スマートウォッチ、気になってるけど“ゴツい”“高い”“使いこなせるか不安”って思ってない? そんなあなたにこそ使ってみてほしいのが、今ちょうどAmazonでセール中の「CMF WATCH PRO 2」。 見た目はシンプルなのに、通話もできて、睡眠も測れて、 今なら¥11,000 → ¥7,700(30% OFF)。 “映える”だけじゃない、ちゃんと日常で使えるこの1本、Z世代にもハマる理由、…
令和6年3月26日、岸田総理は、総理大臣官邸で第25回新しい資本主義実現会議を開催しました。 会議では、デフレ状況の変化・金融環境変化に伴う新たな成長型経済を見据えた、需要制約経済から供給制約経済への移行に伴う課題と方向性について議論が行われました。 総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。 「本日も、この春の実行計画改訂に向けて、賃金と物価の好循環が持続する、新たな成長型経済を定着させる方策について議論を行いました。 今、我が国は、30年間続いたコストカット型経済から脱却し、新たな成長型経済に移行するチャンスを迎えています。現在進行中の春季労使交渉は、日本経済がデフレに後戻りするか、デフレ完全脱却の道に向かうかの、正に、正念場です。 岸田政権では、昨年を上回る水準の賃上げを目指してきました。現在のところ、連合の第2回の集計結果では、昨年の同時期の賃上げ率3.76パーセントに対して5.25パーセント、中小企業についても、これまでのところ、昨年の同時期の3.39パーセントに対して4.50パーセントと、昨年を大きく上回る力強い賃上げの流れができてきています。 今年にとどまらず、来年も、再来年も、持続的な構造的賃上げを実現していくために、労務費の価格転嫁に加え、人手不足の中で御苦労をされている中小・小規模企業の皆さんの労働生産性の引上げのため、省力化投資に官民で全力で取り組みます。 リ・スキリングについては、最先端のICT(情報通信技術)のエンジニアもさることながら、基本的なICT技術を用いることができる、産業の現場の労働者の育成に向けて、取組を行います。特に、人手不足感の強い、運輸業、宿泊業、飲食業については、重点的に利用促進を図ります。基本的なマネジメント・スキルの取得についても、重点対象としていきます。 事業承継については、同族承継に加え、企業内部からの昇格や、M&A(買収と合併)による外部からの就任が増加していることに鑑み、承継支援の多様化を図ります。 事業再構築については、リーマンショック以降の大きな変化として、債権者との合意により債務整理を行う私的整理が増加してきています。経営者の実情に応じた対応を可能とするため、更なる環境整備を図ります。諸外国並みに、多数決によって金融負債の整理を進めることができる法案の早期提出を目指します。 加えて、従業員一人当たり売上高を伸ばすM&Aにつ
3月22日、閣議にて、第9回アフリカ開発会議(TICAD9)を2025年(令和7年)8月20日から22日まで横浜で開催し、また、その機会に、第5回野口英世アフリカ賞授賞式を実施することが同閣議にて了解されました。 日本政府は、1993年にアフリカ開発会議(TICAD)を立ち上げて以降、約30年間にわたって、アフリカ自らが主導する開発を後押ししていくとの精神で取り組んできています。TICADプロセスを通じて、日本とアフリカ諸国との関係を一層深化させていきます。 (参考)アフリカ開発会議(TICAD/Tokyo International Conference on African Development) アフリカ開発をテーマとする国際会議。1993年の第1回会議以降、2013年の第5回会議までは5年に1回開催され、2016年に初めてアフリカ(ケニア、ナイロビ)で行われた第6回会議からは、3年に1度の開催となった。 第1回から第3回会議までは東京において、第4回、第5回、第7回は横浜で、第8回はチュニジアで開催された。現在は国連、国連開発計画(UNDP)、世界銀行及びアフリカ連合委員会(AUC)がTICADの共催者となっている。 2024年(令和6年)に東京で閣僚級のTICAD閣僚会合を開催した後、2025年(令和7年)に横浜で首脳級のTICAD9(第9回会議)を開催予定。 出典:外務省ホームページ(URL) クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示4.0国際
令和6年3月22日、岸田総理は、都内で開催された第138回日本商工会議所通常会員総会に出席しました。 総理は挨拶で次のように述べました。 「御紹介にあずかりました、内閣総理大臣の岸田文雄です。本日、日本商工会議所第138回通常会員総会に当たり、一言御挨拶申し上げます。 小林会頭を始め、日本商工会議所の皆様方には、平素から貴重な御指導を頂き、また御協力を頂いておりますこと、心から厚く御礼申し上げます。 まず、令和6年能登半島地震でお亡くなりになられた方々の御冥福をお祈り申し上げるとともに、被災された全ての方々に、改めてお見舞いを申し上げます。そして、この被災に当たりまして、商工会議所の関係者の皆様方から被災地に対しまして、大変貴重な御支援を頂いておりますこと、心から厚く御礼申し上げます。 復旧・復興には息の長い取組が必要ですが、政府・地元、一体となって被災者に寄り添い、生活と生業(なりわい)の復活に向けて、できることは全てやる、その考え方で、全力で取り組んでまいります。 日本経済に目を向けると、30年ぶりの水準となった設備投資や賃上げなど、明るい兆し、確実に出てきております。30年間続いたコストカット経済から脱却し、賃上げと投資がけん引する成長型経済に移行するチャンスを今迎えています。 鍵となるのは、物価高に負けない賃上げです。今年の春季労使交渉では、昨年を上回る力強い賃上げの流れができつつあること、心強く思います。この流れが広がるためには、中小企業・小規模事業者における賃上げ、これが何よりも重要です。政府としては、政策を総動員して、皆さんの賃上げを後押ししてまいります。 昨年末に策定した労務費転嫁指針の活用を始め、価格転嫁対策に関係省庁連携で取り組んでいます。指針に沿った取引の徹底を、親事業者に強く要請するとともに、独占禁止法等に基づく厳正な対処を行ってまいります。適正な価格転嫁を、我が国の新たな商習慣として、サプライチェーン全体で定着させてまいります。 また、裾野を一層広げるため、賃上げ促進税制で、赤字の中小企業でも使える繰越控除措置を創設し、その期間も、前例のない5年間といたしました。これにより、中小企業全体の8割を対象としてカバーすることができ、賃上げ促進税制全体で見ると、1兆円を超える適用を見込んでいます。事業再構築や省力化投資など、稼ぐ力の強化に向けた支援もしっかりと進めてまいります。
復興推進会議・福島国際研究教育機構に関する関係閣僚会議合同会合 JPN
令和6年3月19日、岸田総理は、総理大臣官邸で第39回復興推進会議・第2回福島国際研究教育機構に関する関係閣僚会議の合同会合を開催しました。 会議では、「第2期復興・創生期間」以降における東日本大震災からの復興の基本方針の変更及び福島国際研究教育機構(F-REI)の取組状況について議論が行われました。 総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。 「東日本大震災から13年が経過しました。 被災地の方々の絶え間ない御努力により、復興は着実に進展してきた一方で、地域によってその状況は様々です。 先週3月11日に、私は福島県の追悼式典に出席しましたが、原子力災害被災地域においては、いまだ多くの方々が避難生活を余儀なくされています。 福島の本格的な復興・再生に向け、東京電力福島第一原子力発電所の安全かつ着実な廃炉、避難指示が解除された地域における生活環境の整備、特定帰還居住区域の避難指示解除に向けた取組等を進めてまいります。 また、福島国際研究教育機構、いわゆるF-REIが、まもなく設立1年を迎えます。 昨年4月の開所式には私も出席しましたが、この1年間、F-REIは山崎理事長のリーダーシップの下、着実に歩みを進めてまいりました。 F-REIが世界に冠たる創造的復興の中核拠点として発展していくよう、引き続き、政府を挙げて取り組んでまいります。 こうした進捗を踏まえ、令和7年度までの第2期復興・創生期間内での復興を見据えて、復興の基本方針の見直しを行い、本日この後、閣議で決定いたします。 この基本方針に沿って、残り2年となる第2期復興・創生期間に、復興を前に進めるよう取り組んでまいります。また、第2期復興・創生期間の後の復興の在り方についても、本格的な検討を開始いたします。 東北の復興なくして日本の再生なし。全閣僚が引き続き、この強い決意の下、被災地の復興に取り組んでください。」 もっと見る ------------------------------------------------ 出典:首相官邸ホームページ(当該ページのURL)
世界農業遺産・日本農業遺産の認定等に関する募集及び公募説明会の開催について
プレスリリース 世界農業遺産・日本農業遺産の認定等に関する募集及び公募説明会の開催について Tweet 印刷 令和6年1月23日 農林水産省 農林水産省は、本日から6月19日(水曜日)までの間、世界農業遺産・日本農業遺産の認定等を希望する地域の募集を行います。また、2月9日(金曜日)に公募説明会(Web会議)を開催します。 1.概要 農林水産省は、世界農業遺産への認定申請に係る承認及び日本農業遺産の認定を希望する地域を募集します。世界農業遺産は、世界において重要かつ伝統的な農林水産業を国際連合食糧農業機関(FAO)が認定する制度です。農林水産省では、世界農業遺産の取組を支持し認定の拡大を図るため、認定申請に必要な承認を付与するための国内審査を実施します。また、日本農業遺産は、我が国において将来に受け継がれるべき伝統的な農林水産業システムを農林水産大臣が認定するものです。 2.募集期間 令和6年1月23日(火曜日)から6月19日(水曜日)17時00分(必着)とします。 3.募集対象 世界農業遺産への認定申請に係る承認及び日本農業遺産の認定を希望する地域 4.公募説明会の開催 世界農業遺産への認定申請に係る承認及び日本農業遺産の認定に係る申請を希望する地域を対象に公募説明会を開催します。(1)開催日時・場所日時:令和6年2月9日(金曜日)14時00分から16時00分まで場所:Web会議(公開)(2)参加可能人数100回線程度(報道関係者含む)Web会議システム(Webexを予定)でのオンライン参加となります(報道関係者含む)。(3)申込方法インターネットにて、以下お申込先よりお申込ください。(電話や郵便・FAXでのお申込みは御遠慮願います。)また、希望者には令和6年2月8日(木曜日)14時00分から15時00分までのいずれかの時間にて接続テストを実施します。なお、公募説明会への参加は、応募に当たっての必須要件ではありません。<お申込先>https://www.contactus.maff.go.jp/j/form/nousin/kantai/240123.html(4)申込締切令和6年2月6日(火曜日)までです。(5)Web会議URLの御連絡受付完了のメール送付は行いません。Web会議URLは、2月8日(木曜日)12時00分までにメールで御連絡します。(6)報道関係者の皆様へ報道関係者で公募説明会の取材を希望される方
総務省は、令和6年3月6日(水)、7日(木)に「総務省MRA国際ワークショップ2024」を開催します。 1 開催概要 総務省は、我が国と米国、欧州、英国及びシンガポールとの間でそれぞれ締結・発効している電気通信機器に関する相互承認協定(MRA:Mutual Recognition Agreement)を踏まえて、基準認証制度の円滑な運用及び利用の拡大を図るため、各国の関係者を招へいし、国際ワークショップを開催します。 2 日時及び開催形式 日時:(1日目)令和6年3月6日(水)10:00 - 17:30(日本時間) (2日目)令和6年3月7日(木)10:00 - 15:10(日本時間) ※本ワークショップの終了時刻は延長する可能性があります。 開催形式:対面形式及びオンライン会議システムによる配信 会場:国際連合大学 ウ・タント国際会議場(〒150-8925 東京都渋谷区神宮前5-53-70) 3 プログラム (1日目)日本、米国、欧州等における基準認証制度の紹介 (2日目)電気通信機器の相互承認に関するケーススタディ プログラムの詳細については、次のURLのとおりです。 URL:https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/equ/mra/2024/index.htm 4 定員(対面形式) 各日200名 5 参加方法 (1)参加登録 次のURLよりお申込みください。 URL:https://aforce.co.jp/mra-workshop/ ※定員に達し次第、お申込みを締め切らせていただきますのでご了承ください。 (2)参加費 無料 (3)問合せ先 「総務省MRA国際ワークショップ2024」事務局(株式会社エーフォース 内) …
令和6年3月14日、岸田総理は、都内で開催された「東京会議2024」夕食会に出席しました。 総理は、挨拶で次のように述べました。 「工藤代表、そして御列席の皆様方、東京会議2024の開催を心からおよろこび申し上げます。この夕食会の開会に当たりまして、一言、御挨拶を述べさせていただきます。 今なお続くロシアによるウクライナ侵略、イスラエル・パレスチナ情勢を始め、世界は緊迫の度を高めています。歴史的なパワーバランスの変化により、国家間競争も激しさを増しています。我が国自身、北朝鮮による核・ミサイル活動や、東シナ海、また南シナ海における力による一方的な現状変更の試みなど、戦後最も厳しく、そして複雑な安全保障環境に直面しています。 そのような状況にあるからこそ、我々にとって大切なことは、法の支配の下で、多様な国家が共存共栄していく世界を目指すということです。 私は、日本の総理大臣、そして国際社会を担うリーダーの一人として、同盟国や同志国はもちろん、グローバル・サウスとも連携しながら、人間の尊厳を中心に据え、世界を分断・対立ではなく協調に向け、導いてまいりたいと考えています。 我が国の来し方を振り返れば、戦後80年近くにわたり、一貫して、日米同盟を基軸に地域の平和と安定に貢献し、様々な国と協力しながら、法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序の維持・強化に取り組んできました。同時に、多くの途上国の開発課題に向き合い、人間の安全保障の理念に基づく人間中心の国際協力を進め、世界の発展に貢献してきました。また、唯一の戦争被爆国として、核兵器のない世界に向け、たゆまぬ努力を続けてきました。 昨年のG7広島サミットは、正にこのような道のりの象徴として、結実したものです。法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序を守り抜くこと、また、G7を超えた国際的なパートナーへの関与を強化すること、この2つの視点から議論を行い、分断と対立ではなく協調の国際社会の実現に向け、G7の結束を確認いたしました。また、被爆地広島から、世界各国の首脳とともに、核兵器のない世界に向けた力強いメッセージを発信することができました。 本年、世界の行方を左右する重要な選挙が各国で控えています。ウクライナや中東の情勢も重要な局面を迎えています。 我が国は、どのような場所や局面でも法の支配や人間の尊厳を中心に据え、その姿勢を緩めることなく、協調に導くための歩
サッコ・アフリカ連合委員会(AUC)農業・農村開発・ブルーエコノミー・持続可能な環境担当委員による深澤外務大臣政務官表敬
3月14日、10時30分から約30分間、深澤陽一外務大臣政務官は、訪日中のジョセファ・レオネル・コレイア・サッコ・アフリカ連合委員会(AUC)農業・農村開発・ブルーエコノミー・持続可能な環境担当委員(H.E. Mrs. Josefa Leonel Correia Sacko, Commissioner for Agriculture, Rural Development, Blue Economy and Sustainable Environment, African Union Commission)の表敬を受けたところ、概要は以下のとおりです。 深澤政務官から、日本として、AUが「アジェンダ2063」の下で進めている取組を評価し、第二期10か年実施計画で重点とされる農業の近代化やブルーエコノミーによる成長の加速化に向けた協力・連携を更に強化したい旨伝えました。 これに対し、サッコ委員は、日本の取組に謝意を表明するとともに、AUが進める農業、食料安全保障、ブルーエコノミー、気候変動対策といった分野における様々な取組を紹介しつつ、日本の貢献に対する期待を述べました。 両者は、本年のTICAD閣僚会合及び来年のTICAD9に向けて、引き続き連携を進めていくことを確認しました。 出典:外務省ホームページ(URL) クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示4.0国際
令和6年3月13日、岸田総理は、総理大臣官邸で政労使の意見交換に出席しました。 会議では、2024年春季労使交渉の集中回答の機会をとらえ、今後の中小企業や小規模企業の賃金交渉に向けて、労使の方々との意見交換が行われました。 総理は、本日の意見交換を踏まえ、次のように述べました。 「本日は、春季労使交渉の集中回答日であり、経団連会長から、多くの大手企業で、昨年を大きく上回る水準の回答が出たとの御報告がありました。昨年を上回る力強い賃上げの流れができていることを心強く思います。 30年続いたコストカット型経済からいよいよ次のステージに移行していくために、良い動きを確認できたと思います。 その上で、中小企業関係団体などの皆さんからは、賃上げを予定している中小企業は昨年より増えているが、大企業における高い賃上げの動きが中小企業・小規模企業に広がっていくためには、労務費の価格転嫁が鍵となるとの発言がありました。正に、中小・小規模企業における十分な賃上げによって裾野の広い賃上げが実現していくことが大切です。 政府としては、このような賃上げの流れを継続できるよう、あらゆる手を尽くしてまいります。 まず、下請法違反行為については、勧告を含め、厳正に対処していきます。また、公取委員長から報告がありましたが、労務費指針の周知・徹底状況の把握に向けたフォローアップのための特別調査を実施するとともに、取組が不十分な事業者について独占禁止法に基づき事業者名を今月中に公表することをお願いいたします。 加えて、昨年11月に策定した労務費指針の下、特に対応が必要とされている22業種について、各省庁は、本日の村井官房副長官の中間報告も踏まえ、自主行動計画の実施状況の把握、策定・改定等について加速をお願いします。 賃上げの裾野を更に広げていくためには、男女間賃金格差の是正や、非正規雇用労働者の方の賃金引上げも、極めて重要です。 昨年を上回る水準の春季労使交渉の本日の回答額も踏まえて、今年の最低賃金の引上げ額について、公労使三者構成の最低賃金審議会でしっかりと議論いただきたいと思います。労働生産性の引上げ努力等を通じ、2030年代半ばまでに1500円となることを目指すとした目標について、より早く達成ができるよう、中小企業・小規模企業の自動化・省力化投資や、事業承継、М&Aの環境整備等について、官民連携して努力してまいります。 そ
令和6年3月11日、岸田総理は、総理大臣官邸でブルネイ・ダルサラーム国のアルムタデー・ビラ皇太子兼首相府上級大臣と会談等を行いました。 総理とビラ皇太子は会談を行い、その後、口上書交換式を行いました。 もっと見る ------------------------------------------------ 出典:首相官邸ホームページ(当該ページのURL)
石川県アンテナショップ「八重洲いしかわテラス」オープン記念式典 JPN
令和6年3月9日、岸田総理は、都内で開催された石川県アンテナショップ「八重洲いしかわテラス」オープン記念式典に出席しました。 総理は、挨拶で次のように述べました。 「皆様、おはようございます。本日は、『八重洲いしかわテラス』石川県のアンテナショップがこうしてスタートする、記念すべきオープンの式典が開催されますこと、心からおよろこびを申し上げます。 まずは、元日に発生した令和6年能登半島地震において、お亡くなりになられた方々に哀悼の誠を捧(ささ)げさせていただき、また全ての被災者の方々にお見舞いを申し上げます。 私も先日、再び被災地に入らせていただきまして、避難所の視察、漁業や農業、また伝統産業で努力をされている関係者の皆さんのお話も聴かせていただきました。皆さん方が、大変厳しい状況の中にあっても、辛抱強く、そして様々な工夫をしながら、生業(なりわい)を再生しよう、復旧させよう、大変な御努力をされている。こうしたお話を伺い、姿を拝見してきました。 『能登はやさしや土までも』という言葉のとおり、石川県の皆さん方が外には優しく、内には強靱(きょうじん)な姿を示しておられる。この底力に改めて敬意を表し申し上げた次第です。 被災地の皆さんが、一日でも早く、安心して元の生活を取り戻せるように、政府としてもやれることは全てやる。この姿勢で震災対応、生業の再生、そして地域の復旧に全力で取り組んでまいります。 また、先ほど馳(はせ)知事からもありましたように、来週は北陸新幹線の延伸開業が控えています。この延伸開業はビジネスですとか観光ですとか、地域の活力につながる、大きな出来事でありますが、併せて震災からの復旧の希望となるものであると思っています。 そして、今日この『八重洲いしかわテラス』がスタートされる。是非このテラスにおいては、首都圏と能登や石川県とをつなぐ、そして北陸の復興を応援する拠点となるような場所になっていただければと心から期待しております。 こうした思いを込めて、このテラスが大いに活用されること、そして被災地の復旧、復興が大いに進むこと、そして何よりも、皆様方お一人お一人の御健勝を祈念申し上げまして、今日の御挨拶とさせていただきます。本日はおめでとうございます。 」 もっと見る ------------------------------------------------ 出典:首相官邸ホームペー
ンゴニャマ駐日南アフリカ共和国大使による深澤外務大臣政務官表敬
3月8日、深澤陽一外務大臣政務官は、ルラマ・スマッツ・ンゴニャマ駐日南アフリカ共和国特命全権大使(H.E. Mr. Lulama Smuts NGONYAMA, Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of the Republic of South Africa to Japan)による表敬を受けたところ、概要は以下のとおりです。 深澤政務官から、2月の経団連ミッションによる南アフリカ訪問や南アフリカ産生アボカドの対日輸出解禁などを例に挙げつつ、両国の経済関係の更なる発展を期待している旨述べ、本年のTICAD閣僚会合、来年のTICAD9では、二国関係のみならず、国際場裡における課題の解決に向けても協力していきたい旨述べました。 ンゴニャマ大使からは、日本の経済界の南アフリカにおける活動に更なる期待が示され、経済面のみならず、あらゆる分野で両国の友好関係を一層発展させたい旨述べました。 双方は、二国間の協力関係を一層深化させていくため、緊密に連携していくことで一致しました。 出典:外務省ホームページ(URL) クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示4.0国際
令和6年3月6日、岸田総理は、総理大臣官邸でDigi田(デジでん)甲子園2023 表彰式に出席しました。 総理は、挨拶で次のように述べました。 「内閣総理大臣の岸田文雄です。 この度、Digi田甲子園2023の各賞を受賞されました皆様方に、心からおよろこび申し上げます。また、審査員の皆様には、御出席賜り御協力に心から御礼申し上げます。 デジタルの力で、地方から全国へとボトムアップで成長を実現する、デジタル田園都市国家構想の下、母子健康手帳アプリや書かない窓口など、デジタルを活用した地域課題解決の取組が全国各地で着実に進んでいます。 皆様の取組も、現在直面している医療、介護、防災、インフラ管理、地域交通、農業といった、国民にとって大変重要な課題に対して、官民や産官学の連携、金融機関やメディアなど地域の実情に詳しい組織の連携により、具体的な解決策を実際に提供している優れた取組ばかりです。 皆様には、課題解決のモデルとして、それぞれの取組を、より充実、発展させていただきますようお願い申し上げます。 また、受賞された皆様の優良事例は、デジタル実装の優良事例を支えるサービス/システムのカタログへの掲載も含め、広く発信させていただくことで、全国津々浦々でデジタル実装を進め、全国どこでも誰もが便利で快適に暮らせる社会の実現を目指してまいります。 引き続き、皆様のお力添えを心からお願い申し上げて、御挨拶とさせていただきます。本日は誠におめでとうございます。」 もっと見る ------------------------------------------------ 出典:首相官邸ホームページ(当該ページのURL)
令和6年3月4日、岸田総理は、総理大臣官邸で拉致被害者御家族等と面会しました。 総理は、挨拶で次のように述べました。 「改めまして、本日は家族会、そして救う会の皆様方、こうしておそろいで官邸まで足を運んでいただきまして、誠にありがとうございます。特に、遠路お越しいただきました有本明弘(あきひろ)さん、そして、昨年体調を崩されたとお聞きしておりますが、横田早紀江さんにおかれましては、こうしてお越しいただきましたこと、足を運んでいただきましたこと、改めて感謝申し上げます。 そして、ただ今、皆様方から、運動方針を受け取らせていただきました。運動方針の内容につきましては、しっかりと受け止めさせていただきまして、何としても、自分自身の手で拉致問題を解決する。そうした思いを強く持ちながら、一層力を込めて取り組んでいきたいと考えております。 そして、こうして皆様方におそろいでお越しいただきましたお姿を拝見いたしましても、皆様方の差し迫った思いを改めて強く感じるところであります。今こそ現状を大胆に変えるべく、総理大臣として私自身先頭に立ち、政府を挙げて全力で取り組んでまいります。その決意を、改めて申し上げさせていただきたいと存じます。 日朝間に存在する不信感を断ち切り、双方にとって、明るい未来を描くためには、私自身が主体的に動かなければならないと思っております。トップ同士の関係を構築することが重要であると考えております。こうした考え方に基づいて、私は、諸懸案の解決に向けて、金正恩(キム・ジョンウン)委員長との首脳会談を早期に実現するべく、私直轄のハイレベルでの協議を進めていくと、繰り返し申し上げているところであります。 今後も、日朝間の諸懸案を解決し、そして、両者が共に新しい時代を切り開いていく、こういった観点からの私の決意を、先方に伝え続けていきたいと思っております。 今回の運動方針に盛り込まれた新しいメッセージにつきましても、重く受け止めるところであります。私自身、皆様方の切実なる思いをしっかり受け止めさせていただき、改めて強い覚悟を新たにしているところであります。その思いで全力で取り組んでまいります。引き続きましての御指導よろしくお願い申し上げます。」 もっと見る ------------------------------------------------ 出典:首相官邸ホームページ(当該ページのURL)
総務省は、令和6年3月6日(水)、7日(木)に「総務省MRA国際ワークショップ2024」を開催します。 1 開催概要 総務省は、我が国と米国、欧州、英国及びシンガポールとの間でそれぞれ締結・発効している電気通信機器に関する相互承認協定(MRA:Mutual Recognition Agreement)を踏まえて、基準認証制度の円滑な運用及び利用の拡大を図るため、各国の関係者を招へいし、国際ワークショップを開催します。 2 日時及び開催形式 日時:(1日目)令和6年3月6日(水)10:00 - 17:30(日本時間) (2日目)令和6年3月7日(木)10:00 - 15:10(日本時間) ※本ワークショップの終了時刻は延長する可能性があります。 開催形式:対面形式及びオンライン会議システムによる配信 会場:国際連合大学 ウ・タント国際会議場(〒150-8925 東京都渋谷区神宮前5-53-70) 3 プログラム (1日目)日本、米国、欧州等における基準認証制度の紹介 (2日目)電気通信機器の相互承認に関するケーススタディ プログラムの詳細については、次のURLのとおりです。 URL:https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/equ/mra/2024/index.htm 4 定員(対面形式) 各日200名 5 参加方法 (1)参加登録 次のURLよりお申込みください。 URL:https://aforce.co.jp/mra-workshop/ ※定員に達し次第、お申込みを締め切らせていただきますのでご了承ください。 (2)参加費 無料 (3)問合せ先 「総務省MRA国際ワークショップ2024」事務局(株式会社エーフォース 内) …
令和6年3月1日、岸田総理は、総理大臣官邸で第3回令和6年能登半島地震復旧・復興支援本部を開催しました。 会議では、復旧・復興に向けた取組等について議論が行われました。 総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。 「能登半島地震の発災から2か月となりました。改めて、亡くなられた方々に心から哀悼の意を表するとともに、被災された全ての皆様にお見舞い申し上げます。 まず、支援パッケージに基づく対策を一層拡充・加速させるため、予備費第三弾について、特別会計における財政措置とあわせて総額1,167億円を措置するべく、本日、閣議決定を行います。その内容について、私から、4点申し上げます。 第一に、仮設住宅について、年度内4,000戸から4,600戸への石川県の着工前倒しに対応し、できるだけ早く被災者の方々が入居できるよう、迅速に進めてください。 第二に、新たな交付金制度について、石川県の取組と合わせて、能登地域6市町の住宅半壊以上の支援が必要な被災者世帯を、子育て世帯を含めて幅広く対象にいたします。被災者目線で、簡便な手続で円滑な支給が行われるよう、石川県と連携して取り組んでください。 第三に、災害廃棄物処理について、財政力に鑑みて財政負担が特に過大となる自治体の更なる負担軽減を図るため、石川県が設置する基金に補助をします。これを活用して処理が加速されるよう、広域処理を支援してください。 第四に、道路、上下水道、港湾や空港施設の応急復旧、更に本格復旧を迅速に進めるとともに、サルベージ船を活用した漁船の移動支援を行うなど、生活再建・生業(なりわい)再開に向けて、復旧・復興への取組を一層加速してください。特に、住民生活にとって極めて大事な上下水道に大きな被害が生じており、特に被害の大きい団体について、負担軽減のため、地方財政措置を大幅に拡充いたします。 先週、能登の生業再建に向けた前向きな取組を視察いたしました。生業再建の本格的な復興フェーズに入っていきます。なりわい補助金等の早期支給、輪島塗の仮設工房の4月オープン、そして農林水産業再開に向けた環境整備など、政府を挙げて、全面的にバックアップしていきます。 関係大臣にあっては、被災者の皆様が前を向いて再建に取り組み、一日も早く安心して暮らせる生活を取り戻すことができるよう、被災地の復旧・復興に全力を尽くしてください。 また、先ほど松村大臣より説明が
遠隔操作アプリを用いて、消費者金融業者から高額な借入れをさせ…
2024年02月29日 遠隔操作アプリを用いて、消費者金融業者から高額な借入れをさせる副業サポート事業者に関する注意喚起を行いました。 詳細 令和4年9月以降、副業ランキングサイトを見たことなどをきっかけにして、スマホでできる副業を始めようとしたところ、副業サポート事業者から、高額なサポートプランの契約を勧誘され、当該事業者と遠隔操作アプリでスマホの画面共有をしつつ、消費者金融業者から高額な借入れをしてその利用金額を支払った、副業の内容は、マッチングサイトで他の会員とのメッセージのやり取りをするものだったが、儲からずに借入金だけが残ってしまったなどという相談が、20代の女性を中心に、各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。 消費者庁が調査を行ったところ、株式会社協栄商事及び株式会社フィールドが、消費者の利益を不当に害するおそれのある行為(虚偽・誇大な広告・表示及び断定的判断の提供)を行っていたことを確認したため、消費者安全法(平成21年法律第50号)第38条第1項の規定に基づき、消費者被害の発生又は拡大の防止に資する情報を公表し、消費者の皆様に注意を呼びかけます。 また、この情報を都道府県及び市町村に提供し、周知します。 公表資料 遠隔操作アプリを用いて、消費者金融業者から高額な借入れをさせる副業サポート事業者に関する注意喚起[PDF:3.1 MB] https://www.caa.go.jp/notice/assets/consumer_policy_cms103_240229_1.pdf このページを印刷する 出典: 消費者庁ウェブサイト
「ブログリーダー」を活用して、Japan POP Newsさんをフォローしませんか?
スマートウォッチ、気になってるけど“ゴツい”“高い”“使いこなせるか不安”って思ってない? そんなあなたにこそ使ってみてほしいのが、今ちょうどAmazonでセール中の「CMF WATCH PRO 2」。 見た目はシンプルなのに、通話もできて、睡眠も測れて、 今なら¥11,000 → ¥7,700(30% OFF)。 “映える”だけじゃない、ちゃんと日常で使えるこの1本、Z世代にもハマる理由、…
ホンダ栃木県真岡市で計画していた次世代燃料電池(FC)モジュール専用工場の事業計画を大幅に見直すと発表した。当初2027年度の稼働を目指し、年間3万基の生産能力を掲げていたが、世界的な水素市場の環境変化や需要の鈍化を受けて、生産能力を2万基未満に下方修正し、稼働開始時期も延期することとなった。 この工場は、経済産業省の「GX(グリーントランスフォーメーション)サプライチェーン構築支援事業」に…
令和7年7月1日、石破総理は、総理大臣官邸で国家サイバー統括室発足式に出席し、訓示を行いました。 総理は、訓示で次のように述べました。 「国家サイバー統括室の発足にあたり一言申し上げます。 サイバー空間を巡る脅威は、国民の安全・安心な暮らし、公正な経済活動、国家安全保障に深刻な影響を及ぼすものであり、我が国のサイバー対処能力の強化は喫緊の課題となっております。 こうした中、先の国会では、我…
令和7年7月1日、石破総理は、総理大臣官邸で令和7年安全功労者内閣総理大臣表彰の表彰式を行いました。 総理は、表彰状を授与した後、挨拶で次のように述べました。 「本日、安全功労者表彰を受けられた皆様に、心よりお祝いを申し上げます。 7月1日は、『国民安全の日』です。事故や災害を防止するためには、国民お一人お一人が、生活のあらゆる面において安全の確保を心掛けていくことが重要であります。 …
美容医療機器の専門企業である株式会社DEXLEVO(デクスレボ)は、2025年6月29日に日本・東京で開催された「ASLS東京学術大会2025(Aesthetic Surgery and Laser Society)」に参加し、イベントを成功裏に終えたと発表した。 ASLSは、大韓美容整形レーザー医学会が主催する国際的な学術大会で、世界中の美容医療分野の専門家が集まり、最新のトレンドや臨床情…
日本の音楽界のみならず広く波紋を呼んでいる劇的な展開の中、KIMAGURENやケツメイシとの活動で知られる著名なDJ・音楽プロデューサーの森田正則が、韓国から日本への合成麻薬の密輸容疑で逮捕されました。 2025年6月9日に産経新聞が報じた公式情報によると、森田正則(48歳)は、2025年5月22日に熊本空港に到着した際、スーツケースに隠していたMDMA 0.24グラムとケタミン 0.21グ…
令和7年7月1日、石破総理は、総理大臣官邸で第45回中央防災会議を開催しました。 会議では、防災基本計画の修正等についての議論が行われました。 総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。 「本日はお集まりいただきまして、誠にありがとうございます。我が国は世界有数の災害大国であり、南海トラフ地震、首都直下型地震がいつ発生してもおかしくないとされる中、災害対策の強化は急務であります。政…
2025年06月26日 簡単な副業をうたい高額なサポートプランを契約させる事業者に関する注意喚起を行いました。 詳細 令和6年7月以降、SNS等に表示されるアンケート副業に関する広告をきっかけに、「当社が案内する副業はアフィリエイトである。この副業をサポートする。アフィリエイトは、初心者でも簡単に稼ぐことができる」、「このプランなら、月50万が当たり前になる」、「儲けが出なければ返金保証があ…
令和7年6月20日、石破総理は、総理大臣官邸で第43回復興推進会議を開催しました。 会議では、「第2期復興・創生期間」以降における東日本大震災からの復興の基本方針の変更について議論が行われました。 総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。 「東日本大震災から14年余り、『福島の復興なくして東北の復興なし、東北の復興なくして日本の再生なし』との思いで、震災からの復興に取り組んで…
災害は予測できないため、事前の備えが重要になります。特に水や食料、停電時の電力確保など、生命を維持するための備蓄品を準備しておくことが求められます。 本記事では災害時に役立つ備蓄品やその運用方法を解説し、非常用電源の【ポータブル電源】の活用についても触れます。これからの防災対策に役立つ情報をぜひご覧ください。 1.災害時に必須の備蓄品を紹介 災害時に必要な備蓄品はライフライン停止を想定して準…
令和7年6月23日、石破総理は、沖縄県で行われた戦後80年沖縄全戦没者追悼式に出席しました。 総理は、平和祈念公園の国立沖縄戦没者墓苑(ぼえん)及び島守の塔で献花を行った後、追悼式の中で、正午の時報に合わせて全戦没者に1分間の黙とうをささげました。その後、献花を行い、挨拶を述べました。続いて、ひめゆりの塔で献花を行い、ひめゆり平和祈念資料館を視察しました。最後に、戦後80年沖縄全戦没者追悼…
MITの新しい研究によると、ChatGPTのようなAIツールに頼って文章を書くことは、単に作業の仕方を変えるだけでなく、脳の機能そのものを再配線してしまうことがわかりました。 AI利用は脳の活動と記憶力を低下させる MITメディアラボの研究者たちは、54人の大学生の脳活動を追跡し、彼らが自分の頭だけで、従来の検索エンジンを使って、あるいはChatGPTを使ってエッセイを書いた際の違いを調べま…
令和7年6月19日、石破総理は、都内で開催された日韓国交正常化60周年記念レセプションに出席しました。 総理は、挨拶で次のように述べました。 「皆様こんばんは、日本国内閣総理大臣の石破茂であります。パク・チョルヒ大使、御列席の皆様、『日韓国交正常化60周年記念レセプション』の開催を心よりお慶(よろこ)びを申し上げます。 60年前の1965年6月22日、ここ東京で、国交正常化の基盤として日韓…
令和7年6月13日、石破総理は、総理大臣官邸で第4回新しい地方経済・生活環境創生本部を開催しました。 会議では、地方創生2.0基本構想について議論が行われました。 総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。 「本日、今後10年間を見据えた『地方創生2.0』の方向性を示す『基本構想』を取りまとめました。 これからの20年で生産年齢人口が、1,500万人弱、2割以上が減少すると見…
令和7年6月13日、石破総理は、総理大臣官邸で第11回デジタル行財政改革会議を開催しました。 会議では、デジタル行財政改革取りまとめ2025(案)及びデータ利活用制度の在り方に関する基本方針(案)等について議論が行われました。 総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。 「本日、『デジタル行財政改革取りまとめ2025』、『データ利活用制度の在り方に関する基本方針』を決定しました…
プレスリリース 小泉農林水産大臣とジャン・ルメニー・オランダ漁業・食料安全保障・園芸・自然保護大臣との会談について Tweet 印刷 令和7年6月13日 農林水産省 本日、小泉農林水産大臣は、ジャン・ルメニー・オランダ漁業・食料安全保障・園芸・自然保護大臣との会談を行いましたので、概要をお知らせいたします。 1.日時 6月13日(金曜日)10時05分から10時35分まで 2.概要 小泉農林水…
総務省は、平成16年総務省告示第88号(特性試験の試験方法を定める件)の一部を改正する告示案について、令和7年3月8日(土)から同年4月7日(月)までの間、意見募集を実施したところ、1件の意見の提出がありましたので、提出された意見及びそれに対する総務省の考え方を公表します。 1 背景 特定無線設備の試験方法の規定の整備を行うため、特定無線設備の技術基準適合証明等に関する規則(昭和56年郵…
ミニマルなデザインと多機能性を兼ね備えた「CMF WATCH PRO 2」が、いまAmazonやSNSでじわじわと話題になっています。見た目はシンプルなのに、機能は想像以上。#1.32インチ AMOLED ディスプレイは高精細で、文字盤もおしゃれ。スマホに触れなくても #Bluetooth通話 ができるから、移動中やバッグの中でもストレスなし。さらに #120種類のスポーツモード、#睡眠・ス…
令和7年6月13日、石破総理は、総理大臣官邸で令和7年第8回経済財政諮問会議・第36回新しい資本主義実現会議の合同会議を開催しました。 会議では、新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画2025年改訂版(案)並びに経済財政運営と改革の基本方針2025(案)について議論が行われました。 総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。 「本日は、『新しい資本主義のグランドデザイン及び実…
カリフォルニア州バーリンゲーム、2025年6月12日 — あきら オルセン氏がマーキス・フー・イズ・フーに選出されました。マーキス・フー・イズ・フーの伝記集において、掲載される個人は現在の参照価値に基づいて選出されます。選出プロセスでは、役職、顕著な業績、知名度、および分野における影響力などが考慮されます。 オルセン博士は、カリフォルニア州バーリンゲームに本社を置くWARM Educatio…
令和6年7月9日、岸田総理は総理大臣官邸で、第1回船舶活用医療推進本部を開催しました。 会議では、本部の運営及び船舶活用医療に関するこれまでの検討状況について議論が行われました。 総理は、本日の会議を踏まえ、次のように述べました。 「海に囲まれた我が国においては、災害発生時に海上から被災地にアプローチして医療を提供することが有効である場面が考えられます。 本年1月に発生した令和6年能…
プレスリリース 大型クラゲの出現状況等について(7月8日現在) Tweet 印刷 令和6年7月8日 水産庁水産研究・教育機構漁業情報サービスセンター 国立研究開発法人水産研究・教育機構の調査により、東シナ海及び対馬海峡において大型クラゲの出現量が、例年の同時期よりも多いことが確認されました。大型クラゲの出現状況については、今後とも調査を行うとともに迅速に情報提供を行います。 1.概要 国立研…
2024年06月11日 大手通信関連会社の名称をかたり、自動音声や国際電話番号等を用いて架空の利用料金請求を行う事業者に関する注意喚起を行いました。 詳細 令和5年7月以降、消費者の携帯電話等に、大手通信関連会社の「NTTファイナンス」又は「NTT」の名称をかたり、国際電話番号等から自動音声ガイダンスや着信があるほか、SMSによるメッセージで、「未納料金があります」などと何らかの料金が未納で…
令和6年7月5日、岸田総理は、都内で開催された第13回アジア・ビジネス・サミットに出席しました。 総理は、スピーチで次のように述べました。 「皆さん、こんにちは。日本の総理大臣の岸田文雄です。 本日は、アジア・ビジネス・サミットが盛大に開催されましたことを、心よりおよろこび申し上げます。 このアジア・ビジネス・サミットは、2010年に、日本経済団体連合会の呼び掛けにより初めての会合が…
令和6年7月2日、岸田総理は、総理大臣官邸で第1回GX2040リーダーズパネルに出席しました。 会議では、意見交換が行われました。 総理は、本日の意見交換を踏まえ、次のように述べました。 「本日は熱心な、そして貴重な御議論を頂きましたこと、心から感謝申し上げます。改めて、GX(グリーン・トランスフォーメーション)リーダーズ・パネルの目的を簡潔に申し上げますならば、エネルギーの将来戦略が…
令和6年能登半島地震による被災状況視察のための石川県訪問等についての会見 (能登半島地震の発生から半年を振り返っての受け止めと、今後の復旧・復興に向けた具体的な道筋について) まず、この半年振り返って、1月に予備費を倍増することから始まりまして、先週金曜日、28日を含めて5回にわたりまして、5,500億円を超える予備費の使用を行うなど、財政措置を機動的に講ずることによって、インフラ、あるい…
令和6年6月29日、岸田総理は、山梨県を訪問しました。 総理は、山梨県韮崎市の電子部品を製造する企業で意見交換を行い、続いて、工場、託児所等を視察しました。次に、北杜市のデジタル管理によるトマト栽培を行う企業を視察しました。 最後に、本日の山梨県訪問等について会見を行いました。 もっと見る ------------------------------------------------ 出典:首相官邸ホームページ(当該ページのURL)
2024年06月27日 「火災保険を使って実質的に無料で修理ができる」などとうたい、火災保険金を利用した修理工事契約を締結させる事業者に関する注意喚起を行いました。 詳細 かねてから、保険金を使って住宅の修理を行う、保険金の請求サポートをするなどとして消費者を勧誘する事業者に関する相談があったところ、令和5年4月以降、消費者宅に電話がかかってきて、「自宅を無料で点検できる」、「火災保険で軒どい等の修理ができる」などと説明され、消費者宅に訪問して無料点検を実施された後、損傷箇所について「このままだと雨漏りをしてしまう可能性が高い」などと自宅の修理が必要であることや火災保険金を使って実質的に無料で修理工事が可能であると説明されたため、火災保険金を利用した自宅の修理工事契約を締結したが、不審であるなどという相談が各地の消費生活センターなどに多く寄せられています。 消費者が、住宅の損害が経年劣化によるものだと知りながら、自然災害による損害であるかのように、うその理由で保険金の支払を請求すると、保険会社から保険金の返還請求や保険契約の解除をされたり、詐欺罪に問われたりすることがあることから、消費者庁が調査を行ったところ、天建と称する事業者(以下「本件事業者」といいます。)が、消費者の利益を不当に害するおそれのある行為(不実告知)を行っていたことを確認したため、消費者安全法(平成21年法律第50号)第38条第1項の規定に基づき、消費者被害の発生又は拡大の防止に資する情報を公表し、消費者の皆様に注意を呼びかけます。 また、この情報を都道府県及び市町村に提供し、周知します。 公表資料 「火災保険を使って実質的に無料で修理ができる」などとうたい、火災保険金を利用した修理工事契約を締結させる事業者に関する注意喚起[PDF:647.5 KB] https://www.caa.go.jp/notice/assets/consumer_policy_cms103_240627_01.pdf 問合せ先 消費者庁消費者政策課財産被害対策室 電話番号 03-3507-8800 このページを印刷する 出典: 消費者庁ウェブサイト
令和6年6月26日、岸田総理は、総理大臣官邸で第1回重要経済安保情報保護活用諮問会議を開催しました。 会議では事務局説明及び自由討議が行われました。 総理は、冒頭の挨拶で次のように述べました。 「5月に公布された重要経済安保情報保護活用法は、我が国の経済安全保障分野における情報保全の強化のみならず、民間事業者の国際的なビジネスの機会の確保・拡充のため、非常に重要な法律です。 本会議は、法18条により、運用基準の策定や運用状況に関し、優れた識見を有する委員の方々の御意見をお聴きすることを目的として開催するものです。 この運用基準は、本法を運用していくに当たっての重要な事項を定めていくものであり、周知期間や関係省庁及び関係する事業者の方々の準備期間を確保する観点から、政府としましては、できるだけ速やかに、年内をめどに策定することを目指していきたいと考えております。 委員の皆様におかれましては、既存の特定秘密保護制度等とシームレスに運用することを念頭に、運用基準の策定に向け、情報の指定・解除、適性評価の実施、適合事業者の認定に関し、是非精力的な議論をお願いいたします。 また、制度を所管する高市大臣におかれては、この運用基準の策定とあわせて、関係省庁とよく連携し、本法の適正かつ円滑な運用の確保に向け、必要な体制の整備などの準備を引き続き進めてください。」 もっと見る ------------------------------------------------ 出典:首相官邸ホームページ(当該ページのURL)
令和6年6月24日、岸田総理は、総理大臣官邸で令和6年度男女共同参画社会づくり功労者内閣総理大臣表彰式に出席しました。 総理は、挨拶で次のように述べました。 「内閣総理大臣の岸田文雄でございます。男女共同参画社会づくりの功労者表彰、受賞された皆様方に心よりお慶(よろこ)び申し上げます。誠におめでとうございます。 女性版骨太の方針2024を6月に取りまとめました。女性の採用・育成・登用の環境整備、経営層や管理職へのアプローチの強化など、企業等における女性活躍の一層の推進、所得向上やリ・スキリングの支援、仕事や育児、女性特有の健康課題との両立支援、地域における取組の担い手やリーダー育成など、女性の所得向上・経済的自立に向けた取組の一層の推進に取り組んでまいります。 また、個人の尊厳と安心・安全が守られる社会の実現に向けて、男女共同参画の視点に立った防災・復興の取組の推進、DV(ドメスティック・バイオレンス)対策や性犯罪・性暴力対策の強化などを進めてまいります。さらに、各府省における政策の立案に際して、男女共同参画の視点を踏まえるよう改めて徹底し、政府を挙げて取組を加速してまいります。 男女共同参画社会の実現に向けては、こうした政府の取組のみならず、思いを同じくする関係者の皆様、お一人お一人の御活躍が何よりも重要です。 本日、受賞された皆様は、地方自治体における政策形成、多様な働き方の支援、教育界・医学界・農業界における女性の地位向上、また、DV被害者の支援、消費者保護など、それぞれの分野において、長年にわたり、男女共同参画の推進に多大な貢献をされてこられました。 皆様がますます活躍され、後に続く世代の方々のモデルになっていただくこと、そして、これからも男女共同参画の取組をリードされること、心から御期待申し上げる次第でございます。 本日の受賞を契機として、皆様が、それぞれの分野で更に御活躍されることを心から御祈念申し上げまして、私の御挨拶とさせていただきます。 本日は誠におめでとうございました。」 もっと見る ------------------------------------------------ 出典:首相官邸ホームページ(当該ページのURL)
総務省は令和6年6月25日、地方財政審議会固定資産評価分科会(総務大臣の諮問機関)に、令和7年度又は令和8年度における土地の価格に関する修正基準案について意見を聴きました。 1 審議事項 令和7年度又は令和8年度における土地の価格に関する修正基準案について 土地に係る固定資産税の評価においては、基準年度の価格を3年間据え置くこととされていますが(地方税法第349条)、令和6年度税制改正において、据置年度である令和7年度又は令和8年度において地価が下落し、かつ、市町村長が固定資産税の課税上著しく均衡を失すると認める場合には、基準年度(令和6年度)の価格に修正を加えることとする特例措置が講じられ、当該措置が地方税法に規定されました(同法附則第17条の2第1項)。 同条において、具体的な価格の修正については、総務大臣が定める基準により修正することとされているため、今回、地方財政審議会の意見を聴いた上で、令和7年度又は令和8年度における土地の価格に関する修正基準について定めるものです(同法第388条第2項、同法附則第17条の2第1項、第7項及び第9項)。 なお、平成10年度以降、同様の措置を定めています。 2 今後の予定 総務省では、地方財政審議会固定資産評価分科会の意見を踏まえ、速やかに令和7年度又は令和8年度における土地の価格に関する修正基準の制定を行う予定です。 3 資料の入手方法 地方財政審議会固定資産評価分科会資料については、総務省HPの地方財政審議会分科会ページ(https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01zeimu05_02000092.html)に、本日(25日(火))14時を目途に掲載するほか、総務省自治税務局資産評価室(中央合同庁舎第2号館5階)において閲覧に供するとともに配布します。 連絡先 自治税務局資産評価室 担当:横田鑑定官、立川係長 電話:03-5253-5679 出典:総務省ホームページ(当該ページのURL)
令和6年6月23日、岸田総理は、沖縄県で行われた令和6年沖縄全戦没者追悼式に出席しました。 総理は、平和祈念公園の国立沖縄戦没者墓苑(ぼえん)及び島守の塔で献花を行った後、追悼式の中で、正午の時報に合わせて全戦没者に1分間の黙とうをささげました。その後、献花を行い、挨拶を述べました。最後に、令和6年沖縄全戦没者追悼式等について会見を行いました。 もっと見る ------------------------------------------------ 出典:首相官邸ホームページ(当該ページのURL)
令和6年6月21日、岸田総理は、総理大臣官邸で令和6年第9回経済財政諮問会議・第29回新しい資本主義実現会議の合同会議を開催しました。 会議では、新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画2024年改訂版(案)並びに経済財政運営と改革の基本方針2024(案)について議論が行われました。 総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。 「本日は新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画改訂版及び骨太方針を取りまとめていただきました。誠にありがとうございました。日本経済は、33年ぶりの高水準の賃上げ、史上最高水準の設備投資など、デフレから完全に脱却し、成長型の新しい経済ステージへと移行する千載一遇のチャンスを迎えています。 こうした前向きな動きを中小企業、地方経済でも実現し、今こそ新たなステージに向けて歩みを進めるときです。新しい資本主義については、官民連携、社会的課題解決と経済成長の二兎(にと)の実現を引き続き掲げます。中小・小規模企業で働く労働者の賃上げのため、価格転嫁のさらなる徹底を図るとともに、人手不足業種について自動化技術の利用拡大を図り、現場労働者のリスキリングを進めます。 加えて、若い方もシニアの方も年齢にかかわらず、働ける環境の整備のため、ジョブ型人事の導入やリスキリングの強化を図ります。先行企業に御協力いただき、ジョブ型人事の指針を公表いたします。また、スタートアップ育成などの企業の参入・退出の円滑化に加え、コンテンツ産業活性化のためクリエイターが安心して持続的に働ける環境整備を図ります。 国内投資については、DX(デジタル・トランスフォーメーション)、AI(人工知能)、半導体、健康、医療などについて投資を拡充します。また、今年の骨太方針では、賃上げと投資がけん引する成長型経済の実現を副題とし、デフレから完全脱却し、日本経済を新たなステージへと移行させるためのビジョンと戦略を示すとともに、その後、少子高齢化、人口減少を克服し、国民が豊かさと幸せを実感できる、持続可能な経済社会を実現すべく道筋をお示ししました。人口減少が加速する2030年度までが経済構造を変革のラストチャンスです。 経済・財政新生計画に基づき、経済・財政・社会保障を一体とした改革を進めてまいります。その際、「経済あっての財政」の考えのもと、2025年度の国地方のPB(プライマリーバランス)黒字化を目指すとともに、
AI基盤のデータプラットフォームSRC.aiと分散型コンピューティングネットワークIo.netは、MOUを締結し協力関係を結んだと発表した。 Io.netはWeb2クラウドコンピューティングサービスAWSのWeb3分散型バージョンである。アマゾンなど大手企業が提供していたクラウドサービスに比べ、より安価にコンピューティングパワーを利用できる。AI人工知能およびマシンラーニング企業向けのコンピューティングパワーソーシングに重点を置いている。ソラナベースのIo.netは、昨年のソラナハッカソンで優勝し、Hack VCが主導するMulticoin Capital、6th Man Ventures、Solana Labs、Delphi Digital、Animoca Brands、OKX Ventures、Solana Ventures、The Sandboxなどの一流企業から3,000万ドルを成功裏に調達した。11月のリリース以降、25,000を超えるノードと47,000を超えるコンピューティング時間を処理し、30万ドル以上の収益を上げており、成功軌道を走っている。 SRC.aiは、日常の運転データから収益を生み出し、運転習慣を記録して報酬を得る活動に変えるAI基盤のWeb3アプリである。この革新的なプラットフォームは、AIエージェントを通じてデータ収集と意思決定を自動化し、GPS速度追跡とAI分析を統合することで運転活動を改善し、報酬を与える。注目すべき点は、SRC.aiが運転手に生成したデータをTeslaの自律走行技術開発に貢献する機会を提供し、Teslaの自律走行アルゴリズムの発展に必要な実際の走行データを提供することで、運転手に追加収入を生み出せることだ。また、グローバルモビリティサービスプラットフォームUberの運転手も、SRC.aiプラットフォームを通じて記録されたデータを提供することで報酬を受け取れるため、大きな関心が寄せられている。 一方、最近SRC.aiはTeneoとMOUを締結したことが報じられた。Teneoは、革新的なトークノミクス、ガバナンス参加、収益創出、ステーブルコインメカニズムを提供するDeFi環境の包括的ソリューションを代表するプロジェクトで、分散金融の進化する世界に参加しようとするユーザーにとって注目すべきプラットフォームである。初期の成功裏のリリース後、価格が最高で約3,000倍にな
令和6年6月19日、岸田総理は、総理大臣官邸でニュージーランドのクリストファー・ラクソン首相と首脳会談等を行いました。 儀じょう隊による栄誉礼及び儀じょうに続き、両首脳は会談を行い、その後、共同記者発表を行いました。 もっと見る ------------------------------------------------ 出典:首相官邸ホームページ(当該ページのURL)
2024年06月11日 大手通信関連会社の名称をかたり、自動音声や国際電話番号等を用いて架空の利用料金請求を行う事業者に関する注意喚起を行いました。 詳細 令和5年7月以降、消費者の携帯電話等に、大手通信関連会社の「NTTファイナンス」又は「NTT」の名称をかたり、国際電話番号等から自動音声ガイダンスや着信があるほか、SMSによるメッセージで、「未納料金があります」などと何らかの料金が未納であるかのように告げられたため、消費者が、自動音声ガイダンスの案内に従って携帯電話を操作したり、指定の電話番号に折り返すと、会員サイトやアプリケーションの利用料金名目で「支払われていない」、「このまま支払わないと裁判になる」などと説明され、プリペイド型電子マネーによる支払を請求された、といった相談が各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。 消費者庁が調査を行ったところ、上記行為を行う事業者が、消費者の利益を不当に害するおそれのある行為(消費者を欺く行為及び消費者を威迫して困惑させる行為)を行っていたことを確認したため、消費者安全法(平成21年法律第50号)第38条第1項の規定に基づき、消費者被害の発生又は拡大の防止に資する情報を公表し、消費者の皆様に注意を呼びかけます。 また、この情報を都道府県及び市町村に対し提供し、周知します。 公表資料 大手通信関連会社の名称をかたり、架空の利用料金請求を行う事業者に関する注意喚起[PDF:1.3 MB] https://www.caa.go.jp/notice/assets/consumer_policy_cms103_240611_01.pdf 問合せ先 消費者政策課財産被害対策室 電話番号 03-3507-8800 このページを印刷する 出典: 消費者庁ウェブサイト
令和6年6月11日、岸田総理は、総理大臣官邸で第14回すべての女性が輝く社会づくり本部・第24回男女共同参画推進本部の合同会議を開催しました。 会議では、女性活躍・男女共同参画の重点方針2024(女性版骨太の方針2024)等について、議論が行われました。 総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。 「本日、女性版骨太の方針2024を決定いたしました。 すべての人が生きがいを感じられ、多様性が尊重される、持続的な社会の実現のため、以下四つの重点事項について取組を進めます。 第1に、企業等における女性活躍の一層の推進です。プライム市場上場企業における女性役員比率を2030年までに30パーセント以上とするとの目標達成に向けて、企業で活躍する女性の採用・育成・登用の環境整備を図るとともに、女性活躍を推進する経営層や管理職などへのアプローチを強化します。 また、令和7年度末に期限を迎える女性活躍推進法の延長に向けた改正法案について来年の通常国会提出を目指し検討してまいります。 第2に、女性の所得向上・経済的自立に向けた取組の一層の推進です。男女間賃金格差の是正に向けて、業種・分野に即した形での所得向上やリスキリングの支援、仕事と育児、介護、女性特有の健康課題などの両立支援、地域における取組の担い手やリーダー育成を進めてまいります。 第3に、個人の尊厳と安心・安全が守られる社会の実現です。能登半島地震の経験も踏まえ、男女共同参画の視点に立った防災・復興の取組を一層推進するとともに、DV(ドメスティック・バイオレンス)対策や性犯罪・性暴力対策の強化、困難な問題を抱える女性への支援、生涯にわたる健康への支援などを進めてまいります。 第4に、これらの取組を加速するため、各府省における政策の立案に際して、男女共同参画の視点を踏まえるよう改めて徹底してまいります。 今回策定した女性版骨太の方針に基づき、加藤大臣を中心に、各閣僚が連携し、政府を挙げて取組を進めてください。」 もっと見る ------------------------------------------------ 出典:首相官邸ホームページ(当該ページのURL)
プレスリリース 株式会社ロピアにおける菓子類及び調理食品の不適正表示に対する措置について Tweet 印刷 令和6年6月11日 農林水産省 農林水産省は、株式会社ロピア(本社:神奈川県川崎市幸区南幸町二丁目9番地。法人番号1021001004499。以下「ロピア」という。)が、傘下店舗において小分け加工した菓子類及び調理食品18商品について、原料原産地名を表示しないなどの不適正な表示をし、長いもので約3年3か月の間、74店舗において合計約64.5万パックを一般消費者に販売したことを確認しました。このため、本日ロピアに対し、食品表示法に基づき表示の是正と併せて、原因の究明・分析の徹底、再発防止対策の実施等について指示を行いました。 1.経過 農林水産省関東農政局が、令和5年7月26日から令和6年6月7日までの間、ロピア及びロピア中央林間店(神奈川県大和市中央林間8-25-8)に対し、食品表示法(平成25年法律第70号。以下「法」という。)第8条第2項の規定に基づく立入検査等を行いました。この結果、農林水産省は、ロピアが傘下店舗において小分け加工した菓子類及び調理食品(商品名「スコーン(チョコ・くるみ)」、「あげもち」など)18商品について、以下(1)、(2)などの不適正な表示をし、少なくとも令和2年4月1日から令和5年7月26日までの間に、ロピア中央林間店ほか73店舗において合計645,994パックを一般消費者に販売したことを確認しました(別紙1及び2参照)。(1)「スコーン(チョコ・くるみ)」について、原材料の小麦粉の原料原産地名「国内製造」を不表示など。(2)「あげもち」について、使用した「還元水あめ」等を不表示など。 2.措置 ロピアが行った上記1の行為は、法第4条第1項の規定に基づき定められた食品表示基準(平成27年内閣府令第10号。以下「基準」という。)第3条第1項の表の「原材料名」の項、第3条第2項の表の「原料原産地名」の項及び第9条第1項第13号の規定に違反するものです(別紙3参照)。このため、農林水産省はロピアに対し、法第6条第1項の規定に基づき、以下の内容の指示を行いました。 指示の内容 (1)販売する全ての食品について、直ちに表示の点検を行い、不適正な表示の食品については、速やかに基準の規定に従って、適正な表示に是正した上で販売すること。(2)販売していた食品について、基準に従った表示がされてい
令和6年6月10日、岸田総理は、総理大臣官邸で第7回令和6年能登半島地震復旧・復興支援本部を開催しました。 会議では、復旧・復興に向けた取組について議論が行われました。 総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。 「発災から5か月がたち、出水期に入りました。本格的な復旧・復興を加速するとともに、今回の一連の災害対応を振り返り、今後の対策に反映させていくことが重要です。 先ほど、松村大臣から説明があったように、今回の災害応急対策等に関して、今後、早期に取り組むべき方策や有効と認められる新技術等を取りまとめました。 その中で、物流事業者や専門ボランティア団体、NPO(特定非営利活動法人)等との連携体制の構築、避難所開設時からのパーティション等の設置を促すための備蓄の確保、指針等の改定、防災医療等の分散型の生活用水の確保やトイレ環境整備のための快適トイレの標準化、2次避難を円滑に実施するための自治体とホテル、旅館等の間での連携協定やマニュアルの整備、トイレカー、キッチンカー、トレーラーハウスなどの移動型車両等の登録制度、データベース整備の検討、これらの施策について、関係大臣連携して、速やかに取組を進めてください。 同時に、全天候型高性能ドローン、可搬式浄水装置や衛星通信機器等の新技術について、関係省庁による実装、自治体等による活用、国や民間の技術開発を加速させてください。 また、本格的な復旧・復興に向けて、公費による家屋解体について、特に面的な被害が甚大な輪島朝市エリア、珠洲(すず)市蛸島(たこじま)地区と宝立町鵜飼(うかい)・春日野地区の面的な解体・撤去など、抜本的に加速してください。 そして、仮設住宅や公費による家屋解体、公共土木復旧などを加速させるため、月内に発災から第5弾となる予備費の使用決定を行うべく、調整を開始いたします。 さらに、災害が激甚化、緊迫化する我が国において、次なる大災害への備えは大変重要です。今回の災害対応で新たに得られた知見も踏まえつつ、今後、類似の課題には、迅速かつ的確に対応することができるよう、松村大臣の下、改めて、災害対応のマニュアル化や実践的な訓練・研修を含む人材育成などに速やかに取り組んでください。 政府としては、今回取りまとめた対策の速やかな実行等に加え、今後、中央防災会議、防災対策実行会議の下に、有識者等を交えた新たなワーキンググループを設置し、取組
韓国の実力派シンガーソングライター・キョンソが、12日に日本で衝撃デビューする。 キョンソの所属事務所である「꿈의엔진(夢のエンジン)」は、「12日、歌手・キョンソが日本で『夜空の星を』日本語バージョンの配信をスタートする」と明らかにした。 「夜空の星を(밤하늘의 별을)」はキョンソが2020年11月に発売した韓国国内デビュー曲「Shiny Star」の日本語バージョンだ。 「Shiny Star」は発売当時、韓国国内の各種音源チャート1位と共に2021年韓国配信大手Melonの年間チャート7位を記録し、大きく支持され、デビュー初の地上波音楽放送1位にも輝いた。 キョンソの今回の「夜空の星を(밤하늘의 별을)」は、キョンソのより成長したボーカルとともに、日本語という新しい言語とキョンソの持つフレッシュな感性が海を越えてグローバルリスナーを虜にすることは間違いない。 日本デビューを控えたキョンソは「日本での活動のために2年近く日本語を学んだ」として「日本デビューがとても楽しみでわくわくする」と話した。 「まぁるい彼女と残念な彼氏」のオープニングテーマ曲「運命線で抱きしめて」を歌い、オリジナリティーの高い魅力的なボーカルを多岐にわたって発揮している。 来る夏、日本初のファンミーティングを行う予定だ。 http://engineofdream.co.kr/ [写真 = 꿈의엔진(夢のエンジン)提供]