FXのトレーディング手法やリスク管理、メンタル管理について、運営者の私見を述べると共に過去取引データの分析結果を掲載しています。 学ぶことが多く、敷居の高いトレーディングの世界について学習の一助になればと思って記事を書いています。
【SMA vs RSI vs ボリンジャーバンド】 11/29 トレード比較1日目
SMA、RSI、ボリンジャーバンドをそれぞれ使った3つのトレードルールについて、11/29のユーロドル30分足チャートに当てはめて検証を行いました。先週の急騰から一転下げ戻した展開となったことから、順張りトレードの機会はなく、全体的にトレード回数少なめの日となりました。
【SMA vs RSI vs ボリンジャーバンド】 トレードルール説明(+11/26試運転)
SMA、RSI、ボリンジャーバンドを使ったトレードルールを3つ用意し、その説明を対話形式で行っています。また、11/26のユーロドル30分足における仮想トレード結果についても整理しています。次回以降は、毎日定時に全体的な市況感及び3つのトレード結果についてまとめていきます。
【SMA vs RSI vs ボリンジャーバンド】 トレード比較企画案
「明確なルール」をもとに「定期的に」発信するチャート分析記事として、3つのインジケーターを使ったトレードルールとその結果を毎日発信する企画案を作成しました。まずは「SMA」「RSI」「ボリンジャーバンド」の3つを用いたチャート分析を行っていく予定です。
ファンダメンタル分析の一環として、各四半期、年度ごとに大々的に報道されるGDP成長率につき、これがFX上どのような影響があるかを分析してみました。ドル円を例にとり説明すると、アメリカー日本のGDP成長率の差と、ドル円の価格変動率を比較する形で分析を行っています。
【FX 相場予想】11月18日~ ドル円、ポンド円の押し目待ち
今回は新たに水曜日、週半ばの分析記事をアップしてみました。週末の記事同様、各通貨ペアのトレンド認識とマルチタイムフレーム分析、トレード根拠の考察を行っています。今回結果としては、比較的各時間足の方向が整っているドル円、ポンド円にて押し目買いを待つべし、という結果になりました。
【FX 相場予想】11月15日~ ドル円、ユーロドル、ポンドドルでエントリー待ち
11月15日からの相場環境分析結果としては、マルチタイムフレーム分析で全ての時間足でトレンドが出ている通貨ペア不在という結果になりました。しかしその中でも、戻り売、押し目買いが狙っていけそうなペアが複数あるため、下位足である1時間足の動きを見ながらトレードチャンスを狙っていきます。
相場環境の認識には、シンプルでブレが生じずかつきめ細かく市場を観察するルールが必須です。今回は私の環境認識のマイルールについてまとめました。主なポイントとしては、ダウ理論水平線と移動平均線でトレンドを判断し、かつマルチタイムフレーム分析するというものです。
【Tradingview 使い方】FX過去取引データを短時間で大量に集め分析する方法
Tradingviewの超有用な機能、「チャートデータのエクスポート」の使い方についてまとめました。短時間で始値終値など大量の価格データが入手出来、表計算ソフトに落として好きなように分析できる本機能は、データを分析して手法を組み立てるトレーダーの方々にとっては必携だと考えています。
【WordPress 初心者】ブログ2か月目のPVは?気づきと反省
9月から始めたブログについて、2か月目の結果がどうだったか、1か月目に立てた目標と比較してどうかを確認してみました。検索エンジンからの流入を促進するために、キーワードプランナーを活用し記事のキーワードを厳選する、検索エンジンへのインデックス登録がきちんとなされているか確認するなど、記事執筆以外の部分も重要と気づかされました。
「ブログリーダー」を活用して、and-youさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。