どんな人が弁理士試験に受かりやすい?最終合格者統計から解析した。
1月24日に令和3年の最終合格者統計が発表されていました。経産省では、非常に細かくデータを取って我々国民に公表してくれます。これによって、試験の透明性や公平性が保たれています。それでは令和3年の弁理士試験を振り返ってみた […]
授業料や参考書代などで厳しい一人暮らしの大学生 給料のほとんどが家賃に消えてしまう社会人 資格登録料が自費だから年収が大幅にダウンしたという方 こんな方結構多いのではないでしょうか?特に都市部に住んでいる人にとって金銭 […]
令和3年 弁理士試験最終合格発表がありました。官報への掲載はいつ?
目次1 合格発表2 例年合格者名は〇〇日後に官報に掲載される3 合格したことの証明って難しい 合格発表 2022年1月11日に弁理士試験の最終合格者が発表されました。最終合格者は199名でした。合格された方はおめでとうご […]
令和3年弁理士試験 論文の統計 年も明け令和4年になりました。正月に箱根駅伝を見ていたのですが大学同士の戦いっていいですよね。卒業してだいぶ経っていますが自分の母校を応援したくなってしまいます。年明け早々の1/5に特許庁 […]
「ブログリーダー」を活用して、きさらさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。