chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
もとせん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/05/12

arrow_drop_down
  • 教員を辞めるべきか? 教員を辞めるリスク 3.人間関係のしがらみ

    教員を続けるべきか辞めるか判断し、行動を起こすには、①教員を続けるリスク (教員を辞めることによるリターン)②教員を辞めるリスク (教員を続けることによるリターン)を整理して認識し、続けるのか辞めるのか、どちらが自分に合った選択かを決断すると良いと思います。この記事では、②教員を辞めるリスク「3.人間関係のしがらみ」について書きます。 教員を辞めようかと考えているとき、次のような人間関係のしがらみにより、気持ちにブレーキがかかってしまうことがあると思います。 1.家族の反対 2.お世話になった先生への罪悪感 3.保護者や生徒の目が気になる それぞれについて、僕がどのようにしがらみを解いていった…

  • 教員を辞めるべきか? 教員を辞めるリスク 2.教師はやりがいがある仕事?

    教員を続けるべきか辞めるか判断し、行動を起こすには、①教員を続けるリスク (教員を辞めることによるリターン)②教員を辞めるリスク (教員を続けることによるリターン)を整理して認識し、続けるのか辞めるのか、どちらが自分に合った選択かを決断すると良いと思います。この記事では、②教員を辞めるリスク「2.教員はやりがいのある仕事?」について書きます。 『教員の仕事は、やりがいがある』と考えていて、教員を辞めたら後悔するかもしれない…このように、迷っている方も、いるのではないでしょうか。 僕も以前、そのように考えていて、教員を辞めることをためらっていました。こういった迷いに対する僕なりの結論を書くと、 …

  • 教員を辞めるべきか? 教員を辞めるリスク 1.収入の減少

    教員を続けるべきか辞めるか判断し、行動を起こすには、①教員を続けるリスク (教員を辞めることによるリターン)②教員を辞めるリスク (教員を続けることによるリターン)を整理して認識し、続けるのか辞めるのか、どちらが自分に合った選択かを決断すると良いと思います。この記事では、②教員を辞めるリスク「1.収入の減少」について書きます。 ブラックと言われる教員ですが、給料は比較的良い職業だと僕は思っています。 現在、僕は個人で塾を経営していますが、2022年度の見込み年収は、教員の場合の年収を下回っています。これから年収が増えるかもしれませんが、それは運とやり方次第でしょう。それに対して、教員は、辞めな…

  • 教員を辞めるべきか? 教員を続けるリスク 3.心身の健康の悪化

    教員を続けるべきか辞めるか判断し、行動を起こすには、①教員を続けるリスク (教員を辞めることによるリターン)②教員を辞めるリスク (教員を続けることによるリターン)を整理して認識し、続けるのか辞めるのか、どちらが自分に合った選択かを決断すると良いと思います。この記事では、①教員を続けるリスク「3.心身の健康の悪化」について書きます。 率直に書きますと、僕は、教員を辞めてから健康になりました。今思えば、教員のときは、かなり不健康でした。しかも、そんな当時の僕以上に、健康を害している方が、今も日本中に多くいるはずです。ここから、僕の健康状況について、教員時代と、現在とを比較して、書いていきたいと思…

  • 教員を辞めるべきか? 教員を続けるリスク 2.労働環境の悪化

    教員を続けるべきか辞めるか判断し、行動を起こすには、①教員を続けるリスク (教員を辞めることによるリターン)②教員を辞めるリスク (教員を続けることによるリターン)を整理して認識し、続けるのか辞めるのか、どちらが自分に合った選択かを決断すると良いと思います。この記事では、①教員を続けるリスク「2.労働環境の悪化」について書きます。 今の教員の労働環境はブラックだと言う声を、あちこちで耳にします。 この記事を読んでいる方ならきっと、教員の労働環境の問題点やストレスの多さは、十分承知していると思うので、ここでは触れません。 この記事では、教員の労働環境について、さらに長期的に見たときの変化について…

  • 教員を辞めるべきか? 教員を続けるリスク 1.自分の市場価値の低下

    教員を続けるべきか辞めるべきか判断し、行動を起こすには、①教員を続けるリスク (教員を辞めることによるリターン)②教員を辞めるリスク (教員を続けることによるリターン)を整理して認識し、続けるのか辞めるのか、どちらが自分に合った選択かを決断すると良いと思います。この記事では、①教員を続けるリスク「1.自分の市場価値の低下」について書きます。これがどういうことかと言うと、つまり、「教員を続ければ続けるほど、教員以外の仕事で、働けなくなる」というリスクです。詳しく説明してみます。まず、僕の考える、自分の市場価値とは何か について、書きます。 28〜29歳のころに、教員を辞めようと決心して転職活動を…

  • 自己紹介と書いていきたいこと

    教員を辞めたいという方、多いのではないでしょうか。そんな方の、お役に立てればと思い、ブログを作ってみました。僕の話を書きます。2022年現在、教員を辞めて、2年が過ぎました。現在は、個人事業として自分の塾を開業し、生計を立てています。今、教員をやっていたときよりも、幸福を感じています。教員時代、ヘトヘトになりながらも、とりあえず、がむしゃらに働きながら成長も感じ、ある程度の業務をこなせるようにはなりました。保護者や生徒に感謝してもらい、やりがいを感じる場面もありました。生徒の成長を実感し、涙したこともあります。しかし、心のどこかに、常に「教員ではない人生」を欲する自分がいました。 何度もトイレ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、もとせんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
もとせんさん
ブログタイトル
元教員の独立起業
フォロー
元教員の独立起業

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用