自営業、農家以外はほぼサラリーマン。正規・非正規を問わず、通勤電車に乗っている人は、ほとんどがサラリーマン。そんなサラリーマンたちの喜びや悲しみ、発見を分かち合える、そんなメディアを目指しています。
すべての中間管理職を救いたい‖まるで《業務委託の人》のような課長たちへ
以前、YouTubeのトヨタイムズを視聴していたら、トヨタの労使協議会の模様が公開されていました。それだけでもびっくりしましたが、通例、労使協議とは、経営者層vs労働組合の二者が向かいあって話すものです。しかし、さすが世界のトヨタは違います
責任を少しも負いたくない、事なかれ主義の《サラリーマン・マインド》は、サンクコストを切り捨てる決断ができない。いわゆる損切りの一種だ。損切りこそが、自分あるいは自社を束縛から解放し、次の新たな行動に移せる。 サンクコスト(sunk cost
昨今、給与待遇もそこそこ良くて、まあまあ名の通った優良企業でも、若手社員(30歳前後)を中心に、ステップアップのための転職をする人が、以前より当たり前になってきました。 筆者が勤める会社も同様です。また、今の境遇が報われない、やる気が失せた
日本の終身雇用、年功序列制度の産物である通称《働かないオジサン》こそが、社内改革に必要だと、筆者は提唱したい。 あなたが働かないオジサンであるならば、会社がベテラン社員であるあなたを若手と同じ労働力とみなすことは間違っている。そして、会社を
「ブログリーダー」を活用して、サラリーマンDO編集部さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。