chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
窓際係長と悟りの書 https://madogiwatosatori.blogspot.com

日々の会社員生活で得た悟りを発信していきたいです。 エクセルの問題解決や、会社での考え方、資格の勉強などを 記事にしています。 よろしくお願い致します。

窓際係長
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/02/21

arrow_drop_down
  • Excel VBAでファイルダイアログの初期フォルダを設定する方法

      Excel で VBA ( Visual Basic for Applications )を使って、ユーザーにファイルを選択させる際に、ファイルダイアログを開いて特定のフォルダから始めたいことがあります。たとえば、「特定のフォルダを初期表示させてファイルを選びたい」と思うこと...

  • Excel VBAで重複データを簡単に処理!連想配列

      Excel でデータを整理するとき、特にリスト内に重複データが含まれていると、効率的な処理が難しくなります。今回は、 Excel VBA の「 Dictionary 」オブジェクトを使って、重複データを取り除き、簡単に整理する方法をご紹介します。実際の VBA コードを解説し...

  • AES暗号化されたPDFを解除して結合する方法

      PDF ファイルの結合は、複数の文書を一つのファイルにまとめる際に便利ですが、 PDF が暗号化されている場合は少し複雑になります。特に、 AES ( Advanced Encryption Standard )で暗号化された PDF を扱うには、特別な処理が必要です。本記事...

  • PythonにてPDFを画像に変換する方法と180度回転させてる方法

      PDF は、一般的に文書やレポートの標準フォーマットとして広く使用されています。時には、 PDF を画像として保存したり、ページを回転させたりする必要があるかもしれません。ここでは、 Python の PyMuPDF ライブラリを使用して、 PDF を画像に変換して保存する方...

  • 写真からカラーデータセットを作成する方法

      機械学習モデルをトレーニングするためには、まず適切なデータセットを用意する必要があります。この記事では、 Python を使って写真からカラーデータセットを作成する方法を、わかりやすく説明します。 〇 必要なライブラリのインストール Python で画像処理やデータ操...

  • 決定木 (Decision Tree) の回帰と分類における使い方

      決定木は、回帰や分類問題に広く使われる機械学習のモデルです。直感的で解釈しやすく、特にデータが複雑でない場合やデータの前処理を最小限にしたいときに効果的です。この記事では、決定木の仕組みを簡単に説明し、それぞれの問題(回帰と分類)における決定木の使い方について、 Python...

  • チャットGPTに聞いてみたエネルギー管理士、公害防止管理者、危険物取扱者の難易度ランキング

      危険物取扱者やエネルギー管理士、公害防止管理者などの国家資格は、それぞれ異なる業務に関連する専門知識を必要とし、難易度も資格ごとに異なります。ここでは、甲種危険物取扱者、エネルギー管理士、公害防止管理者(大気 1 種・水質 1 種)、特級ボイラー技士の難易度をランキング形...

  • Google Apps Script を使ってワークシートを追加する方法

      Google Apps Script (GAS) を使って、 Google スプレッドシートに新しいシートを追加する方法を説明します。 GAS は JavaScript を基にしたスクリプト言語で、 Google のサービスを自動化するのに役立ちます。 〇手順 ...

  • Google Colab上でPythonにて3D散布図のアニメーションをつくる

      Python で重回帰分析を行った時に、 3 次元の散布図を作ります。 Google Colab 上で表示させると手動で回転させることができないので、いろいろな角度でグラフを見たい場合、少しずつ設定を変えないといけません。 それが、面倒くさいので今回はグラフをアニメーショ...

  • Scikit-learnクラスタリングアルゴリズムについて

      sklearn.cluster は、 Scikit-learn ライブラリの中でクラスタリング( Clustering )アルゴリズムが実装されているモジュールです。クラスタリングは、データセット内の観測値を類似性に基づいてグループ分けする手法です。それぞれのグループはクラス...

  • サイキットラーンのcalibrationモジュールによる確率補正

      sklearn.calibration モジュールは、 Scikit-learn で提供されている確率の補正( probability calibration )手法を含むツールセットです。確率補正は、分類モデルが出力する確率値が、実際の事象の確率と一致するように調整する手法...

  • 機械学習のMultiOutputClassifierを用いた多変量クラス分類について

      MultiOutputClassifier は、複数のクラス分類問題が相互に依存している場合や、複数のターゲット変数(目的変数)に対して同時にモデルをトレーニングしたい場合に役立ちます。 〇多変量クラス分類とは 多変量クラス分類は、複数のクラス分類問題が同時に発生する...

  • Scikit-learnのIsotonic Regressionによる等高線回帰

      等高線回帰は、変数とその対応するターゲット変数が非減少の関係を持つ場合に、この関係をモデル化する手法です。 Scikit-learn の sklearn.isotonic モジュールには、 IsotonicRegression クラスが含まれており、このクラスを使用して等高線...

  • Office 365Excelのスクリプト ツールってなに?[あらたなRPAツール?]

        Office 365 に含まれる Excel のスクリプト ツールは、主に JavaScript を使用して記述されます。これは、 Office プラットフォームにおいて、新しい拡張性モデルとして導入された「 Office アドイン」の一部です。このアドインを使用すること...

  • scikit-learnを使用したMultiOutputRegressorによる多変量回帰

      多変量回帰の目的は、説明変数と目的変数の関係を表すモデルを構築し、未知の観測値に対して目的変数を予測することです。説明変数が複数あるため、各説明変数が目的変数にどの程度影響を与えるかを同時に考慮することができます。 〇多変量回帰とは? 多変量回帰( Multivari...

  • ExcelのPower Pivotってなに?

      power Pivot は、 Microsoft Excel のアドインであり、大量のデータを分析し、複雑なデータモデルを構築するための強力なツールです。この機能を利用すると、 Excel の通常のスプレッドシート機能を超えて、より大規模で高度なデータ分析が可能になります。 ...

  • Excel What-If分析の分析手法とは?

      Excel における "What-If" 分析は、特定の変数や条件を変更して、それがデータや計算結果にどのように影響するかを評価するための手法です。これは、仮説を検証し、予測を行うために非常に便利なツールです。 〇主な分析手法 主な "What-If" 分析の手法には...

  • PythonでPCAを使用した次元削減の実装

      この記事では、 Python の機械学習ライブラリ scikit-learn を使用して、主成分分析( PCA )を実行し、高次元データを低次元に効果的に削減する手法に焦点を当てます。サンプルデータの生成から PCA の実装まで、ステップバイステップで説明します。データ可視化...

  • seleniumと機械学習の関係性

      この記事では、 Selenium を使用して Web データを収集し、それを機械学習プロジェクトに統合する方法に焦点を当てています。 〇 selenium とは Selenium (セレニウム)は、 Web アプリケーションをテストするためのツールとして広く使用される...

  • kerasで画像認識をするときの注意点について[転移学習]

      Keras を使用して画像認識を行う際には、いくつかの注意点があります。以下に、重要な点をいくつか挙げてみます。   〇注意点 ・データの前処理 : 画像データは通常、正規化や標準化が必要です。 ImageDataGenerator などを使用してデータ拡張も...

  • 機械学習における過学習とその対処法[ L2、L1正則化 ]

      過学習( Overfitting )は、機械学習モデルがトレーニングデータに対して過剰に適応してしまい、新しい未知のデータに対する汎化性能が低下する現象です。具体的には、モデルがトレーニングデータに適合しすぎて、データ中のノイズやランダムな変動まで学習してしまうことがあり...

  • Google Colabを使用したデスクトップ上の数字画像認識

      Google Colab を使用してデスクトップ上の数字画像を読み取り、 MNIST モデルを使って数字を予測するコードを実装する手順を説明します。 〇 Google Colab とは Google Colab (略称 : Colab )は、 Google が提供する...

  • ニューラルネットワークを使用した数字データの分類[ Kerasとscikit-learn]

    scikit-learn の数字データを使って、 keras で学習と予測を行ってみたいと思います。一般的には、 Keras でニューラルネットワークを構築し、 scikit-learn を使用してデータの前処理やモデルの評価を行います。 〇 scikit-learn の数字...

  • Kerasを使用したCIFAR-10データセットのCNN実装

      今回は Keras をつかって、画像認識のコードを書いていきます。 Keras には CIFAR-10 という画像データのデータセットがあります。 それで学習させて、なんの画像かを当てるコードです。 〇 CNN とは CNN ( Convolutional N...

  • サイキットラーンで行う標準化と正規化の違いについて【前処理】

      サイキットラーンで分析を行う前に、データを標準化、正規化することで一般的ですが、 どちらを採用すればいいでしょうか? 〇データを標準化または正規化する主な目的 データを正規化または標準化する主な目的は、機械学習モデルの訓練プロセスを効果的にすることです。以下は、正...

  • scikit-learnに入っているサンプルデータセットってどんなのがある?

      scikit-learn には、機械学習のモデルを試すためのいくつかのサンプルデータセットが組み込まれています。これらのデータセットは、 sklearn.datasets モジュールから簡単にアクセスできます。 〇種類 1 アイリスデータセット: アイリスデータセ...

  • scikit-learnを使用してAdaBoostモデルを実装

      機械学習においてブースティングモデルを使用すると、以下のようなメリットがあります。   ・高い予測性能 :   ブースティングは、弱学習器を組み合わせることで強力な学習モデルを構築できるため、単一の学習器よりも高い予測性能が期待されます。特に、誤分類されたサンプル...

  • Pythonにおいての一元配置分散分析のススメ【VBAも】

      〇分散分析とは 分散分析( Analysis of Variance, ANOVA )は、複数のグループ間で平均値に統計的な有意な差異があるかどうかを検定するための統計手法の一つです。具体的には、複数のグループ(または処理条件)における平均値の差異が、単なる偶然の変動に起...

  • VBAでの2次元配列のススメ

      〇 2 次元配列とは VBA での 2 次元配列は、表のような構造を持つ変数です。通常、 Excel シートのセル範囲を取り込んだり、計算結果を格納したりするのに利用されます。 2 次元配列は、行と列の 2 つの次元を持っており、 arr(row, column) のよ...

  • サイキットラーンでのニューラルネットワークを使った回帰分析: 単回帰と重回帰

      サイキットラーンを使用してニューラルネットワークを構築し、回帰分析を行うことは、非常に強力な手法です。この記事では、サイキットラーンを用いて単回帰分析と重回帰分析を行う方法について解説します。また、注意すべきポイントも紹介します。   〇ニューラルネットワークの特徴 ...

  • VBAでScripting.FileSystemObjectを使用してのファイル操作

      VBA では、 Scripting.FileSystemObject を使用してエクセルファイル内でファイルやフォルダにアクセスし、操作することができます。このオブジェクトを使用すると、エクセルマクロや VBA コード内でファイルの読み書き、フォルダの作成や削除などが可能です...

  • サイキットラーンのサポートベクターマシーンで分類モデルの実装

      サイキットラーンには分類分けを行うアルゴリズムが多数あります。 今回はそのなかでもサポートベクターマシン( SVM )を使用して分類を行う方法についての基本的な手順を以下に説明します。 SVM は、分類や回帰の問題において強力なモデルとして広く使われています。 〇分類...

  • Kerasを用いた単回帰分析AIの実装[Python]

      単回帰分析は機械学習や統計学において基本的な手法の一つです。回帰分析の機械学習のアルゴリズムではサイキットラーンが一般的ですが、今回は Keras を使って実装します。 〇サイキットラーンと keras の違い Scikit-learn (サイキットラーン)と Ker...

  • サイキットラーンでの重回帰分析モデルを実装する方法[赤池の情報量基準も]

      前回はサイキットラーンで単回帰分析を行う方法を解説しましたが、 1 つの要因を決める因子が 1 つだけというのは、実際はあまりありません。 1 つの結果を決めるのに、因子がいくつもある場合があります。 たとえば、雨の日の売り上げ価格を求めたい時に、降水量と売り上げ金額...

  • サイキットラーンを使った決定木によるデータ推測

      機械学習の中でも、決定木は直感的で理解しやすいモデルの一つです。この記事では、 Python の機械学習ライブラリであるサイキットラーンを使用して、決定木によるデータの推測を実装してみましょう。 〇コードの実装 1 インストールとライブラリの準備 まず最初に、サイ...

  • サイキットラーンを使った簡単な線形回帰のAIを実装

      仕事をしていていると、いまある手元のデータから未知のデータを予測したいときがあります。 そんなときはどうするでしょうか? 多くの人は、 Excel にデータをいれて、散布図をつくり、回帰直線を引いて、予測値を推測するのではないでしょうか? この一連の作業を AI ...

  • Excelで行った重回帰分析の結果をグラフ化するプログラム【Python】

    データを扱っていると、そのデータ間でどのような影響があるのかを知りたい場合があります。 そんな時は、2つのデータ間なら単回帰分析を行います。これは Excel で散布図を書くと説明変数xに対して、目的変数yがどのような動きをしているのかが分かります。 ではデータが 3 つ...

  • 自動ログインを行うVBAのプログラム【Seleniumベーシック】

      前回は Python で自動ログインを行うプログラムを作ったので、同じことを VBA でも同様のことを行うプログラムを作りました。 リンク 〇つくったコード 今回は下記のコードを動かすために、事前準備が必要です。 1 selenium Basic ...

  • タイムズカーシェアのログインを自動で行うPythonのプログラム【selenium】

      僕はタイムズのカーシェアを使っているのですが、ログイン画面にパスワードを入力するのが面倒なので Python の selenium を使って作りました。 パソコンならクロームがパスワードとかを覚えてくれているので特に必要ないのですが、 本当は iPhone で自動ログ...

  • Excelの表で選択しているセルの色が自動で変わるプログラム【間違い防止】

      Excel の表に入力していくときに、現在選択しているセルの色が変わって、 Excel の操作に不慣れな人でも分かりやすくするイベントプログラムを作りました。 〇やりたいこと 会社で Excel を共有して使用していると、パソコンが苦手な人が使う場合があります。 ...

  • Pythonで特定の情報を入力するとQRコードを作るプログラム

      仕事をしていて、製品の情報を QR コード化しなくてはいけなくなりました。 AccessとExcelの合わせ技でQRコードを作ることができるのですが、日本語をQRコードに埋め込むことができません。 なのでPythonで情報を入れるとそれに適した QR コードが作られる...

  • ExcelVBAでワードのヘッダーを変更してPDFで出力するプログラム

        会社で使用する帳票類っていろいろな形式があります。 社内で統一されている場合はいいですが、 エクセルを開いたり、ワードを開いたり、パワーポイントを開いたり、 あっちに行き、こっちに行きとなっているとめんどうです。 そんな時は、エクセルでワードやほかのアプリ...

  • VBAでファイルパス一覧からPDFファイルを開いていくマクロ【削除も】

      前回、フォルダー内にある PDF のファイルパス一覧を作成する VBA のコードを紹介しました。 ファイルパスの一覧を作ることができれば、それぞれのファイルに処理をするプログラムを作ることができます。 今回はファイルパスの一覧からPDFファイルを開いたり、削除したりするV...

  • VBAでフォルダー内にあるPDFファイルのパス一覧を作成するマクロ

      前回、 PDF のファイルパスの一覧から、直接 PDF を印刷する方法を解説しました。 今回は、フォルダー内にあるファイルのパス一覧を作成するコードを作ります。 フォルダー内が常に整理されていてい、必要なファイルだけが存在するのが理想ですが、仕事をしているとなかなかそ...

  • VBAでPDFを一括で印刷するプログラムを作った。【CreateObject関数】

      PDF を一括でプリントアウトしたい場合、 CreateObject 関数を用いて Shell コマンドを使うと簡単にできます。 VBA で Shell コマンドを使いたい場合、参照設定から「 Windows Script Host Object Model 」を追加する...

  • エクセルの表を埋め込み形式でパワーポイントに貼り付ける方法【VBA】

      今回は、エクセルの表を埋め込み形式でパワーポイントに貼り付ける VBA のコードをつくりました。 毎月、会議で発表するために、エクセルで集計した色々なデータを表やグラフにして、そこからパワーポイントのスライドを作っていたのですが、エクエルの表やグラフをそのままパワーポ...

  • VBAで動的配列をつかってワークブックを閉じるプログラムを作った!

      VBA ではよく変数を使うのですが、たくさんの値を変数に代入するには、たくさんの変数を用意しなくてはいけません。 ですが、動的配列を使い、配列形式で変数を使うと、たくさんの 変数を準備しなくても OK です。 〇変数とは まず、変数とは A = 1 + 1 ...

  • 【資格】素材メーカーに就職して10年勉強してきて気づいたこと【会社で勉強】

      僕は、会社員として約 10 年間いろいろな勉強をしてきました。 10 年間で、 ・甲種危険物 ・ VBA エキスパート ・公害防止管理者 ・品質管理検定 ・ボイラー技士 などの資格を所得してきました。 10 年の間に、結婚したり、子供ができたり...

  • スピル機能を使うとファイル容量は軽くなるのか検証してみた。【FILTER関数】

      会社で、エクセルファイルを使用していると、どうしても、容量が大きくなりすぎて、動きが遅くなってしまいます。 そこで、今回、オフィス 365 から新たに搭載された機能、「スピル」を使うと、ファイル容量を軽くすることができるのか、検証しました。 検証した内容としては、 ...

  • 2022年度第1種水質関係公害防止管理者を取得して感じたこと【資格試験】

      〇 2022 年度の公害防止管理者試験の結果 2022 年度の大気関係、水質関係公害防止管理者試験の結果は以下のとおりでした。   一番合格率が低かったのは、水質関係第 2 種で 13.5% 、 一番合格率が高かったのは、水質関係第 3 種で 31.3% となって...

  • Google App Script (GAS)を使ってセルを移動させてみた

      〇やってみたこと Google のスプレッドシートで、 Google App Script ( 以下 GAS) を使って、セルを下に移動させて、そのセルの値をメッセージボックスで表示させるプログラムを作ってみました。 VBA で行うなら、 VBA Dim AV ...

  • Pythonでエクセルファイルに数字を入力してみた【openpyxl】

      〇やってみたこと エクセルの自動化といえば、 VBA ですが、今回は、 Python でエクセルファイルに数字を入力してみました。 VBA なら VBA Workbooks.Add Range("a1").Value = 123123 ActiveWork...

  • エクセルを使っていてメモリ線(罫線)を消すと怒られちゃうかも

      〇怒られる内容 エクセルで報告書を作っていて、印刷時の見た目を確認したいので、メモリ線を消したいことがあります。 メモリ線を消すのによく使う方法が、白色にべた塗りする方法です。 これは、会社でも多くの人がやっています。 しかし、リボンの表示設定で一括で消すこと...

  • パワーオートメイトを使ってファイル間のデータのコピペをやってみた!

      〇やってみたこと 今回は、パワーオートメイトを使って、 2 つのエクセルファイル間でデータのコピペを自動化させてみました。 エクセルを使った業務では、ファイルごとに分かれているデータを一つのファイルに集約するということをよくやります。 サンプルとして下の図のとおり...

  • 【水質概論の勉強①】水質概論とは?を解説【公害防止管理者】

      水質関係公害防止管理者試験を受ける時に、最初に勉強するのは公害総論ですが、これは、他の、大気や、粉じん、ダイオキシンなどの公害防止管理者を合格していると科目免除にすることができます。 なので、水質関係公害防止管理者として最初の科目としては、この水質概論になります。 こ...

  • 水質有害物質特論での勉強のポイント【公害防止管理者】

      この記事では水質有害物質特論を勉強する上でのここだけは覚えておきましょうというポイントを紹介します。 水質有害物質特論は覚えることがたくさんありますが、意外と併用できる知識が多いので、 一語一句きちんと覚えようとすると大変ですが、 大まかなイメージをつかむだけでも...

  • 【水質有害物質特論】ベンゼン~ほう素まで処理技術の要点まとめ【公害防止管理者】

      公害防止管理者の水質有害物質特論における、処理技術について要点をまとめました。 今回はベンゼン~ほう素までの処理技術についてです。 では行きます。 ●ベンゼン △性質のポイント 水には不溶で、揮発性が高いです。 △処理方法 処理方法としては ・...

  • 【水質有害物質特論】アンモニア~有機塩素化合物まで処理技術の要点まとめ【公害防止管理者】

    公害防止管理者の水質有害物質特論は非常に覚えることが多く、それに、覚えずらい内容となっています。 しかし、内容を見てみると、難しいのは処理技術と測定技術のうち、“測定技術”の方が難しいです。 試験の出題割合をみると、処理技術から多く出題されており、測定技術は 10 問中 ...

  • 【水質有害物質特論】カドミウム~シアンまで処理技術の要点まとめ【公害防止管理者】

      公害防止管理者の水質有害物質特論は第一種、第二種水質関係公害防止管理者を受験する中で、最大の壁とされています。 科目別で見た場合の合格率も低い時では、 10 パーセント前後になる年もあります。 水質有害物質特論と一言にいっても、実は、 “処理技術”と“測定技術” の二...

  • エクセルにてセルにグラフを埋め込む方法を解説

      この記事では“エクセルのセルに簡易的なグラフを埋め込む方法”を解説していきます。 エクセルでセルに簡易的なグラフを埋め込むには ・スパークライン機能 を使います。 スパークライン機能は ・挿入タブ ・スパークライン を選択して、データ範囲を選択する...

  • エクセルVBAの基本【セルの操作】

      この記事ではエクセル VBA の基本として“セルの操作”について解説していきます。 セルの操作はエクセル VBA では最も使うと言ってもいいほどよく使います。 そして、最初につまずくポイントでもあります。 では行きます。 ●セルとは エクセルで言う“セル”...

  • VBAエキスパートエクセルスタンダードを取得した勉強時間とメリット【転職時のメリット】

      この記事では、私が VBA エキスパートのエクセルスタンダードを取得した時の勉強時間とメリットについて解説します。 ● VBA エキスパートエクセルスタンダードとは VBA エキスパートはオデッセイコミュニケーションズが主催する、 VBA のコーディング能力を評価する...

  • 「節分に豆をまく理由」や「宵越しのお茶は体に悪い」といった風習や迷信を解説

    この記事では、「節分に豆をまく理由」や「宵越しのお茶は体に悪い」といった、私たちが日本に住んでいて、よく耳にする風習や迷信についてその理由を解説します。 ではいきます! ●節分に豆をまく理由 節分は、一年を 4 つの季節に分けた時の分け目に当たるので “節分” と言い...

  • GASをダークモードで使用する方法を解説【Dark Reader】

    この記事では ”Google Apps Script” (以下 GAS )のスクリプトエディターを ダークモードにする方法を解説 していきます。 表計算ソフトと言えば ” エクセル ” 、エクセルの自動化と言えば ”VBA” といったイメージですが、近年では、エクセルではなく...

  • VBAのエディターをブラックモードに設定する方法を解説【VBEオプション】

      この記事では VBA のエディター( VBE )をブラックモードにする方法を紹介します。 Python のエディターにはブラックモードの表示形式があります。 では、 VBA のエディターはどうでしょうか? 実は、 VBA のエディター、 VBE にはブラックモード...

  • 【水質有害物質特論】各有害物質の定量分析方法をまとめてみた!

      公害防止管理者試験の難関科目である水質有害物質特論。 その中でも、測定技術の分野の内容を全て覚えるのはなかなか難しいです。 そこで、今回は、測定方法の詳細は別として、各有害物質における測定方法をまとめてみました。 では行きます。 ●カドミウム ・フレーム原...

  • VBAエキスパートのExcelベーシックの勉強時間とメリット【受験対策も】

      この記事では、私が VBA エキスパートの Excel ベーシックを受験した時の勉強時間と感想について解説していきます。 ではいきます!! ● VBA エキスパートとは 「 VBA エキスパート」とは、 Microsoft Office アプリケーション(エクセル...

  • クロムⅥの定量分析方法について徹底解説【水質有害物質特論】

      この記事では、水質関係公害防止管理者の水質有害物質特論に合格することを目標として、各科目の勉強をしていきます。 今回は「クロムⅥの定量分析方法」について勉強していきます。   ●定量分析の種類 まず、クロムⅥの定量分析方法は ①      ジフェニルカルバジド...

  • 公害防止管理者試験のネット申し込みと科目免除の方法をまとめて解説【2022年度】

      この記事では、公害防止管理者試験のネット申し込みの方法を解説していきます。 近年、コロナ過の中で、公害防止管理者試験の申込方法がネット申し込のみとなりました。 以前は、ネットだけでなく、申込用紙の郵送でも受験することができたのですが、出来るだけ、人との接触をなくすのが...

  • Bloggerの無料ドメインでアドセンス審査に通ったのでまとめてみた!【2022年7月】

    この記事では、私が Blogger の無料ドメインでブログを開始して、 Google アドセンスの審査に通るまでの経緯をまとめました。 はじめにざっくりとまとめると、 ①    2022 年 2 月から利用を開始しました。 ②    ツールは「 Blogger 」の「...

  • エクセルでコンボボックスを使ったドロップダウンリストの作成方法【VBAなし】

    エクセルでドロップダウンリストを表示させるには、「データの入力規則」を使う方法が一般的ですが、「コンボボックス」を使う方法もあります。 「コンボボックス」と聞くと、「 VBA は無理!」と初めからあきらめてしまうかもしれませんが、実は「 VBA 」を使わなくても使えます。 ...

  • Power Automateでフォルダー内にあるファイル名をエクセルに一覧表示させてみた!

      この記事では、「 Power Automate (パワーオートメイト)を使ってフォルダー内にあるファイル名を一括でエクセルに書きだすフロー 」の作成方法を解説していきます。 Power Automate (パワーオートメイト)を使うと以下の 4 つのフローを作成するだけ ...

  • エクセルVBAを学習するときに挫折しない3つの考え方について【論理的思考】

      私は 10 年以上エクセル VBA を使っています。 日々の業務の効率化を目指して、 VBA を使ってたくさんのマクロを作ってきました。 後輩たちにも、 VBA の使い方を教えてきましたが、 VBA の学習の壁はなかなか高いようで、 自分で VBA のコードを組ん...

  • 公害防止管理者取得のメリットと使用した参考書について【受験記】

      この記事では私が「大気関係第一種公害防止管理者」と「水質関係第三種公害防止管理者」の資格をとって得た「メリット」と取得するまでにした「勉強方法」について解説します。 公害防止管理者ってなに 公害防止管理者は以下の業種の工場(特定工場)において選任しなくていけない必置資...

  • Power Automate Desktopをダウンロードしてエクセルを自動で開いてみた!

      この記事ではウィンドウズ 10 のユーザーなら、無料で使用できる「 Power Automate Desktop 」をダウンロードして、使ってみる記事です。   Power Automate Desktop ってなに? Power Automate は「パワーオートメ...

  • 部下の上手な育て方【ほめて伸ばすか・叱って伸ばすか】

      会社ではある程度のキャリアになると後輩や、部下ができます。 その時に、どういったコミュニケーションをとればいいでしょうか。 「叱咤激励」という言葉がありますが、部下の能力を伸ばそうとするなら、ほめるか、叱るかどちらが効果的でしょうか? もちろん個人差はあるでしょう...

  • 初めてはさみを使うお子さんやはさみに苦手意識のある子におすすめのドリル

    はさみの練習はいつから はさみは 2 歳程度から練習を始めるのが目安だそうです。 ただ、はさみを使うにははさみを開いたり閉じたりする手先の器用さが必要。焦らずに紙を破ったり、シールを剥がす、貼るなどの動作を出来る様になってから挑戦...

  • 運営者情報とお問い合わせについて

      運営者ついて はじめまして仕事でエクセルを使って品質管理をしている koneka1208 と申します。 2022 年の 1 月からブログを始めました。 エクセルや Google スプレッドシートの使い方、 VBA や GAS の使い方の情報を発信していきます。 ...

  • 【t検定】初心者でも簡単!エクセルでの平均データの検証方法を解説【関数のみ】

      この記事では、平均データを比較する際にその数値が「偶然出た数値」か、または「意味のある数値」かを検証する「t検定」についてエクセルで行う方法を解説していきます。 この記事を読むとエクセルで「t検定」をつかって、データの検証を行うことができるようになるので、データに説得力を...

  • エクセルやGoogleスプレッドシートで~以上、~未満の個数や平均の求め方を徹底解説【COUNTIF、AVERAGEIF関数】

      この記事では、「特定の値以上、未満の個数や平均を求める方法」について、エクセルで行う場合、 Google スプレッドシートで行う場合で解説していきます。 サンプルの画像にある、 AA や GG の個数や平均を求めたい場合は COUNTIF 関数や AVERAGEIF 関数...

  • エクセルやGoogleスプレッドシートでプラスを青色にマイナスを赤色にする方法を徹底解説【ユーザー定義書式】

      この記事では「エクセルや Google スプレッドシートでプラスの数値を青色に、マイナスの数値を赤色にする方法」を解説していきます。 表示させる数値の色を変えたい場合は 設定の種類 ・エクセルでは「ユーザー定義書式」 ・ Google スプレッドシートでは...

  • 仕事で落ち込んだ気分を解消できなくなる6つの思考パターンとは?について徹底解説

      この記事では「仕事で落ち込んだ気分を解消できなくなる 6 つの思考パターン」について解説していきます。 会社で仕事をしていると、何がダメなのかよくわからないけれども気分がモヤモヤと晴れず、せっかくの休日もあれやこれやと考えてしまって台無しになってしまう。 ということが...

  • カドミウムや鉛の定量分析方法について徹底解説【水質有害物質特論】

      この記事では、水質関係公害防止管理者の水質有害物質特論に合格することを目標として、各科目の勉強をしていきます。 今回は「カドミウムと鉛の定量分析方法」について勉強していきます。 【カドミウム・鉛の分離濃縮方法】 カドミウムを定量分析する前には、まず、成分を分離濃縮...

  • エクセルVBAとGoogleAppsScriptでの使い方を徹底比較【メッセージ・インプット・セルの選択など】

        この記事ではマイクロソフト社のエクセルに入っている VBA(VisualBasic for Application) と Google 社の Google スプレッドシートに入っている GAS(Google Apps Script) の使い方を比較・検証していきます。 ...

  • エクセルやGoogleスプレッドシートで自動で交互に色付けを行う方法を徹底解説【条件付き書式】

      この記事では「エクセルや Google スプレッドシートで自動で行に交互に色付けを行う方法 」を「エクセルで行う場合」と「 Google スプレッドシートで行う場合」に分けて解説していきます。 交互に色付けを行いたい場合はエクセルにおいても、 Google スプレッドシー...

  • ガスクロマトグラフィーなどの機器分析の方法を徹底解説【水質有害物質特論⑪】

    この記事では、水質関係公害防止管理者の水質有害物質特論に合格することを目標として、各科目の勉強をしていきます。 今回は「ガスクロマトグラフィーといった機器分析の方法」について勉強していきます。 【クロマトグラフの原理と種類】 試料中の成分が固定相を移動するときに、固定...

  • 【相関分析】エクセルでデータの相関性を調べる方法とポイントを徹底解説【CORREL関数】

      この記事では、「エクセルでデータの相関性を調べる方法とポイント」を解説していきます。 ・この記事を読むと、エクセルで相関分析を簡単に行う事ができるようになります。 まず、相関関係とは、エアコンの温度と電気代や、ウェブサイトの閲覧数と広告収入といった、 2 つのデータに...

  • 【条件付き書式】エクセルで日付が変わると自動で線が引かれる表の作成方法を徹底解説

        この記事では 「エクセルで日付ごと(カテゴリー別)に自動で線を引く方法」 について「横線を引く方法」と「縦線を引く方法」に分けての解説と最後に「施した条件付き書式の解除方法」も解説します。 エクセルで日々の在庫管理や、試験データを表に入力した際に毎回、線を引くのは手間...

  • 【エクセル】ケタ数の違う2つの数値データでグラフをつくりたい【グラフ:第二軸:組み合わせ】

      この記事では「エクセルでケタ数の違う 2 つの数値データでグラフを作るにはどうしたらいいか?」について解説していきます。 グラフを作る場合、データが同じぐらいのケタ数、例えば 5 と 30 程のデータ幅ならグラフで並べても問題ないですが、 5 と 3000 という具合に ...

  • 【エクセル】エクセルでヒストグラムをつくるにはどうしたらいい?【統計】

      この記事では「エクセルでヒストグラムを作りたいときどうしたらいいか?」を解説していきます。 まず、ヒストグラムとは長さ、重さ、時間などの軽量値データがどんな分布をしているのかを見やすくあらわした柱状の図で、日本語でいうと「柱状図」といいます。 ヒストグラムをつくると、...

  • 【公害防止管理者】ふっ素・ほう素・重金属(汚泥)排水の処理の勉強(試験対策)ノート【水質有害物質特論】

      この記事では、水質関係公害防止管理者の水質有害物質特論に合格することを目標として、各科目の勉強をしていきます。 今回は「 ふっ素・ほう素・重金 排水の処理」について勉強していきます。 【ふっ素排水の化学的性質】 ふっ素は、ハロゲン元素のひとつで、常温で、特異なにお...

  • 【公害防止管理者】ベンゼン・ジオキサン・セレン排水の処理の勉強(試験対策)ノート【水質有害物質特論】

      この記事では、水質関係公害防止管理者の水質有害物質特論に合格することを目標として、各科目の勉強をしていきます。 今回は「 ベンゼン・ジオキサン・セレン 排水の処理」について勉強していきます。 【 ベンゼン の化学的性質】 ベンゼンは揮発性が高く、特異な芳香のある液...

  • 窓際係長と悟りの書についてのプライバシーポリシーと免責事項

     窓際係長と悟りの書(以下「当ブログ」)についてのプライバシーポリシー及び免責事項にを以下に明記致します。 ■運営者情報について 「窓際係長と悟りの書」 ・運営者: koneka1208 ・連絡方法:当ブログのトップページにあります、お問い合わせフォームより連絡お...

  • 【公害防止管理者】有機塩素化合物・農薬系有機化合物排水の処理の勉強(試験対策)ノート【水質有害物質特論】

    この記事では、水質関係公害防止管理者の水質有害物質特論に合格することを目標として、各科目の勉強をしていきます。 今回は「 有機塩素化合物・農薬系有機化合物排水 の処理」について勉強していきます。 【 有機塩素化合物排水 の化学的性質】 有機塩素化合物は以下の物質です。...

  • 【公害防止管理者】有機りん・PCB排水の処理の勉強(試験対策)ノート【水質有害物質特論】

      この記事では、水質関係公害防止管理者の水質有害物質特論に合格することを目標として、各科目の勉強をしていきます。 今回は「有機りん・ PCB 排水の処理」について勉強していきます。 【有機りん排水の化学的性質】 有機りん化合物はりん原子を含む有機化合物をいい、農薬を...

  • 【公害防止管理者】アンモニア・亜硝酸・硝酸排水の処理の勉強(試験対策)ノート【水質有害物質特論】

      この記事では、水質関係公害防止管理者の水質有害物質特論に合格することを目標として、各科目の勉強をしていきます。 今回は「アンモニア・亜硝酸・硝酸排水の処理」について勉強していきます。 【アンモニア・亜硝酸・硝酸の化学的性質】 アンモニアは窒素の代表的な化合物で、水...

  • 【VBA:勉強】FOR文を使って連番を入力するマクロを作ってみよう!【連番:行、列取得】

      この記事では、エクセル VBA で任意のセルから連番を表示するマクロを作っていきます。 この記事を読むと VBA においての以下のテクニックが身に付きます。 取得できること ・ FOR 文での繰り返し操作 ・ ROW プロパティでの行の取得 ・ COLUM...

  • 【エクセル】なぜか消せない線や図を強制削除したり、印刷時に非表示にするテクニック【一括削除】

      この記事ではエクセルを使っていて「なぜか消せない線や、たくさんの図(オートシェイプ)を一括で選択、削除するテクニック」と「印刷時に特定の図(メモ)を非表示にして印刷するテクニック」を解説します。 この記事を読むと以下のことができるようになります。 この記事で出来ること ...

  • 【公害防止管理者】シアン排水の処理の勉強(試験対策)ノート【水質有害物質特論】

      この記事では、水質関係公害防止管理者の水質有害物質特論に合格することを目標として、勉強をしていきます。 今回は「シアン排水の処理」について勉強していきます! 【シアンの化学的性質】 シアンの化学的性質ので覚えておくべきポイントをピックアップすると以下になります。 ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、窓際係長さんをフォローしませんか?

ハンドル名
窓際係長さん
ブログタイトル
窓際係長と悟りの書
フォロー
窓際係長と悟りの書

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用