撮影 2022・5・28 新潟県北蒲原郡聖篭町蓮野 二宮家バラ園薔薇(書けないが(*´ω`*))って花界ではどんな位置にいるんだろう 結構なスターかね~驚異的な速さで梅雨が明けたり猛暑で 異変が出てる農産物とかも、水不足が心配になります。それにしても腹の立つのは 農家が汗水流し手間暇かけて育てて ようやく収穫の時期に農産物をいいものばかり大量に盗んでいく奴ら、まっとうに働いて欲しい。空に突き刺さりそうな勢い。...
最近 越後丘陵公園に行くのに高速道路を走ってた時 トラックの荷台から 顔を出す牛さん達、ひょっとして行き先は・・・・と考えると 最後の景色なのかもしれないと想うと すこし哀しい気分に、これが馬だったら こういう想像はしなかったのかな~生きてる物は 他の生き物や植物などを取り込まないと生きていけないわけで仕方ない事とは言え。最近見たNNNドキュメント「ある牛飼いの日々」日テレだったかな牧場で一杯 子...
撮影 2022・6・1 6・21 長岡市 越後丘陵公園「スモークツリー」もやもやしてます ウルシ科ハグマノキ(白熊の木)属白熊の木・・・は ある仏具に似てる事からきてるんだね。手前の白い花はガウラ(白蝶草) 後ろがスモークツリーよーく見ると(よく撮れてないけど)1本1本に細かい毛が。色もいろいろあるらしい...
撮影 2022・6・1 長岡市 越後丘陵公園「ホタルブクロ 蛍袋」調べると・・・名前の由来は「子供がこの花の中に蛍を入れて遊んだらしい」ほほ~~ そういう理由なんだ、 確かに釣鐘状の花は5cmと大きく 入れられた蛍もとても窮屈という感じはしなかったのかな~花の横の緑色は蕾なのかな細長いギザギザの葉30年続いたという新潟市のジュンサイ池での蛍の人工飼育が今年で終わるらしい。写真はいっぱいあるけど意欲が・・・...
撮影 2022・3・6 新潟市西区関屋 新潟大堰(関屋分水路)荒い波がザブンザブンとかかり 美味しい物が打ちあがり 楽して食事ができるのでしょう何食べてるんだろ空が映り込み眩しいほど。...
撮影 2022・3・6 新潟市西区関屋 新潟大堰(関屋分水路) ssは1250か2000左を向いた猿が二匹重なっているように見えません? 見えなくてもいいんですが^^海の色が緑色とか茶色でなくて嬉しいです。ほっぺを ぷぅ~~と膨らませて顔 に見える他にもカメラ(性能落ちる)有るのだから クリーニング出せばいいのに 面倒で><もう少し 上から撮れてたら良かったが。...
撮影 2022・3・6 新潟市西区関屋 新潟大堰(関屋分水路) 4枚目が1/800ss 他は1/2000ssこの日 700枚位撮りまして そうすると選別に嫌気がさし UPが遠~~~くなり3か月後やっと腰をあげる始末 連写大増産のツケですな~~ それにかなりの回数 眺める事になり新鮮味が薄れ ますますやる気がなくなるのです。新潟の冬の海でこんな色があるんだね~大体 連写で1回7枚位?撮るのかな 波の高さが一番高く 崩れる前の形の...
撮影 2022・3・6 新潟市西区関屋 新潟大堰(関屋分水路) 1/400ss 他は全部1/2000ss毎年 この時期になると ブログをサボる癖がでて 撮影も行かなくなり 毎年毎年のくりかえし。老体に鞭打って更新しましょうかね かなり弱い鞭ではありますが(*´ω`*)3月なのにこんなに青い海が撮れるなんてうれしい。この日の波予報「西の風 強く 5m 後6m」と かなりの数値なのでシャッター速度は早め鴨っぽい? 波が荒れると 鳥...
撮影 2022・5・26 新潟県三条市 ヒメサユリの小径 駐車場花の付け根に網目状の模様が見えたら アヤメらしいです、役目を終えたもの まだ頑張るもの。...
撮影 2022・5・26 新潟県三条市 五十嵐(いからし)川 清流大橋あたり新潟市も梅雨入りし 昨日はジメジメしてました、信濃川の支流 五十嵐川 上流に向かっていくと白鳥の里公苑や景勝地 八木ケ鼻方面に続きます。...
撮影 2022・5・18 新潟県東蒲原郡阿賀町 岩谷 天然記念物 将軍杉 阿賀町を阿賀野川沿いに走ろうと思ったが 時間も遅く予定変更で近くの日本一の将軍杉へ画像17枚と多いです お暇な方だけどうぞo(_ _)oペコッ ㊤平等寺薬師堂の隣に将軍杉の看板、当然 杉林の奥なんだろうと坂を登り始めるが 見えてこないこれは違うのかもと戻る事に(疲れた~) 明るく写ってますが鬱蒼として暗い。何て植物? ...
撮影 2022・5・24 新潟県東蒲原郡聖篭町蓮野 二宮家バラ園ご夫婦で「でっかいね~~~」 ほんと大きいです 強風で枝が折れたら家屋に被害が・・と心配になるくらい、楠と言われてた気がするが 本当かどうか知らない。豪農 二宮家 敷地3000坪 維持していくのも大変なんでしょう 建物15棟は国の登録有形文化財。高い位置の窓ってトイレだったりするのかな? 弁天潟に張り出した「涼み亭」とはこれかな?窓の内側に人形発...
撮影 2022・5・24 新潟県北蒲原郡聖篭町蓮野 二宮家バラ園バラの季節 華のある花である 「華」は調べると・・・花が綺麗に咲き乱れている様子を表すとか。好きなバラ 若い頃は真紅のバラだと思ったが 老いてからは薄ピンクのバラが好き。もっとも若い頃は バラというと真紅のバラが登場した様に思う。華のある人生 送ってみたかったものだが(笑) それなりに今 満足しています。中心が少しだけピンク 奥ゆかしい、奥ゆ...
撮影 2022・5・24 新潟県北蒲原郡聖篭町蓮野 二宮家バラ園「ムギセンノウ 麦仙翁」ナデシコ科 wikiによれば畑地に害を及ぼす強害雑草と。「ワスレナグサ 勿忘草」ムラサキ科・・・・wikiによれば100属 2000種からなる巨大な科だと。「モンツキヒナゲシ 紋付雛罌粟」 花がもっと開くと 12時 3時 6時 9時状に大きな黒い模様が見られます この花は ここで初めて見まして 毎回楽しみにしてます。掲示板にお世話になり...
撮影 2022・5・24 新潟県北蒲原郡聖篭町蓮野 二宮家バラ園葱坊主がいっぱ~~~い いつも夢中になるんです コレ、花開く前のこれが美しい 調べると・・・葱坊主ができるとネギの成長は止まるらしく 食感も悪くなるとかだから その前に収穫するのかも、という事は 農家では葱坊主はあまり見られないのかな~ニゲラ 蕾を守るような イガイガぽいのも 何の意味があるんだろう。そして花から突起が、花の色いろいろ。デル...
撮影 2022・5・24 新潟県北蒲原郡聖篭町 蓮野IC 二宮家バラ園今年もバラの季節に公開される二宮家バラ園行ってきました(もう終わっています)蔵の奥の奥に初めてみつけた花! 雄シベが真っ赤!まるでフランボワーズの様な検索は「白い花 赤いシベ」でやったら「大葉大山蓮華」がヒット。オオヤマレンゲだと雄シベの色がもっと薄いようです 蕾はみんな可愛いですがこれもまた可愛い 葉の上でポテコロっと^^モクレン科...
撮影 2022・5・18 新潟県東蒲原郡 阿賀町 鹿瀬(かのせ)あたり 国道459号思いがけず現れた雪山 これは撮らなくては~~ おおまかなナビ地図しか写してなくて正確な場所は分らずじまい 雪山は方角から飯豊山だろうか?? 眺め最高。寺は多宝寺かな~自宅からこんな雪山が見えたらいいな~~ 羨ましい。...
撮影 2022・5・10 新潟県西蒲原郡 弥彦村 もみじ谷 水辺があると緑が映り込んでないかよく探します、映り込み 水面の揺らめき美しいです。 ...
撮影 2022・5・10 新潟県西蒲原郡 弥彦村あたりよく見てる角田山ですが こんなにも美しく感じたのは初めて、色んな緑が山を彩っていて光は溢れ幸せさえ感じます この一枚はずっと記憶に残りそうですが気持 色味が強い。ツンとしたお鼻の弥彦山 緑ってほんと目に麗しい。近づくと藪の中から親鳥の警戒する声 踏み込めず撮るが カメラを頭上にして撮れば良かった。弥彦山頂 「ほーほけきょ」と沢山の鳥の声が聞こえる 声...
撮影 2022・5・10 新潟県西蒲原郡 弥彦山頂より山頂の駐車場からクライミングカーで一段上に行く そこのレストランの屋上に以前上がれたのだが今は閉鎖されて残念、クライミングカーのオジサンに田んぼが撮れるとこ尋ねたら 建物の裏側はどうですかと、なるほどいい眺めですと オジサンに報告。iPhone 無料アプリ「AR山ナビ」から画像お借りしましたこんな風に名前がズラズラ表示されます 撮った写真に名前を表示する方法...
撮影 2022・5・10 新潟県西蒲原郡 弥彦村 もみじ谷新緑と赤い観月橋を撮りに、人もまばらですが暑かったように思う 最近は弥彦駅近くに停めてからのコースが多少 近く感じる。トンネルを潜っていくコースは遠いような? 季節になると あちこちに このピンク色のタニウツギ(谷空木)の花をよく見かけるどこもかしこもピンク色のふっさふさなのです、今は歓迎されないオオキンケイギクが我が世の春を謳歌してます 綺麗だ...
撮影 2022・5・10 新潟県 弥彦山スカイラインまるでお風呂屋さんのペンキ絵みたい 場所は何合目か知らないけど ハングライダーが飛び立つ場所です 多分 土日だと飛びたつのが見られるかも、小さいですが 海に見える細いラインはマリンスポーツです。寺泊港、大河津分水の手前はカフェ ウインズあたりと 整然と並ぶ水田、あの山は米山か?かすかに見えたマリンスポーツの軌跡 木で隠れて見えないけど浜辺があるはず。米...
撮影 2022・5・2 新潟市江南区 沢海(そうみ) 北方文化博物館 画像多めの9枚です。白い花びらが一面に散り霰のようで美しい。 正面受付前の庭 ここだけで結構楽しめました、他の皆さんはまっすぐ受付に。閉ざされたガラス戸も往時は開閉があり人の気配が感じられたのでしょう 見てみたいです。古い格子のガラス戸 現代のサッシと違い 風が吹くとガラスが揺れ 大きな音が出たのかな~先日 福島県二本松市の竜巻動画...
撮影 2022・5・2 新潟市江南区 北方文化博物館古代の文字である(嘘です) 最初 その模様に惹かれて一生懸命撮ってたが ある瞬間 気が付く、「これって何が何したものだよな~~」と そう思うと ズラズラ画像を並べるのも気がひけてこれ一枚のみ。初めて「古代の文字」という言葉を聞いたのは 鶴岡雅義と東京ロマンチカ「小樽のひとよ」の歌詞であった様に思う。畳みかけるような小気味よいレキントンギター(普通のギタ...
撮影 2022・5・2 新潟市江南区 北方文化博物館 ・ レンズ EF-S17-55mm f/2.83回にわたり北方文化博物館の写真です、苔が太陽を浴び 今が成長の時とばかりに 小さな指をいっせいに開いてる、場所は西門の表の鬱蒼とした庭。 ハナミズキ 花の色は白 ピンク 赤とあるもよう これはピンクかも。(左)いつもここに行くと撮りたくなるが 木の配置が微妙で難しいです。たぶん建物の屋根と空が映り込んでる、植物の営み ...
撮影 2022・4・28 新潟県柏崎市 薬師堂海水浴場から新潟県は海岸線が長いから 多くの海で海に向かって建つホテルや 別荘風を多く見る眺めいいんだろうな~~と羨まし気に見てる 夕日はどんな眺めだろう。新潟市近辺では岩でゴツゴツした所は少ないから 波が立ってくれるこういう場所は嬉しい。あまり整備された印象はない。何となく海っぽいモニュメント。...
「ブログリーダー」を活用して、Mライトさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。