chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
FPはじめまして https://www.fp40.jp

ファイナンシャルプランナーの観点で、家計管理のコツと不動産投資による資産形成の仕組みをわかりやすく説明します。

20代から区分マンションの不動産投資を始めたものの、知識不足で放置状態でした。40歳になる頃に老後のお金が気になりだしたので、ファイナンシャルプランナーの勉強を始めて、総合的なお金の勉強を始めました。ファイナンシャルプランナーの観点から、不動産投資のリスクやメリットを説明できるようになりました。

たかはし
フォロー
住所
川崎区
出身
秋田市
ブログ村参加

2021/08/09

arrow_drop_down
  • 手取り金額の法則(2021年版)

    サラリーマンの手取り収入は、年収から社会保険料、所得税、住民税を引いたものですが、この正確な計算はとにかく面倒です。 年収に対して超簡単に概算する方法を紹介したいと思います。 目次 1 100万円で1%の法則2 扶養家族がいる場合の手取りは

  • 投資マンション売却時のキャッシュフローの利益と税務上の利益

    サラリーマンが老後の年金替わりに35年ローンを組んで投資マンションを購入すると、家賃収入で35年後のローン完済を目指すことになるでしょう。しかしながら、何らかの理由で売却したくなった場合にどんな利益が得られるのか整理してみたいと思います。

  • 不動産投資の節税は売却時の税金で相殺される件

    以前書いた記事の[不動産投資による節税の仕組み]では、不動産投資営業でよう言われる節税の原理について説明しました。 節税は減価償却を利用したものでしたが、売却するときには減価償却の分だけ税金が増えるという話をしたいと思います。 さらに、節税

  • 不動産投資の生命保険としての効果は?

    不動産投資が生命保険代わりになるというお話を[生命保険の費用対効果は?]でも書きました。 ここではさらに詳しく、生命保険と不動産投資の保障の違いを説明したいと思います。 目次 1 貯金は三角、保険は四角1.1 貯金は時間の経過とともに積み上

  • 相続税の計算で、賃貸不動産の評価額はどこまで下がる?

    老後の年金がわりとしてサラリーマンが不動産投資を始めると、遅くとも35年後にはローンを完済するでしょう。 いざ、家族に物件を相続するときに、相続税はどのくらいかかるのでしょうか? おおよそ、物件購入価格の20〜25%程度が相続税の評価額とい

  • 不動産投資のかんたん収支計算

    不動産物件として都内のワンルームマンションを紹介されたときに、収支がプラスになりそうか、マイナスになるならどのくらいか、などを見積もるために、かんたんに計算する方法を整理したいと思います。これは、[不動産投資の節税の仕組み]の記事で触れたキ

  • どんな生命保険が必要か?

    死亡時の生命保険としては、不動産投資という選択肢もありますよ。というお話です。 目次 1 生命保険とは1.1 よくある生命保険の例1.2 終身生命保険もあるけども2 不動産投資の紹介3 答え:団体信用生命保険4 それってお高いの?4.1 不

  • 民間の医療保険は必要か?

    医療保険というと、大きく分けて2つあります。国民全員が加入する公的な医療保険である健康保険と、健康保険では足りない補償を補うために加入する民間の医療保険です。ここでは、民間の医療保険の保障範囲を選ぶポイントを整理したいと思います。 目次 1

  • 相続税の単純計算と節税

    相続税と贈与税は、人から人に資産を渡す時にかかる税金として、ワンセットで扱われる税制ですが、これらが無税となる範囲について整理したいと思います。 目次 1 配偶者が相続するとき2 子が相続するとき3 生前贈与による節税 配偶者が相続するとき

  • 家計の節約には、格安スマホ

    格安スマホといえば、大手の電波を借りて通信サービスを提供する事業者であるMVNOとsimカードの契約をして、simフリースマホと組み合わせることでした。これで月千円程度の通信料に抑えることができます。ここでは、その効果と手間について、整理し

  • サラリーマン大家の業務内容

    区分マンション投資をはじめると、物件を人に貸すので大家さんになります。大家さんとして必要最低限の業務内容について整理したいと思います。 目次 1 賃貸管理を専門業者に任せる2 管理組合の総会の議決権を行使する3 固定資産税を払う4 確定申告

  • 年収と手取りの差は何なのか?

    給料が口座に振り込まれる金額は、皆さんよく把握されていると思います。給与明細を見ると、会社から支給された金額と、銀行に振り込まれる金額の違いに気づいたことがあるでしょう。その差をFPを勉強したところ理解できるようになりました。 目次 1 税

  • 不動産投資のタイムレバレッジ

    1件目、2件目、3件目と投資物件を増やしたときの借金を、次々と加速度的に完済させる戦略について、不動産投資セミナーで学びました。ここでは、その理論をベースにして、できるだけ多くの物件(純資産)を手元に残す方法について整理したいと思います。

  • 金持ち父さん貧乏父さん

    これは、私が不動産投資に興味をもつきっかけになった本のタイトルです。これにより、持ち家は負債であって資産ではないことを知り。不労所得を増やすための投資をしようと思うようになりました。ここでは、不動産投資によって資産が増える仕組みを整理したい

  • ローンの借り換え

    金利が高い時に組んだローンは、金利が下がった時に借り換えをすることでトータルの支払いを下げたり、月々の返済額を下げたりすることができます。これまでに借り換えした事例を紹介しようと思います。 目次 1 事例①住宅ローンの借り換え2 事例②投資

  • クレジットカードを使わないほうがいいとき

    巷に溢れるクレジットカードのポイント情報に目がいって、ついついカードを発行してしまうことがあります。そんなポイントで本当に得することができるかは、自分の性格とお金を使うときに影響されていることが分かってきました。分析した結果としては、全ての

  • FPの勉強で身につくこと

    なぜファイナンシャルプランナーの勉強を始めようと思ったのかを考えてみると、独身時代に始めた不動産投資が個人の資産形成にとってどのように役に立つのかを正しく理解したかったからです。結婚するときに、パートナーに十分に説明することができずに不安に

  • 不動産投資による節税の仕組み

    収入が高くなると、不動産投資の勧誘が増えてきます。「不動産投資すると節税になりますよ」というのが決まり文句です。ファイナンシャルプランナーの勉強を通じて、どうして節税になるのか?が分かってきたので、ここで整理したいと思います。 目次 1 不

  • 銀行の自動振込で貯金と固定支出

    クレジットカードや毎年の保険料の支払いで、引き落とし直前に口座にお金が無くて慌てて入金した経験があるでしょうか?銀行の自動振込を手数料無料で利用することで、そんなトラブルも防ぐことができると思います。ここではその方法とおすすめの銀行を紹介し

  • 正しい家計管理

    月末が近づいてくると、どうも食費が足りなくなってくる。ということがしばしばありました。食費の予算を見直そうと思っても、どのくらいの予算を割り当てるのが適切なのかが決めきれずにいました。そこで、家計管理の参考にならないかと本屋を探してみました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たかはしさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たかはしさん
ブログタイトル
FPはじめまして
フォロー
FPはじめまして

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用