『ソニックピンボールパーティー』は、2003年7月17日にセガよりゲームボーイアドバンス向けに発売されたピンボールアクションゲームで、開発はジュピターが担当しま -
のんびりゲーム情報サイト。レトロゲームを中心に、新作情報やゲームに関するネタを記事にしています。息抜きでやってるので不定期更新。
基本的にネタバレや批評はしていません。どんなゲームでもなるべく楽しむようにしています。レトロゲームでお勧めあったらご紹介下さい!!
人気アクション・アドベンチャーゲーム「アンチャーテッド」シリーズを原作とする映画『アンチャーテッド』が2022年2月18日(金)に日米同時公開することが決定しま
サイバーパンク2077は未プレイ。
ファミコン版のハイパーオリンピックは、1983年にコナミからアーケードゲームとして稼働していた作品の移植版。 アーケード版は、1984年に開催されたロサンゼルスオリンピックがテーマとなっている。 ファミコン版は競技種目が一部削減
主人公のペンギンを操作し、南極大陸にある各国の基地群を時間内にたどり着くのが目的。 各エリアのゴール(基地群)に到達すると、各国の国旗が揚がる。スタートとゴールは日本の昭和基地付近となっている。
イー・アル・カンフーは、1985年にコナミよりアーケードで稼働された対戦型格闘ゲーム。 ファミコン版もアーケード稼働とほぼ同時期に発売。 シンプルながら当時では多彩な格闘アクション
『ドラゴンスクロール 甦りし魔竜』は、コナミより発売されたアクションRPG。 クロムドラゴンと言う魔竜を封印していた8冊の魔術書を、3人の盗賊が盗んだことにより復活してしまう。 復活した魔竜を倒しに人の姿になったゴールドドラゴンが、魔術書を探し魔竜を倒しにいく物語。 当時はさっぱり「なんじゃこりゃ」
「ブログリーダー」を活用して、ゲームぽんぷーさんをフォローしませんか?
『ソニックピンボールパーティー』は、2003年7月17日にセガよりゲームボーイアドバンス向けに発売されたピンボールアクションゲームで、開発はジュピターが担当しま -
『ソニックシャッフル』は、2000年12月21日にセガよりドリームキャスト向けに発売されたパーティーボードゲームで、ソニックチームとハドソンの共同開発によって生 -
『ソニックと秘密のリング』は、2007年3月15日にセガよりWii向けに発売された3Dアクションゲームで、ソニックシリーズの中でも“ストーリーブックシリーズ”と -
『SHINOBI - ゲームリスト(ハード別)
『幻のブラックバス』は、1997年3月28日にメイクソフトウェアよりセガサターン向けに発売された淡水釣りシミュレーションゲームである。ジャンルはスポーツ(釣り) -
『侍道外伝 KATANAKAMI』は、2020年2月20日にスパイク・チュンソフトからPlayStation 4/Nintendo - ゲームリスト(ハード別)
『Fish Eyes -
『FISH ON(フィッシュ -
『フロム・ジ・アビス』は、2008年1月17日にソニックパワードよりニンテンドーDS向けに発売されたアクションRPGです。中世ファンタジーの世界観を舞台に、プレ -
『ソニックアドベンチャー・インターナショナル』は、1999年10月14日にセガよりドリームキャスト向けに発売された3Dアクションゲームで、1998年に登場した『 -
『ソニックアドベンチャーDX』(英題:Sonic Adventure DX: Director’s -
『ソニックウィングススペシャル』は、1996年7月5日にメディアクエストよりセガサターン向けに発売された縦スクロール型シューティングゲームで、ビデオシステムが手 -
『スーパーブラックバス -
『ロマンシング サ・ガ』が自由なRPGを提示し、『弟切草』がノベルゲームを確立。『バーチャレーシング』は3D表現を導入し、1992年は構造の多様化が進んだ年です
『ぼくは航空管制官DS』は、2007年2月22日にNECインターチャネルよりニンテンドーDS向けに発売された航空管制シミュレーションゲームです。PCで人気を博し -
『ぼくは航空管制官 -
『ぼくは航空管制官』のPSPシリーズは、「エアポートヒーロー」のサブタイトルで展開された空港管制シミュレーションゲーム群で、2006年から2010年にかけてソニ -
『柏木重孝のトップウォーターバッシング』は、1995年にバップよりスーパーファミコン向けに発売されたバスフィッシングシミュレーションゲームです。実在のプロアング -
『海釣り名人 -
『FISH EYES -
『つり太郎』は、スーパーファミコンで発売されたシミュレーションゲーム。「川のぬし釣り」シリーズの外伝作品で、病気の妹を助けるため、川のヌシを釣り上げるという内
『平成天才バカボン
『スーパースターソルジャー』は、PCエンジンで発売された縦スクロールタイプのシューティングゲーム。プレイヤーは「ネオ・シーザー」を操作し、人工頭脳「マザー・ブ
『さくらももこのウキウキカーニバル』は、ゲームボーイアドバンス用で発売されたインターネットごっこゲーム。さくらももこさんがキャラクターデザインを担当し、企画・
『LUNAR シルバースターストーリー MPEG版』は、セガサターン用に発売されたRPG。1996年に発売された「LUNAR
『THE
『手話の森』は、ニンテンドーDS用ソフトとして発売された手話コミュニケーションソフト。DSで日常生活に使える手話を学ぶことができる。下画面の単語をタッチすると
『ワールドヒーローズ2』は、スーパーファミコンで発売された対戦格闘ゲーム。服部半蔵やジャンヌ・ダルク、ラスプーチンなどの歴史上の人物をはじめ、架空の著名な人物
『アクアノートの休日』は、プレイステーション用ソフトとして発売された海洋探索シミュレーションゲーム。明確な目的などなく、プレイヤーは潜水艇による海洋探索をし、
『ジェットセットラジオ』(JET SET
『セイントソード』は、メガドライブで発売された横スクロール型のアクションゲーム。ジャンプと剣での攻撃(上、下、横)というシンプルな内容。ゲーム中に登場する動物
『新・忍伝』は、セガサターンで発売された横スクロールタイプのアクションゲーム。背景などのグラフィックに実写を取り込んだ作品で、オープニングやステージ間には実写
『レッスルウォー』は、メガドライブで発売されたスポーツゲーム。プロレスを題材にした内容で、主人公のブルース・ブレイドとなって、8人のレスラーから勝利し、2団体
『ひぐらしのなく頃に絆』は、ニンテンドーDS用ソフトとして発売されたサスペンスアドベンチャーノベル。PC用同人ゲーム「ひぐらしのなく頃に」を原作とする内容で、
『悪魔城ドラキュラX
『ジャージーデビルの大冒険』は、プレイステーション用ソフトとして発売された3Dアクションゲーム。ハロウィンのジャージータウンを舞台に、ジャージータウンを暗黒の
『ソニックアドベンチャー2』は、ドリームキャストで発売されたアクションゲーム。ソニックの宿敵
『ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2』は、ニンテンドーDS用ソフトとして発売されたRPG。「ポケットモンスター
『ブルーアルマナック』は、メガドライブで発売されたSF風のRPG。フルアニメーションで展開される戦闘シーン、音声合成による魔法の詠唱、オープニングやサウンドに
『忍者龍剣伝III