chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
飛勢線(Nゲージ) https://so6723new.blogspot.com

国鉄型気動車を中心に走らせているNゲージローカル線レイアウトです。目新しい事はあまりありませんが、雰囲気だけでも楽しんでもらえれば幸いです。

so6723
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/01/16

arrow_drop_down
  • 1982年釧網本線(Nゲージ)DE10 重連

     DE10寒冷地仕様が2両落成したので、久しぶりに釧網本線っぽい客車列車を走らせてみました。 DD51に比べるとDE10は軸重が軽くて、おそらくフライホイールも小さいと思いますので、走りはややシビアな気がします。そろそろまたレールクリーニングをした方がよさそうです。

  • DE10 寒冷地仕様(Nゲージ)その4 デッキ周り塗装 完成

     DE10寒冷地仕様2両の整備が完了しました。 デッキパーツは手すり下部にマスキングゾルを塗ってから、手すり周辺をマスキングしてガイアマルチプライマーを吹き付けました。 光沢ブラックでステップ周りを塗ります。 マスキングゾルを剥がし、デザインナイフと先端を平たく削った爪楊枝と使っ...

  • DE10寒冷地仕様(Nゲージ)その3 ナンバープレート貼り付け

     レボリューションファクトリーのエッチングパーツ644DE10トミックス用です。以前使った残りがありましたが、今では入手困難な様です。 ナンバーは1541と1596を選びました。 強力接着剤を点付けしてその上にエッチングパーツを乗せます。 ちょっと糸を引いたりはみ出したりした分は...

  • 国鉄DE10(Nゲージ)寒冷地仕様 その2 ナンバー穴埋め込み・タブレット保護板塗装

     ナンバーはエッチングパーツを使用するので、ナンバーパーツの数字を耐水ペーパーで削ります。#600、#1200、#1500、#2000の順に消し、#7000で仕上げました。ナンバー位置にはめ込んで流し込み接着剤で取り付けます。 隙間に指が触れていると接着剤がはみ出すと分かっていた...

  • 国鉄DE10(Nゲージ)寒冷地仕様 その1 ばらし作業

     DE10寒冷地仕様を整備します。キャブ、ボンネット、スノープロウ、デッキまでバラし、グレーの端梁パーツも外します。驚いた事にこの端梁パーツを実感的にした社外パーツが販売されていました。 先をカッターナイフで削ったマイナス爪楊枝(?)が重宝しました。 端梁を慎重に外したつもりが、...

  • 113系1500番台(Nゲージ)その1

     トミックス2000番台スカ色4両編成が元々あったところにKATOの1000番台スカ色付属編成を入手したら、サンセット症候群(*)を発症してしまい、1500番台(画像一番左)を追加導入しました。 (*)2編成2運用だと予備車がないので、もう1セット=計3セットないと気が済まなくな...

  • 2005年 総武本線(Nゲージ)銚子駅 113系・183系電車

     2005年銚子駅(風)です。安房鴨川とかでも似たような風景があったのだと思いますが。 183系・189系電車は2004年10月にさざなみ・わかしおから、そして2005年12月にしおさい・あやめから引退して定期特急列車運用がなくなりました。

  • クハ183(Nゲージ)ヘッドマークシール貼り

     ペンギンモデルの183・189系用ヘッドマークシールを仕入れて来ました。微妙にサイズが違うのでしょう、KATO用・マイクロエース用・トミックス用がそれぞれあります。 トミックスのヘッドマークや行き先表示幕はパーツ表面に印刷されている為、元々本来はガラスの厚み分奥に見える筈が、ガ...

  • 新線建設(Nゲージ)終着駅 その1

     長さが短いのでポイント・側線無しの終着駅ですが、どんなタイプにしようか考えながら、まずはホーム土台の30x9x600mmの角材を仕入れてきました。旧蛸島駅の駅周辺ドローン画像がネットに掲載されており、周囲の風景がなかなか魅力的だったのですが、ホームから駅舎へ割と長い階段を降りな...

  • 1977年 橋本駅(Nゲージ)103系電車・ディーゼルカー

     横浜線と相模線の乗換駅、橋本駅の昔の姿風です。 ホーム2面3線の3番線相模線ホームを新設した4・5番線島式ホームに移し、3番線を横浜線下り線に改造して1980年に橋上駅舎化が完成しています。 横浜線の103系電車には、東神奈川から乗り入れる京浜東北線・根岸線内での誤乗防止の為、...

  • 1977年相模線(Nゲージ)キハ10単行

     番田ー上溝間にてキハ10単行列車です。当時の相模線の橋本発の列車は16時台に茅ヶ崎行き2本、17時台に茅ヶ崎行きと原当麻行きが1本ずつ、18時台は茅ヶ崎行き2本と原当麻行き1本でした。 今はすべて茅ヶ崎行きで16時台に2本、17時台3本、18時台に3本なので、編成両数が違います...

  • 国鉄 キハ10(Nゲージ)その4 整備完了

     キハ10の整備が完了しました。13両のキハ10が配置されていた相模線仕様にしました。 キハ10 13 12と共に五日市線で活躍していた車両です。1961年の五日市線電化で相模線に転入し、...

  • 113系1000番台(Nゲージ)JR仕様

     KATOの113系1000番台です。レイアウトの大きさに合わせて4両付属編成のみの導入です。トミックス幕張車両センター114編成に合わせてJR仕様にしました。 Hゴムを黒く塗り、JRアンテナを取り付けてから、側面にJRマークを入れておきました。 色合いはKATOの方が青がくすん...

  • 国鉄キハ10(Nゲージ)その3 扇風機キセ

     ”扇風機キセ”を取り付けました。(⁠呼び方が合っているかどうか分かりませんが。⁠)屋根が低いキハ17系に扇風機を取り付ける際には、屋根外側に洗面器を裏返した様なカバーを付けていました。元々扇風機が取り付けられていた車両はあまり多くなかった様ですが、ネットや昔の雑誌の切り抜きで確...

  • 国鉄キハ10(Nゲージ)その2 部分塗装

     国鉄キハ10その2です。縦樋周辺を部分塗装します。 マスキングのし易さを考えてクリーム色4号から塗りました。以前に調色した塗料の色合いが大体良さそうなので、それを使用します。 まずは1か所でテストです。慎重にマスキングしてから朱色4号を吹き付けます。朱色4号は以前調色してあった...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、so6723さんをフォローしませんか?

ハンドル名
so6723さん
ブログタイトル
飛勢線(Nゲージ)
フォロー
飛勢線(Nゲージ)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用