ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
キハ48 303・1302(Nゲージ)
北海道向け片運転台一般形ディーゼルカーキハ48 300・1300です。 ボディーと屋根板に墨入れウェザリングしてあるジャンク品を、レストア可能と思って購入して来ました。JRアンテナ付、黒Hゴム、床下黒になっていましたが、国鉄仕様で再生しました。側窓のサッシ印刷も汚れていたので、...
2023/05/31 17:00
新線建設(Nゲージ)
乗換駅構内にあるセメントSSです。 セメントSS裏にある専用線です。レイアウト配線を決めて線路を固定した際に、いずれ延長して車両基地や貨物ヤードを作るつもりで設置しておいた引込線でした。 ⇒インチキセメントSS (以前の記事です ) 列車が走っていないこの辺りはかなり埃が積もっ...
2023/05/28 00:00
キハ48 545・1533(Nゲージ)室内灯取り付け
キハ48 545とキハ48 1533の2両編成が出来ました。 ところで中古で購入した545番には室内灯が入っていました。 これまで室内灯は使った事が無かったのですが、ジャンクパーツに以前他の中古車両に入っていた同型の室内灯パーツがあったので、試しに取り付けてみる事にします。 東...
2023/05/24 17:00
キハ48 545(Nゲージ)
キハ40 560欲しさに購入した只見縁結びセットですが、当時、ラッピング車はちょっといらないかと思って、塗り替える事にし、結局、塗装剥離に失敗して廃車にしてしまいました。しかしその後、只見線コレクションとしてやはり欲しいなぁと思う様になりましたが、中古セットはプレミアム価格にな...
2023/05/23 17:00
トミックス ワム60000(Nゲージ)妻面ブレーキテコ表示2本線
発売早々に入手したトミックスのワム60000です。ワム60000は小学校の時に買ってもらったエンドウのブリキ貨車以来です。 黒色車輪採用ですが、特に印象が大きく変わった感じはしません。 いつもながら立体的に良く雰囲気を再現されているNゲージの2軸貨車ですが、ブレーキテコ周りに色...
2023/05/21 20:05
キハ48 1533(Nゲージ)その2 完成
只見縁結び号キハ48 545の相方、キハ48 1533が完成しました。 ウォームホワイトを塗ってから1週間位経って塗装再開です。前面のヒゲ周りとサイドの赤ラインのN部分が面倒ですが、なんとか気力が湧いて、半日でそれらしくなりました。 まずは窓周りの青を塗ります。 やはりヒゲ周り...
2023/05/20 21:53
国鉄 キハ10(Nゲージ)その1 縦樋
あまりに立体感のない縦樋が惜しいトミックスのキハ17系気動車ですが、改造に着手しました。 以前、ランナー伸ばし棒を使ってキハ11の3・4位側を改造した事があるのですが、均一な太さに伸ばすのが難しく、それ以降改造はストップしていました。ネット上で縦樋に真鍮線と割ピンを使い。手すり...
2023/05/19 17:00
キハ48 1533(Nゲージ)その1
キハ48 1533、スタートです。綿棒に付けたシンナーとIPAで出来るだけ塗装を落とそうとしたら、左側面の窓柱上部が一箇所割れました。あまり目立たないと言い聞かせて、接着剤を流し込み、作業続行です。まずはウォームホワイトと白を混ぜた塗料を塗りました。
2023/05/18 17:00
1978年 横浜線(Nゲージ)72系電車・DD13
1・2番線の間の中線がありませんが、昔の横浜線橋本駅の雰囲気(のつもり)です。クモハ73の行き先表示が立川になっているのはご愛敬です。 72系電車は結構好きなのですが、子供の頃に見た時はさえない色だなぁ、と思っていました。写真写りもいまひとつです。 オレンジ色、ウグイス色やスカ...
2023/05/17 17:00
乗換駅改装(Nゲージ)
乗換駅ですが、従来と反対側に跨線橋を設置し、各部をリニューアルしました。 跨線橋を撤去しさっぱりした乗換駅ですが、やはり跨線橋はあった方が良さそうです。 以前、拠点駅に設置していたちょっと古いタイプの跨線橋を使用する事にしました。 ホーム屋根と架線柱を移設する必要がありそうです...
2023/05/16 17:00
1985年 宗谷本線(Nゲージ)321レ・324レ
上り324レです。321レ・324レは1984年2月に51系客車に置き換えられた当初はマニ+スユニ+オハフの編成でしたが、1985年3月改正でマニが減車されました。 旅客車はオハフ1両でしたが、増結で2両になる時もあった様です。 途中名寄で下り急行天北と交換していました。 下り...
2023/05/15 17:00
1978年 信越本線・飯山線(Nゲージ)電車・気動車・貨物列車
信越本線豊野駅のイメージです。3番線に飯山線のディーゼルカーが到着しました。 2番線には急行妙高が停車中です。気動車急行色と湘南色は良く似合う組み合わせです。 バス窓のキハ55が旅情を誘います。長野には後部妻面にRが付いた12・13と25が配置されていました。 2両目のキハ11...
2023/05/13 17:00
1982年 宗谷本線(Nゲージ)323レ・322レ、急行なよろ、その他
旭川客貨車区には1981年12月に51系客車が配置され、函館本線と宗谷本線旭川-名寄間の運用に入りました。 51系客車の上り322レは名寄からの始発列車で、名寄5:42発-旭川7:38着でした。 気動車は既に1977年からキハ40が旭川に配置されていましたが、まだまだキハ22が活...
2023/05/12 17:00
国鉄50系51型客車(Nゲージ)増備 その2
オハフ51 18 元々あった単品のオハフです。今回、床下と台車をつや消し黒で塗りましたが、写真で見るほど白っぽくはありません。トイレ側(写真右)はアーノルドカプラーのまま、反対側はスユ15カプラーセット(伸縮密自連)に交換してあります。 オハ51 60 単品のオハ51です。こち...
2023/05/11 17:00
国鉄50系51形客車(Nゲージ)増備 その1
51系客車は宗谷本線324レ専用でオハフ51が1両だけあったのですが、オハフ1両とオハ2両を増備しました。 いつもの様に座席パーツを青15号で塗ります。床下と台車も塗装しておきました。 分解再組立ての際にオハフのウエイトが見つからず、ちょっと焦りましたが、どうも元々入っていなかっ...
2023/05/10 17:00
クハ85303(Nゲージ)80系電車S1編成 更新
うっかり前面窓ガラスを割ってしまい、クモニ83連結専用として1年程経ったクハ85303ですが、部品取り中古車を1両見つけてきました。改めて整備し直します。 まずは台車と下回りを塗装します。 キハ85300の奇数車はジャンパーホース付なので、KATOのパーツを緑2号に塗装して取り...
2023/05/08 17:00
キハ55 25(Nゲージ)長ナノ
キハ55バス窓初期型を整備しました。 キハ55バス窓初期急行色ですが、この塗装、ごく僅かの例外を残して早めに姿を消した様で、活躍している姿のイメージが湧きません。いっその事、試作車や第一次量産車への改造する事も頭をよぎりましたが、それはちょっと難易度が高そうなので、前面窓周りを塗...
2023/05/07 17:00
民家 板塀(Nゲージ)
さんけいの建物キットに付属した板塀です。 いつか使おうと思ってずっとそのままになっていましたが、台座と柱を用意して移動式板塀にしました。 0.5mmプラバンの台座とGMホーム屋根柱をカットしたものを接着し、ダークアースで塗装してから板塀をゴム系接着剤で付けておきました。板塀本体...
2023/05/06 17:00
1985年 宗谷本線(Nゲージ)急行宗谷
下り客車急行宗谷305レは札幌発16:25、稚内着22:55、所要時間6時間30分で運転されていました。幌延-稚内間ではその日の最終列車になります。 下りは座席車のみの編成ですが、旭川発18:26,宗谷本線内は夜間の運転でした。 カトーHPの急行ニセコ・宗谷セットの製品情報によ...
2023/05/05 17:00
14系客車500番台 国鉄仕様(Nゲージ)その5 オハ14増備
海峡セット6両+プレミアム価格中古品(*印)で2編成を組める様にしました。 ①スハネフ14*+オハネ14*+オハ14+スハフ14*(5両編成)、②スハフ14+オハ14+オハ14+スハフ14(4両編成)となります。ただ、②...
2023/05/04 17:00
1985年 天北線(Nゲージ)急行天北
手元にある1985年8月号の時刻表を見ると、下り客車急行天北303レは札幌11:10発、稚内18:17着で所要時間7時間7分かけて走っていました。 1982年11月号の気動車急行天北303Dは札幌11:00発、稚内17:48着、所要時間6時間48分ですので、客車化後は確かにスピー...
2023/05/02 23:09
2023年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、so6723さんをフォローしませんか?