chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Unity個人ゲーム開発 Cocoro & Syu https://androidappcreator.blog.fc2.com/

個人でアンドロイドゲームアプリ開発し、Google Play Storeに公開しています。UNITY歴が2021.11月時点で約半年。その前にAndroid Studioで1年程制作してました。

Cocoro & Syu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/11/26

arrow_drop_down
  • UNITYとは何か

    UNITYは、ゲームを作るのに特化した開発ツールです。まず、3Dモデルの制作ツールの機能があり、ブレンダーまではいかなくても 3Dの簡単な形体の物体なら簡単に生成出来ます。一般的な3Dモデルなら、UNITYアセットストアで購入もしくは無料でダウンロード出来ます。そして、それをUNITYにインポートして使うことが出来ます。そして、生成し、インポートした物体に機能を付加出来ます。機能の付加とは、動かしたり、音を鳴らし...

  • C#講座1 ループ

    ループの書き方同じ処理を何度も繰り返す場合のコードの書き方です。◆ for 0~9まで繰り返す場合for (int i=0; i...

  • アプリによる収益

    アンドロイド用のアプリをGoogle Play Store に出す場合、収益をあげるためには、アプリを有料にするか、アプリ内課金するか広告をつけるかだと思います。私は広告をつけていますが、広告にはいくつか種類がありますが普通は Google AdMob 広告をつけます。AdMob広告の種類は 何種類かありますが、私は、その中で有効と思われる3種類を実装しています。①バナー広告これは、アプリの下に帯状に常に出ている広告です。必須です。...

  • 脱出ゲームを小一時間で作ってみた

    鍵を取って、ドアを開けるだけですが、簡単な脱出ゲームを小一時間で作ってみたところを動画にしました。...

  • マテリアルを変えて同じ部屋を違う部屋のように使う

    現在、開発中のガレージからの脱出の画面だ。これがステージ1これがステージ2この2つの部屋は全く同じ部屋で マテリアルだけ変更したものだ。前に作ったファンタジー部屋からの脱出では、部屋が美しかったせいもあるが、全く同じ部屋でアイテムだけ変えて、ステージを分けていた。アイテムに関しては今回も同じ手法を使っている。つまりStage1_Item Stage2_Item ・・・・・ という名前の空の親オブジェクトを作りその下に...

  • ゲームオブジェクトを消す方法 SetActive と Destroy

    UNITYでは オブジェクトを消す方法が2種類(私が知ってるもの)あります。SetActive と Destroy です。例えば、脱出ゲームにある場面で、ゲーム画面上に鍵があって、クリックしたら消えて、自分のアイテムボックスに入る。ことがやりたい時に使います。// keyいう名前のゲームオブジェクトの入れ物宣言public Gameobject key; // 鍵// 鍵をクリックされた時に呼ばれる関数(関数名は任意)public void KeyClick(){ // 鍵を...

  • バイオハザード8 赤ちゃん ゲームにクリーチャーを登場させる気になったその姿

    こんな形態を想像したクリエイターの方は天才。私はバイオハザードシリーズはプレイしていないのだが、たまたま、You Tube で見た このクリーチャーが出る実況動画で衝撃を受けた。この場面は、・武器を取上げられて逃げるだけ・部屋は電気が消えて、懐中電灯で照らした一部の視野しかない。という恐怖を煽る設定になっている。なんといっても、恐怖を煽るのがこの赤ちゃんの形態だ。ギーガーのエイリアンの時も思ったが、よくこ...

  • Google AdMob 広告収益 国別ランキング 2021.11.25 13時時点

    これはAdMobの広告収益 国別のランキングだが、最近公開した 脱出ゲーム「ファンタジー部屋からの脱出」がアメリカで好評みたいで、私の国別・アプリ別収益では 1位になっている。今まではほとんど日本が上位で海外の国はわずかだった。脱出ゲームにジャンルをシフトして増えてきたのは間違いないが、他のトランプなどの定番ゲームも増えてきたのだ。いったい何が起こっているのだろう?...

  • 複数UIで最前面だけ反応させる

    とりあえず、自分への忘備録と、情報発信を含めて記録を残す。複数のUI つまり CANVAS を重ねて表示・運用している場合最前面のUIのボタンだけ反応させ、それ以降のUIは反応させたくない場合は、最前面においたUIの背景画面に、画面全体に覆いかぶせる透明な画像をおく。その透明な画像がレイキャストを遮断して、後ろのUIは反応しない。透明と言ったが、むしろ半透明にしたほうが、後ろのUIが見えにくくなって、ユ...

  • 開発中画面「ガレージからの脱出」

    物を配置して、機能を与えていくという作り方にピッタリなのが脱出ゲームです。最近、作るのが面白くて 脱出ゲームばかり作ってます。ユーザーも脱出ゲームは好きなジャンルなのか、割と食いつきは良いのですが、、しかし何度も遊ぶゲームではないので、長続きがしないいう傾向があります。前々回と今回は、無料の部屋がアセットストアからダウンロード出来たのでそれを利用しない手はないと今回も脱出ゲーム化しています。これは...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Cocoro & Syuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Cocoro & Syuさん
ブログタイトル
Unity個人ゲーム開発 Cocoro & Syu
フォロー
Unity個人ゲーム開発 Cocoro & Syu

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用