(ruby)(crystal) rubyとcrystalで違う部分 「コマンドライン引数」
rubyとほぼ同じような書き方が出来るcrystalですが、 当然違う言語なので違う部分も色々とあります、 その一つとして コマンドライン引数の受け方で違いが出てきます。rubyで 第一引数が無かった場合の判定としては ARGV[0] == nil と書くことが出来ますが、 crystalでは 引数がない所の値を取得しようとすると、Index out of boundsエラーが 発生します、 rubyでは引数が無い部分を指定したらnilが返ってきますが、crystalではそうなりません。 ( puts("ファイルを指定してください") exit(1) ) if ARGV[0] == nil #…
使う機会があるかどうかは別として挙動の理解として、 2つの変数の値を入れ替える いわゆるswapをrubyで書くにはどうすればいいか?、 考え方的には 参照先を入れ替えればいいわけなので a,b = [b,a] という風に書けます。 確認のために以下を実行すると、2つの変数の object_idも ポインタも 入れ替わっているのがわかります。 require "fiddle" a = "hello" b = "world" puts(a.object_id) puts(b.object_id) puts(Fiddle::Pointer[a].to_i) puts(Fiddle::Pointer…
「ブログリーダー」を活用して、もらかなさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。