chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
うしのり
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/03/08

  • 【完成】ヤマト2520(4作目)

    今回は製作日記なしの完成画像です。ヤマト2520としては第4作目となります。製作過程は過去日記https://scifimodels.livedoor.blog/archives/19867907.html等をご参照ください。【使用キット】YAMATO2520バンダイ製1/1500スケール【塗装データ】下地 サーフェイサー、黒立ち

  • 【完成】2001年宇宙の旅・ムーンバス

    4月後半は製作時間がほとんど取れず予定より10日遅れの完成となりました。以下の画像は、室内照明を暗くして撮影しています。【使用キット】2001年宇宙の旅・ムーンバスメビウス製、1/55スケール【塗装データ】下地 サーフェイサー、黒立ち上げ基本 明灰白色仕上 グランプ

  • 2001年宇宙の旅・ムーンバス 製作2

    4月は製作時間があまりとれず、作業がずいぶん遅れてしまいました。電飾と塗装を同時に進めています。天井照明には、3216型チップLEDを計7個使用しました。客室の5個は青緑色、操縦室の2個は赤色で着色します。パーツの透光性がよいので遮光をしっかりと行います。試験点灯。

  • 2001年宇宙の旅・ムーンバス 製作1

    2001年宇宙の旅に登場したムーンバスを作ります。このキットは2018年以来、2回目の製作となります。使用キットムーンバス・The moon bus lunar transport vehicleメビウスモデル、1/55スケール前回(2018年)は、台座に月面を再現、月の風景を印刷した衝立を加えジオラマ風の

  • 【完成】宇宙戦艦ヤマト・旧キット・1/700

    (参考画像)1/500コズミックヤマトとの比較【使用キット】・宇宙戦艦ヤマト、バンダイ、旧キット・1/700・作品の概略寸法 幅37cm、縦10cm、高16cm。【塗装データ】下地 サーフェイサー仕上 上半分 明灰白色10+ホワイト10+明灰白色++ブラック2 下半分 レッド10+

  • 宇宙戦艦ヤマト・旧キット・1/700 製作3

    塗装をしています。毎回、毎回、同じ塗装手順で恐縮ですが、記録として残します。全体にサーフェイサーを吹き付け。明灰白色で基本塗装。パネルラインに沿って、グラデーション塗装の下処理。仕上げ塗装。塗料の割合は、2021年に製作した「1/500 コズミックヤマト」と同じで

  • 宇宙戦艦ヤマト・旧キット・1/700 製作2

    船体の組立て、ディテールアップ、電飾作業です。全体作業がほぼ完了しました。船体にはスジボリでパネルラインを追加。プラチップによるディテールアップを行いました。あと1/700大和から一部のパーツを流用しています。斜め後方からの画像。船体前部の状態。船体後部の状態

  • 宇宙戦艦ヤマト・旧キット・1/700 製作1

    ヤマトネタが続きますが、今回は初めて作る旧キットの1/700スケール宇宙戦艦ヤマトです。宇宙戦艦ヤマトバンダイ、旧キット1/700スケール初めて作ると言っても、昨年製作した内部構造再現キット、ニューメカニックモデルとパーツは同じとなります。過去作品は下記URLを参照。

  • 【完成】主力戦艦・宇宙戦艦ヤマト

    ・製作日記なしの完成画像です。・旧キットの箱絵を参考に塗装しました。【使用キット】主力戦艦バンダイ、旧キット1/700スケール【塗装データ】下地 サーフェイサー、黒立ち上げ仕上 明灰白色4+ミディアムブルー1 ホワイト3+イエロー1 レッド+ブラック少量

  • 【完成】2001年宇宙の旅オリオン号・メビウスモデル

    【1/160スケール・2017年版 画像5枚】【1/160スケール・2011年版 画像4枚】【1/350スケール 画像3枚】【今回製作の全体画像】【参考画像 メビウスモデルとエアフィックスとの形状比較】【使用キット】スペースクリッパーメビウスモデル1/160(2017年版、2011年版)1/350

  • 2001年宇宙の旅オリオン号・1/160, 1/350 製作5

    仕上げ塗装とデカール貼付作業です。製作日記はこれでラストとなります。仕上げ塗装を完了しました。船体下部の画像。汚し塗装についてですが、今回は普段使っているウェザリングカラーは用いません。船体の仕上げ色がホワイト系のため、ウェザリングカラーを使うと汚い感じ

  • 2001年宇宙の旅オリオン号・1/160, 1/350 製作4

    塗装を行っています。連日、雨天続きのため作業がなかなか進みません。サーフェイサー吹き付けのあと、明灰白色で下地塗装。パネルラインに沿って、色の塗り分けの下処理。ほんとうにこんな塗装で大丈夫なのか? と思われそうな画像ですが、もちろん、これが定められた手順で

  • 2001年宇宙の旅オリオン号・1/160, 1/350 製作3

    連日の雨天で塗装にかかれないため途中経過を投稿します。スジ彫りによるパネルラインの追加、およびペーパー掛けを終了しました。船体下面。中央は、台座の支柱を差し込む穴です。スジ彫りには、タミヤクラフトツールの0.3mmを使用。1/350のほうは0.2mmを使いたいと思います

  • 2001年宇宙の旅オリオン号・1/160, 1/350 製作2

    スジ彫りの下処理とディテールの追加です。スジ彫りを追加する箇所に、鉛筆を使ってラインをつけていきます。過去に製作したエアフィックス製オリオン号と同じく、ネットで公開されている画像などを参考にしています。画像とパーツの形状は完全に一致しているわけではありま

  • 2001年宇宙の旅オリオン号・1/160, 1/350 製作1

    メビウスモデルから発売されている、2001年宇宙の旅オリオン号スペースクリッパーを作ります。今回は3キットの同時製作で、電飾はありません。・1/160スケール(2017年版)・1/160スケール(2011年版)・1/350スケールこの画像は2017年版のキットです。2001年宇宙の旅 オリオ

  • 【完成】宇宙家族ロビンソン・探検車

    【使用キット】THE CHARIOTDOLL HOBBY製1/35スケール【塗装データ】車体内側 オレンジ+ブラウン少量車体外側 シルバー+ブラック少量履帯 アイアン、ダークグレー等の混合、ウェザリング【電飾データ】単4電池×3個LED(3mm、ホワイト)×2個:ヘッドライトLED(3mm、ブルー

  • 宇宙家族ロビンソン・探検車 製作3

    全体の組立作業です。探検車上部のパーツ接着と塗装を完了。探検車下部のパーツ接着と塗装を完了。ロビンソン博士が運転席に座っています。ロボット(フライデー)は3mm径フラッシュLEDを仕組んでチカチカと光らせます。右はウィル・ロビンソンという設定。いつもながらフィ

  • 宇宙家族ロビンソン・探検車 製作2

    車体の塗装と電飾作業です。まずは車体上部の大きなクリアパーツの塗装からスタート。窓として残す部分をマスキングします。塗装箇所を間違えたり塗料がはみ出したりすると一発アウトなので、ここは時間をかけて慎重に行います。パーツ内側も念入りにマスキング。エアブラシ

  • 宇宙家族ロビンソン・探検車 製作1

    新しい製作日記です。最近発売された、1/35スケールの宇宙探検車を作ります。使用キットTHE CHARIOTDOLL HOBBY製1/35スケールメビウスモデルから発売されている1/24スケールの大きなキットは、過去2回、製作実績があります。画像は2022年の作品。これに比べると1/35スケール

  • 【完成】アンドロメダ・宇宙戦艦ヤマト

    過去作品との比較画像【使用キット】地球防衛軍旗艦アンドロメダバンダイ、1/700スケール本体全長39cm【塗装データ】下地 サーフェイサー、ダークグレー立上げ仕上 本体:ミディアムブルー3+ホワイト1+ライトグレー1 ノズル:ブラック3+ライトグレー1 その他

  • アンドロメダ・宇宙戦艦ヤマト 製作2

    最初に残念なお知らせです。今回、組み込む予定だった点滅発光(光ファイバーの一部をチカチカ点滅させる)は、回路の不調により中止することにしました。すべての光点は常時点灯となります。今回の目玉だったのですが、また次回、別の作品でチャレンジしたいと思います。全

  • アンドロメダ・宇宙戦艦ヤマト 製作1

    今年は「さらば宇宙戦艦ヤマト」の年、ということで、昨年に続きヤマトシリーズの旧キットを作ります。2020年8月以来、約3年半ぶりのアンドロメダとなります。前作は下記URLを参照。https://scifimodels.livedoor.blog/archives/13304131.html地球防衛軍旗艦アンドロメダバン

  • 【完成】パトロール艦・宇宙戦艦ヤマト

    【使用キット】パトロール艦・宇宙戦艦ヤマトバンダイ、旧キット塗装データ】下地 サーフェイサー、黒立上げ仕上上部 コバルトブルー+ミディアムブルー+明灰白色下部 ホワイト+明灰白色+ミディアムブルー少量 3/4つや消し、ウェザリング【電飾データ】単4電池×3個LE

  • 【完成】巡洋艦・宇宙戦艦ヤマト

    【使用キット】巡洋艦・宇宙戦艦ヤマトバンダイ、旧キット塗装データ】下地 サーフェイサー、黒立上げ仕上 明灰白色+ミディアムブルー+ホワイト 3/4つや消し、ウェザリング【電飾データ】単4電池×3個LED(3mm、電球色)×1:後部ノズルLED(3mm、白色)×2:光ファイバ

  • 巡洋艦&パトロール艦・製作中

    今回は、「作っています」という状況報告だけの投稿です。前作のアリエス1B完成後、年末まで中途半端な時間が残ってしまったので、短期間で組み立てられるキットを、ということで開始しました。2023年の最後の製作。あと3~4日後に完成画像をアップできればと思います。

  • 【完成】アリエス1B・2001年宇宙の旅

    【使用キット】2001年宇宙の旅・アリエス1Bメビウス製、1/48スケール【塗装データ】下地塗装 黒立ち上げ仕上塗装ホワイト1+ライトグレー2汚し処理少々、つや消しクリア【電飾データ】AC電源(入力100-240V/50-60Hz,出力4.5V/2A)または単4電池3本の選択式LED 3mm径×18個

  • アリエス1B・2001年宇宙の旅 製作-5

    本体組立て、電飾の配線、塗装の同時作業です。ここからの作業は、四つの着陸脚を折りたたんだ状態で進めるよう、組立説明書に書いてありました。接着に相当の力が加わるので、破損防止のためと思われます。さて、先に作ってあったエンジンパーツですが、この部分は電飾しま

  • アリエス1B・2001年宇宙の旅 製作-4

    客室の天井照明とコクピットを作ります。キットには、天井照明用にクリアパーツが付属していますが、この部分は0.3mm厚のプラ板に交換します。外周の照明部分と内側の照明部分のパーツをプラ板に置き換えました。ただし、電飾で光らせるのは外周部分となります。(画像はYout

  • アリエス1B・2001年宇宙の旅 製作-3

    客室の組立て、塗装、電飾を行います。いろいろと手順を考えながら作っているため、たいへん時間がかかっています。24個の客席と壁面は、指定色がマスタードイエロー(からし色)となっています。ここでは、イエローとサンディブラウンを適量混合して塗装しています。床面は

  • アリエス1B・2001年宇宙の旅 製作-2

    エンジン部分を作っています。ここからの作業は、組み立てと塗装を同時並行して行います。構造が複雑で、先に組み立ててしまうと塗料が行き届かない部分があるからです。まずは黒立ち上げ。黒立ち上げからライトグレーで塗装。ライトグレーは組立説明書の指定色となります。

  • アリエス1B・2001年宇宙の旅 製作-1

    新しい製作日記です。映画「2001年宇宙の旅」に登場したアリエス1B(Aries 1B)を作ります。アリエス1B(Aries 1B)メビウス製、1/48スケール。とにかく大きいです。画像のパーツでも直径が24cmあります。初めて製作するキットなので、組立説明書を参考にしながら進めていき

  • 【完成】新型デスラー艦

    PCを新しく買い替えました。いままで使っていた「Photoshop」がプリインストールされなくなったため、今回から投稿画像はフリーの画像編集ソフトを使っています。画質がいまいちかもしれません。【使用キット】新型デスラー艦バンダイ、旧キット船体の全長 約23.5cm【塗装デ

  • 新型デスラー艦 製作-2

    塗装します。サーフェイサーを吹き付け。基本塗装はミディアムブルー(いつもは明灰白色とかを使っていますが)。要するにこの色を基本として仕上げていきます。仕上げ塗装は、ミディアムブルー3+キャラクターブルー1の混合(組立説明書では、コバルトブルー7+ホワイト3とな

  • 新型デスラー艦 製作-1

    製作日記は概要のみ、前半(1)と後半(2)の2回となります。初めてのキット。お試し製作です。新型デスラー艦バンダイ、旧キット今回も電飾の関係で、台座はキット付属のパーツは使わずプラ板スクラッチです。後部エンジンの電飾。両舷に3mm径LED(オレンジ)を各々1個、計2個を

  • 【完成】宇宙空母ギャラクティカ

    【使用キット】宇宙空母ギャラクティカメビウス製、1/4105スケール船体の全長 約445mm【塗装データ】下地塗装 サーフェイサー、黒立ち上げ基本塗装 明灰白色仕上塗装ホワイト4+ライトグレー1ブラウン4+レッド1ウェザリング、つや消しクリア【電飾データ】AC電源(入力100

  • 宇宙空母ギャラクティカ 製作3

    船体を塗装します。塗装に関連して、組立説明書の冒頭に面白い記述がありました。概要は『(撮影で使われた)ミニチュアはオフ・ホワイトで塗装されている(ライトグレーで、クリーム色やアイボリーは含まない)。特に重要な点は、ウェザリングがされておらず、(ディテール

  • 宇宙空母ギャラクティカ 製作2

    船体の電飾作業です。今回は、1978年版「宇宙空母ギャラクティカ」の映像を参考に、光ファイバーなどを取付けたいと思います(ということは、電飾模型としてはかなり地味な作品になってしまうのですが)。エンジン部分のパーツには、LEDを取り付ける場所がないので、プラ板を

  • 宇宙空母ギャラクティカ 製作1

    1978年版のギャラクティカを作ります。このキットは発売直後(7~8年前?)に作ったことがあるのですが、ブログにもPCフォルダにも記録や画像が見当たらず、今回、あらためて製作記録として残したいと思います。宇宙空母ギャラクティカメビウス製、1/4105スケール発売当時は新

  • 【完成】リパブリック・スターデストロイヤー

    【使用キット】リパブリック・スターデストロイヤーRevell製、全長504mm【塗装データ】下地塗装 光沢ブラック基本塗装 ライトグレー仕上塗装ライトグレー4+ホワイト1ブラウン+レッド少量+ライトグレー少量エンジン ライトグレー+ブラック適量ウェザリング、つや消しク

  • リパブリック・スターデストロイヤー 製作6

    本体を塗装しました。下地塗装として、黒立ち上げ。今回はサーフェイサーを使用していません。続いて、ライトグレーで基本塗装。仕上げ塗装。ライトグレーとホワイトは、ほぼ4対1くらいに混合。後でウェザリングをするので明るめに調整しています。赤い部分は、ブラウンにレ

  • リパブリック・スターデストロイヤー 製作5

    船体の電飾作業です。艦橋と上部構造物。最上部にある艦橋(左右に計二つあります)の電飾は、天井部分に3mm径LED(ブルー)を取付けます。なぜ窓部分がブルーなのかよくわかりませんが、発光色は海外モデラーの作例を参考にして決めています。上部構造物には光ファイバーを

  • リパブリック・スターデストロイヤー 製作4

    エンジン部分のディテールアップです。最初に口径の大きなエンジン4基からスタート。プラチップの貼り付け。プラ棒を使って配管的なディテールを追加しています。先端には3mm径LED(ブルー発光)を取付け、リード線を基部から引き出しています。噴射口のディテールアップです

  • リパブリック・スターデストロイヤー 製作3

    上部構造物と艦橋のディテールアップを行っています。上部構造物へプラチップを貼り付け。以下、ディテールアップには、0.5mm厚プラ板、0.3mm厚プラ板、0.75mm径プラ棒、0.64mm径プラ棒を切り出して使用しています。上部構造物側面の「窓」? と思われる部分をくり抜きます。

  • リパブリック・スターデストロイヤー 製作2

    船体パーツのディテールアップです。たいへん時間がかかっていますが、コツコツと進めていく以外、方法はありません。パーツの状態。ディテールアップ後のパーツの状態。プラ材は、主に0.5mm厚と0.3mm厚のプラ板、0.75mm径のプラ棒を用いています。「THE CHOPPER」という商品

  • リパブリック・スターデストロイヤー 製作1

    2010年以来、13年ぶりの製作です。当ブログでは、BIGLOBEからライブドアへの移転時に、製作日記と完成品ギャラリーを削除していますので、あらためて製作手順など投稿していきたいと思います。リパブリック・スターデストロイヤーRevell製パーツ構成。大きなキットで、完成全

  • 【完成】メカニックモデル・宇宙戦艦ヤマト

    【使用キット】ニュー・メカニックモデル・宇宙戦艦ヤマトバンダイ、1/700スケール【塗装データ】(内部構造)ミディアムブルーカッパー、ゴールド明灰緑色(外部構造)明灰白色+ライトグレーブラウン+レッドウェザリング、つや消しクリア【電飾データ】単4電池×3個LED(3m

  • メカニックモデル・宇宙戦艦ヤマト 製作4

    塗装と組み立て作業です。内部構造の塗装には、他のモデラー様がネットで公開されている画像を参考にして、主にミディアムブルー、明灰緑色、カッパー、ゴールドを用いました。ななめ後方からの画像。船体の甲板パーツ裏側も、ミディアムブルー+明灰白色で塗装しておきます

  • メカニックモデル・宇宙戦艦ヤマト 製作3

    電飾と内部パーツのディテールアップです。たいへん時間がかかる作業ですが、ほぼ計画どおりに進行中です。波動砲には、自動的に色が変化するLEDを用いています。ギリギリですが、パーツ内部にLEDを収めることができました。波動砲口はプラ板を細く切って線条構造を追加しま

  • メカニックモデル・宇宙戦艦ヤマト 製作2

    船体パーツを加工します。左舷側パーツは、カットモデルとして内部構造を見ることができるように切り取ります。パーツの切除は、主にPカッターとデザインナイフを使用しています。右舷側パーツは、スジ彫りの追加(画像の黄色い線)、プラチップによるディテールアップ(画像

  • メカニックモデル・宇宙戦艦ヤマト 製作1

    内部再現キットのメカニックヤマトを作ります。2018年12月以来、4年半ぶりのチャレンジとなります。ニュー・メカニックモデル、宇宙戦艦ヤマトバンダイ、1/700スケール本体パーツを仮組みしました(画像の段階ではペーパー掛けを完了しています)。このキットは1/700スケール

  • 【完成】マゼラン&サラミス

    マゼラン&サラミスバンダイ、1/1200スケール【塗装データ】(マゼラン)下地 サーフェイサー、黒立ち上げ基本 明灰白色仕上 明灰緑色イエロー、ライトグリーンウェザリング、つや消しクリア(サラミス)下地 サーフェイサー、黒立ち上げ基本 明灰白色仕上 ミディアム

  • マゼラン&サラミス(第3作目)製作 2

    塗装を行います。全体にサーフェイサーを吹き付けてから黒立ち上げ。明灰白色で基本塗装。マゼランの仕上げ塗装。色の塗り分け作業です。船体は明灰緑色を使っています。ウェザリング直後の画像のためやや汚く写っています。サラミスの仕上げ塗装。同じくウェザリング直後の

  • マゼラン&サラミス(第3作目)製作 1

    旧キットのマゼラン&サラミスは、2020年5月、2022年2月に製作して今回は第3作目となるので。製作過程は2回に分けて、ごく簡単に投稿します。マゼラン&サラミス(旧キット)バンダイ、1/1200スケールプラチップによるディテールアップと台座の製作。プラチップは0.5mmプラ板

ブログリーダー」を活用して、うしのりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
うしのりさん
ブログタイトル
電飾模型工房
フォロー
電飾模型工房

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用