ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
宝殿駅(JR山陽本線)
石の宝殿 宝殿駅は生石神社にある石の宝殿から名付けられた駅です。ホームは2面3線となっており、中線は主に回送列車が使用します。1番のりばは姫路方面ホームです。ホーム端の方は屋根がありません。2・3番のりばは島式ホームで、大阪方面ホームで..
2022/08/28 17:00
加古川駅(JR山陽本線・加古川線)
加古川線始発駅 加古川駅は加古川線の始発駅となる駅で、乗降客も多い駅です。山陽本線は2面4線で緩急接続可能、加古川線は1面2線の島式ホームとなっています。JR神戸線では緩急接続が頻繁に行われます。加古川線の線路と山陽本線の線路はつながってい
2022/08/28 16:00
東加古川駅(JR山陽本線)
東加古川駅は隣の土山駅と同様、2面3線構造の駅です。ただし、土山駅は姫路方面ホームが島式ですが、こちらは大阪方面ホームが島式になっています。2・3番のりばが島式ホームで、大阪方面ホームです。1番のりばは姫路方面ホームです。...
2022/08/27 17:00
土山駅(JR山陽本線)
土山駅は2面3線の相対式ホームを持つ駅です。中線は緊急時の折り返しや退避に使用されます。駅前には「BiVi土山」というショッピングモールがあります。1番のりばは大阪方面ホームです。ホーム端の方は屋根がありません。階段付近は幅が狭くなってい
2022/08/27 16:00
魚住駅(JR山陽本線)
魚住駅は2面2線の相対式構造のホームを持つ駅です。橋上駅舎になっています。新幹線の高架と並走しており、駅前から新幹線を見ることもできます。ホーム端の方は屋根がありません。左右確認のペイントがホームにあります。消えかかっていますが、停車場中心
2022/08/26 17:00
大久保駅(JR山陽本線)
大久保駅は2面4線構造の駅で橋上駅舎が採用されている駅です。ホームの柱の一部には大正時代に作られたものがあります。駅前にはイオンなどが入る駅ビルもあり、乗降客も多くいます。1・2番線に古そうな柱が移植されています。大正2年建造のものでした
2022/08/26 16:00
西明石駅(JR山陽本線)
新幹線乗換駅西明石駅は新幹線への乗り換えが可能で、普通列車が折り返しするなど運行上の拠点となる駅です。在来線ホームは3面6線と充実しており、出口も2つあります。新快速や快速、普通列車などが多く行き交う駅です。新幹線への乗り換えは姫路...
和田岬駅(JR山陽本線)
支線の終着駅 和田岬駅は単線の和田岬線の終着駅・始発駅となる駅です。1面1線の棒線駅ですが、朝夕の通勤客は多くいます。周囲は工場街で、神戸市営地下鉄海岸線の駅も近くにあります。ホームは1面1線の棒線駅です。ホームの兵庫よりは屋根がありません
2022/08/25 17:00
兵庫駅(JR山陽本線)
和田岬線への分岐駅 兵庫駅は2面4線の神戸周辺では標準的な構造の駅です。和田岬線への分岐駅となっており、このほかに1面1線の和田岬線専用ホームがあります。こちらは姫路方面ホームです。ホームは直線で、この辺りでは標準的な構成です。...
2022/08/25 16:00
本千葉駅(JR外房線)
京成千葉線と並走本千葉駅は京成千葉線の高架と並走する区間にある駅です。島式ホーム1面2線となっており、駅の出入り口は1階部分にあります。千葉都市モノレールの県庁前駅も徒歩圏内にあります。15両編成に対応した長いホームです。ホーム端の方は屋根
2022/08/24 17:00
鎌取駅(JR外房線)
鎌取駅は住宅街にある駅で、駅前にはイオンが目立ちます。島式ホーム1面2線の駅で、橋上駅舎が採用されています。ホームの横幅は広めです。駅はカーブの途中にあり、ホームも若干カーブしています。階段裏にグリーン券売機が設置されています。...
2022/08/23 17:00
誉田駅(JR外房線)
1面2線の島式ホームや相対式ホームが多い外房線ですが、この駅は2面3線の構造となっており、中線が設けられています。駅舎は橋上駅舎が採用されています。1・2番線が島式ホームになっています。線路わきに15km標があります。3番線は千...
2022/08/23 16:00
土気駅(JR外房線)
土気駅は住宅街にある駅で、島式ホーム1面2線の駅です。橋上駅舎ながら、片側は地表と同じ高さになっています。ホームは広めの幅になっています。ホーム端の方は屋根がありません。多数の停車目標があります。1986年の銘板が...
2022/08/20 16:00
館山駅(JR内房線)
南房総の観光拠点 館山駅は南房総の観光拠点となる駅で、土休日は特急列車も発着します。橋上駅舎となっており、自動改札機が設置されているほか、売店もあります。ホームは2面3線構造となっています。駅舎の右側はJRバス関東の施設となっています。駅前
2022/08/19 17:00
那古船形駅(JR内房線)
棒線駅に格下げ 那古船形駅は安房勝山駅と同じく、交換駅から棒線駅に格下げされた駅です。島式ホームの片側の線路が撤去されています。古そうな駅の看板と駅舎が残る駅です。古そうな駅名看板です。駅舎内には自動券売機もありません。窓口があったところに
2022/08/19 16:00
大網駅(JR外房線・東金線)
東金線の分岐駅 大網駅は東金線と外房線が分岐する駅で、高架駅となっています。外房線と東金線は別ホームとなっています。乗降客も多く、高速バスや路線バスの発着もあります。外房線ホームはホーム全体がカーブしています。イルカのイラストがあります。.
2022/08/18 17:00
永田駅(JR外房線)
永田駅は住宅街にある駅です。総武線直通快速は通過します。ホームは2面2線の相対式ホームですが、駅舎側が2番線になっています。ホームで屋根のある箇所はほんの一部です。ホーム同士は跨線橋で結ばれています。階段を数段降り...
2022/08/18 16:00
新茂原駅(JR外房線)
新茂原駅は茂原駅の隣にありますが、総武線快速も通過する寂しい駅です。ホームは1面2線の島式ホームで、房総半島では標準的な構成です。自動改札機はありません。窓口のほか、自動券売機も設置されています。無人時間帯用に、乗車駅証明書発行機もありま
2022/08/17 17:00
上総一ノ宮駅(JR外房線)
総武線快速の終着駅 上総一ノ宮駅は外房線直通の快速電車が終着・始発駅となったり2両編成ワンマン電車の発着駅となる、運行系統の変わる駅です。ホームは2面3線の国鉄型配線ですが、駅舎側が3番線となっています。3番線は主に千葉方面ホームです。ホー
2022/08/17 16:00
東浪見駅(JR外房線)
簡易駅舎のみの無人駅 千葉方面からくると東浪見駅は最初の完全無人駅です。千葉支社標準の簡易駅舎のみです。ホームは2面2線で列車交換が可能です。駅舎内にはベンチのほか、簡易Suica改札機が設置されています。無人駅ですが、トイレもあります。.
2022/08/16 17:00
太東駅(JR外房線)
ちょっと違う国鉄型配線 太東駅は2面3線の国鉄型配線を持つ駅です。通常は駅舎側が1番線ですが、この駅は駅舎と反対側が1番線になっています。1・2番線は島式ホームで安房鴨川方面ホームです。待合室が設置されています。3番線駅舎側で、千葉方面ホー
2022/08/16 16:00
長者町駅(JR外房線)
長者町駅は標準的な平屋建ての駅舎と相対式ホームを持つ駅です。有人駅となっていますが、日中時間帯のみの営業です。駅名看板はだいぶ古そうです。「いってらっしゃい」という看板があります。有人駅で、窓口も設置されています。営業時間は8:25~15
2022/08/15 17:00
三門駅(JR外房線)
1面1線の棒線駅 三門駅は房総半島の駅では珍しい、1面1線の棒線駅です。安房鴨川寄りのホーム端が出口になっています。駅舎は簡易駅舎のみです。駅舎には待合スペースはない代わりにトイレが設置されています。このように駅舎・出口はホーム端にあります
2022/08/15 16:00
大原駅(JR外房線)
いすみ鉄道乗り換え 大原駅は特急も停車する外房線の主要駅の一つです。いすみ鉄道への乗換駅となっています。ホームは2面3線の国鉄型配線となっています。駅前にはロータリーが整備されています。タクシーが常駐しています。JRの駅舎の左側がいすみ鉄道
2022/08/14 17:00
浪花駅(JR外房線)
簡易駅舎のみの無人駅 浪花駅は簡易駅舎のみの完全無人駅です。ホームは1面2線の島式ホームで、内房線・外房線では標準的な構成です。貨物側線があったらしき場所は空き地になっています。駅名看板は洒落たものになっています。待合スペースがあります。窓
2022/08/14 16:00
御宿駅(JR外房線)
月の砂漠 御宿駅は月の砂漠で有名な御宿海岸に近い駅です。特急列車も停車する主要駅です。ホームは1面2線の島式ホームです。ホームの幅は広めです。このようなモニュメントがあります。側線が一本あります。この辺り...
2022/08/13 17:00
勝浦駅(JR外房線)
南房総の観光拠点勝浦駅は南房総の観光の拠点となる主要駅です。駅舎は橋上駅舎が採用されており、ホームは2面3線プラス2本の側線があります。駅前は大きなロータリーになっています。バスもここから発着します。蒸気機関車の動輪があります。...
2022/08/13 16:00
鵜原駅(JR外房線)
ログハウス風の待合室 鵜原駅は谷のような場所にある駅です。駅の先はトンネルになっています。かつては簡易委託駅でしたが、現在は無人駅となっています。ログハウス風の待合室が特徴です。ホームは島式ホームです。待合室には「うばらログキャビン」という
2022/08/12 17:00
上総興津駅(JR外房線)
2面3線から2面2線へ上総興津駅は2面3線から2面2線へ格下げされた駅です。線路こそ残っているものの、架線はありません。駅舎は標準的な平屋建ての駅舎となっています。2番線は千葉方面ホームです。2番線の外側に3番線の跡があります。線路はありま
2022/08/12 16:00
行川アイランド駅(JR外房線)
行川アイランドは閉園済 行川アイランド駅は外房線の無人駅で、1面1線の棒線駅です。駅名にもなっている行川アイランドは閉園してずいぶん経ちますが、駅名だけが残っています。周りに人家はなく秘境駅といった感じです。簡易駅舎のみの駅です。簡易Sui
2022/08/09 17:00
安房小湊駅(JR外房線)
鴨川温泉郷安房小湊駅は観光ホテルや海水浴場に近い駅で、特急も停車する駅です。ホームは2面3線の国鉄型配線となっており、貨物側線も工事用車両置き場として残っています。駅名看板は洒落た雰囲気になっています。自動改札機は設置されていません。訪問当
2022/08/09 16:00
安房天津駅(JR外房線)
安房天津駅は鴨川の市街地にも程近いところにある駅です。しっかりした駅舎があり、駅舎内の天井は高めです。以前は簡易委託駅でしたが現在は無人駅となっています。自動改札機は設置されていません。以前はこのように自治体委託の窓口がありましたが、現在
2022/08/05 17:00
安房鴨川駅(JR内房線・外房線)
房総観光の拠点 安房鴨川駅は内房線と外房線が交わる駅で、運行上も拠点となる駅です。ホームは2面3線の国鉄型配線となっていますが、車庫も複数あり、駅構内は広めのつくりになっています。乗降客のわりに駅はこじんまりとした感じです。みどりの窓口や指
2022/08/05 16:00
太海駅(JR内房線)
太海フラワーセンター 太海駅は平屋建ての駅舎を有する簡易委託駅でしたが、現在は無人駅となっています。ホームは2面2線の相対式ホームで列車交換が可能です。太海フラワーセンターや城西国際大学・早稲田大学の施設に近い駅です。訪問当時は鴨川市による
2022/08/04 17:00
江見駅(JR内房線)
郵便局との合築駅舎駅舎改築後 江見駅は日本でも唯一の、郵便局と合築となっている駅です。郵便局員が切符の発売も手掛ける珍しい駅です。ホームは2面2線の相対式ホームで、標準的な構成です。看板もJRと郵便局の並列となっています。ポストも列車のデザ
2022/08/04 16:00
和田浦駅(JR内房線)
花と、みどりと、海の楽園和田浦駅は海に近いところにある駅です。大きな駅舎を有しており、かつては有人駅でしたが、現在は無人駅となっています。関東の駅百選認定駅となっています。窓口にはシャッターが下りていて、無人駅となっています。無人駅になって
2022/08/03 17:00
南三原駅(JR内房線)
南三原駅は「みなみはら」と読みます。相対式ホーム2面2線と平屋建ての駅舎を有しており、有人駅となっています。業務委託駅となっており、有人駅となっています。待合スペースがあります。自動券売機が設置されています。...
2022/08/03 16:00
千歳駅(JR内房線)
簡易駅舎と棒線駅 千歳駅は簡易駅舎のみの駅です。ホームは1面1線の棒線駅で、列車交換は不能です。千葉支社でよくある簡易駅舎のデザインです。簡易駅舎はベンチのみの設置で、トイレはありません。完全無人駅ですが、簡易Suica改札機は設置されてい
2022/08/02 17:00
千倉駅(JR内房線)
房総半島最南端の駅 千倉駅は房総半島の最南端に位置する駅です。コンクリート打ちっぱなしの大きな駅舎があり、有人駅となっています。ホームは2面3線の国鉄型配線となっており、側線も1本あります。駅名は明朝体で記載されています。駅の中には観光案内
2022/08/02 16:00
2022年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、駅ラブさんをフォローしませんか?