chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
家庭菜園の生き物たち https://saienikimono.muragon.com/

鳥、昆虫、虫などが野菜の生長に関わっています。家庭菜園に飛んで来たり、棲み着いていたり、また生まれたりしているその生き物たちを記録しています

masayan
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/04/07

arrow_drop_down
  • オビヒトリ

    白くて目立つオビヒトリ(ヤガ科ヒトリガ亜科) 幼虫の食餌植物はクワ 前翅長20mmほど オビヒトリとした理由は ・ 胸部背面に縦の筋がない ・ 前翅前縁の黒紋が極めて小さい ・ 触角が白黒 伸びたトウモロコシの雄穂

  • カザリツマキリアツバ

    ササの葉表に止まっていたカザリツマキリアツバ(ヤガ科シタバガ亜科) 幼虫の食餌植物はアラカシ。菜園にアラカシの大木が生えていますが、この蛾に出会うのは初めて。 前翅長15mmほど 翅を開いて止まっていると思ったキタテハ あれっ、何か翅の下に何かあるみたい。 翅の下にいるのは...

  • トゲアシオオベッコウの巣穴

    巣を造っていたトゲアシオオベッコウのその日の最終段階で、巣穴が開いたままになっていたのが気になって、三日後に覗いて観ました。 巣穴は開いたままでした。 雨水は入らないのかな? 雨水が入らないようにセイタカアワダチソウの葉裏に巣を造っているのでしょう。 穴を閉じておけば良さ...

  • ウンモンオオシロヒメシャク

    好きな蛾です。ウンモンオオシロヒメシャク 前翅長12mmほど もう1匹 このウンモンオオシロヒメシャクの幼虫の食草は、スイカズラ 今、盛んに土手で蔓を伸ばして花を咲かせています。 不明蛾 名前が判らず、検索中の蛾です。名前が判り次第、再度アップします。 出会ったときは、初見...

  • キベリハネボソノメイガ

    セイタカアワダチソウに止まって、風で揺れていたキベリハネボソノメイガ 前翅長14mmほど ムラサキツマキリアツバ 前翅の前縁を立てるように曲げて止まります。 前翅長13mmほど キタテハ(夏型)

  • トゲアシオオベッコウ

    セイタカアワダチソウの葉裏に巣作り中のトゲアシオオベッコウ 体長10mmほどのハチです。 既に長い方の巣作りは終わっていたようです。 泥をくわえて来ました。 何度も運びます。 夕方覗いて観ると、今日の巣作りはこれで終わりのようです。 既に運んで塗り付けた泥は乾燥していました。

  • ムラサキツマキリヨトウ

    雑草の中を覗いたら目に留まったムラサキツマキリヨトウ 前翅長13mmほど クワノメイガ 幼虫の食草がノイバラで、そのノイバラが土手の所どころに生えているため、 その近くで出会うキエダシャク ベニシジミ

  • キエダシャク

    サンゴジュの葉と葉の間に入り込んで止まったキエダシャク 梅雨時に出現しますが、気温の急上昇で羽化したのでしょう。 前翅長18mmほど 2頭目に出会ったイネキンウワバ 今年初めて出会った初見の蛾ですが、また出会いました。 モンシロチョウよりも一回り大きな蝶です。オオモンシロチ...

  • クワエダシャク

    サンゴジュの幹に止まるクワエダシャク 前翅長23mmほど 野生の桑の実 シロヒシモンコヤガ ホソオビアシブトクチバ マエキヒメシャク キエダシャク

  • フタテンヒメヨトウ

    濃い翅の色をしたフタテンヒメヨトウ ウスイロオオエダシャク? 余りにも小さく前翅長25mmほど 出現時期は丁度今頃 スジシロコヤガ 前翅長13mmほど

  • シロヒシモンコヤガ

    サンゴジュの葉に止まるシロヒシモンコヤガ 前翅長14mmほど クズの葉上のコフキゾウムシ

  • スカシノメイガ

    野生の桑の葉裏に止まったスカシノメイガ 前翅長12mmほど 畑に到着して軽トラから降りてドアを閉めた途端、何か飛んできて前輪に止まったものがいました。よく見るとホイールに止まったのは、シロスジアオヨトウです。 土手に生えているセンダンの木の花が満開

  • キボシアツバ

    キボシアツバ 前翅長11mmほど ヒメオビコヤガ 前翅長9mmほど ヒメウスアオシャク 前翅長11mmほど 急に蒸し暑くなってきました。それに伴ってやぶ蚊も増えています。

  • ホンドコブヒゲアツバ

    少し色の濃い蛾がいるなと思って撮ったホンドコブヒゲアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科) 今まで撮ったものと比較すると初見のようです。 幼虫の食餌植物は不明 前翅長10mmほど 今、よく出現しているトビスジアツバ 同じくトビスジアツバ 明日からラッキョウの収穫始めます。

  • ツルウメモドキシロハモグリ

    ササの葉裏に止まったツルウメモドキシロハモグリ(ハモグリ科) 絵合わせで一番似ていると思われます。 前翅長4mmほど 葉表に水滴が落ちているようです 今年になって初めて出会うヒメジャノメ

  • シロズアツバ

    クモの巣に止まった前翅長10mmほどのシロズアツバ たまにクモの巣に止まりますが、 クモの餌食になったところに出会えたことはありません。 ニンニク収穫後の畑 正面中央に1本の小梅の木 今年は珍しく沢山の梅が生っています。 ミツバチが激変してから初めてのことです。 小梅の木の...

  • ウスキツバメエダシャク

    目の前を白いものが飛んで行って、止まったのはウスキツバメエダシャク 前翅長25mmほど トウモロコシに雄穂

  • タイワンキシタアツバ

    葉っぱが邪魔で正面から撮れなかったタイワンキシタアツバ 飛ぶと後翅の鮮やかな橙色が目立ちます。 不明蛾 名前が判らず、判り次第再度アップします。 エノキの幹に止まっていました。 前翅長17mmほど 今年は沢山実をつけている小梅

  • クロスジカギバ

    もう出現していたクロスジカギバ 羽化したばかりかな。 クロスジカギバも足が赤いようです。 もう飛び回っているサトキマダラヒカゲ もう着果してるスイカ 株元に近いからスイカの皮が厚くなりそう。

  • カクバネヒゲナガキバガ

    体長に比べ、白く触角が長いカクバネヒゲナガキバガ 触角が太いのは雄のようです。 前翅長7mmほど ミカンの葉裏に止まるミナミクロホシフタオ 春に出会えると、秋にも出現してくれそう。 ビワの幼果

  • クワノメイガ

    サンゴジュの幹に止まる前翅長10mmほどのクワノメイガ ヒサカキの幹にも止まっていた フラッシュで ノイバラの花に止まるウラベニエダシャク エノキの葉に止まって、揺れていたコミスジ 風が強く翅を閉じてばかりいた

  • イネキンウワバ

    名前が判らず、「みんなで作る日本産蛾類」で検索したところ、イネキンウワバ(ヤガ科キンウワバ亜科)と判りました。初見です。 幼虫の食餌植物は、イネ、ヒエ、アマ、ガマ、イグサ、カキツバタ、キャベツ、スゲなど 幼虫出現月は、7月 目視で前翅長18mmほど シロヘリクチブトカメムシ...

  • ホソオビアシブトクチバ

    ササの葉表に止まっていたホソオビアシブトクチバ 前翅長20mmほど 近づき過ぎたのか、飛び立ってササの枝に止まった ノイバラの花に止まるコチャバネセセリ

  • ヒトオビアラゲカミキリ

    三つ葉に止まっていたヒトオビアラゲカミキリ 所々で集団でいるヒメジュウジナガカメムシ よく見れば交尾中の集団です。

  • ベニカミキリ

    温州ミカンの花にやって来たベニカミキリ 今年は温州ミカンのどの木もたくさんの花が咲いています。 昨年はカメムシの大発生で、ミカンをカメムシが吸汁し、そこから腐って落下し、全滅状態でした。 ベニシジミ

  • クロハネシロヒゲナガ

    最低気温が20℃を上回ってくると、蛾も軽やかに飛び回ります。 触角の長いクロハネシロヒゲナガ 風で揺れない枯れ枝に止まった、もう1頭 ソラマメの鞘に止まるナカジロシタバ テンクロアツバ ムーミンが表れるオオウンモンクチバ ノイバラの花

  • カラスアゲハ

    土手のササの枝に止まるカラスアゲハ 春型のメスでしょうか。 写真に収めるのは初めてです。 蛾が飛ぶのを見かけるようになりました。 ニンニクの収穫が終わったら、蛾撮りを始めます。 畑にいるとウグイス、ホウジロ、カラスの鳴き声が聞こえてきます。

  • ソトシロオビナミシャク

    ヒサカキの花が咲く頃に出現するソトシロオビナミシャク アラカシの幹に止まっていました。 幼虫の食餌植物は、菜園ではヒサカキ 前翅長13mmほど 満開のヒサカキの花 菜園土手の雑木の枝に止まるヒヨドリ 筍が見つけやすいように、ササを刈ったところに降りたヒヨドリ

  • ヤサアリグモ

    日当たりの良いところに生えている孟宗竹に這っていたヤサアリグモの雌 いつも出現し始めるのは雌です。 体長8mmほど 以下同一個体 畑への進入路の一番奥の駐車場にやって来たキジの雄

  • オオトビモンアツバ

    今年になって初めての投稿となる蛾のオオトビモンアツバ(ヤガ科アツバ亜科) アラカシの幹に止まっていました。 幼虫の食餌植物はイラクサ科カラムシ 出現月は3月、7~10月 前翅長12mmほど 孟宗竹でヤサアリグモの雌が何やら捕食していました。 ヒサカキの花 ソラマメの花

  • タイワンウスキノメイガ

    下草から飛び立って、ササの葉裏に止まったタイワンウスキノメイガ 出現月が5月~10月となっています。12月に出会うとは珍しい。 幼虫の食餌植物はポプラ 前翅長17mmほど 成虫で越冬するツチイナゴ 咲き始めたビワの花

  • ヒラタアシバエ科の仲間

    アカメガシワの葉上で動き回っていた複眼が大きく、赤い色をしたハエ 名前が判らず、ヒラタアシバエ科の仲間とします。 体長4mmほど 何やら食べているようです ハエかな? アブかな? 体長4mmほど ナミテンアツバ イチモンジセセリ

  • ベニシジミ

    活動しているベニシジミ 寒くなってきたから翅を開いて日光浴です。 幼虫の食餌植物はスイバ、ギシギシ クロコノマチョウ アキアカネ

  • ホシホウジャク

    日中は暖かい日でしたが、夕方から急に寒くなって来ました。 クズの葉に止まるホシホウジャク 幼虫の食餌植物はヘクソカズラ クロコノマチョウ アキアカネ

  • キアシブトコバチ

    アカメガシワの葉上で、毛づくろいしている小さな蜂です。足が白く見えたから珍しいと思って撮りました。 検索して見れば、キアシブトコバチのようです。 幼虫は、チョウやガの蛹に寄生するそうです。 体長6mmほど コブドウトリバ ホソヒラタアブ

  • クロコノマチョウ

    日中は暖かい日でした。 越冬しているところから飛び出して来たようです。 エノキの葉に止まったクロコノマチョウ もう1頭 土手の自然薯の葉っぱ エノキの葉はまだ青々としていますし、自然薯の葉っぱも紅葉が進行中です。 もう一つ温暖化の影響と感じたのがミミズです。 畑を耕運機こま...

  • ウスミドリナミシャク

    孟宗竹に止まるウスミドリナミシャク 幼虫の食餌植物はイヌマキ 前翅長12mmほど ヒメシロテンヤガ ナミテンアツバ 発芽して来たソラマメ

  • ブドウトリバ

    土手に生えている自然薯の葉に止まるブドウトリバ 幼虫の食餌植物はブドウ、ノブドウなど 前翅長5mmほど ウスミドリナミシャク オオキノメイガ ナミテンアツバ♀ ♂ 草を取り終えたニンニク畑

  • アシベニカギバ

    ミカンの木の防風林となっているサンゴジュの幹に止まるアシベニカギバ 幼虫の食餌植物はサンゴジュの葉 前翅長19mmほど ミカンの葉っぱに止まるウラギンシジミ♀ ヒメホシカメムシ 畑に接している道路で日光浴のツマグロヒョウモン♂ ニンニクの畝の周りの草取りをしていると汗ばんで...

  • ホソヒラタアブ

    肌寒さを感ずるようになり、出会う生き物たちも少なくなりました。 日光浴するホソヒラタアブ オオハナアブ ヤマトシジミ

  • ヨツモンマエジロアオシャク

    クズの葉っぱに止まるヨツモンマエジロアオシャク 出現月が6~10月となっています。きっと寒さに耐えているのでしょう。 幼虫の食餌植物はイヌマキ、ヤマモモ、ヤマハギ、マルバハギ、アカメガシワ 前翅長11mmほど ミカンに止まるイチモンジセセリ 翅を開いて日光浴しているものが多...

  • ムラサキツバメ

    ミカンの葉上のムラサキツバメ 翅の模様がムラサキシジミに似ていますが、大きさがムラサキシジミよりひと回り大きく、 それに尾状突起があります。 検索して見れば初見のムラサキツバメ(チョウ目シジミチョ ウ科)でした。 尾状突起を常に動かしています。

  • オオキノメイガ

    飛び立ってササの葉裏に止まったオオキノメイガ 幼虫の食餌植物はネコヤナギ、ポプラ。 菜園内には見当たらないから、近くから飛んでくるようです。近ごろたびたび出会うが、逃げ足が速い。 前翅長20mmほど ウスキツバメエダシャク 葉を裏返したらポロリと落っこちた クロモンキノメイ...

  • ハラビロカマキリ

    今年になって初めて出会うハラビロカマキリ 今日から11月です。午後2時頃から雨が降り出しました。 クロコノマチョウ

  • ツマジロエダシャク

    車のドアに止まっていたツマジロエダシャク 軽トラを移動させようとドアに近づいて見付けました。 幼虫の食餌植物はクスノキの葉 前翅長18mmほど きっとドアが太陽の光で温かくなっていたからでしょうか。 葉っぱに止まるようにセイタカアワダチソウの枝を折って止まらせようとしました...

  • ナミテンアツバ

    成虫で越冬するナミテンアツバ 幼虫の食餌植物はヌスビトハギ 前翅長15mmほど 円形の黒色紋の♂ 黒色紋が消えた♀ ♀ ♂ フラッシュで撮ると青色が現れます ♂ ウラナミシジミ

  • シロテンアカマダラヒメハマキ

    アカメガシワの葉に止まっていたシロテンアカマダラヒメハマキ(ハマキガ科ヒメハマキガ亜科) この蛾の名前が判らなかったため、「新・蛾像掲示板」で尋ねたところ、シロテンアカマダラヒメハマキとnabe様から教えて頂きました。ありがとうございます。 南方系の種で温暖化に伴い、急速に...

  • イチジョウヒメハマキ

    白化したイチジョウヒメハマキ 幼虫の食餌植物は不明 前翅長9mmほど 2021年11月2日撮影のイチジョウヒメハマキ シラホシトリバ もう1頭 オオハナアブ ベニシジミ

  • オオバコヤガ

    込み合った落花生の葉っぱの中から出て来たオオバコヤガ 幼虫の食餌植物はエゾノギシギシ、イヌタデなど 前翅長22mmほど もう1頭 コブドウトリバ 前翅長6mmほど チャノコカクモンハマキ 小さな甲虫3mmほど クロコノマチョウ

  • ホソオビアシブトクチバ

    今年はよく出会うホソオビアシブトクチバ 幼虫の食餌植物はバラ、ウバメガシ、トウゴマ 前翅長20mmほど ヒメクルマコヤガ 草取りで出て来た色褪せたカブラヤガ ナミテンアツバ 不明蛾 前翅長10mmほど 名前検索中 サビイロヤガ、ヒメシロテンヤガ、ウスサビイロヤガのいずれか?...

  • コブノメイガ

    国内では越冬できないといわれるコブノメイガ 梅雨時期に東シナ海を中国大陸から移動して来るそうです。 幼虫は、水稲の飛来性害虫です。稲刈りの真っ最中で、田んぼから飛んできたのか雑草の中を歩くと蜘蛛の子を散らしたように飛び回っています。今までにない量です。 前翅長9mmほど ハ...

  • アサギマダラ

    今年も飛んできたアサギマダラ 猛暑で水不足になって、立ち枯れしたセイタカアワダチソウですが、僅かに咲いている花に級蜜にやって来ました。 ウスミドリナミシャク センダンキバガ ナカグロクチバ クロコノマチョウ ナツアカネ やぶ蚊の猛攻に会いました。やぶ蚊が出る間はまだまだ蛾に...

  • ヒメジャノメ

    いつまで出会えるかな? ヒメジャノメ クロコノマチョウ 蛾にすっかり出会わなくなって来ました。 センダンヒメハマキ ワタヘリクロノメイガ ハシボソガラスかな? チョウ

  • ハスモンヨトウ

    農作物を食い荒らす大量発生のハスモンヨトウ 幼虫の食餌植物は広食性で野菜や果物 前翅長18mmほど 幼虫がピーマンやナスに穴を開けたオオタバコガ ナミテンアツバ オオウンモンクチバ クロコノマチョウ マツムシ 初めて出会ったカツオゾウムシ(ゾウムシ科) 体長10mmほど ニ...

  • ダイサギ

    菜園内通路にやって来たダイサギ 子供の頃からシラサギと言っていましたが、検索して見れば、ダイサギ、チュウサギ、コサギといるようです。 口角が目の位置より後ろにあるからダイサギとしました。 バッタを捕まえたようです。 今度はトカゲを捕まえたようです。 マメノメイガ シラホシト...

  • ナニセノメイガ 年2化

    野菜の害虫といわれるナニセノメイガ 幼虫の食餌植物はアブラナ科の植物 前翅長14mmほど コテングアツバ コウモリガ ナツアカネ アキアカネ

  • ヒメウスアオシャク

    驚いて飛び立って止まったところが地面のヒメウスアオシャク 幼虫の食餌植物はカラマツ、クマシデ、アラカシなど 前翅長10mmほど クロスカシトガリノメイガ ヒメクルマコヤガ 盛んに咲いているホシアサガオ

  • アカボシゴマダラ

    初めて見るアカボシゴマダラ(タテハチョウ科) 大陸から人為的に持ち込まれた外来種で、要注意外来生物(現在は「生態系被害防止外来種」に変更)に指定されており、関東地方から各地に広がったようです。ここ愛知県知多半島にも飛来したことになります。 幼虫の食餌植物はエノキ エノキの葉...

  • スミスハキリバチ

    葉っぱを切り取って、巣作りするハチに遭遇しました。日本にはハキリバチの種類は25種類ほどいるそうです。 頭部は黒色、胸部は褐色の毛が生えていることから、スミスハキリバチ(ハキリバチ科)としました。 体長10mmほど ノイバラの葉にやって来ます。既に何度も切り取った跡がありま...

  • ベニスジヒメシャク

    マメアサガの葉に止まるベニスジヒメシャク 幼虫の食餌植物はミゾソバ、イヌダテ、イタドリ、スイバ 前翅長12mmほど ワタヘリクロノメイガ ミカンの葉上のウラナミシジミ ミカンの葉上のウラギンシジミ

  • クワノメイガ

    ビワの葉裏に止まったクワノメイガ 幼虫の食餌植物はクワ 前翅長11mmほど コテングアツバ フラッシュで撮ると 外気温が20℃を下回ってくると、すっかり蛾やチョウが少なくなってきます。 もうカトリヤンマには出会えませんでした。 いつまで出会えるかな? ヒカゲチョウ ツマグロ...

  • ナミテンアツバ

    巴紋のナミテンアツバ 幼虫の食餌植物はヌスビトハギ 前翅長15mmほど 今までは円形の黒色紋を見てきましたが巴紋は初めて ツユムシ セスジツユムシ カトリヤンマ

  • シロヘリクチブトカメムシ

    ピーマンの葉にいたシロヘリクチブトカメムシ チョウやガなどの幼虫の体液を吸う肉食性のカメムシ 体長13mmほど ピーマンの葉っぱはナカジロシタバの幼虫に食べられ、ピーマンに穴をあけるのはタバコガの幼虫です。 ナカジロシタバの幼虫 ナカジロシタバの成虫 黒豆の葉でナカジロシタ...

  • コウモリガ

    二日間雨続きでした。今日は曇り後晴れ アオツヅラフジの蔓にぶら下がるコウモリガ 幼虫の食餌植物はクヌギ、ムギ、トウモロコシ 前翅長33mmほど ナカグロクチバ ホソオビアシブトクチバ もう2頭 ホシホウジャク クモヘリカメムシ ミカンを吸汁する ウラギンシジミ

  • センダンヒメハマキ

    小さいが目立つセンダンヒメハマキ 幼虫の食餌植物はセンダン 前翅長7mmほど 大薯の葉に止まるワタヘリクロノメイガ ウラナミシジミ ツユムシ

  • センダンキバガ

    久しぶりに見るセンダンキバガ 幼虫の食餌植物はセンダン 前翅長12mmほど ホシコヤガ 前翅長10mmほど オオウンモンクチバ アメバチの一種

  • イモキバガ

    クズの葉上のイモキバガ 幼虫の食餌植物はサツマイモ、ヒルガオ。 サツマイモの葉を食害する害虫のようです。 前翅長9mmほど ホソオビアシブトクチバ クロコノマチョウ ウラギンシジミ 温州ミカン

  • タバコガ

    ワラビの葉に止まっていたタバコガ 幼虫の食餌植物はピーマン、ナスなどのナス科植物 畑のナスは丸坊主、ピーマンは穴だらけ 今年は大発生のようです。 前翅長18mmほど 尾端をグル、グル動かすワタヘリクロノメイガ カトリヤンマ

  • マメノメイガ

    いつも葉裏に止まるマメノメイガ 幼虫の食餌植物はインゲン、ダイズなど 前翅長12mmほど 翅を食われたホソオビアシブトクチバ タイワンウスキノメイガ キハラゴマダラヒトリ ニンニクを植え付け、マルチが飛ばないようにノリ網を被せました。 ノリ網に止まったウラギンシジミ ニンニ...

  • コブノメイガ

    イネの葉を食害する害虫といわれるコブノメイガ 梅雨の時期の下層ジェット気流に乗って日本に飛来。そのため海外飛来性害虫と呼ばれているそうです。 幼虫の食餌植物はイネ、アワ、エノコログサ、ヒエ、ジュズダマなど 前翅長9mmほど クロコノマチョウ センダンの実 エノキの実 クズの実

  • タイワンウスキノメイガ

    葉裏に止まるタイワンウスキノメイガ 幼虫の食餌植物はポプラ 菜園には無い。 前翅長15mmほど オオウンモンクチバ ナカグロクチバ ウスミドリナミシャク ベニシジミ

  • マエアカスカシノメイガ

    葉裏に止まったマエアカスカシノメイガ 幼虫の食餌植物はネズミモチ、キンモクセイ、イボタノキなど 前翅長14mmほど クワノメイガ ヒメシロテンヤガ ヒカゲチョウ

  • アメバチの一種

    同定が難しくアメバチの一種とします。 風に揺られていました。 ウラベニエダシャク 葉表に止まったワタヘリクロノメイガ カトリヤンマ

  • コテングアツバ

    止まったところを覗いて観るとコテングアツバ 幼虫の食餌植物は不明のようですが、いつも出会う場所は同じところです。何か食草が有りそう。 前翅長11mmほど ねじれた枯葉のような模様のヒメエグリバ 上から見れば まだまだ暑いです。

  • フトスジエダシャク

    センダンの木が生えているため、一番よく目にするフトスジエダシャク 幼虫の食餌植物はセンダン 前翅長14mmほど ワタノメイガ マエキヒメシャク 一番よく飛んでいるウスバキトンボ

  • ゴマダラキコケガ

    黄色いから飛び立つと目立つゴマダラキコケガ 年2化 幼虫の食餌植物は地衣類 前翅長13mmほど アオアツバ オオウンモンクチバ ツチイナゴ 幼体と成虫

  • ウラナミシジミ

    今年初めて出会うウラナミシジミ 翅から出ている尾状突起は複眼と触角を模して 天敵の目を欺くためのもののようです。 大きさはヤマトシジミと同じほど ヒカゲチョウ ヒメジャノメ スズバチ

  • ワタヘリクロノメイガ

    葉裏に止まったワタヘリクロノメイガ 幼虫の食餌植物はワタ、アオイ、クワなど 前翅長12mmほど 尾端の毛塊を動かしていましたが、近づいたら止まってしまいました。 コブノメイガ まだよく鳴いているツクツクボウシ イチモンジセセリ

  • アオアツバ

    何年かぶりに出会ったアオアツバ 幼虫の食餌植物はマルバハギ、メドハギ 前翅長13mmほど どの方向から撮ると青くなるのかな?と思いながら近づくと飛び立ってしまった。 止まったところを覗いて観ると マメノメイガ

  • スズバチ

    初めて見るスズバチ(ドロバチ科) 体長20mmほど コナラの葉上で羽化しているようだ どんな蛾だろう?

  • アメリカピンクノメイガ

    ママコノシリヌグイの葉裏に止まったアメリカピンクノメイガ 幼虫の食餌植物はサルビア 前翅長8mmほど 飛び立って別の葉裏に ヨツボシノメイガ クワノメイガ スジモンコヤガ アレチヌスビトハギ

  • シロヒトリ

    大きくて真っ白な蛾シロヒトリ 幼虫の食餌植物はクワ、スイバ、タンポポ、イタドリなど 前翅長30mmほど ヒメエグリバ マエキヒメシャク ナミスジコアオシャク ヘクソカズラの花

  • ナカグロクチバ

    飛び立って止まったところを覗いて観るとナカグロクチバ 幼虫の食餌植物はイヌダテ、エノキグサ、コミカンソウなど 前翅長20mmほど ヒメマダラエダシャク ヒメエグリバ ガガイモの花

  • キハラゴマダラヒトリ

    腹部が黄色を帯びていればキハラゴマダラヒトリ、赤色を帯びていればアカハラゴマダラヒトリ キハラゴマダラヒトリとしましたが、腹部を見ないと同定は難しい。 ワタノメイガ カトリヤンマ 草を刈ったところにやって来た野犬 雨が降った後、足跡があって居ることは判っていましたが、出会う...

  • フタナミトビヒメシャク

    色褪せたフタナミトビヒメシャク 年2化 幼虫の食餌植物はヤマモモ、クヌギ、フジ、イノコヅチ、ミカンなど広食性 前翅長12mmほど フトスジエダシャク キムジノメイガ セスジツユムシ クズの花

  • ヒメマダラエダシャク

    白っぽいから目立ったヒメマダラエダシャク 幼虫の食餌植物はツルウメモドキ、クロヅル 前翅長16mmほど ササキリ ヒメジャノメ

  • ヨモギエダシャク

    サンゴジュの幹に止まるヨモギエダシャク 幼虫の食餌植物はクワ、ミカン、チャなど多食性 前翅長23mmほど ベニスジヒメシャク マダラエグリバ カノコガ カトリヤンマ

  • クロアナバチの獲物

    先日クロアナバチが巣穴を掘り終えた場所です。その後雨でダミーの穴も塞がり、どこが巣穴であったか、判らなくなっていました。 そこをまた掘り出していました。穴の脇には狩りで仕留めた獲物が置いてあり、それはクビキリギスの幼体のようです。 夕方です。 穴を掘り終えたら、素早く獲物を...

  • ホソオビアシブトクチバ

    久しぶりに出会ったホソオビアシブトクチバ 幼虫の食餌植物はバラ、ウバメガシ、トウゴマ 前翅長20mmほど ヒメエグリバ 上から マエキヒメシャク

  • オオウスベニトガリメイガ

    ちっちゃな蛾オオウスベニトガリメイガ 幼虫の食餌植物は不明 前翅長8mmほど アオツヅラフジの花 オオウンモンクチバ ヒメクルマコヤガ トノサマバッタ スーパーに買い物に出掛けて、ビックリ! 報道では見聞きしていたが、米棚が空っぽ。 米農家から直接買っているから気付きません...

  • フタイロコヤガ

    今年はよく出会うフタイロコヤガ 幼虫の食餌植物はカラスノゴマ 前翅長10mmほど もう1頭 イチモンジセセリ

  • マダラエグリバ

    ササの葉に止まったマダラエグリバ 幼虫の食餌植物はアオツヅラフジ 前翅長15mmほど クロアナバチが別の場所で新たに巣穴を掘り始めていました。 左の穴は既に掘り終わっているような様子 足と顎で砂を抱えて、後退りして運び出しています これで作業は終わって、どこかに行ってしまっ...

  • アカテンクチバ

    ヒノキの幹に止まるアカテンクチバ 幼虫の食餌植物はフジ、クズ 前翅長20mmほど ウスキクロテンヒメシャク マエキヒメシャク ドングリ 雨予報でしたが、晴れました。

  • ベニスジヒメシャク

    ベニスジ部分がピンク色のベニスジヒメシャク 幼虫の食餌植物はミゾソバ、イヌダテ、イタドリ、スイバ 前翅長10mmほど キシャチホコ ナカジロシタバ ツクツクボウシ 台風10号が縦断しそうで、野菜の葉っぱはビロビロになるかな?

  • カノコガ

    翅の模様が鹿の子に似ていることからカノコガ(鹿子蛾) 年2化 幼虫の食餌植物はシロツメグサ、スギナ、ギシギシ、タンポポ 前翅長15mmほど ナミテンアツバ 何をやっているのか、判らないクロアナバチ アリが数匹巣穴の周りをうろちょろして、翅を広げ、威嚇するもアリはお構い...

  • ヒメエグリバ

    頭部に飾りのあるヒメエグリバ 幼虫の食餌植物はアオツヅラフジ 前翅長18mmほど ヒメシロテンヤガ ナミテンアツバ

  • クロスジキンノメイガ

    葉裏に止まったクロスジキンノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科) 幼虫の食餌植物はヌルデ、クヌギ、クリ 前翅長13mmほど ヒメクルマコヤガ アカエグリバ

  • ツマグロスケバ

    クズの葉上のツマグロスケバ(カメムシ目テングスケバ科) アカメガシワに寄生 体長11mmほど

  • キモンホソバノメイガ

    中国原産の外来種キモンホソバノメイガ 幼虫の食餌植物はササ類 前翅長12mmほど フタトガリアオイガ カトリヤンマ

  • クロアナバチ

    巣穴を塞ぐクロアナバチ 草取りをしていると側でクロアナバチが巣穴を塞いでいました。二つ穴が開いているその真ん中です。 後ろの土を掘っては、その土を積んでいます 塞ぎ終わるとどかに行ってしまいました。 両サイドの穴は、ダミーの穴の様です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masayanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masayanさん
ブログタイトル
家庭菜園の生き物たち
フォロー
家庭菜園の生き物たち

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用