ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
九重駅(JR内房線)
自然が光る九重 九重駅は千葉支社標準の簡易駅舎のみの完全無人駅です。ホームは相対式ホームとなっていますが、千葉支社にしては珍しくホーム同士は構内踏切で結ばれています。簡易Suica改札機が設置されています。乗車駅証明書発行機が設置されていま
2022/07/29 17:00
冨浦駅(JR内房線)
房州枇杷の生産地 冨浦駅は洒落た洋風の駅舎を有する有人駅です。ホームは内房線では標準的な島式ホームとなっています。駅の中は待合スペースになっています。窓口は日中時間帯のみの営業で、時間外は自動券売機も使用できません。...
2022/07/29 16:00
岩井駅(JR内房線)
内房線では大きめの駅舎 内房線は小さい平屋建ての駅舎が多い中、岩井駅は2階建ての三角屋根が特徴です。ホームは標準的な島式ホームですが、側線があり工事用車両が置かれています。自動券売機が1台設置されています。訪問当時はみどりの窓口も設置されて
2022/07/28 17:00
安房勝山駅(JR内房線)
交換駅から棒線駅に格下げ 安房勝山駅は完全無人駅ながら駅舎が残されている駅です。ホームは島式ホームかと思いきや片側の線路が撤去されており棒線駅となっています。その代わり、ホームまでスロープもありバリアフリー構造になっています。駅は完全無人駅
2022/07/28 16:00
保田駅(JR内房線)
保田駅は隣の浜金谷駅とほぼ同じ構造の、平屋建て駅舎と島式ホームからなる駅です。浜金谷駅はみどりの窓口が設置されていますが、こちらはみどりの窓口が閉鎖されています。駅名看板はポップな感じになっています。海水浴客向けでしょうか、駅舎の左側は臨時
2022/07/27 17:00
浜金谷駅(JR内房線)
東京湾フェリー 浜金谷駅は東京湾フェリーの就航する金谷港に程近く、久里浜まで40分で結ばれています。駅舎は平屋建て、ホームは島式ホームという標準的な構成ですが、君津駅以南では珍しくみどりの窓口が設置されています。駅名看板はちょっと凝ったもの
2022/07/27 16:00
竹岡駅(JR内房線)
簡易駅舎のみの完全無人駅 内房線は駅舎のある駅が多いですが、竹岡駅は千葉支社標準の簡易駅舎のみの完全無人駅です。単線区間にあり、2面2線の相対式ホームとなっており、列車交換が可能です。駅名は明朝体で記載されています。無人駅ですがトイレが設置
2022/07/26 17:00
上総湊駅(JR内房線)
折り返し列車設定駅 上総湊駅には千葉方面からの折り返し列車も設定されており君津以南が2両編成が主体となった今でも、209系の姿が見られる駅です。駅自体は標準的な平屋建ての駅舎と島式ホームで構成されます。Suica簡易改札機のみが設置されてい
2022/07/26 16:00
佐貫町駅(JR内房線)
かつては特急も停車した駅 佐貫町駅は平屋建ての駅舎と島式ホームという標準的な構成ですが、貨物側線が残っているのが特徴です。かつては全日にわたり特急も停車したため、特急の乗車目標も残っています。簡易Suica改札機のみの設置です。待合スペース
2022/07/22 17:00
大貫駅(JR内房線)
大貫駅は隣の青堀駅などと同じく、小さめの駅舎と島式ホームで構成される駅です。海水浴場にも近く、通学時間帯は学生の姿も多いです。駅舎内にはベンチが設置されており、待合スペースがあります。みどりの窓口はありません。自動券売機とチャージ専用機が設
2022/07/22 16:00
青堀駅(JR内房線)
青堀駅は内房線では標準的な、小さめの駅舎と島式ホームを持つ駅です。東京方面への高速バスも駅前から発着しています。ここから自動改札機は設置されていません。Suica簡易改札機のみの設置です。多機能券売機のほかに、チャージ専用機が設置されてい
2022/07/21 17:00
君津駅(JR内房線)
総武線・京葉線直通電車の終点 君津駅は内房線でも運行ダイヤが大幅に変わる拠点駅です。ホームは島式ホーム2つの2面4線風になっていますが、1線は車庫になっていて乗車用ホームではありません。このように1番線の隣は車庫線になっていて、乗車はできま
2022/07/21 16:00
木更津駅(JR内房線・久留里線)
内房線・久留里線の運行拠点 内房線のワンマン電車がここから発着するなど運行拠点となる駅です。久留里線もここから分岐しています。ホームは2面4線で、うち1線は久留里線専用ホームになっています。1・2番線が主に千葉方面ホームです。4番線は久留里
2022/07/20 17:00
巌根駅(JR内房線)
内房線唯一の快速通過駅 巌根駅は10両分しかホーム有効長がなく、総武線直通快速が内房線で唯一通過する寂しい駅です。内房線では珍しく相対式ホームになっています。ホームは屋根の無い箇所が多いです。ホームは直線になっています。改札口は千葉方面ホー
2022/07/20 16:00
袖ケ浦駅(JR内房線)
円形の案内サイン 袖ケ浦駅は内房線では標準的な島式ホーム1面2線を持つ駅です。橋上駅舎の案内サインの一部に円形の案内サインが採用されており特徴的な雰囲気になっています。駅前は当時空き地になっていましたが、現在は「ゆりまち袖ケ浦駅前モール」と
2022/07/19 17:00
長浦駅(JR内房線)
おしゃれなデザインの駅 長浦駅は2015年に建て替えられた新しめの駅舎を有する駅で、JR東日本標準のデザインと少し異なるおしゃれな感じがあります。ホームは島式ホーム1面2線で、内房線では標準的なタイプです。ホーム端の方は屋根がありません。.
2022/07/19 16:00
姉ケ崎駅(JR内房線)
乗客数に比して充実の設備 姉ヶ崎駅は他の駅に比べると乗降客数は少なめながら島式ホーム2面4線と充実した設備になっています。しかしあまり活用はされておらず、無用の長物といった感じが漂います。ホーム端の方まで屋根が設置されています。4番線の外側
2022/07/18 17:00
五井駅(JR内房線・小湊鉄道線)
小湊鉄道の始発駅 五井駅は小湊鉄道の始発駅であり、乗り換え客も多くいます。JR・小湊鉄道ともに島式ホーム1面2線ですが、小湊鉄道の車庫が脇に走っており、駅の構内は広いです。小湊鉄道の線路とJRの線路は少し離れています。JRと小湊鉄道の乗り換
2022/07/18 16:00
八幡宿駅(JR内房線)
八幡宿駅は浜野駅と同じく島式ホームと橋上駅舎で構成される駅です。一方で浜野駅とは異なり工事用車両の側線が設置されています。こちらも住宅街の駅といった雰囲気です。島式ホームで乗降客は多めです。線路から駅舎までは空き地が広がります。ホーム端の
2022/07/17 17:00
浜野駅(JR内房線)
住宅街の駅 浜野駅はベッドタウンといった住宅街の雰囲気が漂う駅です。ホームは島式ホームで、橋上駅舎となっており、乗降客も多い駅です。ホーム端の方は屋根がありません。線路の脇には空き地があり、かつては貨物線や側線などがあったのかもしれません。
2022/07/17 16:00
伯耆大山駅(JR山陰本線・伯備線)
伯備線の分岐駅 伯耆大山駅は伯備線が山陰本線から分岐する駅です。ホームは2面3線構造となっていますが、王子製紙への貨物線が伸びており時折貨物列車が発着する様子が見られます。現在は緑色に塗りなおされています。自動改札機は設置されていません。.
2022/07/16 17:00
岸本駅(JR伯備線)
大山のふもと 岸本駅は商工会館に併設された駅舎を有する駅です。かつては簡易委託駅で切符の発売を行っていましたが、現在は行っていません。ホームは伯耆溝口駅と同様に、島式ホーム1面2線です。中に入れるのは平日の日中のみで、時間外や土日祝日は駅舎
2022/07/09 17:00
伯耆溝口駅(JR伯備線)
遊学館 伯耆溝口駅は「遊学館」というコミュニティ施設が併設された駅です。中にはシルバー人材センターなどが入りますが、簡易委託は行われていません。ホームは1面2線の島式ホームとなっています。不思議なキャラクターが描かれています。なお、町の名前
2022/07/08 17:00
江尾駅(JR伯備線)
奥大山 江府町の玄関口 江尾駅は「えび」と読みます。商工会などが入る多目的施設に駅舎があり、簡易委託駅となっています。ホームは2面3線の国鉄型配線となっており列車交換が可能です。中央部分が入り口です。駅舎の右側に町営バスの営業所があります。
2022/07/08 16:00
武庫駅(JR伯備線)
伯備線唯一の棒線駅 武庫駅は伯備線唯一の棒線駅です。車道わきの歩道のような感じで駅ホームがあります。ホーム上に小さな待合室があります。棒線駅ながら、伯備線ということもありホームは長めです。途中までは歩道なのですが、通せんぼするように駅待合室
2022/07/07 17:00
根雨駅(JR伯備線)
伯備線の中間駅では数少ない直営駅 根雨駅は一部の特急列車も停車する伯備線の主要駅です。伯備線の中間駅では数少ない直営駅となっており、自動券売機も設置されています。ホームは2面3線の国鉄型配線となっています。自動券売機も設置されています。IC
2022/07/07 16:00
黒坂駅(JR伯備線)
2面3線からの格下げ駅 黒坂駅は平屋建ての駅舎を持つ無人駅です。ホームは2面2線の相対式ホームとなっていますが、ホームの無い空き地が残っており、かつては2面3線だったことを思わせます。駅舎内にベンチが設置されています。切符売り場の窓口があり
2022/07/06 17:00
上菅駅(JR伯備線)
簡易駅舎のみの駅 上菅駅は簡易駅舎のみの無人駅です。列車交換が可能な島式ホーム1面2線のホームを備えています。駅舎の左側に入り口があります。駅舎の中にベンチなどはありません。周辺の歴史について展示されています。階段を上ってホーム...
2022/07/06 16:00
生山駅(JR伯備線)
地域間交流施設「クローバ」を併設 生山駅は一部の特急やくもが停車するほか、米子方面からの折り返し列車もある駅です。駅には地域間交流施設「クローバ」という道の駅のような施設が併設されています。バスも発着するほか、車で来訪する人も多いです。地域
2022/07/05 17:00
上石見駅(JR伯備線)
井上靖ゆかりのにちなん高原の駅長い山あいの地域を越えてくると到着するのがこの上石見駅です。「にちなん高原の駅」という名称がつけられていて、レストランが駅舎に併設されています。ホームは2面3線の国鉄型配線で、貨物側線も残っています。こんな碑が
2022/07/05 16:00
新郷駅(JR伯備線)
人家もまばらな秘境駅新郷駅は人家もまばらな地帯にある無人駅です。駅舎はなく、ホームに直接入る形式になっています。2面2線の相対式ホームとなっており、構内踏切があります。駅前には看板があります。階段を上るとホームです。岡山方面が1番の...
2022/07/04 17:00
足立駅(JR伯備線)
川沿いの駅 足立駅は「あだち」ではなく、「あしだち」と読みます。県道と西川という川沿いにある駅です。駅舎は簡易駅舎のみで、島式ホームを持ちます。列車交換が可能となっています。簡易駅舎のほかにトイレも設置されています。駅舎の中にはベンチなどは
2022/07/04 16:00
備中神代駅(JR伯備線・芸備線)
芸備線の分岐駅 備中神代駅は伯備線と芸備線が分岐する駅です。ホームは伯備線は2面2線、芸備線は1面1線で、あわせると国鉄型配線のような構造になっています。駅舎のような屋根がありますが、肝心の駅舎はなく、ハリボテのような感じになっています。駅
2022/07/03 17:00
布原駅(JR伯備線・芸備線)
実質、芸備線の秘境駅 伯備線区間にありながら、本数の少ない芸備線の列車しか停車しない寂しい駅です。周囲に人家はなく、駅前も細い道路しかない秘境駅となっています。ホームは2面2線の相対式ホームとなっていますが、ホームは1両分しかありません。駅
2022/07/03 16:00
新見駅(JR伯備線・姫新線・芸備線)
伯備線の主要駅 新見駅は伯備線の特急列車も止まる主要駅の一つです。姫新線と芸備線の列車も発着します。ホームは2面4線ですが、側線が多数あり構内は非常に広いです。駅の中には売店もあったような跡があります。みどりの窓口も設置されています。...
2022/07/02 17:00
石蟹駅(JR伯備線)
タクシー会社への簡易委託駅石蟹駅は平屋建ての駅舎をもつ簡易委託駅です。通常の簡易委託駅は自治体への委託が多いですが、こちらはタクシー会社への委託となっています。ホームは2面3線の国鉄型配線となっています。券売機はありませんが、運行情報表示用
2022/07/02 16:00
井倉駅(JR伯備線)
井倉洞井倉駅は井倉洞と呼ばれる鍾乳洞に近い駅です。ただ観光客の姿はありません。駅は午前中のみ営業の簡易委託駅で、駅の脇には大きな工場があります。切符の発売窓口があり、午前中のみ営業しています。線路が高いところにあるため、半地下のような構造に
2022/07/01 17:00
方谷駅(JR伯備線)
登録有形文化財の木造駅舎 方谷駅は古そうな木造駅舎を持つ駅です。駅舎は登録有形文化財に指定されています。ホームは1面2線の島式ホームで、かつては構内踏切で結ばれていたものと思われますが現在は地下通路でホームへ行く形になっています。駅名の看板
2022/07/01 16:00
2022年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、駅ラブさんをフォローしませんか?