ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
人間関係を見つめなおす
リンク 自分にとって大切な人間関係について、思い描く終わりを書き出そう。 それを現実に近づけるためにできることをしよう。 今週、私にとって一番大事な人間関係に対して、どのように配慮できるだろう? 効率ばかり考えていると、自分にとって本当に大
2023/06/16 21:10
個人のミッション・ステートメント
リンク 次のポイントをもとに、個人のミッション・ステートメントを書きましょう。既に書いている場合は、見直そう。 原則に基づいている 自分にとって重要なことを明確にしている 方向性と目的を示している 自分の最もよい部分を表現している 私の将来
2023/06/15 21:37
自分の80歳の誕生日を祝う
リンク 自分の80歳の誕生日パーティを思い描き、あなたの人となり、人生で受けた影響など、集まった人たちにどんなお祝いの言葉を述べてもらいたいこと書き出します。 書いたとおりとなるよう、行動を起こします。 私が残したい貢献は何だろう? 効果性
2023/06/13 21:33
すべてのものは二度つくられる
リンク スケジュールから、私的な予定と仕事の予定を1つずつピックアップする。それぞれについて終わりを思い描き、書き留めよう。 終わりを明確に思い描いてから始めると、結果はどのよう違ってくるだろう? すべてのものは二度作られます。二度とは、知
2023/06/12 20:51
第1の習慣 「主体的である」
リンク 今週のまとめ 「私はどういう状況であれ、言動を選択することができる。悪い流れは自分で断ち切る」という課題に対して取り組んできました。 以下のポイントを押さえながら、自分の影響の輪をよく見て、影響の輪を広げるために週初めに各曜日にでき
2023/06/11 20:14
影響の輪を広げる
リンク 現在、ぶつかっている大きな困難を考える。①現在、ぶつかっている困難は、ずばり○○の危機に面しているということ。 ○○に関しては、公にしたくないので、ブログには記載しません。 とあるところに記載しました。②セカンドキャリアの収入源
2023/06/10 20:14
コントロールできること、できないこと
リンク 現在、ぶつかっている問題、あるいは掴めそうなチャンスを考えてください。 自分自身がコントロールできないものはどれだろうか?コントロールできないものははすべてほっておきましょう。 自分にはどうにもできないことに、どのくらい時間と労力を
2023/06/09 21:31
主体的に話す
リンク 主体的に話すには、次のような言葉を意識的に使ってみよう。 「私は・・・・を選ぶ」「私が・・・・をします」「私には・・・ができる」 主体的な言葉を使うと、自分がどう感じるだろう? 自分自身が使う言葉は、自身を主体的な人間と見ているかど
2023/06/08 19:56
反応的な言葉と主体的な言葉
リンク 「できない」、「やらなければいけないのか」、「頭にくる」といった反応的な言葉を使わずに日々過ごすことを心がけよう。 反応的な言葉ばかり使って、被害者意識に凝り固まっていないだろうか? 反応的な言葉は、自分を主体的で自立した個人とは思
2023/06/07 20:43
流れを変える人になる
リンク 悪習や消極的な態度など、自分が受け継いでいるかもしれないネガティブな行動パターンを何だろうか。「自己嫌悪に陥る」もしくは「自己卑下」をしてしまうところ。 その行動パターンは自分自身にどの様な影響を与えているのだろうか?ネガティブ思
2023/06/06 19:00
1日、主体的にすごす
リンク 自分が反応的になっていると感じたら、四つの能力(自覚、良心、意志、想像力)のうちどれかを使うようにします。また、毎日、四つの能力を全部使うよう心がけよう。 今日、どんなことが私の主体性を損なうだろう? 主体的な人は「自分の人生を創造
2023/06/05 19:00
刺激と反応の間で一旦停止する
リンク 明日のことを考えて、反応してしまいそうな状況を一つ予想してみると、やはり仕事のことでしょう。嫌な仕事をしないといけない場合に頭の中を仕事がよぎります。そんな時に反応してしまいそうになります。 その時に主体的になるにはどうすればよい
2023/06/04 11:27
パラダイム・シフト
リンク 私にとって人生で重要なことはなんでしょうか。それを表現した言葉を5つリストアップすると次の言葉となります。①楽しい②穏やかか③やりがい④夢⑤充実 これらの言葉から、自分自身のパラダイムについてどんなことがわかるだろうか?真面目に仕
2023/06/03 11:26
7つの習慣:イントロダクション(人格の手本になる)
リンク 私にとって、人格の優れた人は誰かと問われれば、私のメンターである樺沢紫苑先生と応えます。 その人が人生の指針としている原則をいくつか挙げると次の3つを想定します。(実際は違っているかもしれませんが、樺沢先生が日々おっしゃってお
2023/06/02 07:03
7つの習慣:イントロダクション(最も重要な事を知る)
リンク 自分の効果性を高めるためにより伸ばしていきたいことや改善したいことをいくつかリストアップしてくださいとのことです。 『最も重要なことを知る』とは、数ある自分自身が伸ばしたいことや改善したいことの中から、最も重要なことにスポットライト
2023/06/01 07:03
2023年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、健さんをフォローしませんか?