学んだこと、感じたこと、やりたい事など
ITエンジニアの視点から、読書メモや日記などを自由に書いてます。 妄想の墓場
|
https://twitter.com/orphanizee |
---|
Obsidian Web Clipper使用時に「Vault not found.」とエラーが出た時の対処法
概要 Chromeの拡張機能でObsidian Web Clipperをインストールして、いざ画面をクリップしようとしたら、下のエラーが出た。 Value not found. Unable to find a vault for the URL 原因 推測だが、初回インストール時の権限設定をミスって、ChromeからObsidian URIを開けない(=ChromeがObsidianを開けない)状態になってしまったっぽい。 対策 Obsidian Web Clipperをアンインストールして、もう一度インストールする。 備考 Evernote→Notion→Obsidianとメモアプリを遷移…
表題の通り、Xのまとめサイト的なものを作りたい。「的なもの」と付けたのは、既存のまとめサイトのような時事ネタやゴシップといった新規性、速報性が高いネタを扱うサイトではなく、 X(旧Twitter)のポスト群を特定の観点や目的に沿って収集・紹介・考察するサイトが作りたい。 やりたいこと 「フロー情報のストック化」がやりたい。Xでは日々有益な情報が公開されているが、それらは大量のノイズによって流され、忘却されてしまう。 勿論、Xにはポストのブックマーク機能があるし、自分でポストをお気に入りに登録やWebクリッパーを使う等をして、情報を保存することは可能だ。 しかし、如何せん情報量が膨大なので、管理…
個人開発を始めた。ちょっとマジで一山当てようと思ってる。作りたいアプリは3つあって(正確には4つだが、構想が壮大すぎるので一旦3つ)、その内の1つの開発に着手した。 作りたいwebサービスが3つある 1つは便利だが需要無い、ただし全人類に役立つと思う 何故こんな単純かつ重要なサービスが未だ世に出てないのか理解出来ない、だから仕方なく俺が作る 今週か来週MVPをリリースするもう一つは需要が生まれるかは分からんやつ…— iskra (@orphanizee) 2024年12月2日 内容は「可処分時間計算アプリ」、ユーザーが自由に使える時間を計算するアプリを作っている。 取り急ぎ、プロトタイプ版のW…
早いもので今年ももうすぐ終わる。今私は、プロジェクトリーダーの立場でAI関連の研究開発プロジェクトを進めている(※マネジャーではない)。 この1年間、設計・実装・テストやプロジェクトの進捗管理だけではなく、進捗報告や顧客折衝、提案、新人教育もやってきた。 去年の7月に今のプロジェクトにアサインされたから、もう1年半弱いることになる。研究開発案件はカオスだ。 今のプロジェクトには設計書はおろか、プロジェクト憲章すら存在しない。 それどころか、研究の進捗報告や実装機能の要望等、プロジェクト進めるのに最低限必要であろう情報の共有さえ稀だった。 チャットも数回に一回しか返事が来ない。恐らく研究者は多忙…
「何も蓄積せずに日々がただ過ぎてくのって勿体無いな」と最近思うようになった。一般的に言われている蓄積した方がいいものとして以下が挙げられる。 資産 信用・人脈 スキル これらは、橘玲氏が言うところの「金融資産」「人的資本」「社会資本」だ。listengo.dwango.jp勿論、上の3つは積極的に積み上げていきたいと思っている。 ただし、今回の記事で言及する蓄積したいものは、どちらかと言うと「自分が日々を生きた証跡」が近い。自分が日々取り組んでる活動、直面している現実と、それに対する意思決定と対処、伴う感情、自分の課題や悩み、願望と夢…そういったものを出来る範囲で毎日記録していきたいなと最近思…
このブログでも何度か書評記事を書いたことがあるが、毎回時間がかかって苦戦してる。 それもあってか、感想を書きたい本が沢山あるのに、最近は書評記事を書くのに二の足を踏んでしまっている。今回は、書評を書くことの難しさについて自分なりに分析し、原因と対策を考えてみた。 書評の難しさ ボリュームが膨らみがち 要約の難しさ 感想を書くことの難しさ 難しさの原因 対策として思いついたアイデア 終わりに&おすすめX垢 書評の難しさ ボリュームが膨らみがち 下の内容を全部書くと結構なボリュームになり、書くのも読むのもしんどくなる。 本の紹介 読もうと思ったきっかけ 要約 感想・評価・良かった点 誰におすすめか…
タイトルの通り、私は朝用と夜用で、それぞれ違う歯磨き粉を使っている。朝の歯磨きは口臭対策に、夜は虫歯対策に特化させたいという意図がある。朝用で使ってるのはNONIO、夜用はクリンプロを使っている。 特にクリンプロは下の通り歯科医からも「最強の歯磨き粉」として絶賛されてるので気に入ってる。 www.nakamura-dental.jp note.com 歯磨き粉『クリンプロ 歯磨きペースト F1450』の効果 – スタッフが徹底検証 | コラム さとう歯科口腔外科クリニック NONIOは手に入りやすいし、使用後の爽快感が強い。 マスク付けて息を吐いてみる感じ、実際に匂いも抑えられている気がす…
技術記事を個人ブログ、Qiita/Zennどちらで書くか問題に対するアイデア
技術記事の投稿先としてどのプラットフォームがベストかについては、昔から議論と検討がなされてきた。 scrapbox.ionote.comzenn.dev まず、私は記事の内容によってプラットフォームを使い分けるのがベストだと考える。 各プラットフォームにはそれぞれのメリット※と特性があり、記事の内容によってベストな投稿先が異なるからである。 (※それらについてはこの記事では論じない)そのため、当記事では(タイトルとずれるが)「技術記事を書きたい時、プラットフォームをどう使い分けるか」について、自分のアイデアを書きたいと思う。私が考えるベストな使い分けは、こうである。 技術についての知見・ノウハ…
現在、固定費削減のために契約しているサブスクを色々見直している。 Apple StoreやPlayストアからサブスク契約しているアプリもいくつかあって、不要なものはバンバン解除している。サブスクを継続するか検討したアプリの中に、Todoistがあった。todoist.comTodoistは私が長い間使っていて、年払いで契約しているTODO管理アプリである。 料金は月々にならすと488円くらいか(2024/9現在)。タスク管理においてこれ以上ない完成度のアプリだと思っているが、 一方豊富な機能を使いこなせているかというと甚だ疑問で、 「日常使いなら無料のTODO管理アプリでいいのでは?」と思い始…
YaziU今回はYouTubeでハマってしまったジャンルがあるので紹介したい。 ここ最近、淫夢界隈で「ヤジュセンパイイキスギンイクイクアッアッアッアーヤリマスネ」を歌詞に、様々なジャンルの音楽をAIで生成するのが流行っているようだ。 それだけ聞くとノリが幼稚すぎるというか、内輪でしか通用しない寒いノリだなと思うかもしれないが、これがメチャクチャ面白い。youtu.be自分はここ数年はニコ動を完全に観なくなって、淫夢ネタでクスリとも笑えなくなってしまっていたが、 この、ある時期から急にYouTubeからレコメンドされるようになった「ヤジュセンパイイキスギンイクイクアッアッアッアーヤリ…
ここ最近更新をサボっていたので近況報告。約1年半分の経過を書いたら結構な文字数になってしまった。 タイトルだけ気になる人は こちら 近況 転職活動について 無職期間について 転職先について 入社後一年経っての感想 入社後のアベイラブル期間 アサイン先プロジェクトの話 アサイン当初のプロジェクト状況 死に物狂いでアジャスト(2023/7~2023/8) 実装と提案に明け暮れる(2023/9~2023/12) チームリーダーになる(2024/1~現在) スライド駆動開発とは 終わりに 近況 2023年の4月から転職活動して、同年6月に今の会社に入社 入社後1ヶ月のアベイラブル期間を経て、AI関連の…
「嬉々として生きる意欲に満ちた彼女の顔が目に浮かび、常に敗北させたかったのはこの意欲そのものであったとわかった。価値あるものをその価値ゆえに破壊し、償いえないおのれの罪悪から目をそらすために殺すという誰もが憎んでしかるべき殺人鬼の顔として、彼は自分の顔を見ていた。」出典:アイン・ランド(2015)『肩をすくめるアトラス 第三部(AはAである)』アトランティス(726p) たぬかな氏主催の弱者男性合コンと、それに対する感想を見て、「弱者男性って一体なんだろう」と思ったので、自戒を込めて自分なりに整理した。www.youtube.com この合コンの男性参加者は、厳しい(?)オーディションを経て、…
自分用メモ 書き散らしなのでまとまってはいない。 今後、下で説明する7つの領域を管理するためのシステムを構築するつもりでいる。 自己管理の7つの領域 上から順番に優先度が高いと考えている。 スケジュール タスク 家計 情報 習慣 思考・アイデア 健康 スケジュール 自己管理において、最も重要な部分 人生=スケジュール スケジュール=他人との約束+他人との約束を果たすための準備(+自分との約束) スケジュール表は、他人や社会と適切に関わるための土台 無計画は失敗を計画することである スケジュールを決めないと、人生は必ず失敗する タスク 他人との約束/自分との約束を果たすための具体的なアクションを…
今はなんか解除されているっぽいが、ここ数日Twitterのタイムラインがまともに見れない日が続いていた。 news.yahoo.co.jp こちらに関しては皆さん色々な文句があったと思うが、当記事では今回のTwitterの閲覧制限について、 自分が一番ムカついたポイントについて書きたいと思う。 なぜ公式からのアナウンスが無かった? そもそも、どこで公式からのアナウンスが見れる? そもそも、「X Corp.」の企業サイトはどこ? まとめ:プラットフォーム運営は難しい。それでもTwitterには腹が立つ おまけ:「移住先」について なぜ公式からのアナウンスが無かった? 見出しの通り、個人的に一番腹…
謎の鳥 可愛らしい最近、私のYouTubeのトップページは、謎の鳥の動画で埋め尽くされている。 この鳥だ。 youtu.be まず見た目の奇妙さに目を引かれる。 真上を向きっぱなしの顔とつぶらな瞳、立派なあごひげ、真紅のアイブロウ。 さらに奇妙なのが鳴き声だ。 「ケコッ ケコッ 」とウインカーのような乾いた音を発しながら歩き回り、 そのウインカー音が段々加速(クレッシェンド)していき、最後に「クシャクシャクシャクシャ」と連呼する。 たまに思い出したように「エウエウッエシエシッ」とも鳴く。 youtu.be 色々とおかしいこの鳥だが、一番ヤバいのは戦闘狂すぎる性格で、 自分の縄張りに入ってくる不…
「自発的にやりたいと思える、有意義だが優先度は低いタスク」を、個人的に『スイートタスク(sweet tasks)』と呼んでいる*1。例えば、ファイルやフォルダの整理整頓や部屋の掃除は、私にとってスイートタスクだ。 楽しいからどれだけやっても疲れないし、それが自分のためであれ他人のためであれ、率先してやりたいと思える。仕事の話をすると、プログラミングは私にとってスイートタスクに該当する。 自分が実現したい処理を実装できた時の喜びを想像すれば、何時間でもコーディングが出来た。それが楽しくて甘かったからだ。それと、一部の人にとって入浴は大変な重労働なそうだが、私にとって浴槽に浸かる時間は一番大切なも…
明けましておめでとうございます。2023年の抱負は 安請け合いをしない 自分に出来ることをキチンとやる 生活を整える の3つとする。2022年は俺にとって失敗の年だった。 年始に立てた計画や目標は、結局のところどれ一つ達成出来なかった。2022年の抱負 - 俺には勉強しかない前半は割と順調だったが、ヘッドハンティングされて考えなしに転職したり、 大学の同期に準備に何か月もかかる催し物への参加を承諾したり、 ベンチャー企業の経営者にコーディングを頼まれて無償で請け負ってしまったりしたのが原因で、 当初の計画が大きく崩れて、最終的にどれも失敗に終わってしまった。誰かに必要とされるのが嬉しくて、その…
2年近くやり込んだFPS「Shell Shockers」をやめる
最終成績。桁数を見れば遊び込んだのが伝わると思う 今回は私が2年近くやり込んだFPSゲームの紹介と、本日をもってそれを辞めるという話をしたいと思う。私は2年前にShell Shockers というFPSゲームを始め、それ以降ほぼ毎日、は言い過ぎだが 一年の内340日くらいはこのゲームを遊んできた。shellshock.ioこのゲームの特徴はプレイヤーの見た目が卵で、武器の名称も卵にちなんだものになっていることだ。 被弾すると血の代わりに卵黄が飛び出る仕様で、 他のFPSのような惨さやスタイリッシュさは無く、全体的にユーモラスな雰囲気のゲームだ。 しかし、体力が0になると「アアアアアーーーーーー…
「サルコペニア」と「フレイル」 老人の2つの健康問題について(読書メモ:白央篤司『自炊力 料理以前の食生活改善スキル (光文社新書)』)
本格的に自炊を習慣化してみたくて、『自炊力 料理以前の食生活改善スキル (光文社新書)』を読んでいる。内容はとても面白く実用的なのだが、話の本筋と直接関係のないところで 「サルコペニア」と「フレイル」という今まで聞いたことのない単語が2つ出てきたので、調べてみた。 「サルコペニア」と「フレイル」とは? 高齢者の健康問題に関連する単語。サルコペニアは筋力量が大きく減ってしまうこと、 フレイルは筋力が落ちて日常生活に支障が出る程運動機能が低下し、 それに伴って気力も落ちてしまう現象のこと。 サルコペニア 下のページを見ると、握力と歩くスピードを基準に診断されるようだ。 関連ワードとして「ロモコ」と…
鼻炎手術は全身麻酔で行いました 40日ぶりの更新です。いつもは曲がりなりにも文章レイアウトとか出典の明記とか、記事の体裁を色々気にしてるのですが、 今は鼻炎手術を終えて鼻に詰め物がある状態で、そういう細かいことをする気があまり起きないので、 今日は何も考えずに思った事を思った順につらつらと書きます。 驚くことに、こんな個人ブログでもアクセス数を見ると、ほぼ毎日数人の方々が訪れてくれています。 たまに何もしてないのにアクセス数が数十件といきなり増えることがあるので、 一度のアクセスで複数の記事を読んで下さってる方もいるようです。 若干の恥ずかしさもありますが、すごく嬉しいです。 こういう事が起き…
5年エンジニアやってる自分の単価が60万だった(日記:2022/6/8)
自分の所属が7月から派遣会社から転職先の会社に変わるので、 今日は自分と転職先、自分と派遣会社、自分と現場、派遣会社と現場、現場と転職先との間で 今後の契約について色々と話し合いがあった。その際に、自分の契約月単価を始めて知った。 自分の月単価は60万円だった。 そして、今後も60万円での契約となるそうだ。正直かなりショックだった。60万円ははっきり言ってジュニアクラスだ。 少なくとも自分と同じ経歴5年のエンジニアは80万でも珍しくない。金額の安さよりも、自分が月単価60万程度の人材と評価されていること、 自分の今までの働きが60万円分と思われていたこと そして、単価を上げるスキル面、キャリア…
「睡眠時間が短くなるほど眠りが浅くなる」現象を個人的に"短眠のジレンマ"と呼んでいる。短い睡眠を要求されるような状況下では、諸々の原因によって睡眠の質が浅くなってしまうという現象だ。自分はこの短眠のジレンマに悩まされる事がたまにあるので、 短い睡眠でも一日を乗り切り、ぐっすり眠るための対策について、この記事で考えてみる。 なお、ここでは残業時間80時間以上を強いられるような状況を想定している。 原因 ストレス 短眠を強制されるような状況は間違いなくストレスフルである。納期が近いのに進捗が芳しくない、等。 ストレスを感じていると、脳は「脅威が身近に存在する」と警戒モードに入り、熟睡できなくなる。…
タイトルの通り、転職が決まった。転職先は、職場で一緒に働いてた技術者が経営している、小規模な会社。 今年の3月にウチで働かないかとお声がけを頂き、しばらく本業の傍らアルバイトとして業務を手伝っていたが、 昨日正式に入社の意向を伝えた。転職といっても、実際は私の所属が派遣会社から転職先に変わるだけで、 今自分がアサインされているプロジェクトには、そのまま残る形となった。 つまり、職場も仕事内容も今と変わらない。入社を決めたのは正直気分だ。 今回声をかけてくれた人とは2年以上の付き合いだし、人間的に尊敬できると思ったので、 仕事が同じなら派遣会社よりはその人が潤って欲しいと思った。そして、派遣社員…
私たちは1日に2600回以上スマホを触る。スマホ依存にまつわるデータあれこれ(読書メモ:『スマホ脳』)
『テクノロジーのできることを利用しなさい。 何ができるかを学びなさい。 でも同時に、それが 「私たちに何を行っているか?」を問いなさい。 私たちはゆっくり適切なバランスを見つけ出すだろう。だが、それにはかなり時間がかかるだろう。』———シェリー・タークル『スマホ脳』を読了した。 在宅勤務の場合、オフィスへ出勤する時以上にスマホを触る欲求を我慢する必要がある。 たとえ業務中にTwitterを見ていようが、誰もそれを咎めることが出来ないからだ。実際、自分は業務中もついスマホをいじっちゃう時が結構ある。 流石に仕事中はスマホとかネットから離れたいなと前から思っていた。スマホを触る欲求を封じるためには…
Windows 10検索バーにあるラケットとテニスボールのアイコンを消す
5/19にWindowsアップデートをして、今日PCを開いたら、 謎のアイコンが検索バーに表示されていた。 クリックしてみると、どうやらニュースや自分がよく使うアプリが表示される機能らしい。 邪魔なので消そうとしたが、どの設定を変更すればいいか分かりづらかったので、 備忘録として記録しておく。ラケットとテニスボールのアイコンを右クリックして、 「検索(H)」→「検索のハイライトを表示する(H)」のチェックをオフにすれば表示されなくなる。 余談だが、私は検索バーをクリックして開かれるメニューの右側に表示される 邪魔なアイコン(ニュースやゲーム等)は全部非表示にしている。先ほどの右クリックメニュー…
■ - アラサーIT派遣社員の記録
SF小説を読んだことが無い人にこそ読んでほしい『プロジェクト・ヘイル・メアリー』
『プロジェクト・ヘイル・メアリー』を読了した。 結論を先に言うと、この本は最高で、徹夜で上下巻ともに一気読みしてしまった。 ページを読み進める手が止まらなくて、最後の3章は涙でグチャグチャになった。まず前提として、私はSF小説に興味はなかった。 そして、仕事や勉強じゃない場面で、数式とか化学式を見たくないほどの文系でもある。そもそも小説自体読む習慣が無い。 この本もKindleポイント還元セールをやっている時に、なんか目についたから何となく買っただけだ。それでもこの本は最初の1ページを読んだ時点でワクワクが止まらず、 物語の随所で出てくる宇宙や化学についての蘊蓄もとても楽しめた。 それと同時に…
ぼくのかんがえたさいきょうのホーム画面(今週のお題「ホーム画面」)
今週のお題「ホーム画面」私はAndroid信者なので、ホーム画面のアプリ、ウィジェット配置は相当こだわっている。今週のお題はそんな私の(誰も興味ない)こだわりを語るチャンスなので、 私のホーム画面について紹介したいと思う。 ホーム画面の配置を決めるにあたって、私は以下の原則に従っている。 いずれも、長年スマホを触っていて「これに従うと便利だな」と気付いたものである。 スマホでやりたい事が即出来るようにする 確認したい情報が常に表示されている状態にする 使用頻度が高いアプリは右に配置する(右手の親指でタッチしやすいように) アプリや情報別にページを分ける ゲームやSNS、ニュースアプリなどは置か…
竜串海岸から眺めた黒潮 高知は美しかった4/29〜5/8までの10日間のGWが明けて、仕事始めの第一週が終わった。 GW中は高知へ旅行に行ったり、ひたすら寝たり、ひたすらゲームしたり、ひどい有様だった部屋を片付けたりと、それなりに充実していた。 しかし今週の勤務でGWに養った気力を全て使い果たしてしまった感がある。単純に作業量が多いだけならいいのだが、何処から手を付けたらいいか分からない仕事が2つ以上あると一気に消耗してしまう。 そしてネットや娯楽などの気晴らしに費やす時間が増える。 これは自分の悪い癖で、治さなきゃいけないと思ってる。今日はほぼ徹夜で本を読んでしまった状態で副業してきて、あま…
『親たちはかつてティーンエイジャーの我が子がセックスをしているのではないかと心配した。 今、彼らは我が子がセックスをしていないのではないかと心配し始めている。』———へレン・ランビロー、「ザ・タイムズ」紙 『男子劣化社会』(晶文社)を読了した。感想としては、素晴らしい本だった。 30手前にして彼女も作らずに昼夜問わずインターネットをしている 弱者男性(=劣化した男性)の当事者としては、身につまされる内容だった。この本は 第I部:男がどのように劣化したか 第Ⅱ部:なぜ男が劣化したか 第Ⅲ部:男の劣化を食い止めるにはどうすればいいか の3部構成になっている。各章の論理構成、ミクロ/マクロ両方の視点…
システムアーキテクト試験受けてきた(日記:2022/4/17)
試験会場 朝6時に起きて、あまりの試験の受けたくなさに愕然とした。 眠すぎてとても試験を受けられるコンディションではないし、 準備不足過ぎて合格の可能性を信じる余地が無かった。 気持ちも折れてたし、「今日はこのまま休んで明日からの仕事に備えた方がいいんじゃないの?」等の言い訳が沢山浮かんだ。 このまま二度寝を決め込めばどれ程気持ちいいかは、経験から知っていたが、 どうにか布団から這い出て試験会場へ向かった。 落ちると分かっている試験を受けに行くには、コツがある。 損得勘定や自分の気持ちを一切無視して、部活動や、消防団の集まりへ行くような感覚で試験会場に向かうことだ。 体が試験会場に着いてしまえ…
システムアーキテクト試験まであと1週間を切ったけど、マジで勉強したくない。 明らかに時間が足りない。高度午前Ⅱを楽して突破したい方向け丸暗記チートシート今期も作ってます📝⚠️将来の糧にはなりません🫢#令和4年度春期情報処理技術者試験#高度午前2SThttps://t.co/y2Wc90bWCDSAhttps://t.co/ODeW7RJKUTNWhttps://t.co/MoLguVwm9rSMhttps://t.co/nWGV6fECo6SChttps://t.co/PoV0AvlBE8— 資格部 📝 (@hpeo_jp) 2022年4月10日 今の自分の平日スケジュールは、9:00〜18:…
独身向けの「様になりそうな」ソロ活(楽天マガジンメモ:『DIME 2022年5月号』)
2022年5月号のDIMEにソロ活特集が掲載されていて、「こんなソロ活があるんだ」と非常に面白かった。その中から、自分がやってみたいと思った、かつ独身者がやっていたら様になりそうなソロ活を 自分用のメモとしていくつかピックアップする。 独身者にとって趣味は意外と大切だ。 プライベートの過ごし方はリフレッシュ度合いや体力、社会的接点の持ち方を大きく左右するからだ。また、美容室や職場、婚活パーティー等、独身者が「あなたの趣味は何ですか」と聞かれるシーンは意外と多い。 話のフックとして使いやすいというのもあるし、 プライベートの時間の使い方から相手がどんな人間なのかを探る、という意図もあるだろう。も…
結構長い間愛用している便利グッズの一つに、名刺サイズのスマホスタンド「QUIKSTAND」がある。 重量わずか10gの上に免許証と同じサイズなので、財布やスマホケースに入れて持ち運べるところが気に入っている。youtu.be 商品情報 価格:1,280円(2022/4時点) 重量:10g 材質:ポリカーボネイト/アルミニウム 購入のきっかけ 仕事中にスマホをズボンのポケットに入れてると、サイレントモード設定時に 着信やチャットに気づかない時があったので、 すぐに気づけるようにいつでもスマホ画面が見れる状態にしたかった。 また、スマホを机に置くと下を覗き込むような姿勢になり、首に負担があるので …
私の人生の目標は、綺麗に死ぬ事です。 人生の中で確かな事が一つあり、それは「私は死ぬ」と言う事です。 それがいつ、どのような形でなのか、正確な事は分かりません。 ただ、私はいずれ必ず死ぬ、と言う事は断言できます。 いつ死ぬか分からない以上、自分勝手な目標や計画は 死によって失敗に終わる可能性があります(あるに越したことはないですが)。 そのため、「私は死ぬ」と言う事実に即した目標を立てたいと考えました。 それが「綺麗に死ぬ」ことです。 「綺麗に」にはいくつかの意味があります。 1つは「迷惑をかけずに」と言う意味です。 自分勝手なことに、後始末は残されたどなたかにやって頂く訳ですから、 その方々…
日常が楽になるシステマ・マスターの格言(読書メモ:『やわらかな頭、もっと動ける身体のための!最強のリラックス―システマ・リラクゼーション』)
『敵は最良の教師である』 ———ダライ・ラマ 職場でクレーマーにしつこく詰られる。歯医者へ行く。パートナーと言い争いになる。会社の存続をかけた商談に臨む。交通事故に遭う。etc... 我々は戦場にいなくても、日常的に精神的、身体的な危機と、それに伴う緊張に晒されている。 一方、そのような危機に対処するための体系化された技術を学ぶ機会は、一般人には殆ど無い。 そのような技術を学ぶ手段として有効なのは、武術を習うことだろう。 武術は、「相手が自分に襲い掛かる」という、考えうる中で最大の危機への対処法だからである。 システマとは、ロシア発祥の武術である。 徹底した脱力と、多人数、武器相手など実戦を想…
4/3は基本情報技術者の午前試験を受験してきた。4/2の土曜日、副業の方の仕事を終えた後に、 試験会場付近の一泊5000円のビジホに缶詰になって、 ちょいちょいTwitterをやりつつも、夜遅くまで試験勉強した。試験当日の朝、起きてすぐにふと「あ、なんか今日は受験しなくて良いかな」という気持ちがもたげた。 「もう応用情報持ってるんだし、今更基本情報なんて取っても意味ないよ」という、無意識の声に従いそうになった。いや、あれは気持ちというよりも「催眠状態」に近い。 別に「どうせ受かりっこない」などと自暴自棄になっていたわけではない。 何の抵抗も葛藤もなく、試験を受けずにこのまま家に帰って、動画観な…
在宅勤務に疲れた頭をリフレッシュさせるために、伊豆大島に一人旅に行ってきた。一昨年は島根に行ったが、去年はどこにも旅行に行けなかったので、そろそろどこかに遊びに行きたいと思っていた。doordonts.hatenadiary.comとは言っても、観光やレジャーっぽいことはせずに、ただ島に行ってダラダラ過ごして帰ってきた。 そう、目的なく1人でボーッとしながら過ごすのに、伊豆大島は最適な観光地なのだ。 当記事では、写真とともに伊豆大島の魅力を語りたいと思う。 東京から近い フェリーだと7時間だが、高速ジェットなら2~3時間で東京に着く。そして、東京・竹芝ターミナルは浜松町駅から徒歩10分で、乗り…
スタージョンの法則をご存知だろうか。 商品にしても、作品にしても、情報にしても、 世界に生み出されたものの90%は役に立たない、という法則だ。ことTwitterにおいては、「役に立たない」ツイートの割合は90%ではきかないだろう。 もしかしたらイレブンナイン(99.999999999%)かもしれない。それと同時に、中には人生を良い方向に変えうる素晴らしい情報や、 時間の流れに埋もれるにはあまりにも惜しい 素晴らしい作品が日夜ツイートされているのも事実だ。そういった「価値のある」ツイートをコレクションしたいと思い立った。 そのための私のTwitterサブアカウントが「メモツイートくん」である。 …
去年の秋から東京都立産業技術大学院大学の科目等履修生になり、CS関連の講義を受講していました。 そちらの成績が出て、次の学期がもうすぐ始まるので、区切りとして 文系の私が大学院で科目履修生としてCS講義を受けた感想を書きます。 自己紹介 大学院について 単位バンク制度について AIITを選んだ理由 腰を据えて設計を学びたかった 最強の資格「CS学位」が欲しかった 外資系企業への転職も視野に入れるため 研究よりも実務に近いことを学びたかった 仕事を続けたい自分にとって単位バンク制度は魅力的だった 1人で勉強するのが寂しかった 履修までの流れ 受けた講義 講義の様子 受講体制について 講義内容につ…
システムアーキテクトの試験日まで1ヶ月を切った。 本格的に試験勉強を始めたいのだが、Twitterをログアウトし、YouTubeを閉じた後の「無音」に、退屈に、 耐え難いしんどさを感じている。自分は今本当に孤独なんだという事実と、自分自身との約束から 逃げたくてダラダラとネットをやっていたんだと気がついてしまった。そして、ダラダラと孤独と誤魔化し、先延ばしを続け、ついに40歳になってしまった自分のことを想像した。 その時の40歳から死ぬまでの間の期間は、果たして「人生」と呼べるものだろうか? どうせなら、気晴らしを捨てて、目の前の孤独や課題に真剣に取り組んだ方がよかったのではないか? 怖くなっ…
あまりにも鼻づまりがひどいので、鼻専門のクリニックで診てもらってきました。 結論から書くと、 市販の点鼻薬(ナザールなど)の正体は、血管収縮剤 人間の鼻は数時間おきに片方の血管が収縮するようになってる 市販の点鼻薬を使うと血管収縮のサイクルが乱れ、点鼻薬が無いと収縮出来なくなる と受診時に言われました。 詳細を説明していきます。 私の症状 診察内容 問診時に言われたこと 終わりに
投資の世界には「サポート・ライン(下値抵抗線)」という言葉がある。「株価がそのラインを下回ると、もう上がってくることが出来ないライン」 という意味で使われている。その対義語として、「レジスタント・ライン(上値抵抗線)」という言葉もあり、そちらは、 「株価がそのラインを越えると、それ以降の株価は昇り調子一本となるライン」 という意味だ。 2つとも、下の本を読んで初めて知った言葉なのだが、読んでて少し怖くなった。 というのも、「それ以上悪化するともう回復できないラインがある」というのは体感として知っていたからだ。今こそ「お金の教養」を身につけなさい (PHPビジネス新書)作者:菅下 清廣PHP研究…
下の写真を見ていただきたい。これは何の写真だろうか?
もう一度ブログを書いてみようと思い、記事カテゴリを整理して、Blog Rankingと日本ブログ村に登録した。 落ちると思うけどGoogle Adsenseの審査も受けた。ブログは面倒臭い。 Twitterやインスタなら気軽に投稿出来るが、ブログは文章が長くなる分、 読みやすさや整合性にある程度考慮しなければいけない。 しかし、その面倒臭さを乗り越える価値がブログ執筆にはあると思っている。この記事では、(主に自分の執筆モチベーション向上のために)他のSNSやメディアには無い ブログの良さについて改めて考えてみる。 自分の価値観をより正確に表現できる これがブログの一番の良さだと思う。ブログは字…
仕事がうまくいかない。自分のキャパシティを超えた作業を常時任せられて、その結果手戻りがあらゆる場面で発生してすごく疲弊している。 最近はごく簡単な作業にもミスが発生するようになった。 メンタルの状態は不調で、周りから不信感を抱かれ始めてる。 仕事だけじゃなくて、風呂に入ったり、ご飯を食べたり、きちんとした時間に寝たり起きたりも出来なくなってきた。今の状況は惨めだ。 この状態があと数ヶ月続くようであれば、流石に仕事を辞めるとか、何かの目標を諦めるとか、精神科を受診するとか、 何らかの大きなアクションを取る必要がある。何をやってもうまくいかない状態が続くと、長期的な視点が持てなくなって、 うまくい…
新年あけましておめでとうございます。 2021年の振り返りと、2022年の抱負を書きます。 2021年の振り返り 世相 出来事 大学院科目履修生になる 脱毛を頑張る それなりに人付き合いがある その他 成果 2021年の目標 達成実績 振り返り 課題 生活習慣 スケジュール管理/タスク管理/プロジェクト管理 金遣いの荒さ 2022年の抱負 2022年はやめること 夜更かし ヲチ 無計画な買い物 2022年の目標
『もし8時間、木を切る時間を与えられたら、そのうち6時間を私は斧を研ぐのに使うだろう。』リンカーン タスクが増える程、計画と管理が必要になる。 しかし、タスクが増える程、計画と管理に費やせるリソース(時間と気力)が少なくなる。 計画を練る時間があったら少しでも作業せねば、という言い訳のもとに、状況を分析する、タスクを洗い出す、優先順位を決める、 段取りを決める、見積もりを出す、間に合わなそうならリスケする、などといった、最低限やるべきマネジメントを放り出す。 その結果、タスクへの対応は場当たり的で気まぐれな、非効率なものとなる。 取り組み方が非効率なので、ますますリソースに余裕が無くなる。 そ…
今後はエンジニアとして、「認証・認可」の領域に強みを持ちたい。 具体的にはOpenID Connect やAuth0、SAML を用いた SSO(シングルサインオン)の実装に明るくなりたい。 大雑把な括りで言うと「セキュリティ」になる。 技術の詳細は僕が説明するより、下の解説を読んだ方が早いと思う(これ無料のクオリティじゃない…)。 zenn.dev 幸い、業務ではその辺の技術を触らせて貰ってる。 元々2020年から1年近く、全く興味の持てないシステムのテストばかりやっていたが、 そこでの働きっぷりが買われてSSO機能の実装をやらせて貰う事になった。 苦労は必ず報われるなどとは思っていないが、…
有名な論理クイズの一つに、下の問題がある。akizake.com上記は「何をすれば言ってる事の正しさを証明できるか」を問うクイズだが、 システム開発におけるテスト工程には、このクイズと通じる面白さがある。つまり、「システムが正常に動く事をどうやって証明するか」という課題に挑む面白さだ。 普通に考えると、システムがちゃんと動くか確認するには、思いつく限りの操作を片っ端から全部試すのが最も有効である。しかし、テストに費やせる時間は限られている。全通りの操作を試すやり方は通常出来ない。そのため、出来るだけ少ない手数で全ての機能の動作を確認し、出来るだけ多くのバグを見つける必要がある。そのための効率的…
インターネットの息苦しさの正体は、「匿名をやめろ。顔を晒せ。」という圧力である。 その圧力が段々と強くなってる。 00年代以前と違って、今のインターネットは匿名に厳しい。 自分について何も明かそうとしないアノニマスは、「インターネットの塵」と見做され、いずれ誰からも見向きもされなくなる。 そして現実世界の10倍の早さで歳を取り、忘却され、風化していくのだ。なおかつ、現実世界と異なり痕跡すら残らない。 また今のインターネットは、「名無しの人気者」「匿名の成功者」を絶対に許さない。ネット上での影響力が強くなる程、「あなたは誰なの?顔を見せて頂戴!あと名前と経歴も!」とアンチからもファンからも要求さ…
最高品質の無料でコンピュータサイエンス、機械学習が学べるサイト一覧
Twitter で見つけた、コンピュータサイエンスや機械学習が無料で学べる、 高品質な教材を提供しているサイト、及びリンク集を紹介する。 勉強する時はお金を出す前に、無料の、それもオフィシャルな教材から手をつけるべき 高い金を払ってそれで満足しちゃうのはありがちだからね 無料の学習教材一覧 github.com MITやハーバード大学が無料公開している、プログラミング、数学、OS、セキュリティなどの CS講義内容がまとめられたリポジトリ。 それぞれの講義に目標や学習時間の目安が記載されている。 当然英語だけど、トップ・オブ・トップの大学の講義内容が無料で見れるんだから凄い。
始めに言っておくと、この記事は事実を記載し、説明するものではない。 当記事内の事実は3つ 自分はITエンジニアとして働く派遣社員である 派遣先は独立系の大手SIerである 派遣先で2年近く働いてる だけである。他は全て嘘の与太話だと思って貰って構わない。 また、大手SIerというデカい主語を何度も使ってるが、全ての大手SIerに当記事の記載内容が当てはまる訳では決してない。 あくまで、今現在自分が派遣されている会社、での話である。 一般的に、派遣と聞くと「派遣切り」という言葉がサジェストされるくらい、派遣社員は雇用の調整弁というイメージが強い。 しかし、IT業界においては、一般的なイメージ像ほ…
ここ最近、自分は大雑把に世の中を捉えすぎているんじゃないか、と思う事が多い。 何故そう思うようになったのか分からないが、 ここ数年ネット上のニュースや噂話に一喜一憂しっ放しで、 正しいかどうかも分からない情報に気持ちを揺さぶられる事に ほとほと疲れたのかもしれない。 「データ」「知識」「意見」「感想」がゴチャ混ぜになった情報に触れ続けてると、 思考力が濁って、自分が今何を考えてるのかも分からなくなって、意欲も落ちてくる。 あまり良い状態じゃない。 やがて、短絡的で間違った、解像度の低い理解をベースに、喜んだり悲しんだり怒ったりするのは 意味がないのではないかと考えるようになった。※ 多分、自分…
1月も半分が過ぎようとしていますが、2020年の振り返りと今年の目標を書きます。 新型コロナウイルスも未だ収束の兆しが無いので、今年は家にいるだけの代わり映えしない生活が続きそうですが、 だからこそ目標を決めて無理やりにでも張り合いを出そうと思います。今年もよろしくお願いします。 2020年の振り返り 2020年の目標達成率 今年の目標 資格を沢山取る プリズナートレーニングの全てのトレーニングでステップ6まで進む 180度開脚 仕事を続ける 終わりに
今年のお盆休みに島根に旅行に行ってきた。 島根に行くのは今年で2回目となる。 前回は2月に行ってきた。 今年の1月に、島根へのIT移住説明会に行った時に、 参加者限定で島根のIT企業視察ツアーに行ける抽選会に応募し、 それに見事当選したのである。それも、国費で行ってきた! ツアーでは6社くらい出雲・松江にある企業の説明会に行かせてもらった。 それだけでなく、最終日には出雲神社などにも案内してくれた。 美味しいご当地料理も振舞ってくれた。 至れり尽くせりである。 その時のツアーで私は島根、特に松江市が好きになってしまい、 今度一人で行って、あの土地で暮らしていけるのか可能性を探ろう、とずっと考え…
在宅勤務が増えて、各々好きな環境で仕事がしやすくなった。 BGMがその最たるもので、仕事中に自由に音楽を流せるようになったのは本当にありがたい。 今回は自分が仕事中に聴いてる変わり種のBGMをシーン毎に紹介したい。 一応言っておきますが何の役にも立ちません;; 作業効率を上げたい時 仕事に疲れてきた時 気分を上げたい時 寂しい時 作業効率を上げたい時 モーツァルト、バッハ、リストあたりのクラシック音楽を聴いてます。 クラシックの素養は皆無ですが、聴いてて心地いいのにテンションは上がるという 現代音楽には無い効果を感じています。 チロチロ聞こえてくる位に音量小さくして聴くのが好きです。 www.…
【解決】Githubにssh接続出来るのにpushに失敗して詰まった
ローカルにインストールしたGitにGitHubのアカウント情報と認証鍵を登録して、 ローカルからGitHubのリポジトリにpush出来るようにした(今更)。これでようやく草を生やす事が出来るぞ!GitHubを使う環境のセットアップ手順については、以下のサイトが一番分かりやすかった。employment.en-japan.com しかし、手順通りに進めていたら、push時にエラーが出るという問題が発生したので、 エラーの詳細と解決方法をメモしておく 事象 コマンド「git push -u origin master」実行時に以下のエラーが出て GitHubのリポジトリにプッシュ出来ない。 ads…
【WearOS】「スマートウォッチの詳細情報を取得しています…」のまま処理が進まない問題の解決方法
Pixel 4とTicWatch Pro 2020をペアリングしようとしたら、下の画面のまま何時間も処理が進まなくて困った。日本語でググっても解決方法が出てこなかったため、一応メモとして残しておく。 環境 Pixel 4 TicWatch Pro 2020 / TicWatch Pro 2018 事象 TicWatchが工場出荷時の状態にリセットされた状態で、起動 ↓ 言語設定、利用規約に同意した後、「スマホ端末にWearOSをインストールして下さい」と出たので、指示に従う ↓ Pixel 4にWearOSインストール後、画面指示に従ってTicWatchとペアリング→成功 ↓ しかし、「スマー…
【リモートデバッグ可能】PHPの開発環境構築【Docker + PHP7 + MySQL + Apache】
ハンズオンの学習環境を用意するために、PHP開発環境を構築した。 XAMPP/MAMPPじゃなくてDocker上でPHP動かしたい、あとリモートデバッグもしたいと思って 環境構築手順を調べましたが、意外にネットに記事が無くて苦戦しました。 Dockerのインストールからindex.phpにブレークポイント貼って止まる事の確認、までやりました。 結構手間取ったのでメモがてら構築手順を記載します。 それと、今回の記事では各々の技術についての解説はしませんので、悪しからず 開発環境詳細 要件 OS 使用ツール ミドルウェア 環境構築手順 1、 VSCodeのインストール 2、 Dockerのインスト…
自分はタスク管理にTodoist、スケジュール管理にGoogleカレンダー、工数管理(何にどの位時間使ったか)にTogglを使ってる。 それぞれのサービスはどれも素晴らしいんだけど、これらを連携して使うってなると途端に面倒くさくなる。 例えば、Todoistとカレンダーは公式で連携できるけど、カレンダー上では「タスク」として登録される。 「○○に電話する」「燃えるゴミを出す」みたいな比較的短時間で終わる作業なら、「タスク」の扱いで問題ないと思う。 しかし、「プレゼン資料を作成する」とかになると、30分やそこらでは到底終わらない。 最低でも3時間くらいは確保したい。 そうなるとスケジュール上は「…
自己紹介 ハンドルネーム 性別 年齢 住まい 職業 経歴 仕事で使ってる/興味のある技術 資格 趣味 好きなYouTubeチャンネル SNSアカウント このブログの理念 Twitterアカウント運用方針 基本情報 投稿内容 フォローバックについて ミュート/リムーブ/ブロック方針 自己紹介 ハンドルネーム iskra 性別 男 年齢 28 ※2021年10月現在 住まい 神奈川 職業 Webエンジニア 経歴 早稲田大学政治経済学部経済学科卒業 ↓ 1ヶ月ニート ↓ プログラミングスクールに4ヶ月間通学 ↓ 中小SES企業に入社(勤続1年8ヶ月) ↓ 2ヶ月間の無職&転職活動 ↓ 大手SIerに…
【良本】『正しい家計管理』書評 自動的にお金が貯まるシステムをつくる
家計の経営は一生の仕事です。絶対に倒産は許されません。 「家庭を倒産させない」という重責を背負った家計管理者であるみなさんに、 私の尊敬する経営学者、ドラッカーのこの言葉を送ります。 『企業にとっての第一の責任は、存続することである』 この言葉は、こうも言い換えることができます。 『"家庭"にとっての第一の責任は、存続することである』 貯金は難しい。 去年までの自分にとって、お金は「知らん間に湧いてて、知らん間に無くなってる」存在だった。何度か「お金を貯めよう」と決意し、節約に走った事もあったが、 ストレスを感じた時や、大きな転機を迎えた時になし崩し的に財布の紐が緩み、 結局あるだけお金を遣う…
【Gmail一括削除/メール振り分け】メールボックスを整理した
自分は今本格的な社会復帰に向けて、身の回りの整理と家計の最適化に勤しんでいる。 先週は社会との接点であり、それなのに結構放置されて荒れがちなメールボックスの整理をした。 自分はGmailアカウントを複数持っていて、用途でふんわりと使い分けている。 初めから使い分けていた訳ではなくて、 色んなサイトに会員登録する→死ぬほどメールが届いて大事なメールが埋もれる→新しいメールを作る を繰り返している内に、自然と用途別に使い分けるようになった。 今使っているメールアドレスは 捨てアド。使用頻度の低いサイト、信頼のおけないサイトへの登録用 サブアドレス。よく使う外部サイト登録用 メインアドレス。社内サイ…
YouTubeで無料公開されている(公開期限はなさそう)Netflixオリジナル映画『13th』を見た。 アメリカにおける黒人への差別・迫害と、それに対する抵抗の歴史、そして現代でも形を変えて続いている黒人差別と"奴隷制度"の実態についてのドキュメンタリー映画だった。題名の『13th』はアメリカ合衆国憲法修正第13条を表している。普段集中力無くて映画観る時はちょびちょび休憩しながら観る僕だが、この映画はショッキングすぎて一気見してしまった。 こんなご時世だし、無料だし観て絶対に損は無いので、まだ観てない人ははだしのゲン読む感覚で是非観て欲しい。 何故今アメリカで黒人の人達(以後アフリカン・アメ…
ここ数ヶ月ブログの更新を怠っていた。 忘れていた訳ではなく、記事を書くにあたって、 文章の読みやすさとか、価値ある情報を提供するだとか、主義主張/論旨に一貫性を持たせるだとか、 そういうこだわりをどうしても抱いてしまうせいで、 記事を一つ書き上げるのに凄まじい気合いと時間を消費してしまい、 その結果ブログの管理画面を開くのさえ億劫になってしまったのだ(しかも記事の質が消費した気合いと時間に伴っていないのが何とも悲しい)。だから、頭の片隅にはいつも記事を書かなきゃ、って罪悪感みたいなのがあったし、 「どうすれば継続して記事を書けるのか」をたまーにチラチラ考えていた。その結果、以下の結論に落ち着い…
この記事に引き続き、Web技術の初歩的な解説本を読んだ。エンジニアは3年目だったら、「なぜ○○は動くのか」シリーズとかオライリー出版の本とかを 読んでなきゃいけないのかもしれないけど、 自分は初歩から少しずつ固めていきたい派なので、 当分は初心者向けの本を中心に読んでいく(成長が遅い…)。何回かこのブログで話してるけど、エンジニアにとってプログラミング技術はそれほど重要じゃないと思う。 下らないと言ってもいい。全てのプログラミング言語、フレームワーク、ライブラリの目的は、 複雑な処理を簡単に書けるようにする事、言い換えれば 「誰でもコードを書けるようにする事」だ。そして、行く行くは「コードを書…
【文系エンジニアにならないために】『絵で見てわかるOracleの仕組み』書評
Webアプリケーションを開発していく上で避けては通れないのが「データベース」だ。 そもそも、Webアプリケーションというのは結局のところ、やってる事は 「データを表示する」「データを追加する」「データを編集する」「データを削除する」 の4つしかなく、これらはほぼ全てデータベースを介して行われる。 そして、そのデータベースを管理するシステムを「DBMS(DataBase Management System)」と呼ぶ。 今回取り上げるOracleもDBMSの一種だ。実際にはDBMS≒データベースと捉えてしまって構わない。プログラマーとして働いている内は、データベースについて深く考える機会は少ない。…
明けましておめでとうございます。昨年まで色々な事があったでしょうし、今年からも色々な事があるでしょうが、 今はまず、無事に新年を迎えられた事を喜びたいと思います。今年を少しでも良い年にするために、昨年の振り返りと、年間計画を記します。こんな記事を書いといてアレですが、計画は大体失敗します。 計画を立てるという事は、当てにならない、頼りにもならない、 そもそも生きてるのかさえ分からない未来の自分に甘えるという側面もあるからです。しかし、かといって何の計画もなしに一年を過ごしたら、パッとしないまま一歳年を取って終わるだけでしょう。 無計画は失敗を計画する事です。ですので、自分が今何をしなきゃいけな…
『リーダブルコード』を参考に、コードをリファクタリングしてみた。
前回の記事でコードを読みやすくするためのノウハウを学んだので、 実際にそれらのノウハウを用いて、職場で見つけた(というより無作為に選んだ)クソコードを 可能な限り読みやすくしてみようと思う。 リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)作者:Dustin Boswell,Trevor Foucher出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2012/06/23メディア: 単行本(ソフトカバー)
【全エンジニア必読の書】『リーダブルコード より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック』書評
「地獄とは、他人のコードのことだ」 ジャン・ポール・サルトル プログラマーなら誰でも上手なコーディングをしたいと思うはずだ。 可能な限り少ない行数で、明解なロジックと高い効率性を実現したコードを書きたい。 しかし、「読みやすいコードを書きたい」という願望を抱いているプログラマーはそれほどいないようだ。 少ない業務経験の中で、幾度となく読みづらいコードに苦しまされてきた。 コメントが無いのは当たり前。意味も用途も不明な変数名、何処で更新されているのか分からないグローバルなフラグ、 「->」を使ってあちこちのクラスを跨いで呼び出されるメソッド、 各ブロックのステップ数が2000行近いif-else…
エンジニアになってからの最初の一年間は、とにかく動くコードを書く事に必死だった。それ以外の事はどうでも良かった。 自分が使う言語、フレームワーク、DB以外の技術を学習する事は、無駄とは言わないまでも、優先度は低いと思っていた。 ましてや、それがコーディングに直ぐには役立たない「即効性の低い」知識ならば尚更だった。HTTP?ああ、URLの頭に付いてるやつね。ステータスコード?何それ?あ、404なら知ってるよ。リンク切れの時に出てくるやつでしょ? TCP/IP?SSH?おいおいやめてくれ!そんなのインフラ屋が知ってればいいんだよ!俺はプログラマーなんだ! 出来るだけバグの少ないコードを出来るだけ早…
前回のエントリーの続き。 引き続き、無料のプログラミングスクールの利用を考えている方へ向けての記事です。 前回説明した通り、プログラミングスクールでの研修後は、主に中小SIer企業の求人が紹介されます。そして、中小SIer企業で働くのはそれなりにしんどい事も説明しました。 今回は、自分が体験した範囲で、中小SIer企業で働く事のリスクを書いていきます。 前回の記事と内容か被る箇所も多いですが、キャリア選択をする際は、選択に伴うリスクを熟知した方が良いと自分は考えています。 何の仕事をするかは、人生において大事な決断ですからね... なお、あくまで自分が体験した話であり、中小SIer企業で働く人…
前回のエントリーの続き。 引き続き、無料のプログラミングスクールを経由しての、エンジニア転職を目指す方へ向けての記事です。 今回は、中小SIer企業で働く事は何故しんどいのかについて、自分が経験した範囲で解説していきます。 プログラミングスクールを卒業すると、就職先は中小SIer企業となる可能性が高いので、就職後のきつさを知ってから改めて入校を検討して頂ければと思います。 なお 、あくまで自分がいた会社での話であり、全ての中小SIerに当てはまるとは限らないので、その辺はご了承下さい。
前回のエントリーの続き。 この記事では、無料のプログラミングスクールへの入校を考えている方に向けて、プログラミングスクールの斡旋先企業について書いていきたいと思います。 しつこいようですが、あくまで僕が通っていたスクールでのお話なので、全てのプログラミングスクールに当てはまる訳ではないので、その辺ご了承下さい。
「ブログリーダー」を活用して、ruggahさんをフォローしませんか?