ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
パラダイム
リンク 私たちの日常生活やオフィスでの行動はパラダイムに影響されていることが多いです。 私たちの行動により得る結果もパラダイムの影響を受けています。 パラダイムとはギリシャ語に由来しており、ギリシャ語のパラディグマからきております。 『パラ
2023/01/30 19:38
『7つの習慣』に書かれていることとは
リンク 『7つの習慣』に書かれていることを要約すると何が書かれているのだろうか。 結構、分厚くて理解しづらい言葉で書かれているため、読む人は読む、読まない人は読まないと二手に分かれているのがこの書籍ではないでしょうか。 私も一度若い時に挫折
2023/01/29 15:43
効果性のルーツ
リンク ある時、コヴィー博士は成功とは何かについて興味を持ったそうです。 『成功の定義』とは何でしょうか? コヴィー博士はその答えを求めて、成功に関して記載されている書物を200年分に遡って読んだそうです。 江戸時代が300年ですから、まさ
2023/01/28 14:49
7つの習慣の約束
リンク 習慣とはなんでしょうか。 習慣は、少なくとも我々の人生そのものに大きな影響を及ぼしています。 効果的な影響か否かは、習慣で決まると『7つの習慣』は書いてします。 『7つの習慣』の真の目的は、人生において効果的な力を発揮できように我々
2023/01/27 00:57
7つの習慣:第7の習慣(新しい習慣を身につけるためのヒント)
リンク 今日まで、『7つの習慣』セルフコーチングを8週間にわたって、書いてきました。 これを繰り返しすることで『7つの習慣』を身につける意味でもアウトプットしてきました。 一部、氏名を書くべきとろを妻とか、同僚、友人などと伏せていますが、思
2023/01/26 18:59
7つの習慣:第7の習慣(自分だけの時間をつくる)
リンク 今日、自分のためだけの時間を30分つくってください。ストレス解消法を見つけ、実行しましょう。 私は「自分の時間」を持っているだろうか?緊急の用事が再新再生のための時間を奪っていないだろうか? 再生最新は第Ⅱ領域の活動です。第Ⅱ領域の
2023/01/25 21:14
7つの習慣:第7の習慣(心を豊かにする)
リンク 今週、心を豊かにする方法を1つ選び、実行に移しましょう。 友人を夕食に誘う だれかをゆるす 最近話をしていない友人にメールを送る 今週、だれと連絡がとれるだろう?どうすればその人の人生をもっと良くしてあげられるだろうか? 私たちの心
2023/01/24 20:07
7つの習慣:第7の習慣(知性を研ぐ)
リンク 今週、あなたの知力を高める方法を1つ選び、実行に移しましょう。 日記をつける 古典を読む 趣味を見つける 私は継続的に学び、知性を再新再生をしているだろうか? 学校を卒業するとたちまち知性を研ぐ努力を投げだし、衰えるままにしてしまう
2023/01/23 20:26
7つの習慣:第7の習慣(精神を磨く)
リンク 今週、精神を研ぐ方法を1つ選び、実行しましょう。 個人のミッション・ステートメントを推奨する 自然の中ですごす 音楽を聴く/作曲する 地域でボランティアをする。 私は自分の価値観に従って生きているだろうか? 精神は極めて私的な領域で
2023/01/22 20:23
7つの習慣:第7の週間(肉体面を磨く)
リンク 今週、体力をつける方法を1つ選び、実行に移しましょう。 就寝時間のアラームをセットする 自分には難しいエクササイズを積極的に行う方法を見つける エクササイズの日課に新しい要素を加える:持久力、柔軟性、筋力など 自分の肉体をケアするた
2023/01/21 19:00
毎日私的成功を成し遂げる
リンク あなたが毎日行っている再新再生の活動を書きます。改善できたことはありますか? 次の習慣計画で再新再生に使う時間を確保しましょう。 私は、肉体、知性、心、精神の再新再生に毎日時間を使っているだろうか? 7つの習慣の全部をしっかりと身に
2023/01/20 15:27
壁を乗り越える
リンク あなたが今取り組んでいる目標について考えます。 ぶつかっている障害を具体的にします。 それらの障害を乗り越える方法を誰かとブレーンストーミングしてください。 今、私一人だったら乗り越えられそうにない障害はなんだろう? シナジーを創り
2023/01/19 11:03
シナジーで問題を解決する
リンク だれか(またはグループ)を見つけて、あなたが、ぶつかっている問題について話します。 「私がまだ思いついていない解決策を一緒に考えてくれないだろうか」と持ちかけます。 何分かブレーンストーミングをします。使えそうなアイデアはどれでしょ
2023/01/18 11:44
第3の案を探す
リンク 次回の会議で、シナシーを創り出せているだろうかどうか観察します。 シナジーの利点を活かせる問題を考え、シナジーで第3の案を探してください。 私はどんな時に妥協しがちだろうか?どんな時にシナジーを経験するだろうか?違いは何だろう? 第
2023/01/17 22:30
違いを強みととらえる
リンク 身近な友人、家族、同僚をリストアップする。 名前のわきに、その人の強みを書く。 これらの強みのうち、あなたがぶつかっている困難に活かせるものはあるだろうか? 自分と他者との違いを強みとして認識しているだろうか?違いを強みとして尊重せ
2023/01/15 16:54
違いを尊重する
リンク 意見の合わない人を取り上げ、その人の強みをリストアップします。 その人があなたの意見に反対したら、「すごい!見方が違うんだね。あなたの考えを聴かせてほしい」と言いましょう。 違いを尊重するにはどうすればいいだろうか? 違いを尊重する
2023/01/14 10:40
違いから学ぶ
リンク 関心のある政治問題または社会問題を選んでください。 自分の意見はひとまず脇におきます。 何人かに意見を求めます。理解するつもりで話を聴きましょう。 この経験から得た新しい視点を少なくとも3つ書きとめてください。 私と意見の合わない人
2023/01/13 10:39
第5の習慣 今週のまとめ
リンク 実践 改めて1週間、共感による傾聴を実践してみましょう。 そして、共感による傾聴によって、新たに学んだことを書き留めておきましょう。 曜日①共感による傾聴を実践した相手②うまくできたかどうか気づいた点③学んだ点月①妻②うまくできた。
2023/01/12 10:38
共感による傾聴を実践する
リンク 今日、理解するために聴くこと実践する。 相手の感情と考えを自分の言葉に置き換えることを心がける。口を挟んだり、助言したり、裁いたりするようなまねをしていないか注意する。 私の周りの人たちは、私に本当に理解してもらえたと思っているだろ
2023/01/11 22:23
心を開く
普段、親しく話をしない人を選び、「調子はどう?」と声をかけてみてください。心を開き、共感による傾聴を実践します。驚くほど学べることがあるでしょう。 私は、理解するために聴くことを実践できているだろうか? 相手の感情と考えを自分の言葉に置き換
2023/01/10 10:27
デジタルの世界でも共感によるコミュニケーションを実践する
今度デジタルメディアでコミュニケーションをとるとき、相手の感情が昂っている場合は次のどれかを試してみましょう。 相手に全部話させてから、返答する。 相手の感情と言葉を自分の言葉に置き換えてから、自分の考えを話す。 自分の意図をわかりやすく、
2023/01/09 10:27
理解してもらう
近々行うプレゼンテーション、またはだれかに送らなければならない説得力のあるメッセージのことを考えてください。 まず相手の視点を理解することを忘れずに。 相手の考え方を思いやり、勇気を持って自分の意見を伝えましょう。 相手を理解していることが
2023/01/08 10:26
自叙伝的傾聴をしない
リンク だれかがあなたを理解するつもりで、あなたを尊重して話を聴いてくれたときのことを思い出そう。どんな気持ちだっただろうか。 相手を理解するつもりではなく、どう返答しようか考えながら聴いていないだろうか? 自叙伝的傾聴とは、相手の話を自分
2023/01/07 19:36
称える
リンク 何かを達成した人、あるいはあなたの達成に力を貸してくれた人を取り上げる。その人の貢献を称賛しよう。 最近、私の目標達成に協力してくれたのは誰でだったろう?その人にお礼を言っただろうか? 個人的に褒めれられる、あるいは公の場でたたえら
2023/01/06 16:07
Win-Winの実行協定を作成する
リンク Win-Winの実行協定を協定をうまくいきそうな人間関係を取り上げる。相手のWinを書く。わからなければ質問する。 Win-Winの実行協定を作成する。 お互いのWin(利益)は明確になっているだろうか?WIn-Winをめざしている
2023/01/05 21:15
欠乏マインドを捨てる
リンク あなたの人生で、欠乏マインドを持ってしまう事柄をリストアップする。(全員に行きわたるには足りないー愛情、お金、配慮、リソース等々) なぜそのような欠乏マインドを持つのか考える。 欠乏マインドは、私が最善の結果に到達するのをどこかで阻
2023/01/04 21:13
豊かさマインドを育む
リンク もっと豊かさマインドを持ち、物事を考えられるようにするために、できることを書く。例:自分と他者の長所をほめる、比較するのをやめる、リソースを共有する。 私は、全員に行きわたってもあまりあるほどあると本心から信じているだろうか? 豊か
2023/01/03 18:12
勇気と思いやりのバランスをとる
リンク もっと勇気を出したいと思っている問題を1つ取り上げる。その問題について、あなたの視点を書く。自信をもって、自分の考えや意見を語る。 もっと思いやりを持つ必要があると思う状況を1つ取り上げる。他の人たちの意見に感謝し、途中で口を挟まず
2023/01/02 22:49
人間関係のパラグライムを考える
リンク WIn-WInを考えることでお互いのためになる大切な人間関係を1つ取り上げる。 あなたのWinと相手のWinを書く。相手のWinがわからないなら、本人に聞いてみよう! さまざまな人間関係のなか、私は普段、どのような態度をとっているの
2023/01/01 15:43
2023年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、健さんをフォローしませんか?