chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
しのブログ https://webstyle.work/

WEBで稼ぐ!をテーマに幅開く情報を発信しています。主にWEB制作、ブログ、WEBライティング、転職活動についての記事が多くWEBで稼ぎたい人にオススメです。

しの
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/09/18

arrow_drop_down
  • 【WordPress開発】特定の固定ページのカスタムフィールドをWEBサイトに表示させる方法

    こんにちは、しの(@SHINOWEB1)です。 あれー?おかしいなあ。固定ページの内容をサイトに表示したいのにうまくいかないよ。コードが間違ってるのかな。解決方法どこかに載ってないかなあ。 本記事は上記のような疑問やお悩みに役立つ内容となっております。 WordPressでWEBサイトの開発をしている人でカスタムフィールドを使用している人は多いと思います。 そしてとある固定ページのカスタムフィール

  • 【3分で完了!】WordPressのテーマ用サムネイル画像の設定方法について解説します

    こんにちは、しの(@SHINOWEB1)です。 WordPressでテーマを自作したらテーマのサムネイルが何も無い状態だけど、このサムネイルを設定する方法はどうやったらいいのかな。詳しく教えて欲しいな 本日は上記のような疑問に役立つ記事となっております。 WordPressのテーマは、既存のものをインストールするとテーマのサムネイル画像が設定されていると思いますが、自作のテーマの場合は設定をしない

  • WEBエンジニアとして成長するために心がけるべきこととは?【結論:Why思考が重要です】

    こんにちは、しの(@SHINOWEB1)です。 WEBエンジニアとして成長したいけどどうやったら成長出来るかわからない。日々心がけることとかあったら知りたいなあ 本記事は上記のような疑問に役立つ記事となっています。 WEBエンジニアとして企業などに所属していると勝手に成長出来る、という人もいますが実際はそんなに甘くはありません。 「コードを書く」「就業時間以外で勉強する」といった事は基本的なことで

  • 【打開策はあります】未経験からWEBエンジニアは大変というかほぼ無理ゲーな件

    こんにちは、しの(@SHINOWEB1)です。 未経験からWEBエンジニアってやっぱり大変なのかな。Twitterとかでも結構キツイっていう呟きを見るし、実際のところどうなんだろう。打開策もあれば知りたいなあ 本記事は上記のような疑問に役立つ内容となっております。 ITの需要が高まり続けることから、未経験からWEBエンジニアを目指す方も増えていると思います。 ただ、「希望を持って就職したは良いもの

  • ブログの集客で”SEO”に偏り過ぎるのは危険です【バランスよく集客しよう】

    こんにちは、しの(@SHINOWEB1)です。 ブログの集客を増やすためにSEOを頑張ってるけど、Googleのアップデートとかで一気に検索順位が下がったりするのが不安だな。こういう場合どうすればいいのかな。 本記事は上記のような疑問に役立つ内容となっております。 ブログで集客を伸ばすにはSEOが2021年現在でも有効な手段と言われています。 SEOで検索順位を1位に上げるとキーワードにもよります

  • 転職1年目で「辞めたい・・・」と思っている人に伝えたいこと

    こんにちは、しの(@SHINOWEB1)です。 転職して1年目だけど全然仕事が上手くいかないしいつも怒られたりミスしてばっかりだし辛いな。もう辞めたいな・・・ 今回の記事は上記のような悩みを持っている方に伝えたい内容となっております。 転職1年目って何かと大変ですよね。 分からないことも多いですし、不慣れなことからミスしてしまったり、先輩や上司に怒られたり。 何かと心が折れるタイミングも多いのが「

  • 転職は裏切り行為になる?転職に迷っている方に送りたい言葉

    こんにちは、しの(@SHINOWEB1)です。 転職しようと思うんだけど長年お世話になった会社だしこれってやっぱり裏切り行為なのかなあ。会社の皆にも申し訳ないし合わせる顔が無いな。 転職を考えている方で、上記のように思い悩んでしまう方もいるかもしれません。転職自体は会社側からすると「裏切り」かもしれませんが、それよりも大事にするべきものがあなたにはあるはずです。 自分の人生を考えたり、環境を変えた

  • 【WordPress】フィルターフックとは?使い方やメリットを解説

    こんにちは、しの(@SHINOWEB1)です。 今回はWordPressの開発では欠かせないフィルターフックについての記事です。 ただ、 フィルターフックってよく聞くけどいまいちよくわからないなあ。 という方も多いのではないでしょうか。 「フック自体の概念」やアクションフックについてはこちらの記事で書いておりますのでご覧ください。 今回の記事ではフィルターフックが何なのか、フィルターフックを使うメ

  • WEBエンジニア転職のためのオススメ転職サイト3選&転職の心構えについて

    こんにちわ、しの(@SHINOWEB1)です。 エンジニアとして転職したいけどどの転職サイトが良いの? サイトも多くてどれが良いか分からない と思っておられる方も多いと思います。 今回はそんな方々に向けてオススメの転職サイトと特徴、転職する際のマインドセットについてご紹介したいと思います。 これから転職を考えておられる方に少しでもお役に立てれば幸いです。 それでは早速行ってみましょう。 Wante

  • 【初心者の方必見!】WEBサイトの模写コーディングのやり方

    こんにちは、しの(@SHINOWEB1)です。 「WEBサイトを模写したいけど、どうやったらいいの?」 「WEBサイトを模写するときに気をつけるべきことってどんなこと?」 本日は上記のような疑問にお答えする記事となっています 本記事でわかること ・WEBサイトの模写のやり方がわかる ・模写をするメリットがわかる ・オススメの模写サイトがわかる それでは早速行ってみましょう。 記事の信頼性 この記事

  • 【WEBエンジニア】転職時に好印象なポートフォリオの作り方とは?

    こんにちは、しの(@SHINOWEB1)です。 エンジニアとして転職を考えてるけどポートフォリオってどう使ったら良いんだろう。どういうポートフォリオが好印象なのかな。もしオススメの方法があれば教えて欲しいな。 本記事は上記のような疑問やお悩みに役立つ内容となっております。 WEBエンジニアとして転職するなら必須のポートフォリオ。 でもいざ作るとなるとどうやって作れば良いのか分からないという方も多い

  • 【PHP】郵便番号を正規表現でチェックする方法

    こんにちは、しの(@SHINOWEB1)です。 本日は郵便番号を正規表現でチェックする方法を紹介します。 郵便番号を正規表現でチェックする機会は企業のサイトやECのサイトなどで数多くあります。 住所を入力する際には郵便番号を入力する事がほとんどなためですね。 その際に郵便番号正しく入力されているかをチェックする必要がありますが、これをプログラムを使って行なってみましょう。 正規表現と言うと難しい印

  • 未経験からWEBエンジニアに転職して今思うこと【転職から1年】

    こんにちは、しの(@SHINOWEB1)です。 未経験からWEBエンジニアに転職して先日で1年が経ちました。 今、改めて振り返ってみると怒涛の1年だったなと思います。 今回の記事では全くのド素人の未経験からWEBエンジニアになって1年、今思うことを書いていこうと思います。 ただの回顧録ではありますが、これからエンジニアを目指す方にとって少しでも参考になれば幸いです。 未経験からWEBエンジニアは「

  • 【WordPress】0からわかる!自作プラグインの作り方

    こんにちは、しの(@SHINOWEB1)です。 WordPressで自作のプラグインが作れるって聞いたんだけどどうやって作るのかな。プラグインを自作するってなんだか難しそう。分かりやすく教えてほしいな。 本記事は上記のような疑問に役立つ記事となっております。 WordPressを使ってWEBサイトを運営している方で有れば便利なプラグイン。 実は自作する事が出来ます。 ただ自作するとなると「エンジニ

  • 【WordPress】これでわかる!アクションフックについて解説します

    こんにちは、しの(@SHINOWEB1)です。 WordPressのアクションフックって何なの?そもそもフックがよく分からないんだけど、、、誰か解説してほしいなあ 本記事は上記のような疑問に役立つ記事となっております。 WordPressの開発を行なっていると「フック」(hook)という概念が出てきますが、正直最初は概念がよく分からないですよね。 そのためこの記事ではWordPress開発初心者の

  • 【WordPress】カスタムタクソノミーとは?使い方と役割も解説

    こんにちは、しの(@SHINOWEB1)です。 カスタムタクソノミーって名前はよく聞くけど何なの?タクソノミーって何?使い方とか役割も知りたいなあ 本記事は上記のような疑問に役立つ内容となっております。 カスタムタクソノミーはWordPressを使っていると耳にしたことがあると思いますが、タクソノミーという言葉自体に馴染みがなく、よく分からないという方も多いのではないでしょうか。 今回の記事ではカ

  • 【WordPress】固定ページ型のカスタム投稿タイプを作る方法

    こんにちは、しの(@SHINOWEB1)です。 WordPressの固定ページみたいに階層がある形のカスタム投稿タイプってどうやったら作れるのかな。 今回は上記のような疑問に役立つ記事となっております。 カスタム投稿タイプはWordPressの「投稿」と「固定ページ」で言えばどちらかということ「投稿」に近い性質を持っているのですが、固定ページのように階層を持たせる固定ページ型の投稿タイプを作ること

  • 【WordPress】カスタム投稿タイプでGutenBergに対応させる方法とは?

    こんにちは、しのです。 カスタム投稿タイプの設定は出来たけどエディタが旧エディタのままだな。せっかくだし新エディタのGutenBergを使いたいんだけどどうやってやるんだろう。 本記事は上記のような疑問に役立つ記事となっております。 カスタム投稿タイプで新しい投稿タイプを作ったものの、ある設定をしなければ旧エディタのままとなってしまいます。 本記事ではカスタム投稿タイプでGutenBergにするた

  • 【WordPress】カスタム投稿タイプの書き方とメリットとは?

    こんにちは、しのです。 今日はWordPressで使えると便利な「カスタム投稿タイプ」の書き方とメリットについて深掘りしていきたいと思います。 カスタム投稿タイプを使いこなせるようになるとWordPressでのWEB制作力が1段階上がったと言っても言い過ぎではないくらい便利な機能ですので、是非使い方をマスターしていきましょう。 カスタム投稿タイプとは 早速ですが、カスタム投稿タイプはWordPre

  • 【PHP】連想配列で配列への追加をする方法

    こんにちは、しのです。 連想配列で配列に要素を追加したいんだけどどうやってやればいいんだろう 本記事は上記のような疑問に役立つ内容となっています。 プログラミングをしていると配列や連想配列というものに出くわすことがありますよね。 配列を使うと変数の管理が楽になるのと同じように、連想配列を使うとよりプログラムの見通しが良くなるため書き方を習得しておくと便利になるはずです。 その中でも今回は連想配列で

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しのさんをフォローしませんか?

ハンドル名
しのさん
ブログタイトル
しのブログ
フォロー
しのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用