ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
105系和歌山色(Nゲージ)
鉄コレ105系電車です。少しずつ違うタイプの2両編成が4本在籍しています。 そのうちの非冷房編成は動力化せず、増結用としてクハをTNカプラーに交換しておきました。 クモハは車輪直径6mmのTT-05が指定ですが、ほぼ予備編成になんとなく割高な走行用パーツセットをわざわざ用意する...
2023/10/31 17:00
キハ110-218(Nゲージ)
キハ110-223東北色と下回りを交換したキハ110-214ですが、既に過去にでっち上げた214番 ⇒キハ110-214 が在籍しているので、キハ110-218にしました。 トレジャータウンのインレタを使用します。まず修正不能な前面ナンバーを慎重に入れます。 非常に繊細なインレ...
2023/10/29 17:00
2023年 只見線(Nゲージ)紅葉
相当手抜きですが、すこしずつ紅葉が広がってきました。 おそらく本物の只見線はそろそろ紅葉も見頃でしょうか。 10月から11月中旬には臨時列車がいろいろと運転されていた様です。 そのうち機会があれば乗りに行きたいと思います。
2023/10/28 13:52
キハ110-223(Nゲージ)キハ40系復刻カラー
グリーンマックスのキハ110-223 只見線キハ40系カラーです。 キハ110-223単行で運転出来る様、セットの214M車と床下を入れ替えておきました。シート背もたれは流用パーツで窓割りが合っていないのでプラバンで作り直し、Mr.カラー72ミディアムブルーで塗装しておきました...
2023/10/21 19:42
2023年 手抜集落 紅葉
手抜集落を紅葉っぽくしてみました。 おかしなところも多いですが、少しは雰囲気が出ているでしょうか。 KATOの広葉樹の幹にポポンデッタの紅葉フォーリッジを使った木です。 百円ショップで仕入れてきたカラシ色の靴下やこげ茶のタオルやネックウォーマーをハサミで切って配置します。 紅葉...
2023/10/15 09:06
キハE120-2(Nゲージ)国鉄色
写真で見たキハE120-2は、上端の赤ラインがちょっと細いなぁ、とか思っていましたが、実物を見たところ、なかなか恰好良くてすっかり気に入ってしまいました。 ネットで調べると、緑の2両セットはもうプレミアム価格の中古品しかない様ですが、国鉄色ラッピングはまだ普通に定価からの割引で...
2023/10/13 17:00
1982年 阿仁合線(Nゲージ)
1982年の阿仁合線です。主にキハ40 500番台やキハ22が活躍していました。弘前区のキハ22は1992年まで使用されましたが、1986年の転換時から1989年の新車導入まで、数両が秋田内陸縦貫鉄道に貸し出されています。弘前区でキハ22に混じって活躍していたキハ20は1983...
2023/10/11 17:00
拠点駅2・3番ホーム(Nゲージ)改良工事
拠点駅のホームを改良しました。といってもエレベーター設置等のバリアフリー工事ではありません。 ローカル線らしくホーム端にスロープを設ける事にしました。元々職員通路だった構内踏切と接続します。 現物合わせのプラバン加工です。 出来上がりました。特に接着もせずに置いてあるだけです。...
2023/10/09 17:00
1979年 阿仁合線(Nゲージ)
当時の阿仁合線では、下りは早朝に阿仁合発比立内行きが1本あった他はすべて鷹ノ巣発で、比立内行きが4本、阿仁合行きが日中2本と夜1本、夕方に米内沢行きが1本ありました。上りは比立内発鷹ノ巣行きが5本、阿仁合発鷹ノ巣行きが早朝1本と日中2本、米内沢発鷹ノ巣行きが夕方の鷹ノ巣発米内沢行...
2023/10/07 17:00
1979年 越後線(Nゲージ)気動車列車
鉄道ピクトリアルNo.374に掲載されていた越後線小島谷ー桐原間の写真を真似てみました。 新潟のキハ17は1978年から1979年、キハ20は1980年から1981年に殆どが姿を消しています。 1984年4月に越後線と弥彦線が電化されたのち、キハ35 500番は1985年に廃車...
2023/10/05 17:00
キハ11 47(Nゲージ)車両整備・改番
トイレ窓をHゴムタイプに改造し、3・4位側の縦樋をプラ伸ばし棒に交換したこちらのキハ11は、鉄道ピクトリアルNo.374「10代気動車特集」に掲載されていた写真を見てキハ11 47にしていました。「キハ35・キハ45・キハ20の先頭にたつキハ1147 このキハ11が最後まで使用...
2023/10/03 17:00
キハ11 3(Nゲージ)その2 トイレ窓修正
キハ11 3のトイレ窓は裏側から白を塗っておいたのですが、ガラスの厚みがちょっと気になります。 表側から塗り直しました。
2023/10/01 17:00
2023年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、so6723さんをフォローしませんか?