のぶるさんはキャンプへ行きたい DODの人気テントの「キノコテント」のソロ用のテントなんですが、これは女性ソロキャンパーにおすすめしたいテントになります。夏キャンプでも快適に過ごせる性能と、可愛らしさを兼ね備えたテントで、さらにワンタッチを採用しているので、設営も撤収も簡単に行うことができます。
キャンプが趣味の40代の中年が、今までの経験をもとに記事を書いていくアウトドアブログです。 ちょっと役立つ豆知識を含めながら、有益な情報を伝えていきます。
ラーテルワークスからミニサイズのソフトクーラー「オーロラソフトクーラーミニ」が登場
のぶるさんはキャンプへ行きたい たくさんのクーラーボックスが販売されますが、「RATEL WORKS(ラーテルワークス)」からもシリーズ展開されているソフトクーラー「オーロラソフトクーラーミニ」が登場しました。このソフトクーラーは、シリーズ展開されており、そのシリーズの中でも最小の容量8Lのサイズとなります。
マンホールでキャンプ飯?DODの丸形鉄板「マルデマンホール」で楽しく調理しよう!
のぶるさんはキャンプへ行きたい 今回は、見た目はマンホールにか見えない丸形鉄板「マルデマンホール」のご紹介です。焚き火での調理は火加減が難しいですが、この鉄板は余分な脂を適度に落としながら、焼きムラがでにくい仕様になっています。また、鉄板周りにフチがあるので、ちょっと目を離した隙に落下したといった不運も回避できますよ。
DODの余り生地を使用したPOPなカラーリングテント「エコソウルイェイイェイ 」登場
のぶるさんはキャンプへ行きたい今回は、 DODから新たにPOPなカラーリングのテント「エコソウルイェイイェイ」のご紹介です。このテントは、すべてというわけではないのですが、テント工場の余り生地を有効活用したテントになっています。また、設営も四隅をペグダウンして、ポールを建てるだけなので、初心者でも簡単に設営できますよ。
バイクの荷物制限内の軽量コンパクトなクイックキャンプ「ワンタッチツーリングテント」
のぶるさんはキャンプへ行きたい 今回は、バイクの荷物制限にも対応しているクイックキャンプのツーリングテント「ワンタッチツーリングテント」をご紹介していきます。このテントは、独自のワンタッチシステムで初心者でも簡単に設営でき、またバイクの荷物制限にもマッチするコンパクト収納が可能なテントになっているんです。
トンガリハットを使ってDOD「ワンポールテント」といつかのタープを久々に連結してみた
のぶるさんはキャンプへ行きたい 我が家の三女のお気に入りテントは「黒のうさぎさん」こと、DOD「ワンポールテント」がお気に入りなんですよね。という事で今回はリクエスト通りにDODのワンポールテントと、せっかくなので「トンガリハット」を使って「いつかのタープ」を久々に連結させてみました。
ベアボーンズ「ブロックタワーランタン」のLEDワイヤーの曲線美がキャンプ場を照らす
のぶるさんはキャンプへ行きたい 今回は、ベアボーンズから販売された、ユニークな形状のヴィンテージ風ランタン「ブロックタワー ランタン」のご紹介です。このランタンは、曲面のガラスカバーの下でLEDワイヤーの曲線が美しく柔らかく光り、キャンプ場を照らしてくれます。
高い保冷力と普段使いが可能なのが人気!「おすすめトートバッグ型ソフトクーラー7選」
のぶるさんはキャンプへ行きたい 今最近の新商品で多く販売されるようになったソフトクーラーのトートバッグ型ですが、おしゃれなデザインのものが多いですよね。そこで今回は「おすすめのトートバッグ型ソフトクーラーボックス」と「トートバッグ型のメリット・デメリット」をご紹介していこうと思います。
アース製薬史上最強・最速の効果の殺虫剤「ギドラクス」で夏キャンプを乗り切れ!
のぶるさんはキャンプへ行きたい 今回オススメするのが、アース製薬からWEB限定で販売されている殺虫剤「GiDORAX(ギドラクス)」です。このアースの殺虫剤は、なんとハエ・蚊、そして不快害虫に対して、「アース製薬史上最強・最速の効果」を謳っているんですよ。この夏の殺虫剤はこれで決まりかもしれませんね。
ガルウイング型のキャノピーでアレンジが楽しめるDOD「ガルテント」のご紹介
のぶるさんはキャンプへ行きたい 今回は、私の大好きなDODから、デュオキャンプにピッタリな、ガルウイング搭載型のテント「ガルテント」が販売されました。この「ガルテント」は、子供が大きくなるにつれて一緒にいる時間も減っている親子の時間を、このテントで楽しんでもらいたいという気持ちで製作されています。
「ブログリーダー」を活用して、noburusanさんをフォローしませんか?
のぶるさんはキャンプへ行きたい DODの人気テントの「キノコテント」のソロ用のテントなんですが、これは女性ソロキャンパーにおすすめしたいテントになります。夏キャンプでも快適に過ごせる性能と、可愛らしさを兼ね備えたテントで、さらにワンタッチを採用しているので、設営も撤収も簡単に行うことができます。
のぶるさんはキャンプへ行きたい 「モスキートガードランタン」は、夏キャンプで対策ポイントである「虫対策」の救世主になるキャンプギアになるのではないかと思います。また、防水仕様になっているので、サッと水で流すことができるので、虫のの苦手な人も簡単に取り除くことができるのもうれしいポイントになるのではないかと思います。
のぶるさんはキャンプへ行きたい 今回は、テーブルの上で料理を作る「卓上バーベキューグリル」、SOTO「デュアルグリル ST-930」をご紹介します。このアイテムは「網焼き」と「鉄板焼き」の2通りの使い方ができ、さらに火消しつぼ機能も搭載しているので、快適なアウトドアクッキングを全面サポートしてくれる優れものなんです。
のぶるさんはキャンプへ行きたい 「モスキートコイルホルダー」は、古き良き蚊取り線香の香りと共に、ガルバナイズドスチールの無骨さもあり、どことなく海外の雰囲気を醸し出しています。 蚊取り線香ホルダーというと、丸い缶の中に入れるイメージで、代り映えしない感じでしたが、その印象を払しょくさせるデザインになっています。
のぶるさんはキャンプへ行きたい 人気アウトドアブランドの「キャプテンスタッグ」と害虫対策のプロ「住友化学園芸株式会社」がコラボして、夏の虫よけグッズを販売しました。今回販売されるのが、アウトドアで使えるヤブ蚊への忌避効果抜群の「蚊取り線香」と、地面に直接噴霧することで忌避効果が得られる「虫除スプレー」の2点です。
のぶるさんはキャンプへ行きたい 今回はストリームライトから販売されている超小型のライト「ポケットメイトUSB」のご紹介です。この超小型ライトは、コンパクトな見た目からは想像できない325ルーメンの高い光量を持っており、これ一つで夜間をしっかり照らしてくれます。
のぶるさんはキャンプへ行きたい 近年、非常に注目されているのが「シェルターテント」です。広々とした居住空間とおしゃれなデザイン性が人気の理由になっています。そこで今回は、「おすすめのシェルターテント」「シェルターテントが人気な理由」「シェルターテント注意点」をご紹介していこうと思います。
のぶるさんはキャンプへ行きたい今回はコールマンのティピーテント「ティピーTX/ST」をご紹介します。この品名の「TX」は、コットンのような風合いの「テックスファイバーポリエステル」にテフロン耐久撥水加工を施した生地を使用したテントになっています。3~4名の仕様が可能で、オールシーズンで活躍してくれますよ。
のぶるさんはキャンプへ行きたい 今回おすすめしようと思っているのが、「Naturehike(ネイチャーハイク)」の「スライドアウトドアテーブル」です。このテーブルは、IGT規格対応以外にも、スライドレール設計になっているので、テーブル同士を連結して拡張することも出来てしまう拡張性が高い面も特徴の1つになります。
のぶるさんはキャンプへ行きたい 「クッカー」を選ぶポイントは、人数や素材など多岐にわたり、初心者の人が選ぶのは難しいのではないかと思います。 「クッカー」の素材は、「アルミ」「ステンレス」「チタン」の3種類に分けられます。 素材ごとにメリット・デメリットがあるので分かりやすく紹介していこうと思います。
のぶるさんはキャンプへ行きたい 「ムシャテント」は、「ライダーズワンポールテント」をさらにパワーアップさせたテントです。くつろぎやすい広めな前室はそのままに、キャノピーをアレンジすることでさらに快適なキャンプができます。ポリコットン素材のため、焚火の火の粉を気にしすぎず楽しむことができます。
のぶるさんはキャンプへ行きたい 軽量な焚火台って人気ですが軽量でコンパクトにするために、かなりの部分を犠牲にしていることも多いです。購入する際には、最低限ここは押さえておかないければいけないポイントは知っておく必要があるので、今回は「軽量焚火台を選ぶポイント」と「おすすめな軽量焚火台5選(1Kg以下)」をご紹介します。
のぶるさんはキャンプへ行きたい 「TRANS FIRE(トランスファイア)」は、1台で5役(焚き火台、焚き火台グリル、薪ストーブ、ウインドシールド、ミニトライポッド)にトランスフォームする焚き火台なのです。1台だけ持っていけばいいので、忘れ物も減りますし、体の負担も減ってより楽しくキャンプをすることができるでしょう。
のぶるさんはキャンプへ行きたい 今回は、ハイランダーから販売されていた、航海用のランプの「ネルソンランプ」が新たに「アンティーク ネルソンランプ アンカー」にリューアルしたので紹介していこうと思います。 このおしゃれなデザインのランタンをキャンプサイトで使用すれば、雰囲気も爆上がり間違いなしです。
のぶるさんはキャンプへ行きたい 今回は、「VASTLAND(ヴァストランド)」から販売されたソフトクーラー「ソフトクーラートートバッグ 16L」をご紹介します。保冷力はもちろん凄いですがトートバックタイプなので、キャンプでの使用はもちろんですが、普段の買い物でもおしゃれに使用できますよ。
のぶるさんはキャンプへ行きたい 「ペトロマックス」は、1910年にドイツで創業した灯油ランタンの老舗メーカーです。圧力式灯油ランタンを開発したことで有名で、現在販売されている商品のほとんどが、創業時のデザインのままです。 デザインと品質の良さで、世界中に多くの愛用者がいる灯油ランタンの先駆者として君臨しています。
のぶるさんはキャンプへ行きたい タープにも色々種類がありますが、初心者の人ならすべてセットになったオールインワンのタープが安心です。そこで今回は、「LOGOS(ロゴス)」から販売された耐久性・耐風性に優れたヘキサタープ「LOGOS Fes ヘキサタープセット」をご紹介しようと思います。
のぶるさんはキャンプへ行きたい 「KOMOREBI(コモレビ)」は、大きさの違う「シェード」の隙間から焚き火の灯りがこもれでる姿が由来になっています。重なり合ったシェード照明のようなやさしい雰囲気を演出されるのが特徴です。それらの隙間から、一気に空気を吸気することで、煙突効果が発生し燃焼効果を高めることができます。
のぶるさんはキャンプへ行きたい 今回は「Soomloom(スームルーム)」からもTC素材のワンポールテント「Elk(エルク) 4.0」をご紹介します。 最近では需要が高くなっている煙突穴が標準装備されたワンポールテントです。他にも内側にスカートがついているので、隙間をしっかり塞ぎ温かく過ごすことができる特徴があります。
のぶるさんはキャンプへ行きたい 初回リリースで即日完売してしまった「IPPO PRODUCTS」の火バサミ「IPPO no HIBASAMI」をご紹介します。開発期間が2年を超える超大作の火バサミとなっています。また無骨感の中にスタイリッシュさを感じるデザインは、持っているだけで「できるキャンパー」に見えてきますよ。
のぶるさんはキャンプへ行きたい 雨キャンプでの必須アイテムといえば、設営のときには「レインウェア」ですが、快適に過ごすためには「タープ」もかなり重要です。今回使用したのが、DOD「いつかのタープ」だったのですが、実は雨キャンプで使用するのは今回が初めてでしたので、このタープの雨での使用についてご紹介しようと思います。
のぶるさんはキャンプへ行きたい 「ワンティグリス・アウトバック・リトリート」は、特に夏に力を発揮するテントです。4方向を開けることができるので通気性を向上させ、夏の寝苦しい熱帯夜も快適に過ごせると思います。また、前面を跳ね上げることで、影を作ることができ、ソロキャンプなら十分にタープ代わりになります。
のぶるさんはキャンプへ行きたい スノーピークの「フラットバーナー」を搭載して使用するIGTテーブルは、キャンパーの憧れでもありますよね。ただ、フラットバーナー以外にも、IGT規格対応のギアはたくさんあんですよね。そこで今回は、IGT規格対応の「おすすめオプションパーツ」をご紹介していこうと思います。
のぶるさんはキャンプへ行きたい 夏キャンプでは「虫よけ線香」は外せないマストアイテムともいえます。そんな中、去年衝撃のデビューを飾ったのが虫よけ線香「モンスーン」です。その売れ行きは、昨年Amazonでは予約期間中に売り切れちゃったほどのアイテムなんです。その「モンスーン」から、今年は専用の保存缶が販売されました。
のぶるさんはキャンプへ行きたい 今回は、水分補給だけでなく清涼感も与えてくれるアイテムであるルナティック「アクアボット750ml」をご紹介します。このアイテムは、ボトルに水を入れてポンプで加圧してやると、「シャワー」「ストリーム」「ミスト」の3パターンの水を噴射することができるのです。
のぶるさんはキャンプへ行きたい 今回は、OD缶を使った虫よけアイテム、その名もサーマセル「アウトドア用ブユ・虫シールド Backpacker」です。この虫よけは、燃料豊富なOD缶を使ったストーブ型の虫よけで、専用のガスカートリッジは、最大75時間も使用できます。しっかり散布して楽しいキャンプのアシストをしてくれますよ。
のぶるさんはキャンプへ行きたい 今回は、氷の持ち運びにピッタリな「FIELDOOR(フィールドア)」の保冷ボトル「ノーザンクーラーアイスボトル」のご紹介です。この保冷ボトルは、口部分が大きめになっているので、大きな氷も砕かずそのまま持ち運びすることができ、一度に市販のロックアイス約2kgをそのまま入れることができます。
のぶるさんはキャンプへ行きたい 今回は、この度、Onetigrisから、登山用の2人リッジテント「Hillridge」のご紹介です。登山で使用できるだけあって、重量がわずか1.2Kgと、超軽量級に位置するテントとなっています。また、このテントは一体型になっているので、設営の時間も短縮できますし撤収も簡単になっています。
のぶるさんはキャンプへ行きたい 「ジャングルバッグ スクエア ライトジップ」は、春夏2シーズンに対応したスリーピングバックになっています。夏の暑い時期に特化した商品だと思いますので、使用時期は限られていますが、夏キャンプを快適に過ごすためには必要な商品でもあると思います。
のぶるさんはキャンプへ行きたい 難燃素材を使用したストレスフリーなオーバーオールが、寝袋で有名なナンガから販売されています。その名も、「タキビリップストップフィールドオーバーオール」です。生地には強度とナチュラルストレッチを持った「タキビリップストップ」を使用しているので、ノーストレスで着ることができます。
のぶるさんはキャンプへ行きたい 「熱中症」や「虫対策」など、夏場のキャンプにもいろいろと問題点がありますが、暑さによる夜の寝苦しさもかなり深刻な問題点になるのではないでしょうか?そんな、寝苦しい夜を快適にしてくれるアイテムNANGA「COOL TOUCH SHEET(クールタッチシーツ)」が販売されています。
のぶるさんはキャンプへ行きたい 夏キャンプの必須アイテムといえば、「クーラーボックス」ですよね。今回は、オシャレで持っているだけで男前に見えると思う「クーラーボックス」を紹介します。もちろん、機能面も充実している「クーラーボックス」でないと暑い日には対応できませんので、その辺はきちんと選定してご紹介します。
のぶるさんはキャンプへ行きたい 今回は、夏キャンプでも快適に過ごすための「キャンプ場選び」について紹介したいと思います。夏のキャンプ場を選ぶポイントは、「標高の高いキャンプ場を選ぶ」、「直射日光を防ぐ林間サイト」、「清涼感のある河原サイト」、「車で乗り入れできるキャンプ場を選ぶ」の4つがポイントになります。
のぶるさんはキャンプへ行きたい たくさんの寝袋が各メーカーから販売されていますが、これからのシーズンは春・夏・秋に使える「3シーズン用寝袋」がおすすめです。1年で長く使用できるものになるので初心者の人にもおすすめです。 今回はキャンプで活躍してくれる「3シーズン用寝袋」の選び方とおすすめ寝袋を紹介していきます。
のぶるさんはキャンプへ行きたい ファイヤーサイドアウトドアの焚火台「ポップアップピット」の特徴は、使用時のサイズが「62×62×39cm」と大きめな焚火台で、薪の組み方次第でキャンプファイヤーのような大きな炎を楽しむことができます。焚き火が環境に与える影響を軽減することを考えた仕様を搭載している焚火台なのです。
のぶるさんはキャンプへ行きたい 今回は、soomloomから販売されている、カンガルースタイルにおすすめな「カンガルーメッシュテント」をご紹介です。両サイドがメッシュ窓になっているので、どちらかでいえば夏キャンプを前提に考えられたテントで、そのおかげもあり、風通しは最高で寝苦しい暑い日でも快適に過ごすことができます。
のぶるさんはキャンプへ行きたい 夏キャンプの準備と言えば、「熱中症対策」や「虫対策」が頭に浮かびます。どちらもすごく大事で、どちらも疎かにできません。そんなどちらの対策ができるDODの「ヨンヨンベース」に、新色のブラックが販売されました。シェルター内部にテントを設置しても、リビングスペースが十分に確保できます。
のぶるさんはキャンプへ行きたい 今回は、雨にも強い「FLEXTAILGEAR(フレックステイルギア)」の電子蚊取器「マックスリペル」をご紹介します。この電子蚊取器は、高い防水性能を誇り、状況に応じた「キャンプモード」と「アウトドアモード」の2段階で使用エリアを設定できるようになっています。
のぶるさんはキャンプへ行きたい 今回は、ブラックカラーがカッコイイ、価格もお手頃で紫外線対策もばっちりなsoomloomのヘキサタープをご紹介します。 もちろん「耐久性」「耐水性」もしっかりしているので、ファミリーで楽しむ夏キャンプにピッタリなタープなんです。また、価格もお手頃なのもうれしいポイントですよね。
のぶるさんはキャンプへ行きたい この度、新たにハイランダーから「ハイランドクーラーボックス」が販売されました。このクーラーボックスは、ボックス内の氷を2日間しっかり残すほどの保冷力を誇るので、日帰りや一泊二日のキャンプでも十分に使用できます。また「収納性」、そして「耐久性」に富んだクーラーボックスになります。