実はまだ研ぎ出ししていなかった前後のウィングの翼端板を研ぎ出ししました。 研ぎ出しはボディカウルと違ってバフレックスの#3000番で表面を均してから3Mのハードカット2で磨き、最後にセ…
主にプラモデル制作を中心にしたブログです。愛車は91年新車購入のユーノス・ロードスターで、ロードスター&マツダ車のことなども。
皆さん、こんにちは。 今日は冷たい雨で寒いですねえ。 昨日までの暖かさはどこへ行ってしまったんでしょう? さて、M23はデカール貼りが終了しました! ではここまでの工程を簡単に。 …
ご無沙汰でした・・・1週間ぶりの記事投稿です。 今月は半ばころから仕事が忙しく、土日は現場で帰宅してからは疲れて早めに就寝。 平日も現場の下準備やら諸々の案件で忙しく、なんと今日まで20連勤です〓 因みに8日(土)9日(日)15日(土)16日(日)20日(祝)22日(土)23日(日)すべて仕事でした〓 昨日あたりで一段落付き、明日明後日の土日は久々休めるのでホッとしているところです。 そんなわけでブロ友さ…
しばらく雷電の方を進めていましたが、とりあえずキリの良いところまで進んだので、M23にぼちぼち戻りましょう。 雷電をいじってる間もすき間時間にちょこっとミッションのサスまわりなどを進めてました。 ミッションケースとリアサスまわり
今日も寒いですねぇ。 20日辺りから暖かくなるみたいですが・・・ でも20日から23日までみっちり現場がはいってます・・・模型が進まん(^^; さて、雷電です。 主翼と胴体を合体する前にやり残した作業をしておきます。 まずは左右翼上面に4ヶ所ある航法灯ですが、キットでは矢印のような何だか分からない二重丸
皆さん、こんにちは。 この土日は寒かったっすねぇ~ 昨日の日曜は現場だったんですが、雨の上に風が強くてメチャ寒かったです。 現場は5階建(屋上あり)の自走式立体駐車場の照明をLEDに交換する工事で、幸い雨は直接か掛からないところでしたが、風が吹き抜けて強烈に寒かったです〓 で、その前日の土曜日は御殿場高原ホテルで行われた「石井好子メモリアル音楽祭」に行ってきました。
皆さん、こんにちは。 3月も半ばに入り、少しずつ暖かい日も増え春っぽくなってきましたね。 さて、模型の方はM23をチマチマやりつつ、雷電のリベット打ちを進めています。 とにかくリベット打ちが終わらないと先へ進めませんからねぇ・・・ まずは主翼両面のリベット打ちが終わりました(水平尾翼は既に終了)
皆さん、こんにちは。 いやぁ~花粉が・・・出来ればこの時期は外に出たくないヒロシでございます(-_-;) 雷電のリベット打ちの下準備でケガキ線を書いてるんですが、花粉症で集中力が〓 さて、3月に入って初めてのお買いものです。 今回もまた某オクで(笑) まずはこれ `30フォード モデルA クーペです。
ではその4 これが最後です フルサイズのアメ車はいいねぇ~
ではその3です。 まずはバイクメインで スポークを張り変えてるとやはり良いですね
ではその2です。 赤いパンテーラの作者の方の作品です。
今年もオートモデラーの集い in 横浜に参加してきました。 実は当日は仕事と重なる可能性があり、今回の参加は無理かも・・・と思っていたんですが、前日になって仕事は翌日の9日になったのでなんとか参加できることになりました。 受付では参加の記念品を頂きました。 ありがとうございます。
しばらくマクラーレンM23を集中工事していたので、雷電は放置物件になっていました。 待っていた方スミマセン〓 とりあずM23はまぁまぁキリの良いところまで進んだので、雷電も再開します。 さて、コクピットは計器盤を付けて完成しました。 計器盤はやはりキットのパーツを使うことにしました。
昨日は雪が降って寒かったですねぇ~ で、今日も寒い〓 さて、前回の記事で指摘した通り、ノーズとFウィング先端をオレンジに塗り分けました。
皆さん、こんにちは。 先月26日に発売になった「モデルカーズ」ですが、これに私の制作したルノー5ターボが掲載されました。 実は昨年末12月29日に、モデルカーズ編集部がある目黒の某ビ…
速いもので今日から3月ですね。 今日明日と4月下旬並みの暖かさだそうで、確かに今日昼間は暖かったですが、夕方は風も強くちょっと寒かったです。 この暖かさも明日までで、週明けからからまた一気に冬に逆戻りだそうなので体調を崩さないように気を付けましょう。 さて、前回ボディカウルを塗装したことはご報告しましたが、実は2日ほどおいてもう1回EXホワイトを吹き重ねました。 というのも、一部角のところで下地のサ…
「ブログリーダー」を活用して、ヒロシさんをフォローしませんか?
実はまだ研ぎ出ししていなかった前後のウィングの翼端板を研ぎ出ししました。 研ぎ出しはボディカウルと違ってバフレックスの#3000番で表面を均してから3Mのハードカット2で磨き、最後にセ…
ということで、来週5月2日(金)より愛のクルマ展がいよいよ開催です。
皆さん、こんにちは。 今日もいい天気ですね。 もうすぐGWですが、今日の天気予報では前半は好天だそうですよ。 後半はまだ分かりませんが。 さて、M23です。 土曜の模型制作は午前中仕事だったので午後から、日曜は休みだったのでまる1日M23と格闘してました(笑) 集中しすぎて制作途中の写真をあまり撮ってません〓 ですので制作順序と写真が少し辻褄が合わないかもしれませんが、あしからず(^^; まずは前回の続…
だんだんと展示会が近づいてきてしりに火がついてきた感じです(笑) 5月2日のZMC展示会に間に合うと良いなぁ(^^) 実は来週末は岩崎宏美さんの50周年記念コンサートで、デビュー記念日の25日は東京の人見記念講堂、27日は大阪のオリックス劇場に出撃します。 大阪は1泊で28日夕方に帰宅するので、その間はほぼ制作できないことになるため正直焦ってます〓 まぁ、とにかく頑張りましょう。 ということで今回はエンジン回り…
先日、今後の予定をお知らせしましたが、予定に入ってなかったこれを突然ですが始めます(^^; 実は以前からそのうち作ろう…
皆さん、こんにちは。 この土日は2日間とも模型を作るぞ~と思っていたんですが、土曜は家の用事で出かけたりして、結局手を付けられたのは夕方からでした。 日曜はほぼ1日できましたが・・・ ということで予定より制作作業の時間が減ってしまいましたが、何とかエンジン合体まで進みました。
シャーシやカウルの研ぎ出しが終わったのでいよいよ車体の組立て作業に入ります。 でもその前に先日yucさんからご質問があった、エンジンとバルクヘッドの間に入る燃料タンクを加工しました。 切れ込みを入れて、エンジンとシャーシを付けた後に入れられるようにしました。
皆さん、こんにちは。 4月も1/3が過ぎ5月のZMC展示会そして静岡ホビーショーがだんだんと近づいてきました。
ウレタンも充分硬化したようなのでいよいよ研ぎ出し開始です。 今回はバフレックス#3000番からスタートし、神ヤス#4000〓#6000〓タミヤ赤蓋〓タミヤ青蓋またはPFC3000〓3Mハードカット2〓セラミックコンパウンドという工程です。 実はかなり前から赤蓋はあまり使ってなかったんですが、最近はやはり最初は赤蓋コンパウンドから磨いた方がきれいな表面になるような気がしてます。
皆さん、こんにちは。 実は愛車のロードスターのミッションを交換しました。 事の発端は昨年10月のロド天走行会でのこと。 詳しくはコチラの記事の最後の部分をご覧ください。 この症状が出てからジョイファストさんにお聞きしたところ、やはり「シンクロが逝っちゃ…
今日は朝から快晴! 数日続いた雨と寒さからやっと春らしくなりそうです。 さて、雷電です。 まずは日の丸を塗装しましょう。 大きさはデカールを基準にサークルカッターでカットしてマスクしました。
皆さん、こんにちは。 先日の夏日のような気温から一転、真冬のような寒さに加え雨というダブルの寒さにうんざりです。 早く温かくならんかな・・・ さて、ではM23です。 ウレタンを吹く前にEXクリアーを吹いてデカールを定着させたんですが、ここだけなぜかシワシワに・・・ この部分だけどうやらうっかりクリアーを厚く吹いてしまったのが原因かもしれないです。
いよいよ4月ですね。 今制作中なのはM23とこの雷電で、M23は5/2~5/5のZMC展示会と静岡HS、雷電は静岡HSのクラブのお題「火祭り」アイテムなので、どちらも尻に火が付いてきました〓 というわけで、雷電も進めておかないといけないので少々進めました。 ますは機首部分を胴体に接着してしまいたいので、マスキングがやり辛くなる冷却ファンが入る機首先端を塗装することにしました。 後々ハゲチョロを施すので8番シルバ…
皆さん、こんにちは。 今日は冷たい雨で寒いですねえ。 昨日までの暖かさはどこへ行ってしまったんでしょう? さて、M23はデカール貼りが終了しました! ではここまでの工程を簡単に。 …
ご無沙汰でした・・・1週間ぶりの記事投稿です。 今月は半ばころから仕事が忙しく、土日は現場で帰宅してからは疲れて早めに就寝。 平日も現場の下準備やら諸々の案件で忙しく、なんと今日まで20連勤です〓 因みに8日(土)9日(日)15日(土)16日(日)20日(祝)22日(土)23日(日)すべて仕事でした〓 昨日あたりで一段落付き、明日明後日の土日は久々休めるのでホッとしているところです。 そんなわけでブロ友さ…
しばらく雷電の方を進めていましたが、とりあえずキリの良いところまで進んだので、M23にぼちぼち戻りましょう。 雷電をいじってる間もすき間時間にちょこっとミッションのサスまわりなどを進めてました。 ミッションケースとリアサスまわり
今日も寒いですねぇ。 20日辺りから暖かくなるみたいですが・・・ でも20日から23日までみっちり現場がはいってます・・・模型が進まん(^^; さて、雷電です。 主翼と胴体を合体する前にやり残した作業をしておきます。 まずは左右翼上面に4ヶ所ある航法灯ですが、キットでは矢印のような何だか分からない二重丸
皆さん、こんにちは。 この土日は寒かったっすねぇ~ 昨日の日曜は現場だったんですが、雨の上に風が強くてメチャ寒かったです。 現場は5階建(屋上あり)の自走式立体駐車場の照明をLEDに交換する工事で、幸い雨は直接か掛からないところでしたが、風が吹き抜けて強烈に寒かったです〓 で、その前日の土曜日は御殿場高原ホテルで行われた「石井好子メモリアル音楽祭」に行ってきました。
皆さん、こんにちは。 3月も半ばに入り、少しずつ暖かい日も増え春っぽくなってきましたね。 さて、模型の方はM23をチマチマやりつつ、雷電のリベット打ちを進めています。 とにかくリベット打ちが終わらないと先へ進めませんからねぇ・・・ まずは主翼両面のリベット打ちが終わりました(水平尾翼は既に終了)
皆さん、こんにちは。 いやぁ~花粉が・・・出来ればこの時期は外に出たくないヒロシでございます(-_-;) 雷電のリベット打ちの下準備でケガキ線を書いてるんですが、花粉症で集中力が〓 さて、3月に入って初めてのお買いものです。 今回もまた某オクで(笑) まずはこれ `30フォード モデルA クーペです。
いよいよ来週2日よりZMC展示会「恋するクルマ展」…
アバルトの方も進めてますが、まだブログにアップできるほど変化ないんでパンサーです(^-^) さて、どうしようか迷いましたがやっぱりフラップダウンを再現したくて思い切ってフラップを切断しました。 前縁フラップやダイブブレーキはそのままで、ダウンさせるのはこれだけです。
パンサー制作記の2回目です。 今回の工作、1/72としては結構手を入れることになりそうです。 前回も書きましたが、1/72など小スケールものは基本的にあまり手を掛けないで完成させるのが信条ですが、好きな機体や思い入れのある機体だとやりたくなっちゃいますね。 さて、前回このキットの発売は80年代と書いたのですが、よく調べたら78年の夏に発売されたようです。 当時のモデルアート誌の裏表紙に載ってました。
前回塗装したステアリングですが、なんかイマイチなんですよね(自分で塗っといてなんですが) ホーンボタンのところは本来デカールを貼るんですが、実はデカール貼り失敗しまして〓 なんで手持ちのアバルトのマークのデカールを貼りましたが、そのまま貼ったのでボタンのところがなんかイマイチ。 またスポークのシルバーが、サフの上からそのままアルミシルバーを吹いたので、いかにも「塗りました」的な仕上がりなのも気に…
皆さん、こんにちは。 アバルトとパンサーを制作中ですが、ここで来月のZMC展示会に備えて過去作の一部手直しをしました。 はい、タイレルP34です。 タイレルP34は完成した時は嬉しくて嬉しくて・・・ ですが、日が経つにつれてあそこはこうしておけばよかった・・・というところが出てきました。
お待たせしました! アバルトと並行して作る飛行機が決定しましたですよ。 はい、ハセのパンサーです。 決めた理由ですがパーツ数も少なく普通に組むなら簡単に組めるということと、エデ…
前回塗り忘れていたインパネの裏側をボディ色で塗装し、表側はスイッチなどを塗り分けました。 メーターフードも塗装してメーターのデカールを貼りました。 メーターのところにはガラスのパーツとしてクリアーパーツが用意されているので、アクアリンカーを塗って密着させておきました。
4月に入って最初のお買い物です。 少し前に密林で検索したら、以前から欲しかった「精密図面を読む」が再版されていました。 私が持っているのはVol.1だけなんで、掲載機種の中でも蜜柑山に在庫してて、かつ将来的に作る予定のが多いVol.3の"初期の米軍ジェット戦闘機編”をポチリました。
みなさん、こんにちは。 朝晩はまだ少し冷えますが、昼間は暖かくなってきましたね。 さて、静岡HS目指して制作中のアバルトですが・・・ この進行状況だとほぼ無理だということが分かってきました。 当初はスムーズにいけば何とか・・・と思っていたんですが〓 ということで、とりあえず現状報告っす! まずフロント周りはインパネとボンネット内の工作です。 まだメーターフードなどいくつか付けるパーツがあり…
実は来月のZMC作品展示会に向けて、すでに昨年の夏に仕上げていたんですが、ブログにアップするのは今になってしまいました〓 作品は今から12年前に制作したタミヤ+MFHのロータス77です。 (タミヤのロータス78を使用して制作するトランスキットです)
275GTBも完成したのでアバルトに戻ります。 エンジンはキャブの振れ止め防振ゴムをプラ棒の短冊2個を接着しそれっぽく作り取付けました。 (写真が前後してますが悪しからず) そしてプ…
フェラーリ275GTB コンペティツオーネ完成しました。 いやはや、今回も最後の方でドタバタでしたが何とか完成して良かったっす! では完成までをどうぞ。 前回からの懸案事項だった「タ…
みなさん、こんにちは。 速いものでもう4月、今年も1/4が過ぎてしまいましたね。 さて、275GTBです。 ボディは小物の取付けが残っていますが、ここでホイール&タイヤの取付けをどうするか考えましょう。 実はもっと前に確認しておけばよかった良かったんですが、かっぱ式ホイール用のタイヤがキット付属のゴムのタイヤよりちょっと太いので、ちゃんとホイールハウス内に収まるか不安なんです。 かっぱ式のホイールの軸…
いや~この土日は暑かったっすね~ 日曜は奥多摩ミーティングに行ってたんですが、行きはオープンでしたが帰りは日差しが強いので幌は閉めて帰ってきました(笑) ところで作業台の上で使っていたA4のカッティングマットが汚くなってきたので、いままでのA4サイズからB4にしました。 ダイソーで¥300(笑) これで気分的にもスッキリして良い感じですし、少し大きくなって作業もしやすくなりました。
3月ももう終わり、街中の遅れ気味の桜の開花もそろそろではないかと思います。 そんな中制作中の275GTBもあともう少しで完成で、そうすると仕掛中なのはアバルト695SSだけになります。 アバルトは5月のホビーショーでの展示を目指してるのでもちろん優先しますが、そろそろ飛行機も作りたくなってきました(^-^) アバルトと並行して作ることになるので、なるべくボリューミーなのは避けてサクサクと作れるヤツにしたいです…
てなわけで五式犬完成しました。 大部分を水性アクリルで塗っているので、触っているとその部分がテカテカと艶が出てしまうので、完成後フラットクリアープレミアムを吹いて塗装を保護しま…
東京・・・昨日は雨が凄かったですね~ 一転今日は快晴でしたが、花粉が大量に飛散したらしい〓 さて、ご報告が遅くなりましたが、かっぱ式ワイヤーホイールを組みました。 昨年制作した250GTOに続き2回目なのと、GTOで使用したのがファーストロットの製品だったのに対し、今回のはセカンドロットだったので説明書も詳しくなり、材質も変わって等高線のような積層段差も目立たなくなってます。 そのままプライマーサフを…
少し前に日の丸航空隊さんがモノグラムのシェルビーコブラを制作された際に応援企画として私の過去作をご紹介しました。 その時のページがコチラ で、この機会にこのコブラをレストアしようと思い立ちました。 というのもこのキットは今となっては貴重な当時モデラーズから販売されていたトランスキットを組み込んでいたので、この…
つい数日前に衝撃のニュースが飛び込んできました(大谷翔平の通訳の件じゃないっす) もうご存じの方もいると思いますが、あのエブロが破産してしまったんです。 で、そのニュースの2~3日前にたまたまヤフオクに出品されていたロータス33をウォッチリストに入れてたんで、これはこの際だから入手しておいた方が良いかな・・・と。 そして無事落札! 価格は定価よりチョイ安めですた。
275GTBの合間に五式犬に色を塗りました。 はい、カッパ式ワイヤーホイール制作の息抜きに(笑) 本来の五式犬の色は白ですが、黒柴のイメージで塗ってみました。