「SNSの懸賞って、どうしてこんなに多いんだろう?」その答えがここにあります。本記事では、企業や地方自治体がいかに巧みにSNSを活用しているか、その戦略を徹底解説。商品を無料で手に入れ、さらに収益化するインフルエンサーの裏側まで紹介。SNSをただ見るだけではもったいないと感じるはずです。
Googleプロダクトフォーラム(GooglePlay・GooglePhoto)ゴールドプロダクトエキスパートや翻訳精度向上に積極的に参加・関与し、ローカルガイドも務めています。
Amazonアウトレットは「定価より安くて」「返品できる」という素晴らしい中古マーケット
そろそろスマホのケースを買い替えたいなと思いつつ、1年が経過 とはいえスマホケースを新調するなんて年末か新年度くらいしかないので購入してみることにした。 そして今度はどこで買うか?なんのコンディションで買うか?が重要になる。 飲食は人の食いかけはゴメンだが、今は本も携帯もだいたいのものの中古市場というものが形成されている。 メルカリなんか顕著な例で古本などが流通していて、別に新品の本ではないが定価より安く入手できる。 会社の経費で本を買うときは領収書でないのでAmazonで購入しているが、正直消耗品であれば使いかけでもいいだろうと思っているのが本音だ。
PayPayの他社クレカ廃止タイムラインが発表されたが、手数料を取られてもPayPayで他社クレカを使いたいか?
PayPayは残高形式とクレカ支払いの2種類がある PayPayに元々チャージする支払いと、クレジットカード直結決済の2種類である。 今までは利用者拡大に向け、利用者には入金手数料・他社カード利用無料という大盤振る舞いを見せてきたが… ついに利用者から手数料回収フェーズに入ってきた。具体的に言えば、PayPayで他社クレジットカードを使用すると利用者に手数料を負担してもらうことになる。 PayPayで三菱UFJカードなどの他社カードを使用する人から手数料を回収する。要はPayPay税である。 PayPayで他社のカードを使いたいなら決済手数料を払ってくれよというやつである。 クレジットカード会…
地方自治体の予算が流出!通勤・通学経路内にある市区町村でお買い物をする越境Payを防ぐことはできないのか?
越境Payという言葉がある バーコード決済の黎明期ではPayPayを初めて使った人は30%還元などが行われていた。 しかし最近は消費喚起を促すつもりで、各地方自治体がPayPay残高で還元をしてくれるキャンペーンが頻繁に行われている。 例えば中野区のバーコード決済のキャッシュバックの原資といえば、中野区の地方税が還元に充てがわれている。 地域商品券の場合は住民票がその地区町村になければ、地域商品を購入できないため不正を防げた。 しかし今はキャッシュバックキャンペーンが行われている地方自治体にわざわざ出向いて還元を受ける「越境Pay」という行為が問題視されている。 ***PayPayのホームページでは還元キャンペーンが行われている地方自治体がリアルタイムに告知されている
今さら聞けない!モバイルバッテリー選定の決め手は「使用時間」ではなく「パススルー充電」ができるかどうかである
モバイルバッテリーを持つ人が増えてきた 携帯電話を充電するものから、アウトドア用の大型バッテリーも登場してきた。 そんなときに議論されるのが、端子が何個あって、何日間使用がができるか?である。 電子レンジを使いたい、スマホを何回充電できるか?はさほど重要ではなく… しかし実際に重要なところは「パススルー充電ができるか?」だと思っている。
なぜクレジットカードはピン(暗証番号)レス・サインレスなどがお店毎に異なるのか??
クレジットカードはサインが主流? クレジットカードと言えば、昔まではサインを買いたり、ピン(暗証番号)を打ったりしていた。 そしてクレジットカードが使えるお店だと、最近はピンコードすら不要な決済が増えてきた。 特にコンビニといった少額決済のお店の場合、サイン・ピンが不要で決済ができる。 これはサインレス決済と言い、コンビニやスーパーで長蛇の列にならないように導入された仕組みである。
はてなブログの収益化には「はてなブログ Pro」を永遠に契約しなくてはいけないのか?無料ではできないのか?
まずGoogleAdSense自体がわからない人のために簡単に説明をします。 GoogleAdSenseとは簡単に言うとサイト運営者向けに公開されているGoogleのサイト収益化ツールです。 簡単に言えば、サイトに広告を掲載することでインプレッション・クリック数に応じてサイト運営者は収益を得ることができます。 世の中には星の数ほどのサイトが無料で公開されていますが、それらサイトは趣味で公開している人もいますが そもそもサイトのインプレッションで収益を上げているサイトが多いのです。 ウェブサイトの運営は企業の収益構造と似ていて、サイトを運営するコスト<サイトで得られる収益になった場合に利益になります。
【保護者必見】子供のインターネット閲覧でサイトのドメインによって時間制限をかける方法【パソコン】
【保護者必見】子供のインターネット閲覧で閲覧サイトのドメインによって制限をかける方法【パソコン】 #インターネット #保護者
【iOS16】iPhoneで時計の文字盤が背景の後ろに隠れてしまう問題を解決する方法
スマホは毎日使う人が多いだろう。 今日、スマートフォンを眺めていたら、なんだか文字盤が見づらい… 左の写真で言えば…16:40が6:40に見えるし、 右の写真で言えば...木が文字盤にかかって時間がよく見えない。 時計の文字盤より背景が前に来ている。
「ブログリーダー」を活用して、かずきち。さんをフォローしませんか?
「SNSの懸賞って、どうしてこんなに多いんだろう?」その答えがここにあります。本記事では、企業や地方自治体がいかに巧みにSNSを活用しているか、その戦略を徹底解説。商品を無料で手に入れ、さらに収益化するインフルエンサーの裏側まで紹介。SNSをただ見るだけではもったいないと感じるはずです。
そうなると1回の配送で450円が発生するので、年間Amazonで5,900円(年会費)/450円(送料)= 13.1回以上の計算で年会費の元が取れるのである。 しかしそうすると、Amazonプライムのユーザーは急いでいないものなのに、お急ぎ便で注文されると物流負担が上がってしまう。
7月11日にセブンイレブンで711円買ったレシートで抽選で711名にオリジナルグッズがプレゼント 今までありそうでなかったキャンペーンである。 むしろ中高生のときにセブンイレブンで711円(税込み)の買い物をして、「ラッキー」と思ったことはあるが… 711円を自ら狙いに行く客はいないだろう… そしてレシートをアップすると711人にセブンイレブンの詰め合わせセットがもらえるらしい。 家族に教えてもらったので、まずは参加することに。 全国にこのキチガイじみたキャンペーンに参加する人は何人いるのか?という疑問でしかない。
まだ副SIM契約していないの?空が見えれば電話ができる「starlink回線」が1,650円/月でpovoでも利用可能 #povo 3#starlink #山 #登山 #ヤマスタ
参政党はプレゼンがうまいとは思うが、全選挙区に立候補者を擁立できていないのがもったいない #参政党
レジ前で大きな財布を出してTポイントだの、楽天ポイント、dポイントだののカードを探してもたつくからである。 そしてポイントカードは悪のような風潮にある。 でもこの議論はポイントカードが「紙」だった時代のことであって、今はポイントカードはスマホに入れる時代である。 まず私はアプリが存在するポイントカードはすべてデジタルに移行している。
携帯電話にはdocomo,softbank,auがあり、 検索エンジンにはGoogle,Yahooの派閥があるように生成AIの世界にも派閥があります。 生成AIにもChatGPT・Gemini・Oerplexity…有象無象がいっぱいいます。 生成AIの黎明期はChatGPT一色でGeminiは明らかに出遅れていましたが、最近はGeminiのほうが使い勝手が良いと思います。 使い勝手という指標以外に、生成AIがどうやって学習するのか?の点でGoogleの生成AIは一歩先を行っているように思えます。
2023年にゼンショーHDに売却された「ロッテリア」の後継、「ゼッテリア」に行ってきました ロッテリアはロッテホールディングスから切り離され、ゼンショーHDの仲間入りをしました。
マニアックなチェーン店は郊外や駅のはずれにある 行きたいレストランは駅から離れているので、バスかなぁと思っていましたが そういえば、今月末が有効期限のLOOPのチケットを持っていたのだと思いだしたので、LOOPでファミレスに行くことにしました。 ***LUUPはキックボード・ライドシェア LUUPとは1分あたり15円で乗れる乗り物です。 公共交通機関だと駅や主要な駅前に設置がしてあり、見たことがある人も多いでしょう。 2020年5月にサービスリリースし、現在に至っています。 今日は有効期限が迫っている商品券を使うべく、決まったレストランに行かなくてはいけません。 そしてGoogleマップで検索をすると最寄駅から5.5kmのところにあるようです。 駅から5kmの店舗なので、バスで行こうかな?とGoogleマップで検索してみました。 往復でレストランまで480円かかるそうなので、これはLUUPで行こうかな?と。
すかいらーくのファミレスで他人の料理を間違えて取ってしまう原因は間違いなくこれ…猫型ロボットのドラえもんズみたいにしてほしい! #すかいらーく #ガスト
初めてガストで行使しましたが、店員いわくメインディッシュ×3でも同一料金とのことなので神コスパだと思っています。 ただ自宅で「アルコールは飲めるのか?」と聞かれて、お酒は対象外というのが残念ポイントでした。 そんなガストフィットがアルコール対応になります。
数あるメニューの中から、3つを選んで990円というコスパを達成しているガストの新メニュー体制である。 メイン×サイドメニュー×デザートのような組み合わせが自分好みに作れるすかいらーくの新メニュー形態ある。 一度注文してみて、コスパいいなと思っているので、ガストではこれを注文することにしている。#すかいらーく #ガスト
宿泊予約サイトagodaが客室の無在庫販売をしてトラブルが続出 agodaとは宿泊予約サイトである。 最近は会員制のホテルでも非会員にその宿泊券を売る予約サイトが増加している。
2段階認証というのは指定した電話番号にワンタイムパスワードが送られてくる方法です。 これは電話番号が世界に一つだけという前提のもとに成り立っています。 もしも2段階認証の連絡先を「090-1234-5678」が指定されていたら、090-1234-5678という番号にパスワードが送られてくるのですが、 この電話番号が1つしか存在しないという前提が覆されつつあります。 自身の電話番号を他人に乗っ取られてしまう犯罪をSIMスワッピングと言いいます。
esim転送が5秒でiPhone⇔android間で電話番号の転送が可能に、iPhoneが今の値段で購入できる理由はandroid利用者がいてくれるからと言うことを忘れるな! #iphone #android
引用: https://www.yamatopi.jp/open-close/chocozapyamatohigashi-20230508.html 以前、私はチョコザップのトライアルに参加 不満だらけのトライアルだったのだが… 備品不足に加え、盗難事件が発生しているようである。 以前のトライアル記事はこちら↓ kazukichi0914.hatenablog.comwww.asahi.comまずチョコザップとは入口にQRコードの認証がある無人のジムのことである。 スマートフォンに送られてくるQRコードをかざすことで入室できるシステムである。 しかしそのスマートフォンの持ち主が本人かどうかのよ…
存在は知っていましたが、あまり無印良品に行くことがなく 久々に無印良品に行ってきましたので、購入してきました。 チョコミントラテなんか、スタバがやりそうですが無印良品が取り扱っています。 最近はチョコミントブームで、チョコミント好きの人を「チョコミン党」と言います。 #チョコミン党 #無印良品 #チョコミント
どうでしょう? ちょっと毎月高い金額を携帯会社に払っているのが馬鹿らしくなってきましたか? 私は毎月ahamoに2970円+povoには180日おきに330円を支払っています。 これを聞くと、三大キャリアからこれだけでも格安SIMに変えたいと思うわけです。
位置ゲーアプリ「ヤマスタ」で擬似ロケーターを発動すると、位置情報は変更されるのか?試してみた! #ヤマスタ #位置情報 3偽装
楽天がAmazonに比べてクソな理由は最終支払金額が決済画面に行かないとわからないから+ 責任の所在が明らかではない #楽天 #三木谷浩史
ショッピングするときは批判めいたネット記事を見たほういい理由と書いたほうがいい理由
エラーページのメッセージを有償でカスタマイズします
個人で重いはてなブログがをGoogleタグマネージャー(GTM)高速化するためにやった施策 #Google #GTM #読み込み速度
新紙幣の「1」のフォントが1,000円札と10,000円札で違うのはなぜ?新紙幣の周期は各国どれくらい? #新紙幣 #お札
アサヒビールから6/11に新しいレモンサワーが発売 檸檬堂の独走を止めるためにアサヒが2024/6/11から1都9県で限定販売していた代物です。 スーパーで271円で販売していましたので、冷蔵庫で保存していました。 そしてずっと冷蔵庫に入れていたので、今日飲んでみることにしました。
Googleニュース使ってる?キーワード登録して、莫大なインターネットリソースから情報を提案してもらおう #Googleニュース #情報収集
Googleニュース使ってる?キーワード登録して、莫大なインターネットリソースから情報を提案してもらおう #Googleニュース #情報収集
この国旗はどこの国旗でしょう? いかにもクイズ番組で出そうな問題です。
ルイヴィトン・プラダと言ったハイブランドだけでなく、マクドナルド、ドコモなども列記としたブランドです。 そんなブランドですが、姉妹関係のブランドというものが数多く存在します。 携帯電話で言うドコモ・アハモ・イルモ・エキシモのようなものです。 運営母体は同じだけれども、違うブランド名をつけることで消費者に違う製品のように思わせます。
縦に長いウェブページを閲覧しているとトップに戻るのがページ離脱に結びつく恐れがある。 そんな行動を防ぐために「トップにもどる」ボタンを作ると、ユーザはいつでもページトップに戻れるのでユーザを失わない。 その昨日はjavascriptで実装ができるのだが、ウェブページにjavascriptを盛り込んでしまうとページの読み込み速度が下がってしまうので 今回はGoogleタグマネージャを使って、ボタンを設置していく。
CSSセレクターを分解するとCSSとセレクターである。 まずはCSSについて、説明をすると CSS(Cascading Style Sheets)とは、 Webサイトのサイズや色、レイアウトなどを設定 するためのプログラミング言語である。 CSSを利用するとウェブサイトのデザインをまとめて編集する際に便利な機能で一括でデザイン変更ができる。 そしてCSSセレクターとか逆に要素を指定すれば、ウェブサイト上でどのような表示になっているか、取得することができる。
乗用車を運転しているとやたらに信号の色が早く変わるなと思ったことがある。 これには公共交通機関の運行を支援するために都心のバス区間ではバス優先で信号機の色が変わるシステムが入っている。 早く新宿から渋谷に向かいたいバスと早く新宿から渋谷に向かいたい乗用車がいた場合、 バスの方を優先したほうが乗客の人数が多いので、バスの到着時間を優先したほうが公益になるよね? ということで都心を運行するバスにはPTPSという機能が入っている区間がある。
広告は新聞、テレビ、ラジオ、バス、タクシーなどに多く掲載されています。 広告主は見込み客を得るために広告を打つのが前提です。 フジテレビはコマーシャルを流していますが、多くの視聴者が見ていますが… フジテレビ社員がその広告を見ることは広告掲載主にとってコンバージョンに繋がっているでしょうか?
マーケティングで大コケ!関東限定販売の未来のレモンサワー(アサヒ飲料)はスーパーで在庫の山だった
いきなりステーキの亜種?沖縄発祥のステーキハウス・やっぱりステーキの評判は? #やっぱりステーキ #沖縄 # okinawa #マツコデラックス
Googleは3億9200ドルの訴訟に負けて、方向転換?Googleマップのロケーション履歴がサーバ保存から端末保存へ
GoogleタグマネージャーとAdBlockを併用して、自分のブログの「編集画面」では広告ブロックを無効にする設定
最近至るところで、1つ使ったら1つ無料のキャンペーンを見かけまます。 スタバもその1つです。 気持ちとしては50%オフで買えるようなもので少し購入を検討します。
とんかつ屋さんで出てくる「三元豚」意味、きちんと理解して使っていますか? #とんかつ #三元豚
確かにウェブサイトに多くの人が来てくれるのはよいことなのですが、 広告をウェブサイトに掲載している広告出稿主の立場に立ってみると… ロボットによるアクセスをなるべく除外したいわけです。 最近タグマネージャーであるGTMを使いこなせるようになってきたので、GTMを使って設置していきます。