こんにちは、おんたまです。 今月旦那さんとの共同制作でテニスのダブルス組み合わせ表を生成するウェブアプリをリリースしました。その名もインスタントマッチです。 このアプリでできることは主に以下3点です。 参加者の名前と試合数を入力すると自動で
ひよっこWebディレクターのアウトプット記録。 Webディレクターとして学んだ知識を中心に、IT・デザイン関連の基礎知識やブログ作成、ワークハックについて紹介していきます!
「今すぐ転職を考えていない人のためのキャリア戦略」を読んで、今後のキャリアについて考えてみた
こんにちは、おんたまです。 今回は最近購入した「今すぐ転職を考えていない人のための キャリア戦略」という本をご紹介したいと思います。 購入のきっかけ この本は元
【効率UP・ミス防止】IT企業に転職して知ったメール活用術3選
今回ご紹介するメール活用術は正直「そんなこと当たり前だよ!」みたいに思われることもあるかもしれません。ただ、実際におんたまが前職の時には教えてもらったり知る機会
【Googleアプリを活用!】ズボラでも続けられているタスク管理術
今回はおんたまが実践しているタスク管理方法をご紹介したいと思います。 そもそもおんたまはタスク管理は苦手な方で、デジタル・アナログ含め様々な方法を模索しては途中
【未経験スタート】Webディレクターになるまでの勉強方法|IT知識編
前回よりご紹介してきたおんたまがWebディレクターになるまでの勉強方法について、「デザイン編」「コーディング編」に続き、最後に「IT知識編」をご紹介したいと思い
【未経験スタート】Webディレクターになるまでの勉強方法|コーディング編
今回は前回記事のデザイン編に続いて、コーディングについての勉強方法をご紹介していきます。 デザインについては印刷物の制作で前職の時から実務経験がありましたが、コ
「ブログリーダー」を活用して、おんたまさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
こんにちは、おんたまです。 今月旦那さんとの共同制作でテニスのダブルス組み合わせ表を生成するウェブアプリをリリースしました。その名もインスタントマッチです。 このアプリでできることは主に以下3点です。 参加者の名前と試合数を入力すると自動で
こんにちは、おんたまです。 今回はUIUXデザインコミュニティのBONOで行われた「#2024年春だよ全員集合uiみんなで作ろうぜ会」に参加しました。名前の通り参加メンバーみんなで一つのお題に対して期間を決めて取り組むイベントです。 いつも
著者であるおんたまが自己肯定感や気持ちのコントロールに役立つことを実感し、心の充実を目指すために実践している3つのジャーナリング方法を紹介しています。
元々整理整頓が苦手で欲しいデータを探すことに一苦労していた筆者が、IT企業にWebディレクターとして転職してから学んだPCフォルダの整理術をご紹介します。
こんにちは、おんたまです。 私の旦那さんはITエンジニアでブログをやっていまして、今回ブログをリニューアルするということで情報設計〜デザインまでを担当させてもらいました!(コーディングは旦那さん自身で行いました。) そのため今回は、完成した
こんにちは、おんたまです。 ブログを開設して1年9ヶ月が経ち、先日ようやく50記事に到達しました。だいぶマイペース更新でやっとという感じですが...それでもここまで続けてこれた達成感を感じています! 正直PV数もブログから得る収入も微々たる
こんにちは、おんたまです。 UIデザインの勉強を始めて約1年半ですが制作ツールはFigmaを使うようになりました。プライベートなので無料プランの範囲で使用していますが、それでも十分制作に活用できている状況です。 Figmaの良さはなんといっ
こんにちは、おんたまです。 前回記事にしたBONOの出張申請ソフトの課題に引き続き取り組みました。今回も後半の課題の学習記録を残したいと思います! 課題内容 お題は出張申請の管理画面デザインで、今回は承認者が出張申請を確認し、承認または差し
こんにちは、おんたまです。 昨年からスタートさせたUIUXデザインが学べるコミュニティのBONOですが、現在情報設計を学ぶための課題に取り組んでいます。まだ後半の課題に取り組み中ですが、振り返りも兼ねて前半分の学習記録を残したいと思います!
こんにちは、おんたまです。 突然ですが、皆さんは毎年プライベートや仕事で1年の目標を立てていますでしょうか?私は目標を立てたものの途中で折してしまった経験があります...。 ただ今年は個人的に叶えたいことが明確にあるため、目標設定とそれに伴
2年目WEBディレクターがライフスタイルや仕事の立ち回りなどを見直すきっかけになった2023年に読んだ自己啓発本をご紹介したいと思います。
WebディレクターからPdMへのキャリアチェンジを目指すおんたまがUI/UX学習の一環として実践しているサイト分析の目的と手法をまとめました。
仕事ではほぼ全ての業務をパソコン1本でこなしていますが、プライベートで行なっているブログや勉強などでは紙のノートとiPad、ノートパソコンを用途や目的に合わせて使い分けています。 今回は試行錯誤の末に行き着いた、私なりの「書くこと」に対する各ツールの使い分けをご紹介したいと思います。
こんにちは、おんたまです。 今までUI/UXの勉強に関してはDailyUIや書籍での学習が中心でしたが、より実践的な制作や情報設計・UXについて学びたいと思い、10月からBONOというデザインコミュニティに入会しました。 このコミュニティで
デザインシステムをもとにサイト運用の仕事をしているWebディレクターが、自身のブログサイトで心がけているアイキャッチ作成のポイントをご紹介します。
昨今リモートワークの浸透などで、メールやチャットなどのテキストコミュニケーションが中心の会社も多いのではないでしょうか。 今回はWebディレクターとして円滑なコミュニケーションを行うためにこ心がけているメール文章の作成ポイントを6つご紹介します。
こんにちは、おんたまです。 Webディレクターに転身してもうすぐ2年経ちますが、その間にITやWebに関わる基本的な資格を5つ取得しました。 資格は取ってもあまり意味がないのでは?という意見を耳にしますし、私自身も実務に勝る学びはないと考え
未経験でデザイナーを目指してからWebディレクターとして転職するまでにどんな転職活動をしたかご紹介します。
DailyUIのお題である「ソーシャルシェア」のUIデザインに挑戦しました。本記事では制作過程やポイントをご紹介します。
WordPressで有名なCMS(コンテンツ管理システム)ついて、そもそもどんなシステムでどういうメリット・デメリットがあるか、また導入時のポイントや注意点をご紹介したいと思います。
こんにちは、おんたまです。 今回はUIUXデザインコミュニティのBONOで行われた「#2024年春だよ全員集合uiみんなで作ろうぜ会」に参加しました。名前の通り参加メンバーみんなで一つのお題に対して期間を決めて取り組むイベントです。 いつも
著者であるおんたまが自己肯定感や気持ちのコントロールに役立つことを実感し、心の充実を目指すために実践している3つのジャーナリング方法を紹介しています。
元々整理整頓が苦手で欲しいデータを探すことに一苦労していた筆者が、IT企業にWebディレクターとして転職してから学んだPCフォルダの整理術をご紹介します。
こんにちは、おんたまです。 私の旦那さんはITエンジニアでブログをやっていまして、今回ブログをリニューアルするということで情報設計〜デザインまでを担当させてもらいました!(コーディングは旦那さん自身で行いました。) そのため今回は、完成した
こんにちは、おんたまです。 ブログを開設して1年9ヶ月が経ち、先日ようやく50記事に到達しました。だいぶマイペース更新でやっとという感じですが...それでもここまで続けてこれた達成感を感じています! 正直PV数もブログから得る収入も微々たる
こんにちは、おんたまです。 UIデザインの勉強を始めて約1年半ですが制作ツールはFigmaを使うようになりました。プライベートなので無料プランの範囲で使用していますが、それでも十分制作に活用できている状況です。 Figmaの良さはなんといっ
こんにちは、おんたまです。 前回記事にしたBONOの出張申請ソフトの課題に引き続き取り組みました。今回も後半の課題の学習記録を残したいと思います! 課題内容 お題は出張申請の管理画面デザインで、今回は承認者が出張申請を確認し、承認または差し
こんにちは、おんたまです。 昨年からスタートさせたUIUXデザインが学べるコミュニティのBONOですが、現在情報設計を学ぶための課題に取り組んでいます。まだ後半の課題に取り組み中ですが、振り返りも兼ねて前半分の学習記録を残したいと思います!