chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【資産寿命34.1年】まずまずの外貨資産比率(24年11月29日時点)

    この一週間は大方の予想に反して、米国債が買われました。つまり米国の長期金利低下です。 トランプ次期政権の政策が思ったほどインフレをもたらさないと市場が読んだのかもしれません。 逆に日本の方は東京都区部の物価が上がり、日銀の12月利上げ観測が強まりました。円高ドル安です。 S&P500連動投信を日本円に換算する際、円高になれば資産額は減ります。 ただし、日本円を米ドルに換算すると資産額は増えることになります。 今週は円建てでは資産額減少、ドル建てでは資産額過去最高更新となりました。 リスク資産と無リスク資産、外貨資産と円資産、それぞれの割合がうまいところに落ち着いている気がします。 というわけで…

  • 【資産寿命34.6年】案外下がらない(24年11月22日時点)

    トランプ次期政権での通商政策や財政政策への懸念で、米国債売り(=長期金利の上昇)が続いてきました。 しかしそろそろ上がり切ったのか、またはウクライナとロシアの戦闘激化で安全資産として米国債が買われたのかで、今週の米国長期金利は低下しています。 金利低下は株価にプラスということで、株価は上昇しましたね。 というわけで今週の私の資産状況です。 一週間の値動き(S&P500・金利・為替・ゴールド) ↓米金利は低下。S&P500は上昇↓ ✳︎TradingViewより ろうそく足…S&P500 🟧…米10年債金利 🟪…ドル円 🟦…ドルインデックス 🟨…ゴールド 今週の資産状況 前週比:-0.3% 先週…

  • 【資産寿命34.7年】そろそろ一休みか?(24年11月15日時点)

    アメリカ大統領選挙直前から始まったトランプトレードですが、金曜に一息ついた感じでしょうか。 ドル円と米国の株価を合わせて、金曜は3%以上下がりましたね。 それでも今年は年始から35%近く上がっている日本円換算のS&P500です。しっかりキャッシュ比率を維持しながら長期投資を続けていきましょう。 というわけで今週の私の資産状況です。 一週間の値動き(S&P500・金利・為替・ゴールド) ↓米金利は上昇。S&P500は下落↓ ✳︎TradingViewより ろうそく足…S&P500 🟧…米10年債金利 🟪…ドル円 🟦…ドルインデックス 🟨…ゴールド 今週の資産状況 前週比:+0.4% 先週末比でS…

  • 【資産寿命34.6年】資産寿命で死ぬまでカバー?(24年11月8日時点)

    トランプ元大統領の返り咲きが決まり、為替はドル高、株価は日米とも上昇となりました。 海外株インデックスは為替と株価のダブルで大幅上昇ですね。 「実年齢+資産寿命」が、男性の平均寿命を超えました。この先、妻の「実年齢+資産寿命」が女性の平均寿命を超える時が本当の逃げ切り宣言となるでしょうか。 というわけで今週の私の資産状況です。 一週間の値動き(S&P500・金利・為替・ゴールド) ↓米金利は上昇。S&P500は下落↓ ✳︎TradingViewより ろうそく足…S&P500 🟧…米10年債金利 🟪…ドル円 🟦…ドルインデックス 🟨…ゴールド 今週の資産状況 前週比:+3.4% 先週末比でS&P…

  • 【資産寿命33.5年】アメリカのインフレ・財政悪化が織り込まれた?(24年11月1日時点)

    日本の衆院選が終わり、増税&デフレ政策はとりあえず取られなそうな公算になりました。 次はアメリカ大統領選ですが、こちらはどうやらトランプ元大統領の復帰に備えて、インフレ&財政悪化へのリスクヘッジに動いているように見えます。 つまりは長期金利の上昇ですね。10年債金利が4.4%近くまで上がってきました。 これが株価の上昇を阻んでいるようです。 というわけで今週の私の資産状況です。 一週間の値動き(S&P500・金利・為替・ゴールド) ↓米金利は上昇。S&P500は下落↓ ✳︎TradingViewより ろうそく足…S&P500 🟧…米10年債金利 🟪…ドル円 🟦…ドルインデックス 🟨…ゴールド …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、HONKIさんをフォローしませんか?

ハンドル名
HONKIさん
ブログタイトル
長期•分散•積立投資は成功するのか
フォロー
長期•分散•積立投資は成功するのか

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用