この週末は静岡大家の会のセミナーが2部構成で行われ、前回のブログで元銀行員の半沢大家さんのセミナーを紹介した。 今回のブログは、屋根・外壁塗装リフォーム専門店の㈱アップリメイクさんのセミナーによる学びを書きたい。 ㈱アップリメイクは静岡県中
アラフィフサラリーマンが2020年にゼロから始めた不動産投資、悩みながらも少しずつ前に進む、その軌跡を綴ります
4号物件は入居から1年が経ち安心していたころ、突然の着信があった。勤め人仕事の真っ最中だったので、ちょっと焦っ
「静岡大家の会」の大家仲間が宅建を取得して独立起業したので、ささやかながら近場のメンバーでお祝い会を行った。集
私が自主管理する2号物件の隣人からのクレームが寄せられた。入居者との連絡が途絶えており、問題解決のためには現地
自主管理の2号物件は、入居直後に滞納や隣人からのクレームなどがあり、思い出深い物件だ。スタート時はどうなること
今年の春は、我が家にとって大きな節目となった。息子たち3人がそれぞれの学校を卒業し、新たなステージに進むために
「ブログリーダー」を活用して、かめきちさんをフォローしませんか?
この週末は静岡大家の会のセミナーが2部構成で行われ、前回のブログで元銀行員の半沢大家さんのセミナーを紹介した。 今回のブログは、屋根・外壁塗装リフォーム専門店の㈱アップリメイクさんのセミナーによる学びを書きたい。 ㈱アップリメイクは静岡県中
この週末は静岡大家の会のセミナーが行われた。講師は健美家コラムニストで元銀行員の不動産投資家である半沢大家さん。初めてリアルの半沢さんにお会いするのでとっても楽しみだった。 セミナーの内容は詳しく書けないけど、さすがに元銀行員ならではという
この週末は静岡大家の会のセミナーが行われた。講師は健美家コラムニストで元銀行員の不動産投資家である半沢大家さん。初めてリアルの半沢さんにお会いするのでとっても楽しみだった。 セミナーの内容は詳しく書けないけど、さすがに元銀行員ならではという
不動産売買は、時には“一瞬の決断”が求められることがある。先日、不動産仲介さんから紹介された物件も、そんな“スピード勝負”の一例だった。 築27年の鉄骨造、1LDK6戸満室の賃貸物件。表面利回りは10.5%、価格は3600万円。路線価に近い
前回のブログで迷いに迷ったブロワー交換問題。結局、私は自分で交換することを決意した!DIYスピリットに火がついたのと、「自分でやればなんとかなる!」という楽天的な気持ちが勝った結果だ。 しかし、最大の難関が待っている。それは、気難しい入居者
4号物件の浄化槽点検で「ブロワーが不良です」というご指摘をいただいた。郵送で送られてきた点検記録表には、しっかりと「交換した方が良い」と書かれており、どうやら新しいブロワーに交換する時が来たようだ。 ブロワー交換は未経験だけど、設置して管を
ここ最近、作業の大半は汲み取り式トイレの改修に費やされている。まだ交換作業は完全には終了していないけど、学びが盛りだくさんだったので、ここでシェアしておきたい。 まず最初にやったことは、汲み取り式トイレの解体だ。これ、実際にやってみると意外
春に一人暮らしをする息子の物件探しが再び始まった。息子は変則的な学部に通っており、2年生から東京キャンパスに通うことが決まっている。そのため、夏の段階で物件探しを終え、入居申し込みまで済ませていた。しかし、先日仲介さんからの一報が…。 「今
年末年始の休暇中、先輩大家さんの物件を見学する機会をいただいた。その物件は大正時代に建てられたという。なんと築百年以上!これがいわゆる"百年住宅"というやつか!古き良き時代の風格に圧倒されつつも、「大正ロマン」という言葉
年末年始を終えて、明日から勤め人仕事が再開する。9日間の休みのうち5日間も物件に足を運んだのに、どうしてこうも進展した感じがしないのかとぼやいてしまう。迷いながら作業していたのが原因だとしか思えない。 特に厄介だったのが電気配線の引き直し。
お待ちかねの年末年始休暇がやってきた。今年の休みは12月28日から1月5日までの9日間!例年より少し長めで、なんだか得した気分。 この9日間のうち、何日をリフォームに費やすかはまだ未定だけど、少なくとも半分の5日間くらいは現場に行って作業を
念願の1棟モノを購入しようと地銀への融資チャレンジに挑んでいた私。仮審査の結果を待たされること約1ヶ月。ようやく若い融資担当のお兄ちゃんから電話をいただいた。 「お客様、申し訳ありませんが、今回は融資の基準に達しませんでした。」 え、約1ヶ
小学校で行われた「毎朝の10分間読書」。私の長男もその習慣を身につけ、おかげで今でも読書を楽しむようになっている。そんな姿を見て、ふと思った。「これ、不動産活動やリフォームにも応用できるんじゃない?」と。 そうして始まったのが、毎朝30分の
勤め人の休暇を取り、「自分でやるぞ!」と意気込んで法務局に行き、未登記だった5号物件の建物登記の申請を試みた。結果はまさかのNGだった。苦労の甲斐もむなしく… 話はこうだ。私は無料のCADソフト「JW-CAD」をゼロから猛勉強し、平面図や建
私の駐車場で起きた不思議な(そして困った)現象、なんど砕石を補充しても飲み込まれてしまう、陥没が止まらなかった『ブラックホール駐車場』 これ以上放置すれば、駐車場として使い物にならなくなる!と意を決して、最近知り合った外構屋さんに相談してみ
地銀融資チャレンジしてから約10日が経過。そろそろ仮審査の結果が出ても良い頃だろうと思い、やきもきしながらスマホを握りしめる日々が続いていた。 しかし、待てど暮らせど連絡は来ない。「おっかしいな〜。これ、もしかして忘れてるのでは?」そんな疑
3号物件とセット販売されていた駐車スペースは、物件から少し離れており、入居者さんはこの駐車スペースを利用していない。現在は月極駐車場として貸し出している。 この駐車場は少々厄介だ。 駐車スペースが陥没?しており、このスペース砕石を埋めた。車
自主管理をしている3号戸建物件には、シニア世代の御夫婦とペットの室内犬が入居中。入居から約1年が経過し、大きなトラブルもなく落ち着いていた。 そんな中、勤め人の勤務時間に着信があった。「玄関の鍵が廻せなく、鍵が開かなくなりました」 えー!!
商工会担当さんから着信アリ。商工会の審査会でOKとなったマル経融資に対し、公庫から「現状ではNG」との連絡があった。 今回申請した物件は建物未登記だったため、融資を実施するためには登記することが前提になるようだ。 取り急ぎ、登記することを約
先月購入した5号物件は築古戸建の平屋、約50㎡。トタン屋根で汲み取りトイレの築60年以上、リフォームしがいのあ
放送作家で知られる鈴木おさむさんの書籍『仕事の辞め方』を読み終えた。私は鈴木おさむさんとは同世代であり、職種は違っても彼の言葉には共感する部分が多々あった。本を読んだきっかけは西野亮廣さんのVoicyを聴いたからだ。「手放すからこそ入ってく
本日は年に1度のがん検診の日。勤め人の休暇を申請して鼻から胃カメラを挿入される日。胃カメラは何度も経験しているけどやっぱり苦手で、苦しくて涙が出てくることもある。検診が終わった午後は予定していた不動産活動に取りかかった。サラリーマン大家にと
早いもので2024年もすでに1ヶ月が過ぎようとしている。ずっと考え続けていたけどやっぱり「1棟購入すること」を今年の目標におきたい。その判断に達したのは、赤井誠さんや吉川英一さんという不動産レジェンドのコラムや書籍からの影響が大きい。年初に
本業の源泉徴収票を受け取ったので、e-Taxを駆使して申告手続きを行った。確定申告を自ら行うのは4年目になる。これまでの3年に比べ、確定申告がスムーズに進行し、以前ほどのストレスを感じずに済んだことにほっと胸をなでおろした。昨年、ファイナン
2024年1月からドラマ「正直不動産2」が放送され、火曜の夜が楽しみになっている。年始のスペシャル放送と初回放送を観てとても勉強になり、ドラマの中とはいえ「やっぱり行動している人には敵わない」と考えさせられた。そのドラマに合わせて発売された
残念ながら、昨年から検討していた4戸アパートの購入は頓挫した。初めての1棟モノにワクワクしていただけに、この結果には少なからずショックだ。しかし、信金の担当者さんから「物件の問題であって、かめきちさんの財務に問題があるわけでない。次の物件が
家族5人が使う携帯電話のプランを見直した。通信費を大幅に削減し、月額料金を約半分に抑えることができる見込みだ。以前は格安SIMのNifmoを使って、家族5人で12,000円かかっていたが、新しいプランに切り替えたことで、今後は月額5,000
年の瀬だ。勤め人の最終出社も終えたので、年初に立てた今年の目標を振り返っておきたい。不動産関連として、年初にこのブログで紹介していた目標は7項目だった。FP2級に合格する →◯これは達成できた。1月の試験だったのでずいぶん前のことのように
毎年恒例のメールが届いた。「今年1年Voicyと過ごした時間を振り返ってみよう!」という企画だ。私が今年Voicyを聴いた時間は合計で632時間。これはVoicyリスナーの上位1%に入っているとのことだった。Voicyリスナーは学びに積極的
障子戸には下半分がガラスを嵌め込むタイプがある。正式名称は雪見障子や猫間障子と呼ぶらしい。私の物件にはこのタイプの障子戸が複数あり、そのうちの1つだけがやけに軽い。ガラスがはめ込まれていなかった。これに、ガラスのような外観のアクリル板(厚さ
12月16日(土)の夜は波乗りニーノさん主催による第37回ニーノの部屋(Zoomウェビナー)が開催され、ゲストは長岡wayさんだった。20時スタートで終了したのは23時半頃だったかな?約3.5時間コース。長岡wayさんのコミュニケーション能
次男の大学進学が決まった。良いニュースだ。本人が望む進学先に決まったので親としても嬉しい。ホッと一息つくことできた。長男も来春からの就職が決まり、息子3人のうち2人が別居生活となる。あと3~4ヶ月で家を出ることになるので、家族5人で過ごす今
10月末に入居申し込みを受けていた3号戸建。その後の審査は問題なく、この12月から入居開始となった。1週間が経ち今のところトラブル連絡はないけど、安心できるまでは1ヶ月ほど様子を見たほうが良さそうだ。これで戸建4軒の満室経営となった。(3号
ここ1ヶ月は本業の忙しさがピークで、毎日の疲労を言い訳にブログが進まずにいた。ながら聴きしていたVoicy Fesは、すべての対談を聴いて勇気をもらったものの、その後の自分の行動はインプットに留まり、アウトプット活動に至っていないのがもどか
今週は4戸アパートに買い付けを入れた。先週は築古戸建に買い付けを入れた。指値が通って融資が成立すれば、次の物件がスタートする。ひょっとすると両方買えてしまう可能性もあるし、どちらも購入できない可能性もある。そんなドキドキ感が心地良い。買付を
昨日はやっさんスクールの同窓会が東京で行われ、私も参加した。15時スタートでスクール生によるミニセミナーを行い、その後懇親会という流れだ。最終新幹線で帰宅したのは24時。興奮冷めやらぬ強い影響を受けた1日だった。 やっさんスクールは2020
募集開始から2ヶ月弱で入居申し込みをいただけた。ありがたい。審査はこれからなので契約に至るまでは安心できないけど、とてもハッピーな気持ちになった。着信があった時間は勤め人の昼休み。過去3軒すべての入居者を決めてくれたすご腕の仲介担当さんから
波乗りニーノさん主催による第36回ニーノの部屋(Zoomウェビナー)が開催され、ゲストはプーケット大家sakuさんだった。今回は初めてのリアルニーノの部屋として、ニーノさんの事務所からお二人で配信されていてとても楽しい雰囲気が伝わってきた。
3号物件の募集を開始し始めてから1.5か月が経過した。何回かの内見はあったけど決まらない。強気だった家賃設定も少しづつ下げているけど、そろそろ新たな一手も考えることにした。内見者からの感想を仲介担当さんに聞いてみると、建物の評価は悪くないよ
この週末は静岡大家の会主催のセミナー&懇親会に参加した。今回のセミナーでは次の3テーマが報告され、その後の懇親会も含めて毎度のことながら学びの多い1日となった・保証会社による保証会社セミナー(株式会社COMPASS様)・不動産投資と外壁塗装