WEBで稼ぐ!をテーマに幅開く情報を発信しています。主にWEB制作、ブログ、WEBライティング、転職活動についての記事が多くWEBで稼ぎたい人にオススメです。
【告白】ブログの毎日更新が144日でストップしてしまったけど意外と〇〇です
こんにちは、しのです。3日ぶりの新規投稿。いつもはこういう書き出しで始めるんですけど、今日は少し趣向を変えて違う書き出しで始めてみました(なんか自分でもちょっと新鮮)最初にお伝えしておくと、この記事は誰かの疑問やお悩みを解決するものではありません(爆)先日僕は毎日更新を続けていたブログを144日目で止めてしまう決断をしました。そこで、今回の記事では毎日更新を辞めるに至った理由と現在考える事についてまとめています
【1分で出来る】A8.netで広告プログラムごとのクリック数を調べる方法
アフィリエイターなら登録していない人はいないのではないかというくらいの業界最大手のASP「A8.net」ですが、「広告ごとにどの広告がクリックされたか知りたい」と思ったことはありませんか?今回の記事ではA8.netでどの広告がクリックされたかを知る方法について紹介したいと思います。A8.netで広告プログラムごとのクリック数を調べる方法では早速見ていきましょう。と言ってもやり方は簡単でして、まずログインしたらペ
【こんな人は要注意】挫折しやすい人の特徴と辛い挫折から立ち直る方法
「挫折」って辛いですよね。僕自身、今まで何回も挫折を経験していますが、本当に心底しんどい時は体調も悪くなる精神的に辛かった時があります。ただ、挫折は決して悪いものではありません。挫折は自分の人生という物語の中で自分を成長させてくれるために必要不可欠なものだからです。今回の記事では、辛い挫折から立ち直る方法と、挫折しやすい方の特徴をピックアップしてみました。挫折から立ち直る方法睡眠を十分にとる
ブログで収益を上げたい!稼ぎたい!という方は多いですが、実際どれくらいの人が稼げているのでしょうか。また、どれくらいの時間で稼げるようになるのでしょうか。今回は僕の実体験も踏まえつつ、上記の内容について意見を書きたいと思います。ブログって稼げるの?結論から言うと、ブログで稼ぐことは出来ます。ただ、「稼ぐ」という概念が人によってまちまちですし、曖昧ですよね。参考までにお伝えすると、僕自身は今、
【初心者にオススメ!】ブログ収益化にオススメのアフィリエイトASP5選
「アフィリエイトを始めたいけど、どのASPに登録すれば良いか分からない」「各ASPの特徴やメリットを教えてほしい」これからブログやアフィリエイトで稼ぎたいと思っている人が上記のような疑問や悩みがあると思います。そのため、今回は上記のお悩みを解消する記事を作成しました!ASPに登録する際の参考にしてもらえれば嬉しいです。この記事で分かること・オススメのASPサイトが分かる・各ASPサイトの特徴やメリット
【しのブログ風】AFFINGER6でトップページのカスタマイズをする方法
今回作成するトップページはこちら上記のようにオススメしたい記事を表示しつつ、以下のように新着記事も表示できるような形です。本記事を読めば上記のようなトップページのカスタマイズ方法がわかる為、ご興味のある方は是非ご覧ください。【AFFINGER6】トップページのカスタマイズ方法では早速見ていきましょう。主な流れは以下となります。一つずつ丁寧に解説しますので、是非ご覧ください。①ヘッ
【Twitter分析】SocialDogとは?導入メリットと使い方について解説
Twitterを頑張っている人であれば一度はSocialDogの名前を聞いたことがある人もいるかもしれません。僕自身Twitterの運用にはSocialDogを使っていまして、いつも便利だなと思っていますので今回ご紹介しようと思います。SocialDogユーザーの声https://twitter.com/HappyEnjoyMrS/status/1543566498668716038https://twitter.c
【初心者向け】プログラミング言語は複数勉強するべき?【結論:一つで良い】
以前以下のようなツイートをしました。https://twitter.com/SHINOWEB1/status/1447013099404292104?s=20プログラミングを勉強していると、別の言語を勉強したくなることってありませんか?今勉強している言語に行き詰まると、「他の言語なら理解できるんじゃないか?」と希望を抱き、他の言語の基礎学習から始める→また行き詰まって次の言語に。。。というサイクルになる人の気持ち、凄く分か
【脱初心者】今日から使えるブログのライティング力を上げるコツ21選
ブログを始めた頃は記事を書いても書いても成果が出づらく、モチベーションの維持が難しいですよね。どうすればブログを読んでもらえるのか、また商品を買ってもらえるのかと言った事も分からず手探りの状態から始めることになります。言うまでもなく、ブログで成果を上げるためには記事を読んでもらうことが必要であり、記事を読んでもらうためには「ライティング力」が必要不可欠です。1年前の自分が「こういう記事が読みたかった」と思えるような内容
キーワード検索ボリュームを調べるのはブログを書くうえでは基本中の基本ですよね。なぜブログでキーワード検索ボリュームを調べるかについてはこちらの記事をご覧ください。その上で、隙間時間を活用してキーワード検索ボリュームを調べることが出来たらとても便利ですが、キーワード検索ボリュームを調べるツールの定番である、Googleキーワードプランナーはスマホでも使えるのでしょうか。もし使えない場合は代替品となるようなツールは存在するのでしょ
人生を少しでも良くするために何かに向かって努力をする。そんな生き方を出来れば、、、と心から思っているのに気づけば挫折してしまっている。実は僕も同じような経験をしてきました。ところが今はプログラミングを継続して学んだ結果エンジニアとして転職をし、ブログを毎日更新しています。なぜ自分が継続して努力できるようになったのか、今回は努力が続かなかった自分の特徴と、努力が続くようになった考え方について紹介したいと思います。
【合法で最大50%OFF】Shutterstockを安く使う方法について解説
有料画像はブログに本格的に取り組んでいる方であれば一度は導入を検討した事がある方もいると思います。ただ、有料画像って結構高いイメージが無いですか?と考えるのも凄く共感します。ここは正直ブログにどれだけお金を投資出来るかにもよりますが、有料画像を入れれば確実にサイトの見栄えが良くなるのも事実。そしてシャッターストックは有料画像サイトの中でも特に画像数も多く、比較的リーズナブルな料金設定のサイトですので僕はオススメ
【ブログに年齢は関係ない件】30代や40代以上の方こそブログをやるべき理由
上記の疑問に対する僕の結論は以下の通り。https://twitter.com/SHINOWEB1/status/1543235641877467136?s=20&t=Xm_VJJySw0_-uAgHnK2qbA30代や40代以上の人こそブログを書くべき理由 ・家や好きな場所で続けられるから ・経験や知識を資産に変えられるから ・好きな時間に自分のペースで取り組めるから あなたの持っている
Googleアナリティクスでページ別のUU(ユーザー)数を調べる方法
Googleアナリティクスでページ別のユーザー数を調べたい時ってありませんか?僕の場合、少しPV数が前月より下がってしまったのでユーザー数の観点で調べたくなりました。今回はGoogleアナリティクスでページ別のユーザー数を調べる方法について解説しますので、ご興味のある方は是非ご覧下さい。Googleアナリティクスを使う上で知っておくと便利なカスタムレポートの使い方についても紹介しています。Googleアナリティクス
【価値あるものには投資しよう】ブログのために課金したものを紹介します
この記事を読んでおられるということはブログに本気で向き合っている、もしくは向き合おうとしている方だと思います。趣味や片手間でブログをするなら課金などしなくても十分楽しめますしね。でもブログで成果を出すために時に課金することも必要だったりします。というわけで今回は僕がブログをより良いものにしていくために課金したもの、また、課金して良かったもの、良くなかったものを紹介したいと思います。これからブログを真剣に頑張ろうと思って
「ブログリーダー」を活用して、しのさんをフォローしませんか?
こんにちは、しのです。Shopify CLIはShopify開発に欠かせないものですが、一度接続したらその後はコードエディタなどでゴリゴリ開発をしていくと思うので、CLIコマンドを忘れてしまう時って無いでしょうか。私はあります。wいつもパソコンの電源は切らずにそのままにしておくのですが、先日WindowsのOSの更新が入り再度CLIでShopifyパートナーとつなぐ必要があったので、同じことが起きた時の為にこちらに接続方法を残
こんにちは、しのです。Shopifyで固定ページを作ってCSSを適用する場合、管理画面からカスタムCSSを適用する方法もありますが、開発の観点から言うとスマートではありません。特に大量にCSSを記述する場合はローカルでCSSを書いてファイルベースで管理できた方が良いですよね。dawnなどの既に出来上がっているここでは独自の固定ページにCSSを追加し、ページに反映させる流れを見ていきましょう!こんな方におすすめの
Wordpressであればpage-xxxx.phpという固定ページ用のテンプレートを作り、管理画面で設定すればサクッと固定ページを表示する事が出来ますよね。私は今も制作会社でWordpressを使ったお仕事をさせていただいておりますが、Shopifyを学び始めて勝手の違いに戸惑いました。そこで、同じような悩みを持つ人の少しでも参考になればと思いこちらの記事を書きました。というわけでWordpress開発者の方にも分かりやすい
こんにちは、しのです。何を隠そう僕自身も最初はこの内容について「???」だったんです。なので同じような悩みを持つ方の参考になればと思い記事にました。Wordpressであればテストドメインなどにアップすればテスト環境としてクライアントに渡すことが出来ますが、Shopifyの場合は未公開テーマを使って検証する形となるため最初は戸惑うかもしれません。Shopifyでは、GitHubと連携することでローカルで安全にテーマを編
こんにちは、しのです。基本的なことやよく記事に出ていることを試したけど解決しない!という方もこの方法で解決するかと思いますので、ぜひためしてみてください。それでは早速見ていきましょう!WordPressでビジュアルエディタが使えない場合の解決方法ずばり、以下のコードをfunctions.phpに記載してください。function fix_wp_editor_tabs($editor) { return '
こんにちは、しのです。ドメイン移管は日常的に行う機会も少なく、練習も出来ないため実施に不安に思うWEB関係者の方も多いのではないでしょうか。何を隠そう僕もその一人でして、今でも毎回冷や冷やしながらドメイン移管やサーバー移管を行っています。苦笑ただそれくらい慎重に毎回行うべきであり、「緊張することが必要な作業」という認識を持っていますね。※ミスるとサイトが閲覧できないとかメールが届かない、という事があるためそれでは前書き
こんにちは、しのです。本日は「.htaccessでリダイレクトする際にクエリパラメータを削除する方法」というテーマです。それでは早速いってみましょう!.htaccessでリダイレクトする際にクエリパラメータを削除する方法では早速回答からです。例えば以下の場合、https://example.com/hoge/hoge.html?=123の「?=123」を削除してhttps://example.com/404 に
こんにちは、しのです。最近Shopifyを勉強しています。その上で、Shopify CLIを2.xから3.xにアップグレードする必要があったのですが、なぜか上手くアップグレード出来なかったため、同じような事で困っている方がいれば参考にしていただけたらと思います。ではさっそく行ってみましょう!Shopify CLIが2.xから3.xにアップグレードできない原因では早速Shopify CLIが2.xから3.xにアッ
こんにちは、しのです。今日は【学習開始から約4年】プログラミングを仕事にして分かった事というテーマの内容です。いつもの記事とは少し趣向が違いますが、プログラミングを学習し始めて4年が経ち仕事にするようになって分かったことがあるので、このタイミングで言語化したいと思い、記事にしました。こんな方におすすめの記事です・プログラミング学習をしている方、または学習を始めようとしている方・プログラミングで転職を考えている方
こんにちは、しのです。それでは早速いってみましょう!そもそもNode.jsって?Node.jsは、GoogleのV8 JavaScriptエンジンの上に構築された、サーバーサイドのJavaScriptランタイム環境です。Node.jsによってフロントエンドで一般的に使用されるJavaScriptをバックエンドでも使用できるようになったわけですね。Node.jsの特徴Node.jsの大きな
多くの人々がウェブサイトやアプリケーションを利用するようになった今日、ウェブ開発の世界も急速に進化していますよね。その中でも注目されているアーキテクチャが「Jamstack」。Jamstackは、ウェブサイトやアプリケーションを高速で安全に、そしてスケーラブルに構築するための新しい方法です。この記事ではJamstackとは何か、どのようなメリットがあるのか、そしてその導入方法について詳しく解説していきます。それでは早速
こんにちは、しのです。という方やという方に向けて、本記事ではWebpackについて詳しく解説してみました。これからWebpackを学ぶ人にとって少しでも有益な内容になれば幸いです。では早速いってみましょう!そもそもWebpackとは何か?Webpackは、モジュールバンドラと呼ばれるツールです。これにより、複数のファイルが一つにまとめられ、効率的に読み込まれるようになりま
こんにちは、しのです。昨今フロントエンド界隈でよく話題になっているヘッドレスCMSですが、WordPressでサイトを構築に慣れている人であってもまだヘッドレスCMSを使ったことが無い人は意外とおられるのではないかと思います。本記事では「そもそもヘッドレスCMSって何だっけ?」という概念的な部分から実際にNext.jsを使用してWEBサイトに記事を公開するところまでをご紹介したいと思います。それでは早速いってみましょう!
こんにちは、しのです。最近改めて自分の価値の高め方について思うことがあったので記事にしようと思いました。もし、「自分には価値がないんじゃないか」「どうすれば自分の価値を高められるのかわからない」という人にとって少しでも気づきになれば嬉しいです。ではさっそくいってみましょう!自分の価値の高め方結論です。好きな仕事を見つけて一心不乱に努力せよ。・・・という声が聞こえてきそうで
こんにちは、しのです。※なお、前提としてNode.jsのインストールが必要です。未だの場合は先にNode.jsをインストールしてください。Node.jsのダウンロードはこちら今回紹介するプログラムを使えば一瞬でCSVからJSONファイルに変換することが出来ます。早速見ていきましょう!1.任意の場所にconvertフォルダを作成するまず、任意の場所にプログラムを設置するフォルダを作成しましょう。例
こんにちは、しのです。実は最近新型シエンタに乗り換えたのですが、「DVD見れないやん!」となり、自分で調べて格安で導入する方法を見つけたのでご紹介します。それでは早速見ていきましょう!新型シエンタでDVDを見る方法ずばり、Amazonで以下の商品を購入すれば見る事ができます!リンク「新型シエンタ対応」などの文言が無いため不安だったのですが、実際ちゃんと使えました。値段も安いですよね。
こんにちは、しのです。AWSでサーバーを構築し、Apacheのテスト画面をブラウザで見れるようにしたい!のに出来ないという方に向けて書きました。少しでも参考になれば幸いです。AWSでサーバーを立てる時にHTTP接続できない場合の対処方法AWSでHTTP接続を許可したのに以下のような画面になって見れない事があります。今回はこちらの原因と対処方法をお伝えします。まずインスタンスのダッシュボードに入り、該当の
こんにちは、しのです。Thunderbirdで既定のアカウントを変更する方法では早速ですが見ていきましょう。手順としては以下デス。手順・左下の歯車アイコンをクリックする・アカウント設定をクリックする・既定にしたいアカウントを選択した状態で「アカウント操作」を押し「既定アカウントにする」を選択以上です。詳しく見ていきましょう。左下の歯車アイコンをクリックするまずThun
こんにちは、しのです。こういった記事に長々とした前置きは不要!早速見ていきましょう!Error: Invalidwith child. Please remove or use . Learn more: https://nextjs.org/docs/messages/invalid-new-link-with-extra-anchor というエラーが出た場合の対処方法早速ですが、対処方法は以下となります。・<
こんにちは、しのです。※なお、前提としてNode.jsのインストールが必要です。未だの場合は先にNode.jsをインストールしてください。Node.jsのダウンロードはこちら今回紹介するプログラムを使えば一瞬でCSVからJSONファイルに変換することが出来ます。早速見ていきましょう!1.任意の場所にconvertフォルダを作成するまず、任意の場所にプログラムを設置するフォルダを作成しましょう。例
こんにちは、しのです。実は最近新型シエンタに乗り換えたのですが、「DVD見れないやん!」となり、自分で調べて格安で導入する方法を見つけたのでご紹介します。それでは早速見ていきましょう!新型シエンタでDVDを見る方法ずばり、Amazonで以下の商品を購入すれば見る事ができます!リンク「新型シエンタ対応」などの文言が無いため不安だったのですが、実際ちゃんと使えました。値段も安いですよね。
こんにちは、しのです。AWSでサーバーを構築し、Apacheのテスト画面をブラウザで見れるようにしたい!のに出来ないという方に向けて書きました。少しでも参考になれば幸いです。AWSでサーバーを立てる時にHTTP接続できない場合の対処方法AWSでHTTP接続を許可したのに以下のような画面になって見れない事があります。今回はこちらの原因と対処方法をお伝えします。まずインスタンスのダッシュボードに入り、該当の
こんにちは、しのです。Thunderbirdで既定のアカウントを変更する方法では早速ですが見ていきましょう。手順としては以下デス。手順・左下の歯車アイコンをクリックする・アカウント設定をクリックする・既定にしたいアカウントを選択した状態で「アカウント操作」を押し「既定アカウントにする」を選択以上です。詳しく見ていきましょう。左下の歯車アイコンをクリックするまずThun
こんにちは、しのです。こういった記事に長々とした前置きは不要!早速見ていきましょう!Error: Invalidwith child. Please remove or use . Learn more: https://nextjs.org/docs/messages/invalid-new-link-with-extra-anchor というエラーが出た場合の対処方法早速ですが、対処方法は以下となります。・<
記事の信頼性改めまして、しのです。この記事を書いている僕は現役のWEBディレクター兼エンジニアでして、これまで30件以上のサーバー移管を経験してきました。今回はその経験を元に、これからサーバー移管を行う人に向けて記事を書きたいと思います。WEBサイトのサーバー移管の手順では早速WEBサイトのサーバー移管の手順について書いていきたいと思います。①既存のサイトのデータを入手する②移
こんにちは、しのです。npx create-next-app後にpagesフォルダが無い場合の対処法早速ですが、解決方法は以下です。①作ったディレクトリを削除する②再度npx create-next-appを行い、「App Routerを使う?」の質問に対してNoにする上記でpagesフォルダが作成されます。丁度以下の部分ですね。Next.jsは13になってからApp routerになったの
こんにちは、しのです。本日は上記の疑問に答えていきたいと思います。というわけで早速見ていきましょう!Webディレクターはこんな人が向いている個人的には以下のような人がWebディレクターには向いているのではないかと思います。・コミュニケーションを取るのが苦手ではない方・人を喜ばせるのが好きな方・相手を思いやる事が出来る方自分で書いててびっくりするくらいWebに関係ない事でした。笑
こんには、しのです。たった3ステップで表示させることができるようになるのでぜひご覧ください!Shopifyのカートの備考欄を表示させる方法では早速ですがShopifyのカートの備考欄を表示させる方法を見ていきましょう。①まず、テーマエディタから【カート】を選択します。テーマエディタ画面から、画面上部にあるページ選択→カートを選択します。②左側のメニューから【小計】をクリックカートページに遷移した
こんにちは、しのです。Webディレクターを目指している方や、Webエンジニアからディレクターにステップアップを目指されてる方にも参考になる記事かと思いますのでぜひご覧ください。それでは早速見ていきましょう!Webディレクターの仕事内容についてWebディレクターの主な仕事内容は以下となります。・受注した案件をもとにクライアント様とのやりとり、コミュニケーション・要件定義・案件のスケジュール作成
こんにちは、しのです。Webディレクターを目指している方にとって少しでも役に立た内容になれば幸いです。筆者は現役のWebディレクターでもあり、Webディレクターを採用する立場でもあるので、採用の観点でもお話出来ればと思いますそれでは早速見ていきましょう!Webディレクターになるには?Webディレクターになるために何か必要な資格や検定はありません。Webディレクターを募集している企業があり、採用されれ
こんにちは、しのです。今回の記事では「Webディレクターって未経験でもなれる?」という疑問について現役Webディレクターの僕が回答していきたいと思います。それでは早速見ていきましょう!Webディレクターは未経験からでもなれる?結論から言いますと、「なれますが大変」です。なぜかと言うと、Webディレクターはそもそも自社のエンジニアやデザイナーの取りまとめ役にもなりつつ、かつお客様との折衝やコミュニケーションも行う必要があ
こんにちは、しのです。この記事は以下の方に向けて書いております。ポイントWEBディレクターを志している方Webディレクターになることを検討している方それでは早速見ていきましょう!Webディレクターは大変?しんどい?結論から言いますと、「他者やクライアント様とコミュニティケーションを取る事が苦手だ」という人からすると大変なお仕事かもしれません。なぜならWebディレクターはクライアント様と折衝したり、チ
こんにちは、しのです。現在WEB制作会社に転職して約1年が経過しました。以前は事業会社にてフロントエンドやデザインに携わっていたのですが、制作会社に入ったのは初めてだったので、今回の記事では以下の内容にフォーカスして記事を書きたいと思います。ポイント・WEB制作会社で働くってなんだかオシャレだけど実際どうなの?・WEB制作会社で働くのって大変なの?・WEB制作会社で働く上で楽しい事ややりがいは?WEB制作会社で働く
こんにちは、しのです。今回はiOS17でデベロッパーツールを開こうとしたらデベロッパーツールが無い時の対処方法についてご紹介したいと思います。早速見ていきましょう!まず状況の確認から通常一番下の「ロックダウンモード」の上に「デベロッパーモード」という項目があるはずですが、見当たりませんでした。解決方法をググるなので解決方法を調べたところ、以下の「iCareFone」というWEBサービスを見つけました。