chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 少々反省

    夜の夢こそまことの江戸川乱歩チルドレンである私は、ホントのことなどどうでも良い、と空や海、地面から木々や壁など撮影してはデータを保存し、いずれ足腰立たなくなっても部屋から一歩も出ずに制作を続けられるよう本気で考えていた時期がある。そしてコロナ禍の間、中国の深山風景も手に乗る石ころで制作したが、昨年、突然の神経痛に、3週間ほとんど天井見ながら暮らした。食材は全てアマゾン。とはいえ玄関まで取りに行くのも一苦労であった。さらに冠動脈手術を経験したが、どこかの王様に石の塔に幽閉され、眉間にレンズを当てる念写が理想なんていってたのがアダとなったか。ちょっとだけ反省している。少々反省

  • 撮影のこと

    写真を始めたのは、個展会場に人形を並べただけでは、私にはこの人物はこう見え、こんなつもりで作った、というところまで届かない気がしたからである。それに普段、裸電球i1灯の下で、常に見上げながら作っていたが、スタジオなどで撮影されると、見下ろして撮られることが多かった。人間をそんなに見下ろさないだろう。久しぶりに陰影を与えると、作ったデイテールを強調できるから、やはり面白くはある。陰影がないと長焦点レンズ的構図をえらびがちで緊迫感に欠ける。宗の時代の寺で、坐禅中の僧が喉元に刀を突きつけられている場面に出くわし、デジカメを手にしていたなら。異世界から現れた私は、連中には見えていないし、撮影中一つのポーズのままじっとしている。撮影のこと

  • 三つ子の魂百まで

    もっとも時間をかけるのは頭部で、それが出来れば出来たも同然である。首から下は一気に作る。作り始めた頃から変わらない。そしていいたいこと以上のことはやらない。過去の日本の肖像彫刻、絵画を見ると、頭部は克明に表現されているが着衣の部分は形式的である。私と一緒とはいわないが、肝心なのはその表情であることは違いはない。リアルであれば良いわけではなく〝やりたいこと以外しない“AIの時代、かえってそれで良いんじゃないか?などと友人に語っているが、なんのことはない。それは小学生時代を通じ、コピーアンドペーストの如く、通信簿に書かれ続けたセリフである。〝好きなことだと休み時間でもやっています“〝掃除の時間、何をして良いか判らずフラフラしています“さすがに今はフラフラなどしないが〝掃除の時間何をして良いか判らず“は相変わら...三つ子の魂百まで

  • 臨剣の頌

    午後、マイナンバーカードを受け取りに行き、ついでに昨年期限切れとなった住基カードを返納する。帰宅後、陰影を与えて再撮影することにした蒙古兵の色の補修。宗の時代、寺に押し入って来た蒙古兵に、後の円覚寺開山、無学祖元は、刀を突きつけられるが、全く動ぜず漢詩”臨剣の頌“を詠み、感服した蒙古兵は退散する。陰影のない前作では、どうしても日本画調構図になってしまったが、名場面に思えるわりに誰も手をつけた気配がないこの場面。心機一転、戦場カメラマンの如くに?ものにしたい。何がどうということはないが妙に疲れている。早めに寝ることにする。臨剣の頌

  • 母最後のメッセージ

    昨年暮れからの一連の出来事で、死に対する恐怖が大分薄れた気がするのは昨日書いた通りだが、そうなった理由の一つに、痛いも苦しいもなく逝った母の死に顔がある。12月27日早朝まだ暗い中病院に駆けつけた時はまだ温かかった。正月に入ることと、火葬場が混んでいたこともあり、すぐに斎場の冷蔵室に入ったが、そのため、火葬の日は10日以上経っているのに母は全くそのままだった。元々シワが少ない方だったが、深いシワがなくツルツル艶やかで、あまり間近でしげしげと眺めるものだから、横で妹が呆れていたが、あれは死ぬなんて大したことないわよ、という母からの最後のメッセージだったと理解している。母最後のメッセージ

  • 母の予見

    死の床で、あれも作りたかったこれも作るべきだった、と身を捩って苦しむに決まっている、と長年恐れ続けたが、その原因が小四で読んだ大人向け『一休禅師』の“門松は冥土の旅の一里塚目出度くもあり目出度くもなし“だと気付いたのは、昨年、その竹竿にシャレコウベ掲げた一休を制作している時だった。長期の予定は立てず3体まで、などの策を講じていたが、皮肉にもその一休にたまたま陰影を与えたことにより、新たな試みを始めてしまった。その途端、母が亡くなり2度の冠動脈の手術を経て、昨日退院した。結果明らかに死に対する恐怖が薄れており、こうなったら、創作による快楽により、ヨダレ垂らしながら死んでやる、と変化した。本屋の店先で一休禅師を「読んだってわかる訳ない」と反対したことを覚えていた母の母性は、こんな私を全て予見していた。恐るべし...母の予見

  • 退院

    昨日手術を終え、病室に戻ると腰痛を発症。ベッドの柔らかさが合わなかった。痛み止めをもらい貼り薬を貼ってもらった。朝、これは厄介なことになった、と再び貼り薬をもらいながら、ベッドが高さ調整できるのを知ったのは退院20分前。ところが10分ほど寝ただけで腰痛消える。昨年、突然の神経痛で3週間天井見たまま苦しんだ時も、治療らしい治療をせずに突然痛みが消えた。ベッドを起こしてかえって痛める人もいるらしいが、長年の腰痛の打開策を得たかもしれない。1時間もの手術を2回もしていただいた先生には申し訳ないが、心臓は元々自覚症状がなかったし、これで長年の腰痛が改善されるとしたら画期的な出来事である。退院の準備をしながら頭の中は次回作。少々スマートさに欠けるが、解き放たれた野良犬の如き気分であった。退院

  • 無事手術終わる

    昨年末、初めての入院が決まってすぐに母が亡くなるとは思わなかった。東映のヤクザ映画を見ると何次郎だ何三郎だ、と長男は郷で真面目に親の面倒を見ていると思しい。長男の私は小学生の時、少年兵の本を読んでいて、その年齢を指折り数え、本を閉じるや椅子を蹴立て、昭和二年生まれの父の前で「何で戦争行かなかったんだよ!」町内の子供同士の喧嘩と区別がついていない。幸いなことに、こんなボンクラなバカ息子は私にはいない。ここ数年、ウソをついてでも出来るだけ母が笑って生きられるよう努めてきた。ボケたどさくさに感謝も伝えられた。そして2回の入院の間に墓じまいも終え、明日の午前中退院である。もう何をどうしでかそうと、といってもせいぜい可愛らしいお人形を作る程度のことであるが、どう転んだってもう親不孝のしようがない。無事手術終わる

  • 入院(2度目)

    無学祖元の陰影有バージョンが、本日入院時間が迫る中完成し、昨日のブログに追加した。陰影がないとフラットな無背景でもスーパーのチラシ調にはならない、といって来たが、陰影があっても、黄金の龍だ青い鳩だ白鹿だ、と神の使いに囲まれているような人物は、そもそもスーパーのチラシ調になりようがない。カテーテルによる検査入院を含めると3度目なので、特にどうということもない。といいながら、無学祖元を入院に間に合わせたのは、一応ここには至った。ということにしておきたい。前回の入院では隣のイビキに悩まされたので耳栓を持って来たが、今回は大部屋に一人であった。妄想が次々浮かんでしまうが、先日の養老孟司の話ではないが、ここまで来ると、何かを作るために、何を作らないでおくか、が大事になって来るのだろう。入院(2度目)

  • 改作

    完成していた作品を再撮影して陰影を与えている。鎌倉は円覚寺の開山、無学祖元は、袖から龍が顔を出し、膝の上には青い鳩。言い伝えられた場面を制作したものだったが、山号の瑞鹿山の元となった白鹿も作った物を配してみたが、例によって私の“及ばざるくらいなら過ぎたる方がマシ“な部分が出た、と思わないでもないので、別作品で、動物園の鹿を使う予定なので、それによっては白鹿は外すかもしれない。龍や鳩、あるいは鹿も、おそらく神の使いであろうから、陰影があろうとなかろうと良い。改良版は龍の髭を残し完成。明日は再び入院なので、余った野菜など鍋にしたが、今時の春菊は香りが薄くて食べてる気がしない。陰影有バージョン完成改作

  • 成熟に達しない悪い癖

    昔、解剖学者養老孟司の“人間は頭に浮かんだものを作るように出来ている“という一文を目にし、人間はそのように出来ているのか。であれば私には落度は何もない。と当ブログでもことあるごとに引用してきた。ところが最近のインタビューで「一番怖いのは、人間には『できることをやってしまう』という、悪い癖があることです。『できることをやらない』という成熟に達することが、本当に難しい」。そういえばイチローが三振するのが難しいといっていたが。それにしたってこの期に及んで一番怖い、成熟に達しない悪い癖の持ち主といわれても。いや元々そう思っていたのに、そうじゃないんだ、人間はそういうもんなんだよ、と優しく肩に手を置かれたつもりになっていた私が悪いのであろう。成熟に達しない悪い癖

  • 笑う男

    ドーパミンだかなんだか、痺れるような快感物質を溢れさせるのは、夜、こんなことをしているのは地球上で私だけだろう、と頭から取り出し可視化したものを眺める時である。この物質は小学校低学年で、始業のチャイムが鳴っているのに図書室から出て来ず騒ぎを起こした時も間違いなく溢れていた。この物質を溢れさせるには諸条件を伴う。地球上で私だけなのは需要がないからだ、なんてことがよぎるようではまず無理だし、カラの米櫃の底を、怖い顔して突きつけるような存在が身近にいるようではさらに無理である。しかしそんなことをものともせず、あの物質に身も心も浸るためアメリカに渡り、どんな過酷な状況でも笑っている男。まもなくあの快楽に酔う笑顔が連日見られることだろう。笑う男

  • いずれ北斎再開も

    立体像を作るということは、陰影を作り出すことに他ならないが、それを自ら排除するのは葛藤があった。葛飾北斎が画室にて、障子に写る影と、はみ出した足から、どうやら『蛸と海女』用に裸の女をデッサンしているようである。襷がけをして何かを覗き込むように絵を描く北斎は作ってあるのだが、以前、つげ義春トリビュート展用に『ゲンセンカンの女』で半裸の女に行灯の灯りによる陰影を与えたい欲望と闘った経験があったので辞めてしまった。しかし陰影表現の復活により、この北斎をもって私のモットー〝感心されるくらいなら呆れられた方がマシ“な北斎を完成させることになるだろう。北斎は一説によると180センチくらいあったという。同じ〝世界の“黒澤明と風貌が似ていると思いながら作った。いずれ北斎再開も

  • 大覚禅師とビャクシンの樹(陰影有バージョン)

    建長寺の開山、大覚禅師(蘭渓道隆)が自ら手植えしたという中国原産のビャクシンの樹は現在境内で巨樹となっている。その前で、この七百数十年の年月を想う大覚禅師。一度完成しているが、新に陰影(立体感)を与えてみた。二時に古石場文化センターで油井昌由樹さんの講座『黒澤明七人の侍公開70年』。油井さん制作のドキュメンタリーを上映後、79年に『影武者』のオーデションで家康役を得てからの貴重な話。始めてお会いしたのは、高一の時、油井さんのアウトドアショップにバンダナを買いに行った。その後油井さん司会の美術番組に出ることになり、コールマンの部品を撮ったUFO写真を見せられた話をしようと思ったら家康になってしまって榎本了壱さんに交代。アシスタントのマリアンは可愛く、音声がサラリーマン時代の吾妻光良さんで、仕事中ゆえサイン貰...大覚禅師とビャクシンの樹(陰影有バージョン)

  • 墓じまい

    昨日、神楽坂の牛込城跡に建つ親戚の寺で墓じまいを行った。永井荷風も訪れたことが日記に書かれている。私の最古の絵は叔母が取っておいていてくれた〝お墓“である。このタイミングでやらずとも、と思ったが、母の意向もあったし、一度納骨して合祀の墓に移すとなると、一手間増えることもあり、四十九日に合わせて行うことにした。制作途中の法然上人の首を持って行き、住職の〝南無阿弥陀仏“を聴かせた。唯一の気がかりだった母が亡くなり、親不孝のしようがなくなったことにより、幼い頃夢見た、どこかの王様に石の塔に幽閉され〝算数や宿題なんてつまらないものは一切しなくて良いから、ここで一生好きなことだけやっておれ“状態に限りなく近いこととなった。墓じまい

  • 完成

    昨年12月27日に母が亡くなり、2週間後に私が冠動脈の手術で、何かと慌ただしかったが、こんな時に、よりによって新たなことを始めてしまったが、作ってさえいればなんとかなる。母の四十九日までには、と思っていたが間に合った。宗時代の中国。日本からの留学僧により日本にはまだ本格的な禅が根付いていないことを知り、日本に渡ることになる蘭渓道隆。後に建長寺の開山となる。その遠くを見る目の先にあるのは、これから訪れる日本なのか?或いは真理の道なのか?そのつもりはなくても、この間の私の様々な思いが反映していてもおかしくはない。完成

  • 毒を食らわば皿まで

    途中挫折の可能性を低めるために、長期の予定を立てず3体まで、というのはグッドアイデアだったが、新しいことを始めてしまえば、そんな悠長なことはいってられない。平面的な、陰影(立体感)を与えられたことがない人達を手掛けたい。今の所、松尾芭蕉、葛飾北斎、一休宗純、大覚禅師、無学祖元であるが。浄土宗の法然上人を完成させ、資料として迫真の頂相が残されている臨済宗にこだわらなければ、私が作る踊る一遍上人も見てみたい。一休が尊敬し、二十年間、乞食の中で修行したという大燈国司も、白隠禅師描く乞食大燈像とは違うリアルなアプローチを試みたい。ここに至れば、多少の毒を食っても回る前にくたばるだろうから、健康より食いたいものを食うべきである。毒もものともしない最強の年頃といえなくもない。それを友人にいったら、お前が身体にいいもの...毒を食らわば皿まで

  • 鎌倉時代にカメラ

    山頂より遠くを眺める大覚禅師、細部の修正を残し完成。写真にあらがい続けた私の長い旅路は、個展会場で、ジャズ、ブルースをモチーフにした写真作品を、人間を撮影した実写に間違われた。そんなおっちょこちょいが一人いたことに始まる。腐るほどあるジャズ写真風な物を、わざわざ人形作って制作するなんてまっぴらである。長い旅路の果ての答えが、陰影を排した手法のはずだった。予定通り寒山拾得など説話中の人物制作に進んでいれば。それが鎌倉や室町時代の人物を手がけてみると、腐るほどある当時の肖像画風な物を、わざわざ人形作って制作している人になってしまった。気がついたのが死の床でなかったのが何よりである。さすがに鎌倉時代にカメラあったんですか?なんておっちょこちょいは現れまい。鎌倉時代にカメラ

  • 肌艶と陽光

    陰影がない世界では、艶や輝きも存在しない。川瀬巴水など新版画の作家達は、陰影のない浮世絵と陰影のある西洋画法の盾と矛を上手に使い分けている。その間で水の反射、輝きを表現している。石塚式ピクトリアリズムは絵画調ではあるが、あくまでカメラで撮影された写真なので特に水の表現には限界があった。艶といえば、数年ぶりに大覚禅師の肌を磨いて肌艶を加え撮影。曇天だろうと電灯の灯りだろうと色温度などかまわないが、本格的に〝現世“に帰って参りました、という気分で〝まことの陽光“を使いたい。岩山の先端に立つという設定で石を撮影。主役は画面の真ん中に、出来るだけ大きく配したくなるが、長辺150センチのプリントにする予定なので、背景の青空を広く見せたい。肌艶と陽光

  • 久しぶりに思い出した写真の欠点

    自分を焦らしているつもりはないが、大覚禅師の撮影を前に、次に再撮予定の無学祖元の色の塗り直しをやっておくことにした。無学祖元は大覚禅師の後に来日し、同じく鎌倉は円覚寺の開山となる。円覚寺の山号、瑞鹿山は、無学祖元の法話を聞こうと白鹿が集まって来たことから付けられた。前作では作った白鹿を使ったが、現世の光を与えるとなれば、上野動物園の鹿を撮りに行くつもりだが、鹿の角は3月ごろ、生え変わるために落ちてしまうことを急に思い出した。ここ数年行ったことも見たこともない中国の深山風景さえ作ってきたので、存在しない物は撮れないという、写真最大の欠点を久しぶりに思い出した。イメージのためならどんな奇手でも使う所存ではある。ドストエフスキーを作った時、意外と透けてまばらなアゴ髭は粘土では表現できない。ロシアの文豪のアゴに、...久しぶりに思い出した写真の欠点

  • 快感物質のこと

    田代まさしがドーパミンというのはセックスの時でも150から300だが覚醒剤だと1000ぐらい出てしまう、といっていた。私には自分を焦らして、創作上の快感を高めよう、という悪癖があるが、結果、集中力が高まるという実利的効果がある。まして昨年末まで、新たなことを始めるとは思わなかった。つまり臍下三寸、丹田辺りのもう一人の私に、性能が今一つの頭がついていけず、当ブログでああだこうだ駄文を晒し、擦り合わせついていこう、というのが正直なところである。件の快感物質については、よくこの状況で笑っていられる、と少々頭の足りない人を見るような顔をされるが、私からいわせると、よくアレなしで、あるいは150から300程度で、こんな現世で生きていけるものだ、と感心している。しかし亡き母に、そういうことは決して顔に出してはならない...快感物質のこと

  • 冥土の旅の一里塚

    たまたま昨日の誕生日に大覚禅師(蘭渓道隆)立像がほぼ完成した。先日亡くなった森永卓郎は、一学年下らしいが、死を覚悟し13冊も書いたそうである。私は一休禅師の〝門松は冥土の旅の一里塚〜“のせいで死の床であれもこれも作りたかった、と苦しむであろうことを恐れ続けた。そのおかげで作り残しを避けるため作り続けてきたし、さらに途中挫折を避けるため、先の予定は3体まで、という策を弄していたのに、その一休のせいで、これで終わるつもりでいた陰影を排除する手法から、鎌倉、室町時代の人物には、むしろ陰影を与えるべきだ、と新たなことを始めることになってしまった。やはり頭で考えたことは上手く行かない。そこで頼りは、幼い頃からお馴染みの快感物質である。大覚禅師に陰影を与える期待感で、どうでも良くなっている。冥土の旅の大きな一里塚とな...冥土の旅の一里塚

  • 人生上の皮肉或いは転石苔を生ぜず

    人生上の皮肉といえば大げさだが、写真やパソコンなど、かつて嫌いだったり、苦手だったりしたことばかりが、現在主要な手段となっている。そして何より、超が付く面倒くさがりが1カットのために時間を費やし、年々面倒な方向に突き進んでいる。手法により適合するスタイルというものがあるのだろう。陰影を排した手法は、構図の自由さは得られたが、どうしても長焦点レンズ的になり、古典的日本画調になった。それが一転、鎌倉、室町など、絵画上、陰影が与えられたことのない人物に陰影を与えようとなると、デジタルカメラを手に、私一人鎌倉時代に降り立ったような顔をして、あれだけあらがい続けて来た〝写真的“に撮りたくなってくる。これを人生上の皮肉といわず、ポジテイブな意味での転がる石に苔むさず、ということにしておく。人生上の皮肉或いは転石苔を生ぜず

  • 避けたい誤認制作

    写真発明以前の人物制作は参考写真を集めて始めれば良いが、それ以前の人物を手掛ける場合、元にする肖像画の、描写が肝心なのは当然だが、生前に製作された寿像、没後に製作された遺像があるとしたら、迷わず寿像を選択する。そして何より、これが実像に近い、と信じたなら、他の作品が、どんな巨匠の作だろうと、文化財だろうと一瞥もせず、師の姿を後世に残そうとした人達の想いをひたすら尊重する。各地方、各時代に制作された別人が如き像が存在する場合も多く、それぞれが拝されている。『ミステリと言う勿れ』の第一回で久能整が、かつて誤認逮捕をした刑事にいう〝真実は人の数だけあるが事実は一つ“まさにである。私なりにではあるが誤認制作?は避けたい。そしてその像に陰影(立体感)を与え、それを被写体に現世の光を与え撮影となる。昨年末より様々あり...避けたい誤認制作

  • パンツ一丁定期検診

    月一のクリニック定期検診。母もそうだったが、椅子に長時間座っていると、膝から下が浮腫む。そこで心臓の検査を、ということになった。いやこれはそうではなくて、と思ったが、紹介された病院に行って、冠動脈2本に不具合が見つかった。自覚症状がまったくなかったので運が良かった。このままでいたら岸部一徳得意の、心筋梗塞の発作をいずれ起こしていただろう。昨年末、タウン誌の連載に、私の死生観に影響を与えた一休禅師について書いたが、初の入院について触れたので、ホームの母に心配させても、と退院してから見せるつもりが知らずに逝った。区の定期検診で安心している連中に、それじゃ絶対見つからないぜ、と島帰りの悪党のようにアドバイスしているが、区の定期検診といえば、小学生のように、おじさんがパンツ一丁で並ばされる、とずっと思い込んでいた...パンツ一丁定期検診

  • 寝床の中で

    頂相は大体きょくろくという背もたれのある椅子に座っており、脱いだ中国風の沓が台の上に置いてあり、だいたい斜め45度を向いている。禅宗でも黄檗宗の隠元禅師などは真正面を向いている。その辺りの事情が知りたいところである。沓も今の寺で用いられる沓とは趣が違うようだが、絵画として描かれているので参考になる。陰影を排除した手法を始めたことは、結果的に、寒山拾得を入り口として、信仰心に欠ける私を鎌倉や室町時代の高僧制作に誘導することになった。作家シリーズから、このモチーフへの移行は、他にどんなストーリーも考えられない。水木しげるの漫画で、奇妙なものに出会った少年が、今のはなんだったんだろう?などと、うっそうと描き込まれた山道をぶつぶついいながら歩いてる、そんな場面がたまらなく好きだが、今朝の私は寝床の中でそんな感じで...寝床の中で

  • 法衣の色

    法衣の色というのは色々決まりがあるようで、つい無難な色にしてしまう。しかし昔の頂相(禅宗の高僧の肖像画)を見ると、なかなか色彩に富んでいる。二十代の頃、深夜、ジャズのラジオ番組を聴きながら、架空のジャズマンに色を塗っていた。ちょうどその時、モダンジャズギターの開祖、チャーリー・クリスチャンが、飛行機から降りたった時の服装を説明していたが、モノクロ写真しか存在していない時代の人物ゆえチンドン屋か?と唖然として筆が止まった。私が作っているのが架空の人物だというのに、こんなことで良いのか?以来(多少)カラフルになった。制作中の昨年末に母が亡くなり、その二週間後に冠動脈の手術を受けた。まして実質的に新シリーズの一作目である。大覚禅師の遠くを見る目に、あるいは法衣の色に多少でも、私の何らかの想いが反映されていても良...法衣の色

  • 不器用で一日

    親に似る、ということがあるなら親に似ない、ということもあるだろう。工学部出て脱サラするまで錨’の設計をしていた父は日曜大工が趣味でノコギリからカンナ、砥石の使い方、パンダ付けなど子供の頃に教わったが、ことごとく下手くそであった。こんなことをしていると器用だと思われるが、そんなことは全くない。頭に浮かんだ物を見てみたいの一念のみで、その方法は、合理的とはいえない。執念の分、作品に何某か趣が加わっているのではないか、と期待してはいるけれど、実情はその分膨大な時間を費やす結果となっている。今日はある作業を試み、ただイライラして断念。腹立たしいので何を試みたかは書かない。不器用で一日

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Kimiaki ishizukaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Kimiaki ishizukaさん
ブログタイトル
明日できること今日はせず
フォロー
明日できること今日はせず

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用