香川県高松市在住、800社以上を取材してきた元編集者マーケターです。ホームページやSNSの活用、コピーライティングで起業家様・企業様のブランディング支援をしています。
「企業経営者とパイプをつくりたい!」 と、異業種交流会めぐりをしては「結局出会えない」という落胆の声をよく聞きます。 これはまァ、当たり前といえば当たり前で。異業種交流会はそもそも小規模の事業者や個人事業主がアライアンスを組むために集まる場
地域活性化。地方創生。いろんな呼び方がありますが、このようなたいそうな言葉のために、地元を元気にすることが選ばれた人しかできないように思われがちです。 でも、本当にそうでしょうか? 地元の外から人を連れてきて、大々的な観光施策や経済政策をす
SNSや動画といった手段ばかりが取り沙汰されがちですが、集客にはそれを実行する本人の地力が何よりも大切です。集客とは、その地力と手段の掛け算。 世の中のトレンドや外部環境に左右されないためにも、集客できる力を身に付けていく事は、起業家にとっ
特に起業初期は集客以前に認知、つまり知ってもらうことに時間を使いました。今も認知活動は欠かせないアクションです。 なぜ認知が大切かと言うと、どんな人間かわからない、信用もない人間にいきなり仕事などやってこないからです。当たり前と言えば当たり
あなたが手に入れるスキルはよりステージが高い人と出会うためのツール
経済産業省がリスキリングと言う人材育成の手法を推奨しています。 リスキリングとは、これまでの社会の延長線上にはない予測不能の変化に対応するため、スキルの再教育・再開発に取り組むと言うもの。予測不能の変化の代表的な動きとしては、DX化・デジタ
今はひと昔前と違って、メールだけじゃなく、LINEやSNSなど多種多様なコミュニケーション手段があります。 すると、せっかく集中して仕事に取り組んでいるのに、それに心をかき乱されて、焦ってしまうことはないでしょうか? 僕が大切にしているのは
手前味噌ながらよく文章が「入ってきやすい」といっていただくことが多いです。 専業で書く仕事をしてきたことも大きいとは思います。けれど実は、大きく意識していることはたった1つだけ。それは、 「読みやすく」以上に「見やすく」 文章は読解するより
フリーランスをしている友人から、こんな悩みを打ち明けられました。 「他人がまぶしく見える」 「みんな信念を持って仕事をしている。それに比べて自分には信念と呼べるものがない」 この友人は独立してまだ数ヶ月。 「そりゃあ、あったほうがいいけれど
「せっかく時間をかけてつくったプレゼン資料に、目も通されない!」 「早く結論が知りたい」「価格はいくら?」と答えを急かされるばかり。顧客の課題解決につながる商品を提案しても、メッセージが伝わらない。 そんな状況に歯がゆさを感じたことはありま
なぜ、今さらブログを? と思われたかもしれませんが、ブログは自分の想いや考えを伝えていくための最高のツールです。 動画が全盛の時代にあっても、シナリオやサムネイルの見出しは文章で組み立てます。何より、書いて発信をすることでアウトプット力が磨
ビジネスコミュニケーションは、口下手でも全然オッケー。 僕もまったく話し上手なタイプではありません。正直いうと、自分から話題を振るのは苦手意識があります。 が、コミュニケーションにはさほど困ったことがありません。 コンサルティング業界やコー
「ステータス」と聞くと何を思い浮かべますか? ビジネスシーンでは「社会的なシーンや地位」を意味することが多いようですが、今回は「影響力」「信頼」といった意味で用います。 つまり、誰でも後天的に身につけられるものですね。 そう判例が多いわけで
仕事の停滞期に考え直すべきことについて、お伝えしていきます。 起業して仕事をしていると、必ず停滞時期がやってきます。 それも一度や二度ではありません。何度も起こります。僕自信も何度も経験しています。これからもきっとやってくるはず。 そんなと
「ブログリーダー」を活用して、大鹿一也さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。