1人目の子供が生まれてから毎年コツコツ貯め続けてきた「教育費」が遂に目標の1人1000万円に到達しました。 我が家は子供が2人いるので、それぞれに1000万円ずつ、合計2000万円です。 ちょうど上の子が今年10歳になるので、10年かかってようやく貯めることが出来ました。 これで1つだけではありますが、親としての責任を果たすことができたかなと思います。
30代前半、子供2人4人家族。夫婦でセミリタイアをしたひびといのブログです。 投資による配当収入とブログ収入をメインにサイドFIRE。 私が実践したブログ運営の方法、家計管理について発信します。
【2023年10月の配当金・株主優待】14947円受け取りました。
2023年10月に受け取った配当金・分配金・株主優待の記録です。 10月はイオンのオーナーズカードによるキャッシュバックが大きく、配当金に加えて受け取ることが出来ました。 HDV、VIGからの分配金も10月に入っていました。
「ブログリーダー」を活用して、ひびといさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
1人目の子供が生まれてから毎年コツコツ貯め続けてきた「教育費」が遂に目標の1人1000万円に到達しました。 我が家は子供が2人いるので、それぞれに1000万円ずつ、合計2000万円です。 ちょうど上の子が今年10歳になるので、10年かかってようやく貯めることが出来ました。 これで1つだけではありますが、親としての責任を果たすことができたかなと思います。
2021年から200株を約3年間保有していた「花王(4452)」ですが、全て売却しました。 高値で買ってしまい、保有期間中ほぼほぼずっとマイナスだったので失敗でしたがなんとか最後はプラスで終わることが出来ました。 売却益は微々たるもの、ほぼ配当金による利益です。
800株保有していたJTを遂に全て売却しました。 これまでに受け取った配当金、株主優待と売却益をまとめてみました。 100株分は記録が抜けていて売却益が不明なので、700株分での計上です。
800株持っていたJT(2914)を遂に全て売却しました。 6月に売却した分も記録を付けていなかったので、6月分+最後の100株を合わせて売却益+配当金で<span class="ymarker-s">+517000円</span>でした。 NISA枠で保有していた分になります。
800株持っていたJT(2914)を売却し、ついに残り100株になりました。 今回は売却益+配当金で+220,700円でした。 NISA枠で保有していた分になります。
個人事業主の我が家はiDeCoを活用しています。 毎月1度いくらになっているか確認しているのですが遂に「922万円」になりました。 あと少しで1000万円です。 運用商品など記録としてまとめておきたいと思います。
築47年の木造家屋に引越しをし、ずっと新しい暮らしやリフォームの打ち合わせでバタバタしていました。 ようやくリフォームも始まりひと段落ついたかな、というところです。 かかった費用については今後追加で出てくるかもしれないので、終わった段階で公開するとして現段階である程度決まっている見積もりについてご紹介したいと思います。
皆様明けましておめでとうございます。 しばらく更新をさぼっていましたが、年始なので昨年1年で増えた資産額をまとめてみました。 結果は円安の影響もあり「13866626円(1386万円)」の増加でした。 予想を大きく上回る増加だったのですが今年も気を引き締めて蓄財に励みたいと思います。
2023年10月に受け取った配当金・分配金・株主優待の記録です。 10月はイオンのオーナーズカードによるキャッシュバックが大きく、配当金に加えて受け取ることが出来ました。 HDV、VIGからの分配金も10月に入っていました。
2023年9月に受け取った配当金・分配金・株主優待の記録です。 9月は配当金の受け取りが多く、年4回のメインの米国ETFからの受け取りもありました。 今年に入ってからでは3月の111042円に続き、2番目に多い金額となりました。
合計500株持っていたJT(2914)を計画通り売却し、合計400株になりました。 今回の売却益は104000円でした。 NISA枠で保有していた分になります。
AdobeStockから「Announcing bonus payment for Adobe Firefly training」というタイトルの英文メールが届きました。 何だろう・・?と思いGoogle翻訳に入れてみたところ、Adobe Fireflyにコンテンツが採用され、報酬を振り込んでおいたよ!という内容でした。 Adobe Fireflyとは何ぞや?という点と、受け取った報酬の金額の確認方法をまとめてみました。 結論から言うと、$64くらい受け取ることが出来ました。
アフィリエイター、ブロガーにとっての一大ニュース、いわゆる「ステマ規制法」が2023年10月1日から施行されます。 景品表示法によりステルスマーケティングが規制されるようになるわけですが、アフィリエイターやブロガーは自身のサイトやブログにおいてどのように対策をすればよいか簡単な方法をまとめました。 結論から言うと、「広告をしようしていること」がはっきりと読者の方、ユーザーの方に分かるように明示すればOKです。
NISA口座で保有していたセンチュリー21ジャパン(8898)を100株売却しました。 売却益と配当金の受け取りで合計6600円のプラスでした。 現在個別株を少しずつ減らしていっている過程で、保有してからずっとマイナスでプラスになったら手放そうと思っていたのでタイミングを見て売却しました。
我が家の愛猫が耳を頻繁に掻くようになってしまい、病院を受診したところ外耳炎でミミピュアというお薬が処方されました。 実際にかかった費用と、病院で教わった点耳薬のやり方をまとめてみました。 結論から言うと、お薬をさすようになってすぐに改善されたのですぐに受診して正解でした。
我が家は東邦ガスと契約しているのですが、先日初めて「がすてきくじ」に当選しました。 それもなんと1等!さらに翌月またしても2等に当選し合わせて700円分のギフトを受け取ることが出来ました。 がすてきくじとはどういうものなのか?どんなギフトと交換できるのかご紹介したいと思います。
私は現在30代ですが、友人が2人しかいません。 2人しかしないというと結構驚かれるのですが、個人的には十分すぎるくらいの数だと思っています。 その理由をまとめてみました。 Googleで「友人 少ない」と検索すると、「特徴」と予測変換が出てくるので友人が少ない私の性格やライフスタイルの特徴もまとめてみたいと思います。
我が家は子供が2人いるのですが、教育費として子供1人当たり1000万円を目標に生まれた時からずっとコツコツ貯金していました。 先月ようやく上の子の分として貯めていたお金が1000万円を超え、無事に1人目の教育費を貯め終えることが出来ました。 どういう商品に分けて貯めたのか、内訳と我が家なりの貯め方を振り返りつつまとめてみようと思います。
皆様明けましておめでとうございます。 しばらく更新をさぼっていましたが、年始なので昨年1年で増えた資産額をまとめてみました。 結果は円安の影響もあり「13866626円(1386万円)」の増加でした。 予想を大きく上回る増加だったのですが今年も気を引き締めて蓄財に励みたいと思います。