かにめしのIPO投資履歴をブログで公開中。ジュニアNISAやお得な年金の増やしかた、便利なモノ・小学生の流行りモノも紹介しています。
神奈川県在住。元SEで現在は在宅ワーク中。家族のiDeCo、NISAを管理・運用している。なにげなく始めたIPOにはまり、IPO情報を発信。
|
https://twitter.com/IPO_toushika |
---|
【使わないと損!】Audible(オーディブル)無料体験と解約時の注意点を解説
amazon Audible(オーディブル)の退会方法、返品方法や注意点を詳しく解説しています。オーディブルアプリを使用していて解約したい人は必見。オーディブルアプリのPC版サイトへのリンクから解約できます。
【最短3分!】Amazonオーディブル(Audible)無料体験を画像付きで解説
Bluetoothイヤホンが普及して「耳だけ読書」「ながら読書」をする人が増えてきました。電車の移動時間や、病院で待つすきま時間などを活用するのが定番ですね。 ここ数年の音声コンテンツの急成長のおかげで、視覚障碍者にむけたものだけでなく一般ユーザー向けのオーディオブックがみるみるうちに充実してきました。いまでは最新のビジネス書や哲学書、人気作家の小説などもオーディオブック化されています。 そこで今回は、大手オーディオブックサービス・Amazonオーディブルの無料体験の方法をご紹介。筆者が実際に使ってみた感想と、無料登録の方法、退会方法もあわせて解説していきます。 3分で登録できて、2冊無料でゲ
【Audible】Amazonオーディブルの退会方法を画像付きで解説
こちらの記事ではAmazonオーディブルの退会方法を画像付きでわかりやすく解説します。この記事は2分で読めます。 Amazonオーディブル(Audible)とは Amazonオーディブルとは本を朗読し、その音声データをコンテンツ(オーディオブック)として配信するサービスです。2015年から日本でAmazonオーディブルのサービスが始まりました。 月額1500円(税込)でお好きなオーディオブック1冊のほか、無料でもらえる月替わりのボーナスタイトル、Audible会員限定のポッドキャストを聴き放題で楽しめます。 Amazonオーディブルのコンテンツ数は約40万冊。そのうち日本語コンテンツは約18,
【Audible】オーディオブックの返品方法を画像付きで解説
こちらの記事ではAmazonオーディブル(Audible)のオーディオブックを返品する方法を画像付きで解説します。 Amazonオーディブルでコイン購入したオーディオブックは、なんと返品することが可能です。返品回数には上限があるようですが、はっきりとした回数は公表されていませんので返品しすぎにはご注意ください。 ではさっそく返品方法をご紹介していきます。 Amazonオーディブル(Audible)とは Amazonオーディブルとは本を朗読し、その音声データをコンテンツ(オーディオブック)として配信するサービスです。2015年から日本でAmazonオーディブルのサービスが始まりました。 月額15
筆者が趣味でやっているIPO投資の抽選結果をお伝えします。いまだ補欠当選のみ、繰り上げ当選ナシの筆者がはたしていつ当選できるのか。同じ趣味の方、コメントくださるとうれしいです。
【SBI証券】IPOに補欠当選した結果7《ジェイフロンティア㈱》
2か月ぶりにSBI証券のIPOに補欠当選しました。今回はジェイフロンティア株式会社に補欠当選となりました。 IPOとはInitial Public Offeringの略語です。未上場企業が株式を証券取引所に上場し、投資家に株式を取得させることをいいます。 今回補欠当選したのは筆者の子どもの口座です。筆者の口座で補欠当選したのは遠い昔です。今回もIPOチャレンジポイントは使用しておりません。それでは補欠当選の当落結果と合わせて見ていきましょう。 東証マザーズ上場のジェイフロンティア㈱ 補欠当選したIPOはジェイフロンティア㈱で、公募価格は4,190円。初値予想は4,500円 ~ 5,720円です
【図解あり】ファクタリング徹底解説!2社間と3社間の違いとは?
ファクタリングとは、売掛債権をファクタリング会社に譲渡・売却して現金化することです。最近はフリーランス・個人事業主向けのファクタリング会社もふえてきました。 1万円から現金化できる会社もありますし、注文書の段階でファクタリングできる会社もあ
【図解あり】ファクタリング徹底解説!2社間と3社間の違いとは?
フリーランス、個人事業主向けのファクタリングの仕組みについてくわしく解説します。
「ブログリーダー」を活用して、かにめしさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。