chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぷりん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/28

arrow_drop_down
  • 通院していたクリニックについて

    今や、不妊治療や妊活のクリニックってたくさんありますよね。都内だとかなりの数があるのではないかと思います。 私は「恵比寿ウィメンズクリニック」に通っていました。 恵比寿駅1分、2019年に開院した女性医師のクリニックです。 選んだ理由と実際に通ってみて良かった点について、まとめたいと思います。 ◯選んだポイント ①気軽に受けられる妊活チェック、ブライダルチェックがあった はじめは、そろそろ妊活を始めたいが、具体的にいつからというのは決まっていなかったので、まずは自分の状態チェックという気軽な気持ちで行くことができそうなところを選びました。ホームページに、「今は妊娠を考えていなくても、将来的に妊…

  • 妊娠初期症状〜妊娠発覚(生理予定日前々日〜胎嚢確認まで)

    今回、タイミングをとった日がずれてたのではないか疑惑があったので、夫も私も期待せずにいたのですが、幸運にも、妊娠していることが分かりました! 生理予定日が旅行中だったこともあり、くるなら早くきてくれ〜お酒飲みたいから、って思ってたらなかなかこず…最初は、卵管造影とかの影響で、ちょっとずれてるのかな?!なんて考えてましたが、 あとで、振り返れば、あれは、妊娠初期症状があったのでまとめます。 私の場合は 「頻尿」→ とにかく頻繁にトイレ。そして早朝トイレに行きたくて目が覚める。 「便秘」→ 毎日1回以上でる超快便だったが、2日に1日程度に。 「胸の張り」 → 生理前と比じゃないほど胸がはる。胸全体…

  • タイミング法③(排卵後検査・2周期目)

    さて、2周期目の、排卵後編となります。前回とほとんど内容は一緒なのですが、今回は、先生から、今後についての話がチラッとありました。 予約日 タイミングをとった後、数日の間にと前回の指示がありました。 今回は、タイミングをとったのが水曜日、その3日後の土曜に訪問。 台風が重なる日だったので、いつもより待合はすいてました。 診察 ● 超音波検査 子宮内膜が厚くなってます。といつもの感じ。 タイミングをとった日を伝える。 その後、待ち時間があり、診察、 ● 内診 ・タイミングについて 火〜金曜の間にとの話でしたが、伺った土曜の昼に今日もまだ間に合うかもと言われました。卵子も排卵後24時間は生きている…

  • はじめての排卵検査薬(購入〜検査まで)

    卵管造影検査が終わり、タイミングはこの辺り4日間でと、先生に教えてもらったが、見事に全て平日・・・ 夫は、激務で平日起きているほとんどの時間を仕事に使っているため、平日、何回もは厳しいかな〜と思い、排卵検査薬でより確実な日を測ってみようと思い、使ってみることにしました。 購入 下調べが少なく、遠回り… まずは街のドラッグストアに。妊娠検査薬はあるけど、排卵検査薬はないぞ。 どこだろうとしばらく探してもない。店員さんに聞いてみたいけど、いつも通ってるとこなので、恥ずかしくて聞けずにいました😢 家に帰って、アマゾンで買おうかな〜なんて思ったけど、到着が明後日とのこと…明日から使いたいのに、 夫に相…

  • 子宮卵管造影検査

    卵管造影検査は、子宮の形態や卵管のつまりや形状、骨盤内の癒着を観察するという検査だそうです。 自然妊娠するには、卵管が通っていることが大切だそうで、不妊治療では、初期に行う検査ということです。 また、卵管を造影剤で押し流すことにより、卵管の通りや働きがよくなり、妊娠に繋がるということも多いという副次的効果もあるようです。 調べてみたら、卵管検査後の6ヶ月は、ゴールデン期、妊娠しやすい期間とも書かれたりしていました。 予約日 「生理後(血が少なくなってきたタイミングからOK)〜排卵前の時期」にやるそうです。 私の場合は、生理の血の量が少なくなるのが4日目頃から、排卵日が生理開始10日後前後なので…

  • タイミング法②(排卵後検査・卵管造影説明編)

    排卵ができているか調べるための内診と、今回は、子宮卵管造影検査の説明もありました。 予約日 タイミングをとった後で4日間位の間に受診するよう指示がありました。 私は、指定された期間で、タイミングを2度とることができました。 仕事等の都合もあり、今回は、2度目のタイミングの3日後に受診しました。 診察 ● 内診 まずは、先生が、超音波検査で子宮の状態をチェック。 排卵が終わった様子ですとの話がありました。 ちなみに私が使っているアプリだと、この排卵後の診察日が排卵日とされており、アプリに従ってタイミングをとってたらもう終わってたんだなぁ😢と思い、受診して良かったと改めて思いました。 ●卵管造影検…

  • タイミング法①(排卵日測定編)

    夫も私もコロナワクチンを8月前半には打ち終わり、いよいよクリニックに通うことに。 アプリで、自分でだいたい排卵日この辺かな〜と考えてたのですが、アプリの予測より5日も実際の排卵日が早かったので、最初からクリニックで診てもらえて良かったです。 予約日 生理開始日から10日後を指定。 診察 ● 内診 先生から超音波で、「もう排卵が起こりそうです。」と。 排卵が起こる前は卵胞が大きくなり、子宮内膜が厚くなるそう。 ● 尿検査 紙カップをいただきトイレで尿検査、トイレの個室内に尿を提出する場所がありました。 トイレに行ったばっかなので、出るか不安でしたが、少量で良かったのでなんとか提出。 その後、待ち…

  • ブライダルチェックについて③(結果編)

    1週間後から、結果が分かるということだったのですが、 予定があったので、前回の診察から2週間後伺いました。 診断結果 結果説明、先生より5分位でした。 問題ないところは、「○○は大丈夫ですね〜」さらっと流す感じで、 心配なところは、説明してくれる感じでした。 ●流産などに関わる甲状腺機能→問題なし ●クラジミアなどの性病→問題なし ●ビタミンDの数値→基準値より少し低いのでサプリなどで補うと良い。 ●AMH→卵子の在庫数。1.72と40歳前後の数値。ちなみにいただいた資料だと30歳は5.23でした。妊活はできだけ早く始める方がいいとのこと。 正直、AMHの説明で、「え、実年齢より10歳も上の数…

  • ブライダルチェックについて②(診察・検査について)

    はじめての、クリニック訪問。 どんなところかなと、ドキドキしながら、行ってきました。 当たり前ですが、待合には女性ばかり(男性は2人程)、「感染予防のため。付き添いはしないでください。」という貼り紙があったので、コロナ前は、付き添い男性もいたのかなと推測。 日曜日に伺ったこともあり、混んでました。(後に、平日に伺っても混んでることを知る🙃) 受付の方も丁寧で感じが良く安心。プライバシー配慮で、全てラインで呼び出し、「第一診療室にきてください」「受付に来てください」など通知が来ました。 まずは、内診、先生に超音波検査をしてもらいました。 不妊につながる婦人科系の疾患がないか、見てもらえたようです…

  • ブライダルチェックについて①(受けようと思ったきっかけ・予約についてなど)

    不妊治療の保険適用を巡った記事が多くなってきた頃。 今や、16人に1人の子供が体外受精で産まれてくるという事実を知り(2018年の統計のようです)、体外受精でそれくらいなら、人工授精やそこまでいかなくてもクリニックにお世話になっている人はかなり多いんじゃないか、また、母親も私を授かるまでに5年、弟を授かるまでに5年かかったという話を聞き、自分もいつかお世話になるかもしれないなと思い始めました。 www.nikkei.com 妊活もまだ始めてないのに… 気の早い私は、どんなクリニックがあるのかなど調べていたところ… 家から通いやすく、通勤途中にあるクリニックで、妊活チェックというものを受けれるこ…

  • 妊活準備。参考にしてよかった読みもの。

    妊活を始めるにあたり、参考にした雑誌を2冊紹介します。 今は、ネットで多くの情報を得ることができますが、全く知識がなかったので、まずは、体系的に情報を得たいと思い、2冊購入しました。 ①赤ちゃんが欲しくなったら最初に読む本(ベネッセ・ムック 妊活たまごクラブ) 中学の保健の授業的な、どうやって受精して子供ができるかなどから、生理周期や排卵日など基本的なところを丁寧に一から説明してくれてます。また、妊娠しやすい体づくりや、栄養素、生活週間など、読んだらすぐ実践できそうな内容が充実しています。②に比べてると不妊治療のページは少ないので、これから妊活を始める人、また、まずは自然妊娠を目指す人にオスス…

  • 妊活スケジュール②(タイミング方編)2021年8月下旬〜

    私のAMHの値が年齢に対して低かったこともあり、最初からクリニック指導のタイミング法をとることにしました。 こちらのページには主にスケジュールを載せていきたいと思います。 8月下旬 ●排卵日測定検査→生理開始10日後 内視鏡検査+尿検査(2,130円・保険適用) ●排卵後検査→タイミングをとった後、4日以内に 内視鏡検査(3,300円・自費) 〜今後の流れ説明〜 ・生理がきた場合→生理開始5〜8日目までに、卵管造影検査 ・生理がこなかった場合→生理予定日1週間後以降に妊娠判定検査 ご訪問いただきありがとうございます^^ 今後のスケジュールもこちらに付け足していきますので、どうぞよろしくお願い致…

  • 妊活といえば温活。やってよかったこと。

    妊活について調べると、必ずといっていいほどでてくる 「温活」という言葉! 文字通り、体を冷やさずに温めようという意味です。 低体温で冷え性の私が、改善しようと取り組んでよかったことをまとめます。 ①スカート派からパンツ派へ 今まで週5スカート、週2パンツの割合だったのを、週5パンツ、週2スカートに変えました。「なんだ、そんなことか」って感じですが効果は絶大! デスクワークで足が浮腫んで、夕方になると痛かったのが治りました。パンツに変えるだけで、足が温まって、血行が良くなるんだなぁと感動しました。 ②寝る時の服装を改善 今まで、寝る時は、短パンやワンピースが多かったのですが、こちらも冷えそうなの…

  • 妊活スケジュール①(妊活準備編)〜2021年8月上旬

    結婚したのは5年前なのですが、夫も私も、20代は時間もお金もまだ自分のために使いたい思いがあり、妊活は先延ばしにしていました。 30代になり、2022年度以降の出産を目指して、ようやく妊活を始めました。 出産日は、以下のようなサイトを使って計算しました。 fujito.clinic 私達の場合、2022年4月〜の出産を目指し、当初、2021年7月の生理日以降の排卵日からタイミングをとろうと計画していましたが、その後、コロナワクチン摂取の関係で8月開始に延期にしました。 また、30歳の節目だし、妊活前に一度自分自身の健康チェックをしておきたい思い、人間ドッグ、その他、健康に関わる検査を受けました…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぷりんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぷりんさん
ブログタイトル
都内あらさー共働き夫婦の妊活記録
フォロー
都内あらさー共働き夫婦の妊活記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用