2021年9月19日日(入院48日目)AM6:00AM5時半前から、隣の個室のギブスさんの「スイマッセーン!」連呼で目覚めてしまう。トイレに行きたらしいが。ベッドでしてるのに。-----AM8:00窓拭き大変そう。これもコワイよな。久しぶりの青空。AM10:00処置終わり。担当の女医さんと二日後の手術のこと話す。植皮するかも、ということ。背中の傷口を塞ぐための手術なんだけど、その際、太ももから皮膚を取ってそこへ移植する可能性もあると。まぁ結構前から言われていたんだけど。@これ、される側にとっては結構オオゴトだと思うんだけど結局、当日手術室に入って、初対面の外科の執刀の先生が見て判断するまで不確定だった…。こういうもんなの?-----同室の93才元教頭先生。治療器具とかいっぱいある、とラジオの電波が入らない。的な...入院日記432021年9月19日
2021年9月18日土(入院47日目)AM6:00起床。隣のベッドのおじいさんは昨夜11時頃までTV見てて、今朝も4時頃には、もうTV見てた。好きなんだろうなTV。しかし、本当に雨ばかりだな。個室トイレの流し忘れが多いのは、理由があるような。便器の横の壁に「流す」のボタンがあるけれど、入口のドア付近に手を洗う蛇口がある(水は自動で出る)。し終わった後つい、「流す」のボタンを素通りして、入り口の手洗いの蛇口の方へ行ってしまうんだ。で水が出ると何か、便器の中も流したような気になってしまうのかな。不思議とそうしてしまいがち。-----AM10:00処置終わり。入院してはじめて、スマホに入っていた自作のゲームをやる。TV用のイヤホンさして。まぁこんなもんだよね。って感じ。ゲーム云々より、アレこの音、どのシンセの何の音だ...入院日記422021年9月18日
「ささらさん」に自作の詞、曲を歌ってもらいたい(´Д`)ノ。の2回めです。「ささらさん」こと「さとうささら」というのは、簡単に言えば「音声合成ソフト」で、歌わせたり喋らせたり出来るものです。歌詞と音程を打ち込んで、歌ってもらいます。(ブログの[音楽カテゴリ]にいくつか記事があります)2-1前回、簡単な伴奏音を付けたものに、ドラムを加えてみます。ドンタンドドタン、と割と何にでも合うようなものを打ち込んでみます。これだけでも、何となく形が見えてくる感じですか。すごいですねドラム。2-2ベース音を加えます。コードのルート音中心のシンプルなもの。修正が必要のようですが、何となく雰囲気は出てるかな。2-3そして、ささらさんに、今度は歌詞を流し込んで試します。未調整を公開するのもあれなんですが。やっぱりちょっとキー高いかな...余談。ささらさんにオリジナル曲を歌ってもらうまで2
2021年9月17日金(入院46日目)AM6:00窓の外に住み着いている?クモ。朝から出てくる。AM7:00放射線治療始めた、93才おじいさん。めっきり食欲がなくなり、食事中に鼻血も出てくる。オムツも付けるようになって、時折失禁する。一月ほど前、抗がん剤治療始める前は「病院食美味しい」って食べてた。トイレにも小走りで行っていたのに。何だかなぁとも思う。隣の個室のギブスさん。管?外せっ、て喚いている。必要なんですよ、と看護師さん。いつものやりとり。-----AM9:0093才さん、交代した看護師さんに「カワイコちゃんが来た」なかなか言えないな。”カワイコちゃん”ってのも死語かな。アニメで、ニヤケ顔のルパンが言ってるイメージしか無いw-----手術をしたお向かいさんは、100kg超で自立歩行出来ない状態での入院。結...入院日記412021年9月17日
2021年9月16日木(入院45日目)AM5:30隣のベッドの人が検査だかオムツ替えだかで、灯りがついて何となく目覚めた。起きてるなら、と血圧、体温計られ、バタバタしながら起床。でも、昨夜10時ちょい過ぎから寝付けてるんだな。-----AM7:00朝食。AM9:00シャワー。部屋の人達の処置で看護師さん、スタッフ、てんやわんや。「看護師は病院全体で1000人以上いるのでは」と聞いた。病床がそのくらいだから、と。すごいな。93才さん。その歳で「帰って畑耕したい」が退院のモチベーションと言うのは、すごいと思う。お隣のベッドの、もちょっと若いおじいさんは「パチンコしたい」だけど()。それもいいな。-----基本的に、よっぽどアレな医者でない限り、お医者さんの言うことは素直に聞くのが、自分のためでもある。その上で、細々...入院日記402021年9月16日
「ささらさん」に自作の詞、曲を歌ってもらいたい(´Д`)ノ。カバー曲を歌ってもらったり、ゲームのBGM書いたりはしてたけどちゃんとした?オリジナル曲をささらさんに歌ってもらおう、ってのははじめて。「ささらさん」こと「さとうささら」というのは、簡単に言えば「音声合成ソフト」で、歌わせたり喋らせたり出来るものです。歌詞と音程を打ち込んで、歌ってもらいます。(ブログの[音楽カテゴリ]にいくつか記事があります)1-1ちまちま書いた詞をまとめて、その時点で何となくメロディもイメージしています。それを音楽ツールに打ち込んでみます。動画は曲の前半のみですが、素っ気ないですね。1-2メロディに簡単なコードを付け、伴奏音を当ててみます。コードというのは、C(ド、ミ、ソ)とかF(ファ、ラ、ド)など音のまとまりのようなもので、「こう...余談。ささらさんにオリジナル曲を歌ってもらうまで1
2021年9月15日日(入院44日目)AM6:005:00頃、起きてしまう。よく眠れたよう。しかしまた雨だ。台風来てるのか。起きる前から、周りがバタバタしていたのは何となく気づいていたかも。手術後のお向かいさんのケアや、93才さんが吐き気を訴えていたのかな。時間があるので、あれこれノートを付ける。しかし、ファミマのWifi使ってチェックできたメールはGmailの1アカウントのみ。他は、パスがわからずチェックできない。日頃から、色々なID等も複数の端末やクラウドにコピー、バックアップしておかないと、こうして困るんだな。-----93才さん元教頭先生「年取るのやだなー」これ下手すると、50年ぐらい前から言ってるかもしれないね。-----ナースコールも、本当に必要なとき最小限使う人もいれば、食事まだか、とか、イヤホン...入院日記392021年9月15日
2021年9月14日日(入院43日目)AM6:00起床。看護師さんに処置前の簡単な麻酔の説明などを聞く。AM7:00食事。窓の外、クモ、朝からいる。-----お向かいさんは、朝食取らず手術へ。ベッドごと運ばれて行く。-----AM9:45処置。麻酔ゼリー塗ってガリガリと。それなんなのかって。陰圧療法で落ち着いた傷口でも、雑菌があると、手術に差し障りがある。ということで、キズの表面をガリガリ擦るという、結構いやな処置をする。当然、刺激があるので、それを和らげるためにゼリー状の局所麻酔薬を予めキズ口付近に塗って、しばらく待ってから処置をするというもの。飲み薬の痛み止め2種類+麻酔ゼリーのちゃんぽん。確かに多少の刺激はあるものの、痛いとまでは感じない。ただやっぱり、気持ち悪い処置だ。-----同室の93才、元教頭先生...入院日記382021年9月14日
「ブログリーダー」を活用して、しののめさんをフォローしませんか?
ハナビシソウ去年の種がこぼれて勝手に咲いてます。今日いち-2025年5月17日
スマホからアップできない写真があるこれも。だめじゃない…ユウゲショウ、らしいです。引っ越しはAmebaブログにしましょうか。はてなは、ちょっとクセがありそうで(´Д`)今日いち-2025年5月12日PC
ヘビイチゴいやヤブヘビイチゴなんだろか?ブルースカイやpixivがネット活動?のメインっぽくなってるのでここの引っ越しはどうしよう😐今日いち-2025年5月5日
アメリカフウロらしいです。今どこでも見る雑草です。この投稿スタイル、楽でいいなと思った矢先ブログ自体廃止とは…どうしましょうかねぇ🤔今日いち-2025年5月1日
ひまわり割とすぐに芽が出る😃今日いち-2025年4月27日
みつばち、なのかな。新スマホ、意外と接写がよいなぁ😑今日いち-2025年4月25日
昭和100年懐かしく、美味☺️今日いち-2025年4月21日
かわいいデビットカードを見るとつい欲しくなってしまうのです(´Д`)デビットカード
霊験あらたかな神社らしいけど参拝者皆無です。今日いち-2025年4月7日
今日の一枚なんていう投稿スタイルができたんだねーこれなら、ちょこちょこ投稿できていいかも。今日いち-2025年4月5日
結構前から咲いてました。イヌノフグリ?他もスマホ変えて写真がちょっと感覚つかめませんね(´Д`)ノ菜の花
警告出てて60日うんたらっていうのあんまり記事書いてないけど辞める気もないんですよね。AIを色々やってますが、ここ向きの話題でもないのかなと結構殺伐としたあれこれもありますし😅今年のpixivでの活動報告が出ました。主にAI絵の投稿での、です。なんとなく続いています。他にも初心者が気軽にAIに触れられるサイトなども作っていました。あと、電気店でこんなラジカセに一目惚れして購入しました。ノジマのプライベートブランドのようです。今どきモノラルラジカセで、USBメモリもSDカードも読み込めない昔ながらの、新製品です。それに合わせたわけでもないんですが、Youtubeで公開している、自分のAI作成曲をカセットテープに入れて聴けるようにしてみました。結構面白いです😊庭の花は大体枯れてしまいましたが、朝顔は12月はじ...また60日とか
また60日以上空いてしまいました。ちょこちょこ見てるんですけどね。上の写真が2ヶ月前ほどの花たちですね。こんな感じで、いろいろ咲き誇ってました。で、今はというとすごいことになってますね。2m超えのヒマワリは枯れても倒れません。次々と秋の気配の中枯れていくのですが、百日草とコスモス、マリーゴールドは粘っています。まだ持ちそうです。あと朝顔も。巻き付いているヒマワリが枯れてもまだ元気です。そうそう、ドサクサに紛れてトウモロコシ(ダイソーの)も蒔いていたのですが…なかなか、適当に蒔いたにしてはイイ線いってるようにも見えました。が、結局のところこんなもの。クーラーの室外機の上に置いています。それでも茹でて食べましたwなんかバッタが住み着いてましてね。だんだんでっかくなって分かります?大きいメス?の上にオス?が乗っ...花たちのそれから
庭の花なんですが、もう盛りを過ぎた感じになってしまって何だろう、ちょっと暑すぎなのかな。とにかく、あのちっちゃい双葉だったヒマワリたちはもう2メートル超えてしまって、しなだれはじめてますね。あとは百日草とかハマナス?じゃないよな、何だろこれカスミソウやらコスモスやらとにかく雑草も含め色々咲いてます。割と面白いです。あと小さい、複数の花をつけるヒマワリも元気ですね。ですが、やっぱり虫もいろいろ来ます。確かに大量発生しているらしいカメムシはゴキブリ用のスプレーでは中々死にません…大変です。また、適当な近況報告いたします。では花たちはもう
更に色々咲きました。暖かく、というかもう暑くなってしまい、これがいい方向に働いているのかどうかも分かりませんが。コスモスも色含めて様々なんだなぁ。これらは「絞り咲き百日草」ですがこれも一つ一つ個性的で面白いです。またこれだ。そう、ヒメナガメだったっけ。いまのところ、とくに駆除しようともしてないけれど…これは「キンセンカ」これなんの虫だろうコスモスはこうして種になって勝手に落ちたらまた芽が出てくるんだろうか。これは「カスミソウ」いきなり白い花が目について、スマホのグーグルレンズ様に伺ったらやっぱりそう。混合種の中にはいってたんだねぇ。嬉しいなこれ。これはバッタかな。小指の先ぐらいの小ささなんだけど。これはまたウリハムシだな。ヒマワリの葉にいるんだよな。球根もすくすく育っています。ダイソーの3球100円のです...更に色々咲きました2
庭の草、マリーゴールドだけでなく幾つか無事、開花しています。上の花は「花びし草」のはず。ちゃんと咲いたところ。これは継続して咲いているマリーゴールド(黄色)雑草のヒルガオです。これも風情ですね。この紫のは「千鳥草」のようです。Googleの画像検索によれば。ここらへんは、複数の種が混ざったものを蒔いているので、何が生えてくるのか分かりません。ついでに、雑草との見分けもなかなかつきませんwこれは「アスター」のようですね。他に白や紫などもあって面白いです。朝顔たち。葉っぱ食われてるな…そしてこいつ。ヒメナガメというらしいんですが、主に野菜につく害虫のようです。こやつが食い荒らしてるんでしょうか?これは、コスモスなのですが、周りに生えてくるスギナとぱっと見区別がつきません。うっかり抜いてしまいそうになるので怖い...更に色々咲きました
マリーゴールドが咲きました。ダイソーで2コ100円で売ってるもの。種蒔いてから2ヶ月ぐらいでしょうか。でも、ちっちゃいです。150円ぐらいで売ってる苗に比べたら、かなり貧相ですね。でもまぁ、咲いてくれるだけで良しとしませう。ひまわりたちはこんな感じ。あと、あえて?抜かない雑草たちの花も嫌いじゃないです。これは、コゴメギク…だと思います。Googleレンズのお陰で野の花の名前も、写真から直接検索できて楽しいですな。また、進展?があればUPします。では。マリーゴールドが咲いた
桜虫アイリス?とか草たちではまた最近の写真です
網膜剥離をしまして治療しておりました。何か突然左目がぼやけて、ゴミが流れて見えるような状態になり流石にこれ、疲れ目じゃぁないなと、2日後にクリニックへ。すると、アレコレの検査の結果、網膜剥離ですねと。写真も見せられまして、目玉の端に黒い影。眼球の内側の網膜が裂けて剥がれて、どうもそこから水や血が滲み視界をおかしくしている感じでしょうか。調べるとネット上に色々詳しい説明ありますね。んで、その場で紹介状を書いてもらい、3年程前手術のため入院した例の?病院へ行くことになりました。翌日朝に。行ってそれからどうなるのか、ちょっとわからないねって話でまた入院日記書くことになるのかな…などと思いつつ。で、まぁ検査の結果からレーザー光凝固術と窒素での冷凍凝固でやりましょう。ということになりました。レーザーの方は網膜の剥が...網膜剥離しまして
更に色々咲きました。暖かく、というかもう暑くなってしまい、これがいい方向に働いているのかどうかも分かりませんが。コスモスも色含めて様々なんだなぁ。これらは「絞り咲き百日草」ですがこれも一つ一つ個性的で面白いです。またこれだ。そう、ヒメナガメだったっけ。いまのところ、とくに駆除しようともしてないけれど…これは「キンセンカ」これなんの虫だろうコスモスはこうして種になって勝手に落ちたらまた芽が出てくるんだろうか。これは「カスミソウ」いきなり白い花が目について、スマホのグーグルレンズ様に伺ったらやっぱりそう。混合種の中にはいってたんだねぇ。嬉しいなこれ。これはバッタかな。小指の先ぐらいの小ささなんだけど。これはまたウリハムシだな。ヒマワリの葉にいるんだよな。球根もすくすく育っています。ダイソーの3球100円のです...更に色々咲きました2
庭の草、マリーゴールドだけでなく幾つか無事、開花しています。上の花は「花びし草」のはず。ちゃんと咲いたところ。これは継続して咲いているマリーゴールド(黄色)雑草のヒルガオです。これも風情ですね。この紫のは「千鳥草」のようです。Googleの画像検索によれば。ここらへんは、複数の種が混ざったものを蒔いているので、何が生えてくるのか分かりません。ついでに、雑草との見分けもなかなかつきませんwこれは「アスター」のようですね。他に白や紫などもあって面白いです。朝顔たち。葉っぱ食われてるな…そしてこいつ。ヒメナガメというらしいんですが、主に野菜につく害虫のようです。こやつが食い荒らしてるんでしょうか?これは、コスモスなのですが、周りに生えてくるスギナとぱっと見区別がつきません。うっかり抜いてしまいそうになるので怖い...更に色々咲きました
マリーゴールドが咲きました。ダイソーで2コ100円で売ってるもの。種蒔いてから2ヶ月ぐらいでしょうか。でも、ちっちゃいです。150円ぐらいで売ってる苗に比べたら、かなり貧相ですね。でもまぁ、咲いてくれるだけで良しとしませう。ひまわりたちはこんな感じ。あと、あえて?抜かない雑草たちの花も嫌いじゃないです。これは、コゴメギク…だと思います。Googleレンズのお陰で野の花の名前も、写真から直接検索できて楽しいですな。また、進展?があればUPします。では。マリーゴールドが咲いた
桜虫アイリス?とか草たちではまた最近の写真です
網膜剥離をしまして治療しておりました。何か突然左目がぼやけて、ゴミが流れて見えるような状態になり流石にこれ、疲れ目じゃぁないなと、2日後にクリニックへ。すると、アレコレの検査の結果、網膜剥離ですねと。写真も見せられまして、目玉の端に黒い影。眼球の内側の網膜が裂けて剥がれて、どうもそこから水や血が滲み視界をおかしくしている感じでしょうか。調べるとネット上に色々詳しい説明ありますね。んで、その場で紹介状を書いてもらい、3年程前手術のため入院した例の?病院へ行くことになりました。翌日朝に。行ってそれからどうなるのか、ちょっとわからないねって話でまた入院日記書くことになるのかな…などと思いつつ。で、まぁ検査の結果からレーザー光凝固術と窒素での冷凍凝固でやりましょう。ということになりました。レーザーの方は網膜の剥が...網膜剥離しまして
前回の記事のごとく、種を植えているうちになんとなく思い浮かびました。そして、たまたま?大画面液タブを手に入れてしまったのです…お目汚し失礼21.5型液晶タブレット、メーカー再整備の新古品で2万5千円程でした。一昔前なら考えられないような状況だと思います。花づくりといっしょに時折マンガもUPしていくかもしれません。よろしくです。心機一転
今年は庭を花だらけにしようと準備を進めています。できるかなぁとにかくひっきりなしに冬前まで咲き続けるようなラインナップで。整然とと言うより、野山の花のようにごちゃまぜに生やしたい。元からそういうのを見越した、数種混合の種もあるみたいですね。花を作ろう
警告?が来たので無理くり記事書いてますw放り出す気はないんですがいつものアオサギが来ています。一年中いる気がします。よっぽどお気に入りなんですなまた、拡大しないとわからないのですがこれってウグイスでしょうかかすかに鳴き声が聞こえたような気もしたのですが…AI関係で色々やっていて、暫くしたらまた記事にできるかもしれません。それではまた。また60日だからなんたらって