ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
今日はあんぱんの日
つぶあんとこしあん、どっちが好き?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようこしあん。ところで、パンという西洋のものと、アンという日本のものを組…
2022/04/04 15:32
回転ずしのラーメン
回転ずしのラーメン、小さいけれど、おいしい。回転ずしも、寿司以外のラーメン、うどん、丼物、デザートなど色々なものを充実させる時代になってきましたね。 回転ずし…
2022/04/03 17:17
大野芳『河童よ、きみは誰なのだ』
(中公新書、2000・5)。この頃、昔話を読んでいて、河童に興味を持っていた。タイトルに惹かれて、借りてしまった。著者の経歴とか、よく見れば良かった。中公新書…
2022/04/03 14:53
玄侑宗久『お坊さんだって悩んでいる』
(文春新書、2006・7)。お坊さんからの質問に、臨済宗僧侶であり、作家である玄侑宗久が答える。寺院専門誌に連載されていたものの書籍化。 それぞれの質問に深い…
2022/04/03 13:32
山我哲雄『キリスト教入門』
(岩波ジュニア新書、2014・12)。 普通の本だった。 逆に言うと、入門書として、優れているということかもしれない。 キリスト教入門 (岩波ジュニア新書)…
2022/04/03 12:30
日本昔話「博奕の天登り」
(柳田国男『日本の昔話』新潮文庫)。 ばくち打ちがサイコロと天狗の団扇を交換する。その団扇は鼻を高くしたり、短くしたりできる。長者の娘の鼻を操作し、嫁にもらう…
2022/04/02 22:55
松尾剛次『仏教入門』
(岩波ジュニア新書、1999・6)。 ・(55頁)タイでは、出家することは最大の功徳と考えられており、たとえ短期間であっても、出家することが望ましいとされ、短…
2022/04/02 22:17
神田明神監修『巫女さん作法入門』
(朝日新聞出版、2011・8)。 初めにこの書名をを見た時、びっくりした。こういう本を出版して、採算が取れると思った編集者がいるとは……と。いかにも売れなさそ…
2022/04/02 18:47
日本昔話「無言くらべ」
(柳田国男『日本の昔話』新潮文庫)。 夫婦が余った餅をどちらが食べるかになり、「無言くらべ」をして、先に喋った方が負けで、最後まで喋らなかった方が、餅をもらえ…
2022/04/02 16:59
明け方の夢
私は滅多に夢を見ない。人間は毎日、夢を見ていて、覚えてないだけだという人もいるが、そういう状態を「夢を見ない」と普通の日本語では言うのだ。 それはさておき、今…
2022/04/02 04:57
インスタントラーメン
インスタントラーメン、何が好きですか? 私は・サッポロ一番・明星チャルメラです。 今、明星チャルメラ、食べたところです。おいしかったなあ。 サッポロ一番 みそ…
2022/04/01 21:24
日本昔話「聴耳頭巾」
(柳田国男『日本の昔話』新潮文庫)。 動物の言葉が理解できる頭巾を貰って、長者になる話。 人間も他の動物も、ある範囲の周波数しか音として認知できない。(「音」…
2022/04/01 19:11
あんみつ
今日、あんみつを食べた。おいしかった。 コンビニのスイーツは、見た目はおいしそうなんだけっれども、味がねえ……。あの値段の精一杯というところなんでしょうね………
2022/04/01 18:46
ウエイトブランケット(加重ブランケット)
ウエイトブランケット(加重ブランケット)というものをご存知でしょうか?文字通り、普通の毛布よりも重く作ってある毛布です。 重味があることで、包まれているような…
2022/04/01 17:48
職人技
うちの近所で木造二階建てを造っている。今日は風が随分強い。地上から二階に職人さんが、ブルーのビニールシートを丸めたのを投げ上げていた。高過ぎず、低すぎず、二回…
2022/04/01 17:15
2022年4月 (101件〜200件)
「ブログリーダー」を活用して、konjaku-aaaのブログさんをフォローしませんか?