chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
“てらぽん”の西洋哲学と日常を重ねてみる探究日記 https://terapong-tankyu.hatenablog.com/

東京リベラルアーツクラブ/リベラルアーツプロモーター 西洋哲学塾/フィロソフィア・コーチング・アドバイザー この国の未来のため、誰かの気づきになればと思いを込めて。

てらぽん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/05/19

arrow_drop_down
  • 中国古典の気になるところ

    とある課題図書でこちらの本を読まされて読んでいます。 (それに影響されてこちらの更新頻度も下がっています^^;) 中国古典の講義形式といえば、安岡正篤さんのものが多かったのですが、この本はそれ以上に面白かったのでオススメです。 面白かったのは、 ・一つの見方ではなく、朱子や王陽明、そして、様々な著者の読み方を横断的に考えていて視点が多い ・現代に引き寄せて考えているので理解しやすい という点でした。 しかし…… 西洋哲学の観点から眺めると、少し物足りない感じはします。 中国古典は過去が正解、なんですね。 それをいかに読み解くか、読み取るか。 なんで、それが正解だといえるの? と問うても、過去の…

  • 松下幸之助翁はデコードの天才

    おはようございます。 西洋哲学の観点から、松下幸之助翁の本を探究しています。 そうした観点から読むと、実に面白い見方ができます。 松下翁は、デコードの天才だったのだな、と気づくことになりました。 楽観よし悲観よし。悲観の中にも道があり、楽観の中にも道がある。 例えば、こちらの名言。 楽観もいいけど、悲観もいいものだよ。 と言っています。 悲観はなんとなくネガティブなイメージがありますよね。 できれば避けたいというか。 でも、悲観することで見出せることもあるので、悪いものではない。 まずは悲観というものをデコードして、「いいものだ」としている。 とても自然に視点を変え、思考を変えてもらえますよね…

  • 日常の差別は悪意ではなく無意識が創る

    ある人のSNSの投稿で感じることが起きました 昨今のヘイトスピーチなどを見ていると主張を持った人が悪意に満ちた言葉を高らかにアジる そんなイメージがありました。 しかし、そのような表立ったものはそれほどに世の中の常識として浸透はせずに、時に法律で排除されたりしていきます。 しかし、未だ根強い男女差別であったりなどは別に高らかに叫ばれているものでもありません。いつの間にか、浸透しているというのが本音でしょう。 その辺りは、性別の振る舞いを題材にした歌があったり、LGBTを揶揄した芸やコントが地上波に流れていた一昔前のテレビ番組などを見てもわかると思います。 なぜ、それが浸透していくのか? 別に高…

  • モダンエルダーという生き方

    たまたまこの本が目につき手に取りました モダンエルダー……。 なんと素敵な造語だろう、という感じです。 自らのありたい姿が言葉になったように思いました。 若長老、ではなんだかなー。ここは横文字の方が多様な解釈が生まれますね。 様々な経験と知恵を通して、若者を支援する。 具体的には20歳以上離れた人たちの起業や事業を支援する、そんな立ち位置の役割のようです。 私が組織に所属しながら、西洋哲学などを学んでいることとも、合致します。 様々に刺さる言葉があります。 「もし成熟をふたたび人々の憧れにすることができたら、この世界が変わる」 その通りだと思います。 現代は世代間の断絶が起こるし、老いることが…

  • 言葉が分断させることを意識しないといけない

    言葉は便利ですよね 赤くて、ヘタがあって、中には種があって、小さい時は青くて、熟してくると赤くなり、食べると甘酸っぱさがあって、そのままでもいいし、ジュースににもなるような果物 を 林檎 とたった2、3文字で表現できて、おおむね、多くの人とイメージを合わせられるんですから。 ただ、反面、言葉は分断も生むものになります。 林檎かそれ以外か 別に林檎であれば、指し示すものが実態としてあるので、単に林檎と認識されているものか、それ以外かぐらいしかないので、大した分断はありません。 ただ、これが ブランド林檎 なると、ブランド林檎かそれ以外かになり、 それを作る農家かそれ以外の農家か、 それを取り扱う…

  • 悲しみを生み出すのは誰だろう……

    目的と方法の取り違えが悲劇をつくるな・・・と思わされたニュースがありました。 news.yahoo.co.jp 部活のトラブルといえば運動系、というバイアスがあるのに気づいたのですが、部活なのに過労死ラインというアンマッチが、この異常さを浮き彫りにしています。 何が起きていたのかは当事者でないとわからないのですが、このことを具体事例として、運動部のトラブルなどから抽象化していくと、 部活をすること自体の目的化 ということが一つ見えてくるのかと思います。 そして、目的を設定するのは往々にして大人たちです。 最近は、子どもたちが自ら設定するケースも増えていると思いますが、それでもやはり全国大会、そ…

  • 世間の猥雑なノイズを断ち切る特効薬

    結構破天荒な内容な漫画家さんが叩かれています。 この漫画家さんの破天荒な内容に笑い、そして、人間ドラマにはいくつか涙させられました。 個人的には面白く、素晴らしい漫画家だと思います。 そして、叩かれる要因はその家族からの告発のようなもの。 それは親子間では、それぞれにおいて事実なのでしょう。 全くその関係性のない自分が聞いても、そりゃなかなか大変なのだと思います。 が、 それは当事者だから問題なのであって、外部からとやかく言える話ではない。 ましてや、破天荒さが売りの漫画家さんが、想像しうるような平凡な日常にいて描けるのか? 難しいことだと思います。 それ以上に問題なのは、別に本件に限らず、当…

  • やる気は大事。と、なんでそうなったのか?

    日本人の仕事に対するやる気は低い、という情報がありました。 www3.nhk.or.jp 自虐的観点を持たされてしまっていると、 そうだよね、やる気もないし、日本はダメだね・・・ という思考を固めてしまうのではないかと心配になりましたので、ちょっと疑ってみたいと思います。 やる気は低い⇨生産性が低い あるいは 収益性は低い 逆に、 やる気が高まる⇨生産性が高まる 収益性が高まる というような論理にしたいのかな、というのが見えてきます。 コンサル会社も出てきているので、 やっぱりやる気は大事だ! というような流れに持っていきたいのは、よく見えてきます。 ここで、そもそもで確認したいのは、 やる気…

  • 友人とはなにか? 一つの仮説

    こちらの本を読み進めていますが、とても興味深い。 https://amzn.to/3wmKYcX 活きた抽象と具体の達人の 細矢さんと、凄まじい観察力と表現力で現実を切り取る佐渡島さんの知的会話のセッションが絶妙です。 色々と切り取りたいのですが、冒頭文にこのような記載があります。 引用します。 友人とは、趣味が一緒の人ではなく、会話の抽象度が一緒の人である。知人が、そんなふうに友人を定義していたのだけれども、まさに、細谷さんは会話の抽象度が合う人だった。楽しみながら、いろいろな話題について話した。 友人とは、 会話の抽象度が一緒の人 であると。 大変興味深い定義ですね。 もっと言えば、抽象度…

  • 権威は疑え、と思ったこと

    まことしやかに、事実と違うことが事実のように喧伝されていることがあるな、と思う情報がありました 鉄鋼王 アンドリューカーネギーの墓碑に刻まれているという言葉 "おのれよりも優れた者に働いてもらう方法を知る男、ここに眠る" 確かドラッカーが書いていたので有名になったのではないかと思うのですが、そのような言葉ありました。 いかに自分が有能であることよりも、有能な人を活かせることが重要かを語る上での名言として、インパクトがありますよね。 ところが、 ameblo.jp どうも・・・書かれていないようです・・・刻まれてもいない・・・ ドラッカー自身は一つのメタファーとして表現したのではないかなと推察し…

  • ”他者”に委ねてはいけないもの

    高城剛さんのメルマガ 高城未来研究所 『Future Report』を購読しているのですが、Vol.571の読者とのQ&Aを読んでいてハッとさせられました。 以下引用します。 ▽Q.6▼▽この世の多くの人は、皆、幸せを求めています。それがお金の人もいれば、仕事の人も宗教の人もいると思います。でも、いったい幸せとはなんなのでしょうか?世の中には、幸福論も数多く語られていますが、高城さんが考える 「幸せ」を教えてください。 【 A 】僕は脳の報酬系を他人に握られないようにと、よく注意を促します 。SNSからゲームに至るまで、プラットフォーマーは脳の報酬系に ハックし、ドーパミンを出し続けてやめられ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、てらぽんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
てらぽんさん
ブログタイトル
“てらぽん”の西洋哲学と日常を重ねてみる探究日記
フォロー
“てらぽん”の西洋哲学と日常を重ねてみる探究日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用