ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
企業文化は“買えない”──信頼という土壌を耕すことから始めよう
現代のビジネスシーンでは、「即効性」や「効率性」が求められる場面が多い。業績が落ちれば、すぐに立て直さなければならない。モチベーションが下がれば、何かしらの“刺激”を与えなければならない。
2025/06/30 19:00
思い込みという地図を超えて──視点を広げる力
私たちは、現実を“ありのまま”に見ていると思っている。だが実際には、物事を直接見ているのではなく、自分の内側にある「地図」を通して世界を見ているにすぎない。
2025/06/29 19:00
成長は螺旋のように──学び、決意し、実行する人生
多くの人は「一度学んだことは繰り返さなくてよい」と思いがちだ。「もう決めたのだから、ぶれずに行けばいい」と。「一度やったから、次に進めばいい」と。だが、現実の成長はそんなに単純なものではない。
2025/06/28 19:00
知性は磨き続けることで輝く──“自分で学ぶ力”を取り戻す
私たちは子どものころ、毎日のように新しいことを学び、できなかったことができるようになる体験を繰り返してきた。だが、社会に出てからはどうだろうか。多忙な日常、慣れた業務、限られた時間。
2025/06/27 19:00
“時間がない”という幻想を超える──週3時間の運動がもたらす圧倒的リターン
「運動する時間なんてない」と言う人は多い。仕事、育児、家事、通勤、人付き合い──やることが山積みで、運動のことまで頭が回らない。そんな気持ちは痛いほどわかる。実際に、私自身もかつてはそうだった。だが、冷静に考えてみてほしい。
2025/06/26 19:00
敵意を力に変える──内面から始まる“創造的協働”の技法
人から敵対心を向けられたり、理解されなかったり、そんな厳しい状況に身を置いたとき、私たちはどうすればいいのだろうか?反発するか、距離をとるか、黙って耐えるか。どれも一つの選択肢だ。
2025/06/25 19:00
“型”を超えてゆけ──本質を受け継ぐということ
東洋に、こんな言葉がある。「師を真似ることを求めず、師の求めたものを求めよ」それは、表面的な模倣ではなく、内にある“志”や“本質”をつかみ取れ、という教えだ。この言葉は、今の私たちにも大きなヒントをくれる。
2025/06/24 19:00
一人では届かない場所へ──“相乗効果”がもたらす力
自然界は、シナジー(相乗効果)の宝庫である。たとえば、二種類の植物を隣り合わせて植えると、互いの根が絡み合い、土壌を豊かにし、単独で育てた場合よりも成長が促される。
2025/06/23 19:00
夫婦で“わかりあう”ための時間──デートがくれる、関係のリズム
子育てや仕事、日々の生活に追われるなかで、夫婦の会話が“業務連絡”だけになってはいないだろうか。かつては何時間も話していた二人なのに、今は目も合わせず、必要最低限のやりとりだけ──。
2025/06/22 19:00
原則という土台──どんな状況でもブレない判断力を育てる
手法は状況に応じて使い分けるべきものである。だが、すべての手法を支えている“土台”となるもの──それが「原則」である。
2025/06/21 19:00
“心をそろえる”という勇気──わかり合うための第一歩
わかり合うには、まず心をそろえることが大事である。なぜなら、わたしたちは同じ世界に生きているようでいて、見ている世界は少しずつ違うからだ。
2025/06/20 19:00
理解なくして信頼なし──“聴く”ことの本当の意味
「私があなたに心を開かない限り、あなたが私のことも、状況も気持ちも理解できない限り、私の相談に乗ることもアドバイスすることも無理だ」この言葉に、ドキッとした人は多いだろう。
2025/06/19 19:00
奪い合う世界から、分かち合う世界へ──“豊かさマインド”で生きる
豊かさとは、物やお金の多寡だけでは測れない。それは、内面の奥深くにある自尊心と心の安定から湧き出す感覚である。この世には、すべての人に行きわたってもなお余るほどの恵みがある。
2025/06/18 19:00
勝ち負けではなく、共に進む──“関係”の本質を問い直す
本当に食うか食われるかの状況では、「お互いを尊重して、Win-Winの関係を目指そう」などと悠長に言っていられないかもしれない。だが、人生の大半は競争ではない。私たちは、日々の生活の中でそれほど多くの「敵」と出会っているだろうか。
2025/06/17 19:00
一人の人に尽くす生き方──『自分の軸』を持つことで見える世界
国連事務総長だったダグ・ハマーショルドは、とても意味深い言葉を残している。「大勢の人を救おうと一生懸命に働くよりも、一人の人のために自分のすべてを捧げるほうが尊い」この言葉を初めて目にしたとき、私は「逆説的だな」と感じた。
2025/06/16 19:00
「正直」と「誠実」は似て非なるもの──信頼される人に共通する生き方の原則
「誠実であれ」これは多くのビジネス書や倫理教材、指導者の言葉に登場するフレーズです。けれども、「誠実」と「正直」の違いを明確に理解している人は、意外と少ないかもしれません。
2025/06/15 19:00
約束を守る習慣が、人間関係に「信頼という橋」を架ける理由
「もっと人から信頼されたい」「職場や家庭で、もっと良い関係を築きたい」誰しもそう願うものです。しかし、「どうすれば信頼される人になれるのか?」と問われたとき、意外と多くの人が答えに詰まります。
2025/06/14 19:00
「根のない木に実はつかない」──私的成功が公的成功の土台となる理由
「もっと影響力のあるリーダーになりたい」「人との信頼関係を築きたい」「周囲から認められたい」そう望む人は多い。しかし、そのためにやるべきことを順番を間違えているケースもまた非常に多いのが現実です。
2025/06/13 19:00
自分をコントロールできる人だけが、真の自尊心を持てる──自立と自己肯定感の深い関係
「自分にもっと自信が持てたらいいのに」「些細なことで自己肯定感が揺らいでしまう」そんな悩みを抱えている人は、現代社会にとても多い。SNSの影響や情報過多の時代、自分と他人を比較して落ち込んでしまうという声もよく耳にします。
2025/06/12 19:00
すべてのことは「自分でやる」か「人に任せる」か──時間の使い方が人生を左右する理由
「やるべきことが多すぎて、時間が足りない」「全部自分で抱えてしまい、パンクしそうだ」そんな悩みを抱えている人は少なくありません。とりわけ責任感が強い人ほど、「自分でやらなければならない」という思い込みにとらわれがちです。
2025/06/11 19:00
モノでも時間でもなく「人」を大切にする──人間関係を強化しながら成果を出す仕事術
「もっと早く、もっと多くの成果を出したい」現代のビジネスシーンでは、常に効率化や生産性向上が求められます。
2025/06/10 19:00
自分だけのプログラムを書き換える──原則に従った人生をつくる意志の力
「なぜ、いつも同じ失敗を繰り返してしまうのだろう」「つい断れずに余計な仕事を引き受けてしまう」そんな経験はないでしょうか?私たちの行動や選択には、無意識のうちに身についた“プログラム”が大きく影響しています。
2025/06/09 19:00
右脳でリーダーシップ、左脳でマネジメント──効果性を最大化する脳の使い方
「もっと効果的に仕事を進めたい」「リーダーとしても、マネージャーとしても成果を出したい」こう感じたことはありませんか?現代のビジネス環境はますます複雑になり、個人にもチームにも「両輪の力」が求められています。
2025/06/08 19:00
「行為ではなく結果に目を向けよ」──効果的な目標設定が、人生を変える理由
「毎日忙しく働いているのに、なぜか充実感がない」「頑張っているけれど、結果に結びつかない」こう感じたことはないだろうか?その原因は、行為(作業)そのものにばかり意識が向き、結果(目標)を意識していないことにある場合が多い。
2025/06/07 19:00
想像力は人生のプロローグ──五感で未来を描く力が、行動を変える
「今のままで本当にいいのだろうか」「変わりたいけれど、何から始めたらいいかわからない」そんな思いを胸に抱えている人は、実はとても多い。日々の忙しさや現実的な制約の中で、変化を望みながらも立ち止まり、思考が止まってしまう。
2025/06/06 19:00
「原則は裏切らない」──意識しようとしまいと、人生に影響を与えるもの
「なぜこんなに努力しているのに、結果が出ないのか?」「要領よく立ち回っている人が得をしているように見えるのが、納得できない」こうした疑問や不満を抱えながら、日々を過ごしている人は少なくありません。
2025/06/05 19:00
自分だけの憲法を持つ──ミッション・ステートメントが人生を変える理由
「やりたいことが見つからない」「決断に自信が持てない」「何のために頑張っているのかわからない」こんな悩みを抱えている人が、いま急増しています。情報も選択肢も溢れるこの時代において、本当に必要なのは「ぶれない軸」です。
2025/06/04 19:00
過去に縛られない生き方──「いまこの瞬間」から人生を描き直す力
「人は変われるのか?」これは多くの人が抱く問いだ。そしてその答えは、「変われる。しかも、いつからでも」だ。私たちは、過去の出来事や失敗、あるいは他人の評価を理由に、今の自分を制限してしまいがちだ。
2025/06/03 19:00
人生の設計図は誰が描いているか──「第一の創造」を取り戻すという決意
人生には二つの創造がある。一つは「心の中で描く創造(第一の創造)」、もう一つは「実際に行動してつくる創造(第二の創造)」だ。この第一の創造を自分自身が担っていなければ、気づかぬうちに、誰か別の人があなたの人生の設計図を描いてしまう。
2025/06/02 19:00
不確実な時代に創造力を発揮する人の「内なる軸」──試行錯誤を楽しめる人になるために
シナジーによる新しい選択を探るとき、創造的な活動のほとんどは予測のつかない出来事がつきものである。先が見えず、当たるか外れるかもわからず、試行錯誤が当たり前になる。
2025/06/01 19:00
2025年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、健さんをフォローしませんか?