chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
smile
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/12/04

arrow_drop_down
  • 落とし物を拾ったら交番と警察署どっちに届けるのが親切?

    落とし物を拾うことは、人生の中で一度はあるかもしれませんね!私自身も今までで、何度か拾ったことがあります。でも、落とし物を拾うことは、そんなに多くはありません。そうなると、いざ拾ったときにどうすればいいのだろう?と思ってしまいますよね。落と

  • 冷凍ものでブルーベリージャムを甘さ控えめで作るときのポイント

    冷凍フルーツは、コンビニやスーパーでもいろいろな種類が売られています。それに、簡単に手に入るし手軽に食べられるのでとても便利ですよね。中でもブルーベリーは他の果物と比べて食物繊維が豊富だし、アンチエイジングや美肌にとても効果的なんです。

  • 産後の肥立ちで帝王切開の場合の過ごし方は?傷のケアでの注意点

    ご出産おめでとうございます。帝王切開での出産、本当にお疲れ様でした。体の調子はいかがですか?傷の痛みで思うように動けない状態で、初めての赤ちゃんのお世話、大変ですよね。「入院している間は、困ったら助産師さんが赤ちゃんを預かってくれる。つらい

  • 「お祝いを送りたいから住所を教えて」と言われたときの返信の仕方

    お祝いを送りたいから住所を教えてと言われた時の返信の仕方をご紹介したいと思います。単純に自分に対してのお祝い(結婚祝いや出産祝いなど)を送りたいから住所を教えてと言われたら、仲のいい人には普通に教えますよね。だけど、お祝い自体もらいたくない

  • 9歳の壁にぶつかったときの対処法!学習面で親がサポートできること

    9歳の壁にぶつかってしまった子供は、壁から抜け出すのにもがいています。そこでもし、子供が壁にぶつかってしまっても「壁を超える方法」をお母さんが教えてあげることで、子供の困りごとも少なくしてあげられます。

  • 練り消しを柔らかくする方法!自分でも実は簡単に作れるもの!?

    練り消しというのは、本来は絵を描いている人がデッサンなどで線を消すときなどに使う消しゴムですよね。それが子供の遊びとして文房具やさんに登場しました。練り消しの歴史はけっこう古く、私が子供の頃からあって、色付きとか香り付きとか当時でもすでに色

  • 洗顔ブラシでシリコン素材のデメリットは?正しく使うためのポイント

    鏡を見てどこが気になりますか?私自身は毛穴が気になることが多いです。毛穴に汚れが溜まって黒ずみますし、肌もくすんで見えてしまいますよね。毛穴汚れを落とす製品は色々とありますが、今回注目したいのが洗顔ブラシです。洗顔ブラシは、SNSでは手で洗

  • お宮参りに靴下はいるの?マナー違反にならないためにも知っておこう!

    お宮参りの際は靴下はいるものです。その理由としては「フォーマルな席であること」「拝殿の床を汚さないため」「ケガ予防のため」「神様への失礼を避けるため」「マナーを守るため」といったことがあげられます。子供はもちろん、パパさんママさん、そしてお

  • 沐浴をしてはいけないときって?中止の目安とその見極め方

    新生児の沐浴にはいろいろな目的があります。皮膚を清潔に保つ、リラックス効果、体の観察、スキンシップなどさまざまです。汗をかきやすい新生児は、毎日沐浴をしてきれいにしてあげたいですよね。でも、なんかいつもと様子が違うけど沐浴はしても良いの?こ

  • 新盆の香典はいくら包むのが無難?一周忌と初盆が一緒の場合は?

    新盆の香典はいくら包むのが無難かについてですが、会食があるなしで変わってきます。基本的には1人1万円くらいが相場ではありますが。近い親類の場合であり、友人関係などの場合は5000円の場合もあります。だいたい会食に呼ばれるのは親族までで、友人

  • 初盆にお供えを送る時期はいつぐらいが最適?送るときのマナー

    初盆というのは、故人が亡くなって四十九日を過ぎれば行うことができるお盆の行事です。もし四十九日より前にお盆が来てしまう場合は、翌年が初盆になりますのでお供えを送る場合は命日の確認をしてからにしましょうね。それに、初盆というのは普段のお盆と違

  • 育休期間の平均はどれくらい?法改正で育休期間の自由度が上がる!?

    最近では、パパも育休を取得する家庭も増えてきましたよね。パパも育休を取ると、ママに任せっきりにならずパパもしっかり子育てが出来ますし、夫婦関係はよくなるなど沢山のメリットがあります。ですが残念なことに、実際にパパが育休を取るケースは、いまだ

  • 沐浴のタイミングで寝ている時は起こすべき?決まった時間は守るべき?

    初めての育児では分からないことが沢山あると思いますが、その中の1つが「赤ちゃんの沐浴のタイミング」ですよね。一応時間は決めているけど、赤ちゃんは寝ている時が多いし、起こしちゃうのも可哀そうな気がする・・・。私もよくそんなことを思っていました

  • 母乳期間に食事で摂取してはダメなものって何?

    母乳を与えている期間中にママさんが食事で摂取してはダメなものって、意外と多いんですよね。は。例えば「チョコレートやコーヒーゼリー」「バターやチーズや生クリーム」「ジャンクフード」「もち米を使ったもの」などです!赤ちゃんやママさんの健康を守る

  • 旅行先でいびきを聞かれたくない!即効性抜群の対策教えます!

    普段から家でも家族から「よくいびきをかいていて、うるさくて眠れない!」と苦情を言われていて、いびきの自覚のある。そんな人は、旅行に行って友達にいびきをかいて迷惑になりたくないですよね。でもですね、旅行中はいつもよりもいびきをかきやすくなる条

  • 里帰り出産で嫁の実家へのお礼の文例集!お礼の品はどうする?

    里帰りで奥さんが実家へ行くことは多いですよね。お嫁さんにとっては実家に帰るだけではありますが、お礼はあったほうがいいのでしょうか?お嫁さんがなくていいと言っても、すでに嫁いだ身であるので、「お世話になる」立場です。感謝の気持ちを表すためにも

  • 初盆にやってはいけないこと!服装はどんなことに気を付ければいいの?

    初盆というのは、故人が亡くなって初めてのお盆ですよね。お盆自体は毎年やってくるものですけど、初盆となるとあまり経験がないという人の方が多いと思います。特に施主になるとなると、自分の親とか配偶者とか子供とか近しい人が亡くなった時ですから、ちょ

  • おくるみは何ヶ月まで使える?使い終わったら捨てるしかないの?

    新生児期から使えるおくるみは赤ちゃんを包むことで安心感を与え、ぐっすり寝てくれる便利グッズです。赤ちゃんの睡眠を助けてくれるおくるみですが、生後3~4ヶ月ごろを目安に卒業していくことが多いです。理由としては4ヶ月ごろから寝返りが始まり、4~

  • 子育てと仕事の両立に限界を感じたらどうすれば良い?対処法を紹介!

    子育てと仕事の両立で、限界を感じているなら。「洗濯乾燥機」「食器洗い乾燥機」「ロボット掃除機」など便利家電を活用する。また、ミールキットや家事代行などを利用するのがおすすめです!またもし可能であれば、フルタイム勤務ではなくパートタイム勤務に

  • お宮参りの服装でママはどんなのがいい?恥ずかしい思いをしないためのポイント

    お宮参り時の服装でママが着るべきなのは、上品で落ち着いた印象のフォーマル寄りなワンピーススタイル。またはセレモニースーツ、和装なら訪問着か附下(つけさげ)ですね。そして必ずアクセサリーは控えめなものにし、足元は歩きやすいヒールが低めのパンプ

  • お小遣い帳の書き方でおしゃれなのは?簡単で長続きするためのポイント

    「お小遣い帳は、子供の頃からつけさせるといい」と聞きますよね。お金の使い方を学ばせるには、お小遣い帳ってとても大切です。中高生になったら、ちょっとおしゃれに書きたくなりますよね。でも書き方のポイントとしては、項目はなるべくシンプルにしましょ

  • 鼻吸い器の使い方のコツを解説!やってはいけない意外なことも!

    子育ては分からないことがいっぱい。赤ちゃんが生まれてから困ること、たくさんありますよね。中でも赤ちゃんの鼻水、鼻づまり。夜中に鼻がつまって起きてしまう。鼻水ズビズビでおっぱいやミルクを飲むのが苦しそう。鼻水を取ってあげたいけど、うまく取れる

  • 非常食で普段から用意しておくべきもの!あると良いのはどんなもの?

    非常食は普段から用意、備蓄しておくべきであり、「パックご飯」「混ぜご飯」「レトルト食品」「カップ麺」「ゼリー飲料」「缶入りのパン」「栄養固形食品」「ようかん」といったものが必用となります。いつどんな災害が起こるか分からないので、非常食はぜひ

  • 会社の面接に行きたくない…自分の中で次に繋がるキャンセルの仕方

    あなたは今までに、就活をした経験がありますか?現在、思いっきり就職活動中で。でもなかなか就職先が決まらなくて、かなり焦ってらっしゃる方も多いでしょう。「何度面接を受けても、全然通らない」「第一次からがさっぱりで、通る気がしない」などと、そん

  • 初盆の香典の表書きは薄墨で書くもの?お札の向きに決まりはあるの?

    初盆の香典の表書きは薄墨で書くものというマナーがあるらしいですが、本来の意味で言うと間違いです。不祝儀袋に薄墨で書くというマナー自体はあるのですが、これは告別式や葬儀の時のマナーでした。そもそもなんで薄墨なの?って思いますよね。めでたくない

  • お供え物の落雁を美味しく食べる?アレンジすれば美味しく食べられるものなの?

    落雁(らくがん)と言えば、お仏前へのお供え物の定番ですよね。色あざやかで、季節のお花やかわいい動物が型どっているのもあって、見ているだけで華やいだ気持ちになれますね。でも正直、そんなに美味しいものではないんですよね。

  • 離乳食のうどんを冷凍するときの保存期間は?上手に保存するためのポイント

    離乳食に便利な主食といえば、うどんですよね!特別な下処理をしなくても与えられますし、とても便利です。なにより、柔らかいので歯が生えていない赤ちゃんにも食べさせやすいです。そんなうどんですが、冷凍保存をしたい場合、保存期間が気になりますよね!

  • 沐浴のやり方で簡単にできるやり方?お肌の負担にならない最新の方法も!

    子供の健康を守る為に大切な沐浴。入院中に助産師さんから教わったと思いますが、実際に一人でやろうと思うととても不安ですよね?「教えてもらったけど正しいか分からない」「ちゃんとできてるか不安」そう思うママやパパも多いはず。

  • 足湯でバケツを使う時にお湯が冷めない方法!足湯ってどれくらいの時間が効果的なの?

    感染症の流行により、自宅でリモートワークをする人が増えましたよね。私もその1人です。日中家にいること、床からひんやり冷えが上がってきて、足先はすっかり冷え切ってしまいませんか?私はストーブやエアコンをつけても足先はどうしてもひんやりしてしま

  • 生乾きの服を着てきてしまったとき!臭いを速攻で消す方法なんてあるの?

    天気が悪い時が続くと室内干しなどの影響で、洗濯物に生乾き臭がしたりしますよね。通勤などで急いでいると、臭いとか考える暇もなく着てしまって、あとから「この服なんか臭い!」なんてこともあります。まだ家にいるときに気づけば他の服に着替えたり、方法

  • 雑草に強い庭づくり!庭の草むしりから開放されるためにできること

    少し油断すると顔を出してくる庭の雑草。いくら抜いても生えてくる様子は、まさに「雑草魂」そのものですよね。少しでも手入れをせずにいると、庭の草はあっという間に伸びてしまい「あらあら…」といったことにもなりかねませんね。そんなわずらわしい「庭の

  • 自転車に乗るときカッパを着ても顔が濡れない方法にはどんなものがある?

    自転車に乗っている時に傘をさすのは危険だし交通違反になるのでだめですよね。となると濡れない方法はカッパを着るくらいしかありません。そのカッパの難点は雨が吹き込んで顔が濡れることです。目に入ったり口に入ったりしてなかなかにしんどいですが、何か

  • ベビーソープで洗顔できる?大人がベビーソープを使うと得られる効果とは?

    ベビーソープで洗顔すると、大人の場合ならば、乾燥肌を防げる、肌に刺激を与えにくい、という効果が得られるんですよ!あまりベビーソープって、大人が洗顔に使うイメージがないですね。でも実は、ベビーソープは大人が洗顔に使用しても良い、というか肌質に

  • 花粉対策で理想的な空気清浄機の置き場所!部屋の隅っこだと意味がない?

    花粉症の方は、毎年花粉が飛ぶ時期になると悩まされますよね。外に出て、衣類などについた花粉が家に入るだけでも、致命的です!そんな花粉対策として、空気清浄機を使う方も多いですよね。でも空気清浄機って、花粉対策をするならどこに置くのが良いのでしょ

  • 食費の節約になる朝食メニューって何がある?おすすめ食材を大公開!

    食費の節約になる朝食には「バナナやヨーグルト」「卵かけ納豆ご飯」「かきたまうどん」「栄養固形食品」「チーズトースト」などがあります少しでも食費を節約したい場合であっても、朝食は健康のためにきちんと食べた方が良いもの!でも何を朝食に食べれば良

  • 食器洗いスポンジは雑菌だらけ!?どうすればスポンジの殺菌が出来る?

    食器洗いスポンジの雑菌が気になったときは、「75℃以上の熱湯をかける」「スポンジの除菌も出来る食器洗い洗剤を含ませて泡立てて一晩そのままにする」という法が効果的です!結構、食器洗い用のスポンジって、雑菌がものすごく繁殖しているんですよね…。

  • 雛人形のお下がりはお祓いが必要?厄を引き継いでしまうって本当?

    女の子がいるご家庭では、雛人形を買う機会がありますよね。雛人形は1人につき1セット…というのは、聞いたことがありますか?ただ、知っていても姉妹で同じものを使っているご家庭も多いと思います。また、母親のお下がりを使うというご家庭もありますよね

  • 再婚で養子縁組をするメリットは?養親と実親の扶養義務はどうなる?

    再婚で養子縁組をするメリットはなんでしょうか。いろんな義務が発生したり負担が増えたり、または逆にいろんなメリットがあったり。実際にどんなものがあるのか、自分たちにとって、子供にとってどっちがいいのか、考えてしまいますよね。これから先の自分た

  • ジェットコースターは何歳から乗れる?年齢制限って何のためにあるものなの?

    遊園地にはだいたいジェットジースターがありますよね。そこには年齢制限や身長制限などが決められていることが多いです。ジェットコースターにもいろんな種類があって、上下するだけのものからくねくねしていたり1回転したりと恐怖度合いも様々です。なぜ年

  • 電気圧力鍋でローストビーフを作るときの温度は?失敗しないためのポイント

    電気圧力鍋でローストビーフを作るときの温度ですが、だいたい60度~70度設定にしている人が多いですね。時間に関しては、牛肉の大きさにもよりますが大き目だと40分、小さめなら30分くらいが目安です。ローストビーフは周りだけ焼いて、中は半生くら

  • ペットでの忌引きで学校は休める?家族同様でもやはり認めてはもらえない?

    ペットが亡くなったら学校は忌引きにしてくれるかどうかですが。残念ながら忌引きは人間にしか適応しません。ペットは家族、一緒に住んでいる家族が亡くなったのだから忌引きで当然!という気持ちもわかりますが。学校でも会社でも忌引き扱いにはしてくれない

  • お風呂の水垢が落ちないとき!どうすれば水垢をキレイに落とせるもの?

    お風呂の水垢が落ちないときは。「クエン酸パックとメラミンスポンジで除去する」「お風呂場の水垢用クリーナーを使う」「業者に依頼する」というのがベストです!お風呂場って、基本的に毎日使う場所ですよね。なので、どうしても水垢が溜まってしまい、「浴

  • 奥歯の乳歯が抜ける時期は?中学生まで抜けないとどんな問題がある?

    赤ちゃんが生まれて、乳歯が前歯から生えてきて。全部揃ったと思ったら今度は永久歯に生え換わる時期がやってきて、中学生くらいになるとようやくすべての歯が永久歯に揃います。奥歯の乳歯とは、「第一小臼歯」や「第二小臼歯」のことです。第一小臼歯のほう

  • 離乳食中期のうどんメニューで冷凍うどんを使うレシピ集!

    離乳食中期になると離乳食の回数も2回に増えレパートリーを増やしていきたいところです。愛情と手間は別物なので、できれば簡単にレパートリーを増やしたいですよね。特に、中期ではまだ味付けをする段階でもなく出汁や素材の味を楽しむ時期。味付けでレパー

  • 出窓に結露で発生するカビってどうすれば対策できる?

    出窓に結露が溜まるとカビが発生しますよね。そういったときには「結露防止スプレーを使う」「吸水シートを使う」「こまめに結露を拭き取る」「窓掃除をこまめにする」などが対策として効果的です!寒い時期になると、室内との温度差で、出窓に結露が付着しま

  • 虫よけにハッカ油スプレーがいいって本当?赤ちゃんがいても安全に使える方法

    ハッカ油スプレーは、虫除け効果があるってよく聞きますよね。しかし大人には気兼ねなく使えても、免疫力が低い赤ちゃんに使うのは躊躇(ちゅうちょ)してしまいませんか?でも安心してください!赤ちゃんにもハッカ油スプレーを虫除けとして使用することが可

  • 沐浴ガーゼの使い方ってどうするの?最新の沐浴方法はガーゼを使わない!?

    赤ちゃんが産まれて1か月健診までは沐浴をします。ちょっとした手間ではありますが、沐浴は赤ちゃんに必要なこと。首のぐらつく赤ちゃんを支えながら沐浴ガーゼをかけて、しっかりきれいにしていきます。しかし、最近は沐浴ガーゼを使わない方法があるんです

  • 離乳食の練習はいつからする?スタートする前にやることは?

    離乳食が近づいてくると、先に何か練習したほうがいいのかと考えますよね。昔の育児では、離乳食を始める準備として、薄めた果汁や野菜の煮汁をあたえるように指導がありました。ミルクや母乳とは違う味に慣れる意味で推奨されていました。もしかしたら、お母

  • 産後の肥立ち期間の過ごし方は?いつまで安静にしていればいい?

    昔からよく聞く言葉ですが、「産後の肥立ち」ってわかりますか?産後の肥立ちとは妊娠、出産を乗りこえたママさんの体が元の状態に回復するまでの期間を指す言葉です。そんなの昔の話。今や環境も整って便利なものにあふれてるし、意外と体も元気だからいつも

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、smileさんをフォローしませんか?

ハンドル名
smileさん
ブログタイトル
For the smile of your family
フォロー
For the smile of your family

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用