新規導入したジッツォの0型トラベラーGT0545Tに、レッグウォーマー替わりにスポンジカバー(SGB-110)をはめてみました。
金無しオヤジの趣味の部屋
カメラはニコン党,D3は重いので最近携帯しているものはCOOLPIX A… Macは現在MDDとMac Pro2010に最近Mac mini M2 Proが加わりました。車は現在Kei Worksとメガーヌ エステート GT 220のMT乗りです!!
スポンジカバー(SGB-110)を0型トラベラーGT0545Tに
新規導入したジッツォの0型トラベラーGT0545Tに、レッグウォーマー替わりにスポンジカバー(SGB-110)をはめてみました。
発注していたMONROEのMAXLIFT ML6072が実は3RS用だったので、もうAliExpressで物色してノーブランドものを送料込みで4143円で購入した。
GITZO トラベラー三脚GT0545T+雲台GH1382TQDキット
雲台とのセット(ジッツオはキットと呼ぶ)を公式アウトレットから購入ちなみにキットの型…
最近流行りのネモフィラも観れて、でもめちゃくちゃ人がいないだろうということで、本日、昼から兵庫県立フラワーセンターに行ってきました。 屋外はD3XとAI AF Zoom Micro Nikkor ED70-180 mm F4.5-5.6D、温室内は
発注していたMONROEのMAXLIFT ML6072がやっと届きました。
今年も行ってきました。白井大町藤公園 4月29日は、開園初日ということで3分咲きと言ったところでしょうか?(時期的には少し早かった)その為か、例年すぐに満車になる駐車場は余裕があり、それに伴う交通渋滞もなかったです。
GT 220のシフトノブをPEUGEOT(プジョー) 308用 6MT シフトノブ(非純正品)に替えた
本日、GT 220のシフトノブをPEUGEOT(プジョー) 308用 6MT シフトノブ(非純正品)に替えてみました。
PEUGEOT(プジョー) 308用 6MT シフトノブ(非純正品)
AliExpressを眺めているとPEUGEOT(プジョー) 308用 6MT シフトノブ(非純正品)が目についた。種々のセラーが出していて、価格もかなり幅が有ります。ちなみに紹介ページで表示される写真はこんなもの
お昼休みにCOOLPIX Aにて撮影
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G (Special Edition)
アホでございます。全く同じ光学系のAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gを持っているのに…
Tokina atx-i 100 mm WE F2.8 FF Macro ホワイトエディションを追加しました。 シグマやタムロンは所有したことがあるのですが、Tokinaは人生初なのです。
Tokina atx-i 100mm WE F2.8 FF Macro ホワイトエディション
完全にネタ作り、白という見た目で入手しました、Tokina atx-i 100mm WE F2.8 FF Macro ホワイトエディションです。
愚息がKeiWorksに乗るようになってもうすぐ2年になります。MT車に慣れてきたようですが、相変わらず車庫入れとシフトダウンがヘタ 車庫入れは、今時のモニター付き車なら簡単なんだと思いますが、バックの際に後輪が自分の思っていたところを通過できていない感じで、ステアリングを左右にバタバタしてるのですよ。見切りの良いKeiWorksでこれなので、 GT 220では…です。 もう一つ苦手…
本日、神戸須磨シーワールトに行ってきました。
GT 220のポンネットフードダンパーを、昨日記事にしたMONROEのMAXLIFT(ML6074)に交換しました。 交換前のダンパーで、なんとか自立できる状態ならば下から交換するのが簡単です。(つっかえ棒は要りません)
発注していたMONROEのMAXLIFT ML6074が届きました。
冷蔵庫、炊飯器に続いて食洗器まで壊れてしまい、買い替えとなりました。いゃ〜GT 220の車検代も考えると家計は火の車です。 なんで家電って、壊れる時期が重なるのか?
GT 220を車検に出すためディーラーに行ってきました。
折りたたみ式工具、携帯時に邪魔にならず、いざという時使えるって助かりますよね。カメラ用にSmallRigの多機能折り畳みツールキット(AAK2213D)を使っていますが、これはあくまでもカメラ用です。
ほんの少し前、Kei Worksのリアハッチゲートダンパーを社外品に交換した。ちゃんと上がるようになりました。ちなみに使ったパーツは下のもの。
機種変更の時、買取の特典等が無く、そのため手元にある3GSと初代SEを14と並べてみました。(ネタがないので)
Mac mini M2 ProにDOUK AUDIO VU22を繋げてみました。
ついにiPhoneが DOMKE F-900に入らなくなってしまった
予想していたことですが、長年買い替えつつ、最後はテクスチャまで換えてこだわり続けてきたDOMKE F-900
iPhone SE(3nd)に機種変更してから2年経ったので、新トクするサポートを行使してiPhone 14 128 GBに機種変更しました。 タッチIDに拘ってきましたが、次に出るSE4はFace IDになると思うのと、月払いの料金が安くなるので、2世代前ですが在庫が有ったiPhone 14にしました。
あけましておめでとうございます
脳梗塞で倒れてから6年経ち、まだとりあえず生きています。長年勤めた前職を今年の3月末で退職し、4月から新たな職場でなんとか食い繋いでいます。そして今年もなんとか終えることができました。(感謝) 今年も種々の小物+白物家電等を買いました。壊れる時期は重なるものです。来年は今年より良い年でありますように・・・(今シーズンはインフルエンザが大変流行ってい…
SR-SK182というPanasonicの炊飯器を使ってきました。1升炊きです。(2010年型)
Mac mini M2 ProのOSをSequoia 15.2にアップグレードした
以前、Mac mini M2 ProのOSをSequoia(15.0)にアップグレードして時、ネット環境の不具合が有ってSonomaに戻したことを記事にしました。 Sequoiaも15.2になって多分不具合が解消されているだろうと思い、ギャンブルして15.2に上げてみました。サクッと15.2になり、ネット環境は問題なく、念願のiPhoneミラーリングも追加さ…
2017年から使っているTS8030
我が家の冷蔵庫、シャープのSH-HD50Pという型で、2008年製です。最近、フリーザーに霜が着いて氷が溶けて固まってしまうようになりました。
MacOS Mojace (10.14.6)のプレビューにおけるインスペクタ表示上のExifレンズ名
Haniwa様のニコンZ6 + FTZ + CPUレンズでのExifレンズ名という記事が気になったので、手持ちレンズのExif レンズ名をMacOS Mojace (10.14.6)のプレビューのインスペクタ表示で得られるExifレンズ名を機材表を元に作ってみた。
伊豆方面攻め3日目(最終日)はまとめて記事にします。 最初は時間調整を兼ねて一碧湖へ
伊豆方面攻め2日目の最後に訪れたのは三島スカイウォーク 歩行者専用吊橋としては日本一長い吊橋との…
さて、熱海プリン食堂で糖質を摂ってからMOA美術館へ 尾形光琳の国宝「紅白梅図屏風」と重文「風神雷神図屏風」(東京国立博物館蔵)の同時展示を見るためなんです。ちなみにMOA美術館は基本的に日本文化の情報発信をする美術館なので洋画はありません。 <…
伊豆方面攻め2日目は、最初に道の駅伊東マリンタウンに寄ってからMOA美術館に行く予定でしたが、その途中で熱海プリン食堂に寄りました。熱海駅近くの本店では簡単に買えないだろうから、空いている間にということで… 嫁…
神戸市立森林植物園に紅葉を見に行って来ました。
伊豆方面攻めの初日の最後は、城ヶ崎海岸にある門脇吊橋 全長48 mとそんなに長くない…
伊豆パノラマパークの次に行ったのは韮山反射炉
昨日(11月17日)、近畿地区大会を勝ち抜いた高専の応援に両国国技館に行きました。
かどやで腹ごしらえをしたのち、道の駅 天城越えに寄って
朝の間に河津七滝も見に行きました。(駐車場に着いたのが8時前で、大滝への歩道が開いていなかったため行っていません) 最初は出会滝
浄蓮の滝の次は旧天城トンネルに行こうとしたのですが、寒天橋を越えてからの路面が雨水による凹凸が酷く、登坂を諦めました。(GT 220にはボディ補強のためロアブレースシステムを付けており、構造上リア側の最低地上高が削られています) このため寒天橋に戻り、あたりを撮影しました。
GT 220を夜間走らせ、朝一で行ったのが浄蓮の滝 土産物店も開いていない7時前に滝を見に行きました。
伊豆方面攻めから無事に帰ってきました。 ブログネタができたので、以後報告が続きます。 …
この木曜の夜に出発して伊豆方面を攻めてみようと計画しています。(今回の宿は、金曜と土曜の連泊で予約しました) 伊豆方面ということで、熱海や伊東それに三島辺りも…現地の天候によっては美術館巡りになってしまいますが、今のところはなんとかなるかなぁ GT 220も登録から10年が過ぎ、来年が11年目の車検の年です。今年は
神戸ファッション美術館の無料チケットがあったので、六甲アイランドまでGT 220で行ってきました。 フィンランドのライフスタイルをテーマに、家具、陶器、ガラス製品、テキスタイルなどが展示されていました。
昨日(10月6日)、舞鶴文化公園体育館で行われた高専ロボコン2024の近畿地区大会に出場するチームの応援(観戦)に行ってきました。
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70 mm F2.8D(IF)を追加しました。マップでは何がどこに追加されたかさっぱり分からないですね。
本日、シビック RSの試乗に行ってきました。 RS、展示車はそこそこあるのですが、試乗車を…
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70 mm F2.8D(IF)
ライトグレーのAi AF-S Zoom Nikkor ED 28-70 mm F2.8D(IF)です。ちゃんとAFが動作します。…
Mac mini M2 ProのOSをSequoiaにしたが、不具合がありSonomaに戻した。
タイトル通りMac mini M2 ProのOSを早々にSequoiaにしてみたのですが、IDECacheDeleteAppExtensionがクラッシュしたというエラーが出るし、Firefoxはネットに繋がらなくなるし(こちらはファイアウォールを無効にすると繋がる)、Google Chromeに至っては起動もしない…仕方…
二日目(8月31日)は、午前中が曇りで、午後から雨の予報のため、朝一でタリアセンに向かいました。最近は訪れたことがなく、2015年以来というところでしょうか?
安曇野ちひろ美術館の後、昼食を摂りにLa Felicita (ラ・フェリチタァ)に行きました。
次に訪れたのは安曇野ちひろ美術館です。こちらも以前来たことがあります。
雨が降っていない間に野外の施設を、ということで大王わさび農場、ここは以前に来たことがあります。
朝一で、安曇野わさび田湧水群(あづみのわさびだゆうすいぐん)(名水百選)
台風の影響である雨の中、安曇野を目指してGT 220を走らせ、たどり着いたのが安曇野わさび田湧水群 夜明け前位から雨は上がっていて、傘なしで行動できる状態でした。(先の記事にも書きましたが、持って行ったカメラかCoolpix Aなので28 mm相当の単焦点なんですよね。単調な絵になると思いますが、備忘録として記していきます)
台風10号から逃げるように軽井沢方面へ…8月29日の夜に出発し、9月1日の夜に帰宅といういつもながらの弾丸ツアーですが、今年の往路は夜間通行止の工事が1日延期された影響で名神が使えず、新名神から名古屋第二環状経由で中央道という迂回ルートを使いました。 天気は、往路ではそれなりの雨と遭遇しましたが、明け方には雨が…
今年も行くよ 軽井沢方面…ですが、台風10号と名神夜間通行止が
我が家ではこの時期、軽井沢方面への旅行を計画しています。 今年も、この週末の予定なのですが、昨年に引き続き天気予報は雨…というか台風が!!最初の頃の予報では、台風が過ぎ去った後に出発する予定だったのですが。どうやら台風より先行して現地(…
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) が…
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70 mm F2.8D(IF)、ニコンでは2代目大三元の標準レンジのレンズです。ちなみに初代はこれで3代目はこれです。代を重ねるごとに広角側に…
連日、暑い日が続きます。仕事もせず隠居生活をしたいと、つくづく思ってしまいますが、生活のためには働かないと… と、愚痴を言いたくなる8月ですが、今年も百日紅の花が咲き始めました。
昨年も行きました佐用町 南光ひまわり畑 いゃ〜朝一で行ったのに暑かったです。
AI AF Nikkor 14mm f/2.8D EDのフロントキャップ
AI AF Nikkor 14mm f/2.8D EDは、AF-S NIKKOR 14-24 mm f2.8G EDよりよく使っているレンズですが、はっきり言ってこのフロントキャップが使いにくい。
先週の後半、やっと白の桔梗が咲き出しました。
22日の土曜日、丹波篠山市に行く用事ができたので、その合間に“ささやま玉水ゆり園”に行きました。 入園料は、大人800円、JAF会員を含む5名までは1割引です。
昨年はNOKTON 55 mm F1.2 SL IIの試し撮りで撮影した桔梗がもうすぐ咲きそうです。
タイトルは特に意味はなく…はないです。 レガシーのエンブレムを流用、GT 220に貼り付けました。 貼る位置を散々迷いましたが、GTエンブレ…
ショックアブソーバーの交換により、純正のキャップが使えなくなったのでボティーのホールからショックアブソーバーのボルト類が丸見えなので、塞ぐことにしました。 使ったのは“C-30-SG-44A-EP-UL” 難燃性膜付きグロメットという配電盤の不要な穴を塞ぐゴム部品です。
長い長い道のりでした。 ビルシュタイン B6のショックアブソーバーをGT 220に入れようと発注したのは去年の10月でした。そして届いたのが4月 いつもお世話になっているルノー・ディーラー(日産系)と入庫日の調整をしてG.W.明けに決定先週の日曜日に預けて本日戻ってきました。
昨年の10月に発注していたメガーヌIII用のビルシュタインのB6、やっと到着したのでディーラーと入庫タイミングを調整して本日預けてきました。 自宅とティーラーまでは約50 km離れているので、代車を借りて帰ってきました。
今年も行ってきました、白井大町藤公園 (行ったのは5月3日) 一昨年から行きだして、昨年を含めて3回目です。 機材は、ボディがD3X、レンズはAI AF Nikkor 14mm f/2.8D ED(持って行っ…
タイトルのとおり、Mac mini M2 Proを買いました。 モデルは何も足さな…
14日の日曜日、今年も芝桜の小道(ヤマサ蒲鉾)に行ってきました。
iPhoneSE3ではなく、ちょっとした撮影はCOOLPIX Aを使うのですが、そのご先祖様たちの動作確認をしました。 E990ことCOOLPIX 990です。内蔵バッテリーが死んでいるため日時等は初期化されていますが、動くんですよ。
なんだかんだで桜を撮りに行く元気がなかったので、月曜日に仕事で神戸市に行った時に目的地の近くにある兵庫県公館の入り口にある桜を撮ってみた。
新しい職場で一週間、少々疲れていて桜を撮りに行く元気もないため、3月に行った津山市の報告の続きを… 日本さくら名所100選にも選ばれている津山城(鶴山公園)です。
この3月31日付で、今の職場を離れることになりました。 一区切りということで、家族が私の労をねぎらってくれてました。
津山まなびの鉄道館の後、ちょっと早いけど昼食を摂ることにしました。向かった先は〜津山城東とうふ茶屋〜早瀬豆富店です。
前日、岡山県津山市に行ってきました。 まず最初に訪れたのは津山まなびの鉄道館です。国内に現存する扇型機関車庫の中で2番目の規模をほこる「旧津山扇型機関車庫」とその中に収められている車両が展示物の中心です。まずはAI AF Nikkor 14mm f/2.8D EDで撮影、ちなみにボディはD3です。…
ソメイヨシノより早く咲く河津桜
AI AF Zoom-Nikkor 24-85 mm f/2.8-4D IDを追加しました。
今年も昨年に続き、梅を見るために綾部山梅林に行ってきました。 今年も引き続き入場券とセットの甘酒がありません。梅ジュースだけです。 AI AF Zoom-Nikkor 24-85 mm f2.8-4D IFの試写を兼ねています。その他のレンズは
AI AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF
ヤフオクで、AI AF Zoom-Nikkor 24-85 mm f/2.8-4D IFを落札、入手した。同じ焦点距離のAF-S Zoom-Nikkor 24-85 mm F3.5-4.5G(IF)があるのに…あの頃はまだ現役だったので高かったのですよ。これ
タイトル通り、GT 220の12か月点検を受けました。(もう10年になるんですね)エレメント込みでのオイル交換、リアワイパーゴム(これが意外と高い)の交換を含んで(税込み)45,698円 この価格って日産カードによる5%引きが入ってです。(値引き分の方が年会費より大きいので、とりあえず入っています) 今回の点検で、LE…
充電式ハンディーライト(ボンネット裏に吊るして使う作業灯のようなもの)の電池が寿命で、充電できなくなった。 分解するな! と書いてあっても開けるのが工学屋の端くれである。 分解して電池を取り出してみると
カメラにはいくつかの沼があり、その中でもレンズ沼は筆頭 その次に来るのはボティがバッグか三脚の沼 現在、軽い?バッグ沼に嵌っています、それもスリングバッグ沼 カメラ用のスリングバッグってほとんどが右肩にかけるタイプで、最初に買ったDomkekのQuick-Shot Slingや
銘匠光学 TTArtisan 光学ビューファインダー TT-VF28
COOLPIX Aの光学ビューファインダーとして購入しました。
三脚の水平を調整するのに使っています。 上の写真は内蔵スピードライトを用いての撮…
あけましておめでとうございます
脳梗塞で倒れてから5年経ち、まだとりあえず生きています。そして今年もなんとか終えることができました。(感謝)今年も種々の小物+ちょっとだけ中物を買いました。(反省)来年は今年より良い年でありますように・・・(COVID-19が5類感染症に移行して、ほぼ以前の生活に戻りまして、まぁ、在宅勤務のできる人は在宅を続けていますが…)
三日目、最初に向かったのは、富士山本宮浅間大社
長池親水公園、PAPER MOON そして 旭日丘湖畔緑地公園で二日目が終わる
花の都公園を後にして、長池親水公園に向かいました。(お昼を過ぎていましたが、朝食がバイキングだったのでちょっと食べ過ぎました)
忍野八海を後にして次に向かったのは花の都公園です。 駐車場はこの道を挟んで左側、右側に花の都公園があり…
やっと二日目の記事を掲載します。(もう一ヶ月前の話) 二日め最初は、忍野八海です。世界遺産富士山の構成資産の一部だそうです。
ほうとう不動 東恋路店で昼食を摂った後に向かったのは富士大石ハナテラスここは、入場料も駐車場も無料で、敷地内に花壇と種々のショップが点在しています。 ものすごく人が多くて、その8割くらいが外国からの観光客です。結構賑わっていて、カフェ系のお店はどこも人が溢れていまし…
鳴沢氷穴を後にして、昼食を摂るため向かったのは、
イングリッシュガーデンを後にして午前中に、富岳風穴・鳴沢氷穴に向かいました。最初に行ったのは富岳風穴で、こちらは横穴型洞窟で、公式H.P.によると総延長201 mで平均気温は気温は3℃とのこと
さて、白糸ノ滝の次に向かったのはピーターラビット イングリッシュガーデン
COOLPIX P7800に代わり、運用中のCOOLPIX Aですが、それなりに絞り込んでも結構周辺光量落ちが目立ちます。このことは最初の記事の時にも書きました。 どんな時に目立つかというと、晴天で隅に空が映る場合
本日、午前中に西脇市の日本へそ公園にメタセコイア並木を見に言ってきました。(ちょっと曇り空でしたのでお供はD3で)テラ・ドーム(にしわき経緯度地球科学館)に続く道にメタセコイアが植えられています。
本栖湖を後にして、多くの人が来る前に白糸ノ滝(白糸の滝、音止めの滝)を見にいきました。 道中、富士山が見えるようになってきたので、道の駅「朝霧高原」によって富士山を撮影
「ブログリーダー」を活用して、kazuさんをフォローしませんか?
新規導入したジッツォの0型トラベラーGT0545Tに、レッグウォーマー替わりにスポンジカバー(SGB-110)をはめてみました。
発注していたMONROEのMAXLIFT ML6072が実は3RS用だったので、もうAliExpressで物色してノーブランドものを送料込みで4143円で購入した。
雲台とのセット(ジッツオはキットと呼ぶ)を公式アウトレットから購入ちなみにキットの型…
最近流行りのネモフィラも観れて、でもめちゃくちゃ人がいないだろうということで、本日、昼から兵庫県立フラワーセンターに行ってきました。 屋外はD3XとAI AF Zoom Micro Nikkor ED70-180 mm F4.5-5.6D、温室内は
発注していたMONROEのMAXLIFT ML6072がやっと届きました。
今年も行ってきました。白井大町藤公園 4月29日は、開園初日ということで3分咲きと言ったところでしょうか?(時期的には少し早かった)その為か、例年すぐに満車になる駐車場は余裕があり、それに伴う交通渋滞もなかったです。
本日、GT 220のシフトノブをPEUGEOT(プジョー) 308用 6MT シフトノブ(非純正品)に替えてみました。
AliExpressを眺めているとPEUGEOT(プジョー) 308用 6MT シフトノブ(非純正品)が目についた。種々のセラーが出していて、価格もかなり幅が有ります。ちなみに紹介ページで表示される写真はこんなもの
お昼休みにCOOLPIX Aにて撮影
アホでございます。全く同じ光学系のAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gを持っているのに…
Tokina atx-i 100 mm WE F2.8 FF Macro ホワイトエディションを追加しました。 シグマやタムロンは所有したことがあるのですが、Tokinaは人生初なのです。
完全にネタ作り、白という見た目で入手しました、Tokina atx-i 100mm WE F2.8 FF Macro ホワイトエディションです。
愚息がKeiWorksに乗るようになってもうすぐ2年になります。MT車に慣れてきたようですが、相変わらず車庫入れとシフトダウンがヘタ 車庫入れは、今時のモニター付き車なら簡単なんだと思いますが、バックの際に後輪が自分の思っていたところを通過できていない感じで、ステアリングを左右にバタバタしてるのですよ。見切りの良いKeiWorksでこれなので、 GT 220では…です。 もう一つ苦手…
本日、神戸須磨シーワールトに行ってきました。
GT 220のポンネットフードダンパーを、昨日記事にしたMONROEのMAXLIFT(ML6074)に交換しました。 交換前のダンパーで、なんとか自立できる状態ならば下から交換するのが簡単です。(つっかえ棒は要りません)
発注していたMONROEのMAXLIFT ML6074が届きました。
冷蔵庫、炊飯器に続いて食洗器まで壊れてしまい、買い替えとなりました。いゃ〜GT 220の車検代も考えると家計は火の車です。 なんで家電って、壊れる時期が重なるのか?
GT 220を車検に出すためディーラーに行ってきました。
折りたたみ式工具、携帯時に邪魔にならず、いざという時使えるって助かりますよね。カメラ用にSmallRigの多機能折り畳みツールキット(AAK2213D)を使っていますが、これはあくまでもカメラ用です。
ほんの少し前、Kei Worksのリアハッチゲートダンパーを社外品に交換した。ちゃんと上がるようになりました。ちなみに使ったパーツは下のもの。
タイトルは特に意味はなく…はないです。 レガシーのエンブレムを流用、GT 220に貼り付けました。 貼る位置を散々迷いましたが、GTエンブレ…
ショックアブソーバーの交換により、純正のキャップが使えなくなったのでボティーのホールからショックアブソーバーのボルト類が丸見えなので、塞ぐことにしました。 使ったのは“C-30-SG-44A-EP-UL” 難燃性膜付きグロメットという配電盤の不要な穴を塞ぐゴム部品です。
長い長い道のりでした。 ビルシュタイン B6のショックアブソーバーをGT 220に入れようと発注したのは去年の10月でした。そして届いたのが4月 いつもお世話になっているルノー・ディーラー(日産系)と入庫日の調整をしてG.W.明けに決定先週の日曜日に預けて本日戻ってきました。
昨年の10月に発注していたメガーヌIII用のビルシュタインのB6、やっと到着したのでディーラーと入庫タイミングを調整して本日預けてきました。 自宅とティーラーまでは約50 km離れているので、代車を借りて帰ってきました。
今年も行ってきました、白井大町藤公園 (行ったのは5月3日) 一昨年から行きだして、昨年を含めて3回目です。 機材は、ボディがD3X、レンズはAI AF Nikkor 14mm f/2.8D ED(持って行っ…
タイトルのとおり、Mac mini M2 Proを買いました。 モデルは何も足さな…
14日の日曜日、今年も芝桜の小道(ヤマサ蒲鉾)に行ってきました。
iPhoneSE3ではなく、ちょっとした撮影はCOOLPIX Aを使うのですが、そのご先祖様たちの動作確認をしました。 E990ことCOOLPIX 990です。内蔵バッテリーが死んでいるため日時等は初期化されていますが、動くんですよ。
なんだかんだで桜を撮りに行く元気がなかったので、月曜日に仕事で神戸市に行った時に目的地の近くにある兵庫県公館の入り口にある桜を撮ってみた。
新しい職場で一週間、少々疲れていて桜を撮りに行く元気もないため、3月に行った津山市の報告の続きを… 日本さくら名所100選にも選ばれている津山城(鶴山公園)です。
この3月31日付で、今の職場を離れることになりました。 一区切りということで、家族が私の労をねぎらってくれてました。
津山まなびの鉄道館の後、ちょっと早いけど昼食を摂ることにしました。向かった先は〜津山城東とうふ茶屋〜早瀬豆富店です。
前日、岡山県津山市に行ってきました。 まず最初に訪れたのは津山まなびの鉄道館です。国内に現存する扇型機関車庫の中で2番目の規模をほこる「旧津山扇型機関車庫」とその中に収められている車両が展示物の中心です。まずはAI AF Nikkor 14mm f/2.8D EDで撮影、ちなみにボディはD3です。…
ソメイヨシノより早く咲く河津桜
AI AF Zoom-Nikkor 24-85 mm f/2.8-4D IDを追加しました。
今年も昨年に続き、梅を見るために綾部山梅林に行ってきました。 今年も引き続き入場券とセットの甘酒がありません。梅ジュースだけです。 AI AF Zoom-Nikkor 24-85 mm f2.8-4D IFの試写を兼ねています。その他のレンズは
ヤフオクで、AI AF Zoom-Nikkor 24-85 mm f/2.8-4D IFを落札、入手した。同じ焦点距離のAF-S Zoom-Nikkor 24-85 mm F3.5-4.5G(IF)があるのに…あの頃はまだ現役だったので高かったのですよ。これ
タイトル通り、GT 220の12か月点検を受けました。(もう10年になるんですね)エレメント込みでのオイル交換、リアワイパーゴム(これが意外と高い)の交換を含んで(税込み)45,698円 この価格って日産カードによる5%引きが入ってです。(値引き分の方が年会費より大きいので、とりあえず入っています) 今回の点検で、LE…
充電式ハンディーライト(ボンネット裏に吊るして使う作業灯のようなもの)の電池が寿命で、充電できなくなった。 分解するな! と書いてあっても開けるのが工学屋の端くれである。 分解して電池を取り出してみると
カメラにはいくつかの沼があり、その中でもレンズ沼は筆頭 その次に来るのはボティがバッグか三脚の沼 現在、軽い?バッグ沼に嵌っています、それもスリングバッグ沼 カメラ用のスリングバッグってほとんどが右肩にかけるタイプで、最初に買ったDomkekのQuick-Shot Slingや