苦手大好きサイコロは、コミュニケーションのきっかけを生み出すコミュニケーションサイコロです。8面体の8つの出目には、「8個の苦手」が書かれているので、出目にテーマに自分の苦手を話してみましょう!ちょっとスッキリする事ができます。
脱サラゲームクリエイターのコンじゃぶろーが、20年間の開発経験をブログで公開します。 ゲームを作るマインドと、チームビルディング|ゲーム作りブログ運営 | 夢は、ファンタジー系歴史シミュレーションゲームの開発
苦手大好きサイコロは、コミュニケーションのきっかけを生み出すコミュニケーションサイコロです。8面体の8つの出目には、「8個の苦手」が書かれているので、出目にテーマに自分の苦手を話してみましょう!ちょっとスッキリする事ができます。
シンプルなタロットです。願いを込めてボタンを押せば、その結果が表示されます。
生きていく為には、敵を作らないことが大事です。いくら正しい事を実行していたとしても、敵が多ければ無用な反発に遭い目的が達成できませんし、才能があっても嫌われてしまうと能力を活かすことができません。今回は、どうしても余計なひと言を言ってしまう人に向けて、即効性のある「余計なことを言わないおまじない」と、中長期的に「余計なことを言わない」テクニックを紹介します。
【未来予測】10年後32倍に進化する半導体チップ。ゲームデバイスはどうなるのか?
九州に大きな半導体工場ができましたね。 どうしてそこまで半導体に注目が集まっているの?とか、 半導体技術が高まって未来がどうなるの?と疑問を持っている方は、こちらの記事をどうぞ! コンじゃぶろー こんにちは!コンじゃぶろーです! 半導体の進
ゲームプランナーが実践する「SCAMPER法」で創造力を爆発させろ!
ブレンストーミングにはルールがあります。そして、ブレンストーミングのその先に開発されたSCAMPER法を知っておくことで、途中で詰まることなく必要なアイデアを導くことが可能です。そして、本当に大事な次の行動へつながるようになります。この記事でSCAMPERを知り、アイデア出しの能力を爆上げしましょう!
他人に対して嫉妬するのは良いです。しかし、自己評価を下げるのは良くありません。正しい思考ロジックは、他人に嫉妬したら、自己分析し自分の成長に繋げるということです。自分の価値を見つける力を持つことで、他人との比較を避け、自分自身の人生を肯定的に捉えることができます。これにより、自己成長を促し、より自信を持って自分自身を受け入れることができるでしょう。最終的に、自分の価値を見つける力は、私たちが自分らしく、そして満足度の高い人生を送るための鍵となるのです。
ようこそ、コンじゃぶろーのオリジナルゲーム「ストラテジー(仮)」のページにお越しいただきありがとうございます。ここでは、コンじゃぶローが開発したゲームで遊んだり、ゲームの開発エピソードを見ることができます。
ようこそ、現在開発中のゲーム「ネコつめほうだい『CatDrop!!』」のページにお越しいただきありがとうございます。ここでは、コンじゃぶローが開発したゲームで遊んだり、ゲームの開発エピソードを見ることができます。
高齢者の定年、働き方改革関連の法整備、少子化の影響などで働き手が減少し、人材確保は益々困難になると予測されています。私自身、長年勤めていた会社から独立し、フリーランスとして働く魅力を非常に理解しているため、今後は会社に勤めない選択肢が増えるのではないかと感じています。そんな人材採用・人材教育という点で厳しい時代において、才能が集まる場所として注目されているのが「ハッカソン」です。
効果的なKPIを設定しただけで終わるのではなく、KPIを用いた進捗管理。そして、目標設定を可視化しメンバーのモチベーション向上に繋げていかなければいけません。タスクの優先順位やリソース(人・物・金)の配分を最適化することで、時間やコストの無駄遣いを抑えていきましょう。
【スケジュール作成】WBSの大項目・中項目・小項目どう決める?カレー作りで分かるWBSの作り方
プロジェクト管理において、全体の目標を細分化し、それぞれの作業を明確にすることは極めて重要です。このプロセスを効率的に行うための強力なツールが、ワーク・ブレークダウン・ストラクチャ(WBS)です。WBSは、大規模なプロジェクトを小さな作業単位に分割し、プロジェクトの全体像を把握しやすくすることで、チーム全体の理解を深め、管理を容易にします。
速読とは、文字を画像として読み取る力です。一文字ずつ心の中で読むよりも、高速に文章を読むことができる技術です。この速読技術は、訓練すれば誰でも習得できる技術で、日々の業務を効率化し、生産性を飛躍的に向上させます。多くのプロフェッショナルが情報過多で圧倒されがちな現代社会において、速読は重要なスキルになります。ChatGPTなど、AIが活躍する世界では、世の中に文字の情報があふれます。速読を身につけることで、仕事の質が向上し、より多くの業務に対応できるようになります。
【国家資格】ゲーム開発における、基本情報処理技術者(FE)のメリットデメリット
情報処理技術者として活動を考えている方々が、この資格が自身のキャリアにどのように貢献するか、またその取得が伴うメリットとデメリットを詳しく解説します。さらに、基本情報処理技術者の試験範囲にも焦点を当て、資格取得を目指す方々への具体的なアドバイスも提供します。
ここでは、コンじゃぶろーが開発したフリーゲームを紹介しています。毎月1本ずつ新しいゲームを配信していきます。全てこのブログで無料公開しますが、アクセス数が多くなったら、別の媒体で有料公開する予定です。(有料公開する際は、こちらのページへのリンクを貼り、有料で遊ぶ前に試遊できるようにします。)
ゲーム企画書の書き方。初心者が間違いやすい、時間をかけるべきポイント。
実は、あまり時間がかかっていない企画書の方が通りやすいんです。これは、もしかしたら「そんなバカな!」と思う人も多いと思いますが、事実です。では、なぜ時間をかけない企画書の方が採用されやすいのか?それは、シンプルでイメージしやすいからです。今回の記事では、その辺りのことを、初心者が陥りやすい「落とし穴」も踏まえて解説していきたいと思います。
オブジェクト指向入門:ゲームクリエイターが、オリジナルゲームを題材にわかりやすく解説!
この記事では、オブジェクト指向プログラミングの基本から、それを実現するプログラミング言語までを一通り学びます。JavaScriptなどの現代的な言語におけるオブジェクト指向の実装についても詳しく説明し、具体的なコード例を交えながら、この強力なプログラミングパラダイムを実践的に理解するための一助としたいと思います。この知識があれば、より洗練されたソフトウェアの開発が可能となり、プログラミングのスキルセットも大きく向上するでしょう。
WBS(Work Breakdown Structure、ワーク・ブレイクダウン・ストラクチャー)は、プロジェクトを管理し成功に導くための強力なツールです。プロジェクトを明確で扱いやすい部分に分割することで、チーム全体が目標に向かって効率的に進めることが可能になります。この記事では、WBSの基本的な概念と具体的な作り方について、初心者でも理解しやすいように解説します。
【ゲーム企画のネタ】西洋アンティーク・ボードゲームの歴史から紐解くゲームクリエイト
最近、読んだ本が面白かったので紹介したいと思います。エイドリアン・セビルさんの「西洋アンティーク・ボードゲーム 19世紀に愛された遊びの世界」です。ゲーム企画のとっかりとして良いネタになりそうな部分が多数あったので、書籍の内容を紹介しつつ解説していきたいと思います。
AIを使ってゲームを作る方法を紹介します。今回作成するゲームを動作させる環境は、パソコン上です。JavaScriptとHTMLとCSSという3つのプログラミング言語を使います。これらの言語はWebプログラミングには欠かせないプログラミング言語です。私のブログで公開しているゲームも、この言語を使って作っています。
ゲームってどこから作ればいいんだろう? 開発ツールが優秀すぎて、使いこなせない…。 風呂敷を広げすぎて迷子…、そういう方はこちらの記事をどうぞ! コンじゃぶろー こんにちは!コンじゃぶろーです! ゲーム開発をする際に、どこから作り始めるか?
「ネコ詰め放題」のゲーム公開サイトです。
「悲観的に考えて、楽観的に行動する」あなたの人生を変える心理戦略
ゲームプランナーとして20年以上戦ってきた私が、ゲーム開発に取り組む「一歩目」の行動をどのように形成してきたのかを、この記事にまとめました。この記事を読むことで、あなたの未来を変える一歩になればと願います。
ようこそ、現在開発中のゲーム「Hey!足軽」のページにお越しいただきありがとうございます。ここでは、コンじゃぶローが開発したゲームで遊んだり、ゲームの開発エピソードを見ることができます。 更新履歴 ・2024/3/26:アルファ版ver 0
「継続は力なり」の意味から紐解き、継続が力になるのかと、挑戦の途中で方向転換することの価値を深掘りします。クリエイティブなプロセスと挑戦の意味を再定義し、継続の新たな視点を提供します。
脱サラする前に読む記事「脱サラゲームクリエイター コンじゃぶろーの自立への挑戦記(2022年-2023年)」
2021年に脱サラして、3年目に突入しました。1年目は、経済的に苦しい時間が続きましたが、去年は安定させることができました。今後はどうなるかもわからないフリーランスですが、毎日が楽しいので、なんとかなるんじゃないかと思います。今日は、脱サラしたい人に向けて、脱サラする前に読む記事を用意しました。
コンじゃぶろーのオリジナルゲーム「Hey!足軽」を遊ぶことができるページです。
この記事では、AIがゲーム開発にもたらす革命的な変化と、技術の進歩にもかかわらず変わらないゲーム制作の本質について掘り下げます。AIの活用が拓く新たな可能性と、人間の創造性が引き続き果たす不変の役割を解説します。
いつの時代も、無料で楽しめるコンテンツが未来を作ってきました。無料で楽しめるコンテンツは、格差も発生しずらく、多くの人が楽しむことができます。そうすると、それを見て育った子供たちが増え、新しいモノを生み出すようになります。今日は、無料が生み出す未来について解説したいと思います。
集中力を高めるためのメモ習慣。生産性を向上させるための戦略。
集中力を高め、生産性を向上させるためのメモ習慣について解説します。集中力が途切れる瞬間を捉え、その原因を理解し、対策を立てることで、より効率的にタスクをこなす方法を学びましょう。あなたの生産性を向上させる一歩として、この記事をぜひご覧ください。
Appleが、ついにARグラス発表!【2023年6月最新版】最新ARグラス「Apple Vision Pro」動向と未来の展望
数年前から、「最高のARグラスを作る!」と制限し、他社から遅れること7年あまり…ついに発表されましたね。今日は、ゲームをはじめエンタメ業界に20年働いていたクリエイターの視点で、ARグラスについて解説したいと思います。
隣の芝生は青く見える。この言葉って、とても素晴らしい問題提起だと思います。その本質は、他人と比較するという点だからです。どんな時も、自分を成長するのは、他の人や、過去の自分との比較だと思います。ただ、いつの間にか、他の人の品質ばかりに目が行って、クリエイティブの時間が削られてしまうのはよくないですね。今日は、そんな落とし穴も含めつつ、「隣の芝生は青い」をテーマに記事を書いてみました。
YouTubeへの動画アップロード方法。アカウント作成から公開までのステップバイステップ。
初めてYouTubeに動画をアップロードする人必見!このガイドでは、Googleアカウントの作成からYouTubeチャンネルの設定、動画のアップロードと公開、そして動画の管理と編集まで、ステップバイステップで詳しく解説します。あなたのYouTube活動の成功に向けて、ぜひ参考にしてください!
開発経験を元に4コマ漫画を描きました。
現代のエンターテインメント界で急速に人気が高まっているのが、バーチャルYouTuber(VTuber)です。アバターを使って動画や配信を行うVTuberは、独特の世界観と魅力で多くのファンを獲得しています。こうしたVTuberブームに乗って、あなたもデビューを考えているかもしれませんね。 しかし、VTuberになるためには、配信や動画制作に欠かせないツールの使い方を覚える必要があります。その中でも、特に重要なのがOBS(Open Broadcaster Software)です。OBSは、画面録画やストリーミング配信を行うための無料のオープンソースソフトウェアで、多くのVTuberが利用しています。この記事では、これからVTuberデビューを目指すあなたに向けて、OBSの使い方を簡潔に解説します。まずはOBSの基本機能と特徴を理解し、次にVTuber向けの使い方を学んでいきましょう。さらに、OBSとVTuberソフトウェアの連携方法や、視聴者とのコミュニケーションをスムーズに行う方法も紹介します。OBSを使いこなすことで、あなたのVTuber活動はより魅力的でクオリティの高いものになるでしょう。ぜひ、この記事を参考にして、VTuberデビューを成功させましょう!
Vtube Studioってどうやって使うの?Vtuberとして、Youtubeでライブ配信しようと思ったなら、「Vtube Studio」がいいよ!そういう感想をよく聞くと思います。Vtuber(バーチャルYouTuber)として活動する人が増える中、VtubeStudioはその中でも非常に人気のあるアプリケーションです。この記事では、Vtube Studioの使い方を知り、Vtuberとして配信できるようになる為の方法を記事にしました。こちらの記事を読めば、VtuberとしてVtube Studioの使い方が分かるようになります。
さしあたり、いま思うこと「継続できないことも、一種の継続する力」(2022/3/21)
失敗や挫折を受け入れ、新たな可能性を見出すことに焦点を当て、記事にしました。これまで、僕は夢に向かって全力で走ってきましたが、継続しないことが時には、成長や進化につながる場合もありました。継続する為には、柔軟性と適応力、そして成長と学びが必要です。柔軟に状況や目標に適応し、適切な方法で継続力を発揮する為のヒントをインストールして、これからの人生にお役立てください。
成功を叶えるゲーミフィケーション。エンゲージメントとモチベーションを高める最強の戦略。
人間関係のトラブルや、情報の共有漏れによる生産性の低下。社員のモチベーション低下に悩んでいる人は多いでしょう。この記事では、ゲーミフィケーションの概要や成功事例、効果的な戦略立案のポイントを紹介します。また、主要なゲーミフィケーションプラットフォームとその選び方についても詳しく解説。あなたのビジネスやプロジェクトに最適なゲーミフィケーションプラットフォームを見つけ、エンゲージメントを高めるための効果的な戦略を立てるためのヒントをお届けします。
人工知能に育てられた少女が、新しい星に生命を宿すため、苦難の旅を続けるSFファンタジー小説。人工知能、孤独をテーマにしています。後編は、少女が運命を受け入れ、新たな星を創造しようとする挑戦を描いています。ファンタジー系の戦略ゲームの世界が、いかにして生み出されるかのオープニングをご覧ください。
人工知能に育てられた少女が、新しい星に生命を宿すため、苦難の旅を続けるSFファンタジー小説。人工知能、孤独をテーマにしています。前編は、少女の誕生から旅立ちまでを描いています。
【スケジュール管理する仕事】実績20年のゲームクリエイターが教えるディレクション業務【永久保存版】
ゲーム開発のプランナーとして、20年スケジュール管理に携わってきたコンじゃぶろーが、その実体験を元にスケジュール管理の真髄を記事にまとめました。大きいものは100名規模、小さい物であれば飲み会の幹事にいたるまで活用可能な方法を紹介します。
さしあたり、いま思うこと「自分に自信をつける方法。専門卒でも低レベルだった僕が、ゲームクリエイターになれた理由」(2022/11/6)
自信が持てない人には、自信が持てない理由があります。これまでのゲームクリエイター経験の中で、自身のない人は山ほど見て来ました。今日は、自身のない人に共通する3つの事を紹介しつつ、自信過剰な僕の経験を元に、解決策を紹介したいと思います。自信が持てない人は必読の内容です。
脱サラ 起業 失敗談!脱サラゲームクリエイター コンじゃぶろーの自立への挑戦記(2021年-2022年)
40歳をすぎてから脱サラをして、16ヶ月が経過しました。副業がラインに乗ってから脱サラするという方法もありましたが、40歳を区切りに新しい人生を歩む事を選択しました。そして、家族との約束の期日になったので、これまでの歩みを振り返り、記事にまとめます。脱サラをしようと考えている人は参考にしてみてください。
実績20年のゲームクリエイターが、表では言わない(言う必要もない無益なこと)を、毎日日記として公開する記事です。 本当に、有益な事は書いてないので、僕の活動を応援してくれる方だけnoteやOFUSEで、記事を購入してもらえるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
さしあたり、いま思うこと「『つまらないこと』をやらないと、決断する勇気」(2022/10/21)
日常の中で、「つまらない」事に遭遇する事は、多々あると思います。でも、その存在に気づかず、いつの間にか「つまらない」事をやり続けてしまうのが人間です。 特に、ゲーム開発をしていると、自分の作ったものはよく見えるので「つまらない」に気付きづらいです。プロが作ったグラフィックやサウンドが入ったらなおさら。今日は「つまらない」について思う事を記事にしたいと思います。
さしあたり、いま思うこと「得意を伸ばして自信を持つ。やりたい事を、長く継続する為の秘訣。」(2022/10/20)
今日は、小さい頃から飽きっぽくて三日坊主体質だった僕が、継続マニアになった方法を紹介します。 もし、継続できる事が少ないと苦しんでいる方がいたら、この記事はとても役立ちます。自分が得意な事を見つければ、継続しやすくなるんですが、なかなか気付けない理由があります。 自分の得意な事に気づく方法と、その伸ばし方を解説します。
さしあたり、いま思うこと「速読トレーニングに最適!毎日15分読んで、未来の技術を手に入れろ!」(2022/10/19)
今日紹介するのは、毎日15分だけプレリリースを確認する習慣です。この習慣を実践すれば、未来の選択を増やす事ができます。 速読法と一緒にマスターする事で、効果を倍増させることも可能です。ゲームプランナーはもちろん、エンタメ全般のプランナーに有効なメソッドになります。
さしあたり、いま思うこと「破天荒の意味を噛み締める!何やってんの?くらいがちょうどいい?」(2022/10/18)
ゲームクリエイターを目指している時には、ゲームクリエイターとして「破天荒さ」を求められるケースがあります。多くは、ゲームを作った事のない人から受けるパワハラだったりするんですが、それによって夢をあきらめてしまうケースもあります。今日の記事は、その破天荒パワハラを受ける前に知っておいてほしいワクチンのような記事です。この記事を読んでおけば、ゲームプランナーを目指す人が、夢を諦める確率は、グッと減ると思います。
【超初心者向け】VTuber になる方法【Live2D】MacBook Air(M1)で、誰でもVTuber!【キャラ素材無料プレゼント】
Vtuberになるメリットは、とても多いです。プライバシーの確保、身だしなみを気にせず、オンライン会議(ZOOMやミート)、Youtubeのライブ配信、動画素材として使用する事が可能です。今日は、絵心がなくてもできる方法を紹介します。サンプル素材もあるよ!
【2022年】【業界分析・企業研究】ぶっちゃけ儲かる?ゲームクリエイターの年収事情。実績20年のゲームクリエイターから見た業界事情
ゲーム業界を目指そう!って言ったり、ゲーム業界を目指す人を応援する!と言っていますが、ぶっちゃけゲーム業界って儲かるの?って思いませんか?今日は、業界実績20年のゲームクリエイターが、中から外から様々な視点で企業分析してみました!
この度、私、コンじゃぶろーは、全国出版オーディションへ参加する事を、ここにご報告させていただきます!
はじめてゲームプログラミング『メタルボーラー!RPG!』連載第7回 フローチャート作っていく②
今日は、ついにゲーム部分の仕様をどんどん作っていきます。 第5回目で、タイトル画面周りのフローを作ったので、ゲーム全体のフローを作っていきます。
コンじゃぶろーが、脱サラしてから今までに作成したポートフォリオをまとめました。
はじめてゲームプログラミング『メタルボーラー!RPG!』連載第6回 ゲーム画面制御と、描画の仕組み
今日は、ゲームの画面描画の仕組みを解説しつつ、フローチャートを書く意味に関して解説します。
はじめてゲームプログラミング『メタルボーラー!RPG!』フローチャート作っていく①
前回は、フローチャートに関しての解説をしました。今回はフローチャートを使ってゲームを考える実践編です。 第4回目の記事で、フローチャートの例題を用意しましたが、この記事では「メタルボーラー!RPG!」のフローチャートを考えてみます。
はじめてゲームプログラミング『メタルボーラー!RPG!」まとめ記事(ゲーム作りロードマップ)
前回は、フローチャートに関しての解説をしました。今回はフローチャートを使ってゲームを考える実践編です。 第4回目の記事で、フローチャートの例題を用意しましたが、この記事では「メタルボーラー!RPG!」のフローチャートを考えてみます。
さしあたり、いま思うこと「チャンスを掴む人になる。小さな事も、プロジェクトと捉えるマインド」(2022/7/7)
プロジェクトマネージャーと聞くと、とても難しく感じます。実際に難しいんですけど、その本質は、顧客の満足度を高める為に、目標の達成を目指すことです。その為には、プロジェクトマネージメントの勉強をするのが良いですが、日常の些細なことから学ぶことは可能です。今日は、例題を交えて紹介したいと思います。
さしあたり、いま思うこと「人生を、10年スパンで考える」(2022/7/6)
将来の進路を考える時、2年や3年で環境を大きく変えようとする方が多いですが、外に目を向けすぎると中途半端なキャリアになってしまいます。10年は、1つの道に対してがむしゃらに向き合うと、圧倒的に他者との差別化が可能です。今日は、人生を10年スパンで考えるマインドを紹介します。
さしあたり、いま思うこと「ゲーム開発は、壁だらけ!困難な場面では『これ簡単だね!』と言って乗り越える」(2022/7/5)
ゲーム開発は、データも多く複雑に絡み合っている為、パニックになりやすいです。チームの人数が増えれば増えるほど壁は大きくなるので、今日はその壁に対する考え方をまとめたいと思います。
さしあたり、いま思うこと「歳をとっても、くだらない事で笑あえる友人こそ宝」(2022/7/4)
人生の楽しみというのはなんでしょうか?人の幸福感というのは一体なんでしょうか?人生の楽しみに、友人の存在というのは必要不可欠です。ゲームクリエイターをしていると、プライベートを犠牲にしやすく、老後が孤独に陥ってしまう人は多いです。そうならない為に、若い人に向けて、友達との向き合い方を解説します。
さしあたり、いま思うこと「ゲームを通じたコミュニケーション。ゲーミフィケーションのススメ。」(2022/7/1)
ゲーミフィケーションの解説と、オススメのボードゲームを紹介します。
さしあたり、いま思うこと「優しい気持ちになれる人。心のタンクに優しさを貯める」(2022/6/30)
優しさというのは、どんな仕事をしていても必要なものです。どんなに優秀な人であっても、優しさがなければ、チームのパフォーマンスを下げてしまうからです。優しさなんて不要だ!と考えていた僕は、多くの仲間を失いました。この記事を読んでいる人にはそうなってもらいたく無いので、ペンをとりました。
さしあたり、いま思うこと「ゲームは世界を救う?ゲームでストレスの連鎖を断ち切る」(2022/6/29)
これまで、ストレス社会だった日本では、ストレスとの向き合い方について考える時期にきました。しかし、まだまだストレス社会を完全にやめることはできません。ストレスをやり取りすることで効率化を高める仕組みに依存してしまっているからです。しかし、どこかでストレスを軽減してあげる必要があります。僕は、ゲームにその役割があると考えています。
さしあたり、いま思うこと「僕は、エンタメ業界の一端を支えている!世界視野の強マインド!」(2022/6/28)
今日は、自分の好きな業界、目指している業界の一端を支えているのは僕だ!という思いを持つ事で、超ポジティブになれるマインドに関しての記事です。超ポジティブな僕が、解説するポジティブマインド実践講座になります。
さしあたり、いま思うこと「常識は非常識?ゲーム業界にくる人材は、皆育ってきた環境が違い過ぎるから。」(2022/6/27)
チームでゲーム開発する際に、争いが起きやすいメカニズムがある為、僕も最初は苦労しました。おそらく、多くの開発者がその苦労を味わう事でしょう。ゲームを作る上で必要な人材が、それぞれ学ぶ環境が違いすぎる為、まず言葉が通じないです。僕は、割と筋が悪い方だったので、そこに気づくまでかなりのタイムロスを生じました。皆、面白い物を作ろうとしているのに、面白くならない。泣いたり喧嘩したりして進んだ経験は、今思えば楽しい物でしたが、この記事を読んだ駆け出しのゲームクリエイターが、早くそれに気づいて少しでも時短になればと願います。
さしあたり、いま思うこと「チリも積もれば山となる。細かい通知は、秒で処理する。」(2022/6/24)
アプリやメールの通知、仕事の割り込み。すぐに返した方が良い事はわかっているけれど、ついつい後回しにしてしまう。今日はそういう後回ししてしまう習慣を、即レスマインドに変える為の記事を書きました。僕が20年間ゲームを開発する中で培った、割り込みへの対応方法です。
さしあたり、いま思うこと「誰だって、最初はルーキー!若い人に、挑戦する背中を見せる。」(2022/6/23)
挑戦する気持ちを失うと、心と体はどんどん老けてしまいます。気力や体力が衰えるのは、年をとった事が原因ではなく、挑戦しなくなった事が原因です。今日は、挑戦をテーマに今思う事を書きたいと思います。
さしあたり、いま思うこと「専門技術に挑戦。頼れない、頼らない経験が、エンジニアを育てる。」(2022/6/22)
これまで、沢山のプロジェクトを進める中で、エンジニアが急激に成長する経験が何度もありました。エンジニアが急激に成長するにはいくつかの条件があります。今日は、エンジニアが急激に成長する共通点に関して解説したいと思います。
さしあたり、いま思うこと「古き良き時代の話?裏技で溢れていた昔のゲームについて思う事」(2022/6/21)
昔のゲームは、裏技がとても多かったです。しかし、今のゲームにはほとんどなくなってしまいました。それには、2つの理由があります。今日は、ゲームの歴史を振り返りながら、古き良き時代の解説をしたいと思います。
さしあたり、いま思うこと「思考を放棄する。見る物全てからあふれ出す『グラフィカルアイデア法』」(2022/6/20)
新しいゲームの企画を考えていると、こういった事は日常茶飯事です。ゲームプランナーという仕事をしている時に、「アイデアが無くなった!」というのは非常に恐ろしい事です。今日は,「見る」に注目したアイデア出し方法を紹介します。
脱サラゲームクリエイターコンじゃぶろー4コマ漫画劇場Vol.01
脱サラゲームクリエイターコンじゃぶろーのブログを、わかりやすい4コマ漫画にしました。気になった4コマ漫画は、ブログ記事を読む事で、より詳しく確認する事が可能です。
さしあたり、いま思うこと「ドラクエの壺で、完璧主義を止める方法」(2022/6/16)
コンじゃぶろーこんにちは!コンじゃぶろーです!世界中で大人気のドラクエですが、僕はちょっと苦手です。何が苦手かと言うと、「ツボ」なんです。あれの中身を見るのって、超絶つまらなくないですか?僕、あれだけは大嫌いなんです。本当に勘弁してほしいで
さしあたり、いま思うこと「『できない』を『できる』に変えるマインドは、高難易度ゲームで鍛える」(2022/6/15)
できない事が、できるようになると楽しい気持ちになります。現実世界でも、ゲームの世界でも、障害に挑戦したり、それを乗り越えた経験をすると、障害に対する耐性を鍛える事ができます。障害を乗り越えるマインドをゲームとともに紹介します。
さしあたり、いま思うこと「1割変え続ければ、いつかなりたい人になれる」(2022/6/14)
自分の人生を変えようと思ったらどうしますか?人生を変えるには、非常に大きなエネルギーが必要だ!と思っていないでしょうか?なりたい自分に変わりたいと思っていても、なかなk行動に移せない人に向けて、人生を変える為の方法を紹介します。
さしあたり、いま思うこと「言葉使いで、未来が変わる。誤解を生む言葉は、人生を消耗する。」(2022/6/13)
日本語というのは、非常に誤解を生みやすい言葉です。あらゆる仕事をする上で、言葉を使わないというのは不可能に近いです。今日は、言葉使いで気を付けた方が良い事を記事にまとめました。
さしあたり、いま思うこと「コンテニューから学ぶ、不屈の闘志!」(2022/6/10)
挑戦したらほとんど失敗する世の中で、気をつけなければいけないのは、挑戦する方法よりも、立ち上がる経験。スキーやスケートでも、立ち上がる練習さえしておけば、ある程度思い切りよく滑る事ができる。だから、滑る技術よりもこける練習や、立ち上がる経験をたくさんした方が伸びやすい。挑戦するノウハウを勉強するよりも、立ち上がる経験をこなした方が良いです。今日は、コンテニューに関して記事を書こうと思います。
さしあたり、いま思うこと「つらいことを、楽しいことに変える知恵」(2022/6/9)
つらいことを、辛くやるのは当たり前。どんなに心が傷ついていても、歯を食いしばってゲームを作ってきました。苦しい気持ちを、誰かの笑顔の為に置き換える為、あらゆる知恵を使ってきたノウハウを共有したいと思います。結論は、つらい事をつらいままにしておかないという事。そして、どうすれば楽しめるのかを考え続ける姿勢が、それを乗り越える唯一の方法です。一人で悩まないで、楽しく乗り越える方法を一緒に考えていきましょう。
さしあたり、いま思うこと「プロにするスイッチ、ゲームクリエイターになりたい君へ」(2022/6/8)
ゲームのアイデアを考えて下さい。というと、多くの人は「斬新なゲーム」を考えようとします。そして、誰も考え付いていなかった「コロンブスの卵」的な発想を求めようとします。しかし、それは非常に危険です。今日は、ゲーム業界への就職活動する前のクリエイターへ向けて、プロになる為のスイッチの話をしたいと思います。
さしあたり、いま思うこと「コントロールできるものと、できないものをゲームで学ぶ」(2022/6/7)
世の中には、コントロールできる事と、コントロールできない事があります。何がコントロールできて、何がコントロールできないかを見極めて、コントロールできる事に時間を使っていかなければいけません。これは、ゲームを作る時にも注意しなければいけない事です。今日の記事は、人生にも役立つゲームの話です。
ゲームクリエイターになる為のロードマップ。実績20年のクリエイターが解説。
ゲーム業界で、20年の実績を持つコンじゃぶろーが、ゲームクリエイターになる為のロードマップを紹介します。
無料コース有り【Recursion】プログラミング(初心者)何から学ぶ?ゲームクリエイターがオススメする【現役Facebook(Meta)社エンジニアがカリキュラム作成・監修】
20年の開発経験をもつゲームクリエイターがオススメするプログラミング学習法を紹介します。Recursionは、現役Facebook(Meta)社エンジニアがカリキュラムを作成・監修しているオンライン学習サービスです。無料コースもありますので、興味を持った方は、無料でお試しください。
さしあたり、いま思うこと「相手の気持ちが分からない。ゲームで学ぶ相手の気持ち。」(2022/6/1)
相手の気持ちを理解すると言うのは、非常に困難な事です。時間を掛ければ、ある程度理解する事もできるかもしれませんが、最終的に完全に理解できるものではありません。自分は自分で、他人は他人だからです。今日は、「相手の気持ち」をテーマに記事を書きました。ゲームを有効活用する方法を紹介します。
さしあたり、いま思うこと「睡眠がもたらすクリエイティブ。実績20年のクリエイターが語る」(2022/5/31)
クリエイターにとって、睡眠時間をどれくらい確保するかは、非常に重要な問題です。1日1時間でも長くクリエイティブに取り組めば、必ず実績となるからです。ただ、健康を害してしまっては非常にもったいないので、しっかりとした知識が必要です。今日は、信頼できる本も一緒に紹介します。
さしあたり、いま思うこと「選択肢を広げる、早めの行動」(2022/5/30)
先手が取れれば、時間に余裕が生まれて選択肢は広がる。誰でも考えつくような考え方ですが、これは非常に難しい事です。今日は、何がどう難しいのかの解説と、それを打破する為の方法に関してヒントを紹介したいと思います。
さしあたり、いま思うこと「信念を貫けば、引きこもりでも勝ち組」(2022/5/27)
信念を貫く人は、素晴らしいと思います。なぜなら、信念を貫く為には、考え続ける必要があるからです。引きこもりには、虐げられた過去があります。しかし、彼らもまた、自分の世界を守る為に立ち上がった挑戦者達でした。今日は、そういった勇敢なる「オタク」にスポットを当てたいと思います。
さしあたり、いま思うこと「ゲーム企画書の書き方。自分を満足させてくれる物が無くなってからが、スタートライン。」(2022/5/26)
ゲームの企画書の書き方を紹介します。企画書を書く際に困るポイントとして、「価値」を提供する部分を何にするか?というのがあります。しかし、偉大なる先人によって「価値」はあらかた開拓済みです。今日は、そんな状況でも今かた勝てる方法を紹介します。
さしあたり、いま思うこと「行動変容ステージモデル、行動して習慣を変える」(2022/5/25)
行動変容ステージモデルとは、禁煙する前から禁煙できるまでの行動を5つのステージに分け、それぞれ適切なアプローチを考える方法です。今日は、継続できる習慣の作り方として、この「行動変容ステージモデル」の解説と、行動に対する考え方に関して記事にしたいと思います。
さしあたり、いま思うこと「『にわか』に厳しい世の中!?ある意味、業界を支える『にわか』ファン」(2022/5/23)
「にわか」の意味は、あまりよく知らないのにしゃしゃり出てくる人の事を揶揄する言葉です。ネットスラングなので、オタク文化と非常に結びつきが強くなっています。今日は、「にわか」ファンとの向き合い方について記事にしたいと思います。
さしあたり、いま思うこと「息抜き何する?ゲームクリエイターがオススメするゲーム」(2022/5/23)
息抜きは非常に大切な事です。ずっと緊張しっぱなしだと、心がまいってしまうので、息抜きの方法をいくつか持っておいた方が良いです。しかし、息抜きに何しようか迷う人も多いと思います。今日は、ゲームクリエイターがオススメする、息抜きにオススメのゲームを紹介したいと思います。
さしあたり、いま思うこと「没入感が高いゲーム、ユーザーが求める先にあるモノ」(2022/5/20)
没入感が高いゲーム。VRデバイスを使用したゲームを語る時、この「没入感」という言葉が必ず出てきます。しかし、本当に人々は、「没入感」を求めているのでしょうか?実は、そこまで没入間を求めていないんじゃないかと思っています。今日は、そういう僕の考える未来について記事にまとめたいと思います。
さしあたり、いま思うこと「先こされた!自分で考えていたゲームが、他社から先に発売された時、得する考え方」(2022/5/18)
ゲームのアイデアを考えている時に、考えていたゲームと同じゲームが発売された時に、ドヤ顔で自慢する企画者がいます。同じアイデアを考えていた以上、開発した企画者と同じセンスを持っているといえるかもしれません。しかし、案を考えた人と実現させた人との間には、エベレストより高い壁があります。今日の記事は、そういう場合に得する考え方を解説したいと思います。
さしあたり、いま思うこと「雑学好きは、ゲームクリエイター向き」(2022/5/17)
雑学が役に立つ職業は、あまりありません。しかし、ゲームクリエイターにとって、雑学は捨てる所のない素晴らしい材料です。今日は、クリエイター全般に役立つ「雑学」に関しての記事をまとめました。
さしあたり、いま思うこと「没入感を高める。なりきる程楽しい、ソーシャルゲーム」(2022/5/16)
ソーシャルゲームは、社会的な人とのつながりを楽しむゲームです。バーチャル世界ですが、その先にはリアルな人間がいます。バーチャルはリアルのように、リアルはバーチャルのように楽しむ。そうすれば、人間関係を楽しむ方法が見つかるかもしれません。
さしあたり、いま思うこと「発想力を鍛える方法。ゲームクリエイターが実践するアイデアの集め方。」(2022/5/13)
発想力が鍛えられる方法は、クリエイターであればいくつあっても欲しい事でしょう。世界中のクリエイターが、様々な方法でそれを研究し、コンテンツを作り出しているからです。今日紹介する方法は、発想力を鍛え、アイデアの材料を手に入れる方法です。ゲームのアイデアを考える時に難しい「0⇨1」で発想するのを助ける方法です。
さしあたり、いま思うこと「同時処理と継次処理、ゲーム開発中に思考停止してしまう落とし穴」(2022/5/12)
同時処理(どうじしょり)と、継次処理(けいじしょり)という言葉を知っていますか?同時処理とは、同時に複数の事を考えて処理する方法です。一方、継次処理とは、1つずつ処理する方法です。ゲーム開発は、考えなければいけない事が多い為、この同時処理と継次処理を、必要なタイミングで繰り返す事になります。広げたり狭めたり、拡散したり集中したりして、ゲーム内容を決めていかなければいけません。しかし、そうなると思考停止しやすくなります。今日の記事はその辺りを解説したいと思います。
さしあたり、いま思うこと「休みの日の過ごし方、ゲームクリエイターがオススメする方法」(2022/5/11)
オンとオフの切り替えって、非常に難しいですよね。ゲーム開発をしていると、平日は激務になる事も多くて、休日が取れないみたいな事もあるので、オンオフの切り替えがうまい人が多いです。だから、ゲームクリエイターは、少ない時間で楽しむ術を知っている種族だと言えます。そんな激務に20年耐えてきたゲームクリエイターが、休みの日の過ごし方を、考え方も含めて紹介したいと思います。
さしあたり、いま思うこと「ゴロゴロして整えるマインド」(2022/5/10)
ゴロゴロするのは悪い事だ!と思われている方も多いと思います。しかし、ゴロゴロしたい!と言う思いは、止める事ができない大切な衝動だと思います。今日は、そんな心の底から湧き上がる「ゴロゴロしたい」と言う思いに向き合ってみました。ゴロゴロしたっていいじゃない!と思える人がいたら幸いです。
さしあたり、いま思うこと「ゲームクリエイターが思う、子育ては、最高のエンターテインメント」(2022/5/9)
子育てを題材にしたゲームや映画、漫画やアニメは非常に多いです。なぜなら、子育てを経験する人は圧倒的に多くて、それだけでたくさんの人の共感を得られるからです。親子を題材にしていない作品を見つけることの方が難しい中で、ゲームクリエイターとして思う「子育て」に関して記事にまとめたいと思います。
さしあたり、いま思うこと「ゲームクリエイターが思う、夢を見る力」(2022/5/6)
夢を目指すのは、とても難しい事です。ゲームクリエイターを目指して勉強していた20年前の僕に言いたいのは、諦めずにがむしゃらになって進めと言う事です。非常に孤独な戦いだったので、いつ諦めてもおかしくなかったです。次々に諦める友人や、夢を叶える友人達のそばで、孤独な毎日を過ごしました。今日は、今夢に向かって進んでいる孤独な挑戦さに向けて記事を書きたいと思います。
さしあたり、いま思うこと「日記から見える未来」(2022/5/2)
日記を書くとさまざまなメリットがあります。人の記憶は曖昧なので、体の症状をずっと覚えておくことはできません。毎年同じような時期に同じような症状で苦しんでいる方は、この記事を読んで改善してみてください。特にクリエイター職は、無理しがちなので参考にしてもらえればと思います。
さしあたり、いま思うこと「裏技に惑わされないウラワザ」(2022/4/28)
人は、裏技を求めてしまう生き物だと思います。特に、現代は、時間の奪い合いになっているので、時間のない人がとても多くなっています。しかし、時短を求めるあまりいつまでも「裏技」を探すのはお勧めしません。そもそも、裏技は「共感」を満たすコンテンツだからです。今日は、多くの人が陥りやすい落とし穴について記事にまとめたいと思います。
「ブログリーダー」を活用して、コンじゃぶろーさんをフォローしませんか?
苦手大好きサイコロは、コミュニケーションのきっかけを生み出すコミュニケーションサイコロです。8面体の8つの出目には、「8個の苦手」が書かれているので、出目にテーマに自分の苦手を話してみましょう!ちょっとスッキリする事ができます。
シンプルなタロットです。願いを込めてボタンを押せば、その結果が表示されます。
生きていく為には、敵を作らないことが大事です。いくら正しい事を実行していたとしても、敵が多ければ無用な反発に遭い目的が達成できませんし、才能があっても嫌われてしまうと能力を活かすことができません。今回は、どうしても余計なひと言を言ってしまう人に向けて、即効性のある「余計なことを言わないおまじない」と、中長期的に「余計なことを言わない」テクニックを紹介します。
九州に大きな半導体工場ができましたね。 どうしてそこまで半導体に注目が集まっているの?とか、 半導体技術が高まって未来がどうなるの?と疑問を持っている方は、こちらの記事をどうぞ! コンじゃぶろー こんにちは!コンじゃぶろーです! 半導体の進
ブレンストーミングにはルールがあります。そして、ブレンストーミングのその先に開発されたSCAMPER法を知っておくことで、途中で詰まることなく必要なアイデアを導くことが可能です。そして、本当に大事な次の行動へつながるようになります。この記事でSCAMPERを知り、アイデア出しの能力を爆上げしましょう!
他人に対して嫉妬するのは良いです。しかし、自己評価を下げるのは良くありません。正しい思考ロジックは、他人に嫉妬したら、自己分析し自分の成長に繋げるということです。自分の価値を見つける力を持つことで、他人との比較を避け、自分自身の人生を肯定的に捉えることができます。これにより、自己成長を促し、より自信を持って自分自身を受け入れることができるでしょう。最終的に、自分の価値を見つける力は、私たちが自分らしく、そして満足度の高い人生を送るための鍵となるのです。
ようこそ、コンじゃぶろーのオリジナルゲーム「ストラテジー(仮)」のページにお越しいただきありがとうございます。ここでは、コンじゃぶローが開発したゲームで遊んだり、ゲームの開発エピソードを見ることができます。
ようこそ、現在開発中のゲーム「ネコつめほうだい『CatDrop!!』」のページにお越しいただきありがとうございます。ここでは、コンじゃぶローが開発したゲームで遊んだり、ゲームの開発エピソードを見ることができます。
高齢者の定年、働き方改革関連の法整備、少子化の影響などで働き手が減少し、人材確保は益々困難になると予測されています。私自身、長年勤めていた会社から独立し、フリーランスとして働く魅力を非常に理解しているため、今後は会社に勤めない選択肢が増えるのではないかと感じています。そんな人材採用・人材教育という点で厳しい時代において、才能が集まる場所として注目されているのが「ハッカソン」です。
効果的なKPIを設定しただけで終わるのではなく、KPIを用いた進捗管理。そして、目標設定を可視化しメンバーのモチベーション向上に繋げていかなければいけません。タスクの優先順位やリソース(人・物・金)の配分を最適化することで、時間やコストの無駄遣いを抑えていきましょう。
プロジェクト管理において、全体の目標を細分化し、それぞれの作業を明確にすることは極めて重要です。このプロセスを効率的に行うための強力なツールが、ワーク・ブレークダウン・ストラクチャ(WBS)です。WBSは、大規模なプロジェクトを小さな作業単位に分割し、プロジェクトの全体像を把握しやすくすることで、チーム全体の理解を深め、管理を容易にします。
速読とは、文字を画像として読み取る力です。一文字ずつ心の中で読むよりも、高速に文章を読むことができる技術です。この速読技術は、訓練すれば誰でも習得できる技術で、日々の業務を効率化し、生産性を飛躍的に向上させます。多くのプロフェッショナルが情報過多で圧倒されがちな現代社会において、速読は重要なスキルになります。ChatGPTなど、AIが活躍する世界では、世の中に文字の情報があふれます。速読を身につけることで、仕事の質が向上し、より多くの業務に対応できるようになります。
情報処理技術者として活動を考えている方々が、この資格が自身のキャリアにどのように貢献するか、またその取得が伴うメリットとデメリットを詳しく解説します。さらに、基本情報処理技術者の試験範囲にも焦点を当て、資格取得を目指す方々への具体的なアドバイスも提供します。
ここでは、コンじゃぶろーが開発したフリーゲームを紹介しています。毎月1本ずつ新しいゲームを配信していきます。全てこのブログで無料公開しますが、アクセス数が多くなったら、別の媒体で有料公開する予定です。(有料公開する際は、こちらのページへのリンクを貼り、有料で遊ぶ前に試遊できるようにします。)
実は、あまり時間がかかっていない企画書の方が通りやすいんです。これは、もしかしたら「そんなバカな!」と思う人も多いと思いますが、事実です。では、なぜ時間をかけない企画書の方が採用されやすいのか?それは、シンプルでイメージしやすいからです。今回の記事では、その辺りのことを、初心者が陥りやすい「落とし穴」も踏まえて解説していきたいと思います。
この記事では、オブジェクト指向プログラミングの基本から、それを実現するプログラミング言語までを一通り学びます。JavaScriptなどの現代的な言語におけるオブジェクト指向の実装についても詳しく説明し、具体的なコード例を交えながら、この強力なプログラミングパラダイムを実践的に理解するための一助としたいと思います。この知識があれば、より洗練されたソフトウェアの開発が可能となり、プログラミングのスキルセットも大きく向上するでしょう。
WBS(Work Breakdown Structure、ワーク・ブレイクダウン・ストラクチャー)は、プロジェクトを管理し成功に導くための強力なツールです。プロジェクトを明確で扱いやすい部分に分割することで、チーム全体が目標に向かって効率的に進めることが可能になります。この記事では、WBSの基本的な概念と具体的な作り方について、初心者でも理解しやすいように解説します。
最近、読んだ本が面白かったので紹介したいと思います。エイドリアン・セビルさんの「西洋アンティーク・ボードゲーム 19世紀に愛された遊びの世界」です。ゲーム企画のとっかりとして良いネタになりそうな部分が多数あったので、書籍の内容を紹介しつつ解説していきたいと思います。
AIを使ってゲームを作る方法を紹介します。今回作成するゲームを動作させる環境は、パソコン上です。JavaScriptとHTMLとCSSという3つのプログラミング言語を使います。これらの言語はWebプログラミングには欠かせないプログラミング言語です。私のブログで公開しているゲームも、この言語を使って作っています。
ゲームってどこから作ればいいんだろう? 開発ツールが優秀すぎて、使いこなせない…。 風呂敷を広げすぎて迷子…、そういう方はこちらの記事をどうぞ! コンじゃぶろー こんにちは!コンじゃぶろーです! ゲーム開発をする際に、どこから作り始めるか?
いつの時代も、無料で楽しめるコンテンツが未来を作ってきました。無料で楽しめるコンテンツは、格差も発生しずらく、多くの人が楽しむことができます。そうすると、それを見て育った子供たちが増え、新しいモノを生み出すようになります。今日は、無料が生み出す未来について解説したいと思います。
集中力を高め、生産性を向上させるためのメモ習慣について解説します。集中力が途切れる瞬間を捉え、その原因を理解し、対策を立てることで、より効率的にタスクをこなす方法を学びましょう。あなたの生産性を向上させる一歩として、この記事をぜひご覧ください。
数年前から、「最高のARグラスを作る!」と制限し、他社から遅れること7年あまり…ついに発表されましたね。今日は、ゲームをはじめエンタメ業界に20年働いていたクリエイターの視点で、ARグラスについて解説したいと思います。
隣の芝生は青く見える。この言葉って、とても素晴らしい問題提起だと思います。その本質は、他人と比較するという点だからです。どんな時も、自分を成長するのは、他の人や、過去の自分との比較だと思います。ただ、いつの間にか、他の人の品質ばかりに目が行って、クリエイティブの時間が削られてしまうのはよくないですね。今日は、そんな落とし穴も含めつつ、「隣の芝生は青い」をテーマに記事を書いてみました。
初めてYouTubeに動画をアップロードする人必見!このガイドでは、Googleアカウントの作成からYouTubeチャンネルの設定、動画のアップロードと公開、そして動画の管理と編集まで、ステップバイステップで詳しく解説します。あなたのYouTube活動の成功に向けて、ぜひ参考にしてください!