ホーム発着になり、地平ホーム発...
2022/05/14 15:58
Hommge(オマージュ)
「緑の新幹線」から始まった東北・上越新幹線(再掲) JR東日本のPRによると鉄道開業150年事業の一環として「懐かしの200系カラー新幹線」が登場するという。E2系1編成に「200系風」の塗装を施すということだが、デザインを見る限り今まで実施されなかったことが不思議なくらいまとま...
2022/05/12 11:59
ブルトレ少年の記録(15)
今回の作品は昭和52(1977)年20系客車の急行「十和田」転用に際して誕生した座席車ナハ21形。種車はA寝台車ナロネ21形で下段寝台となる向い掛けの座席を再利用しており、4人着席には狭かったが本来の2人利用ではシートピッチも広く座り心地の良い座席車だった。ナハ21形は後に山陰線...
2022/05/11 20:13
形振り構わず。
路線のステップアップとして単線⇒複線⇒電化⇒高規格化という流れが王道だと思われていたが鉄道開業150年を境に大きな転換期が来るようだ。それが電化⇒非電化という動きで、近くでは今秋の西九州新幹線開業後、上下分離式に移行するJR九州 長崎本線 肥前浜~諫早間では電化設備が撤去される。...
2022/05/10 18:26
やはり順光は・・・
今回の作品は今月3日に撮影した新京成の「ふなっしートレイン」。この日は13:00頃の通過だったが「モロ順光」な時間帯だったため、正面に架線の影があたってしまっている。これはしたり。順光では影の処理が難しい。 快走!「ふなっしートレイン」 鉄道は大勢の人が利用する公...
2022/05/06 12:46
省線電車クモハ54
今回の作品は日付に因んで旧形国電クモハ54。この108号車はロングシートのモハ60036をセミクロスシートに改造した後、昭和28(1953)、34(1959)年の二度の車両形式称号規程改正によってクモハ54形へ改番されている。旧形国電は同一形式でも仕様によって異なるグループ分けが...
2022/05/04 22:41
2022年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、画像創作人さんをフォローしませんか?