洞察×集客×差別化戦略のSVメソッダー|自身の集大成である”SVメソッド資料を構築中|サービス系事業会社→独立系コンサルティングファーム→フランチャイズ本部|オーナーコンサル100名以上|某フランチャイズ本部GM|
断言しよう。 正解も連続性もない、不安定な時代だからこそ必要なのは「何をするか」ではなく、「何をしないか」を決める勇気。 習得するべきは「何かを得る」スキルではなく、足るを知る極意と「何かを削ぎ落とす」ミニマル術だ。 安定せず急変し続ける社会に対応できる身軽さ、経済の混乱に振り回されない身のこなしこそが、現代における強みとなる。 これは最近目を通した書籍「超ミニマル主義」に書かれた冒頭部分。 いきなり現代の本質とも言うべき点を捉えていますよね。 そう。 大手企業も不安定な今の時代に求められるのは「しないことを決める」こと。 マンネリしない 無駄なことをしない 同じことをしない ダラダラしない …
ふと目が止まった1冊の本。 「マーケティングビジネス検定 ハンドブック」 勉強は終えたものの、試験を受けるタイミングを逃してそのままになってたやつ。笑 検定だけど、もう1回チャレンジしてみようかな。。 内容を見直すと、忘れていることもあるし。 でも、すぐ実用性があるわけでもないし。。 うーむ。 こうなると9割以上、やらないですよね^^; まぁ、今は他にやりたいことがたくさんあるので、またの機会ということで。 資格マニアとはよく言ったもので、取得したけど使わない資格って結構ありますよね。 自分も国家資格からちょっとした資格まで、宝の持ち腐れになっています。 それでもまだ興味のある資格がチラホラw…
安倍元総理の国葬が大体的にメディアで放送されていましたね。 みなさんはご覧になられたでしょうか。 岸田現総理、菅前総理の弔事の時には政治に疎い自分も感慨深いものがありました。 政治の裏側というか、人間模様というか。 安倍元総理の人柄が垣間見れるような弔事内容でした。 1国のリーダーを担うというのはどういう気持なんでしょう。 そのプレッシャーは想像を絶するものなんだろうと思います。 特に不景気にコロナも重なっていましたから、私なら気がおかしくなっていたかもしれません。 それでも安倍さん周りのスタッフは明るく助け合っていたそうです。 メディアは厳しいところしか切り抜かないですからね。 そういう裏側…
顧客データ14万件消失。 そんな事態が起きたのは「焼き肉きんぐ」を展開する「物語コーポレーション」 なんでも外部サーバー業者を変える際に大量の移行漏れが発生したとか。 バックアップも取らず、確認を怠るミス。 これがプロジェクト案件だとしたら大炎上です。 まぁ、プロジェクト案件でしょうけど。 どこの業者がアサインしていたのかはさておき。 移行漏れによる消失が過失とされるのか、追求されるべきなのかは判断が分かれるところでしょう。 当然、該当の顧客からすれば不安だらけです。 流出ではなく、消失だとしても、ずさんな管理であったことは事実ですからね。 みなさんはどう考えますか? 個人情報を取るのが当たり…
メイウェザーVS朝倉未来戦 個人的にはとても面白い試合だったと感じました。 みなさんは見ましたか? 1人の大人としてチャレンジするその姿勢には刺激をもらいました。 99%の人が「無理だ」と否定する中で、モチベーションを保つのは簡単なことではないでしょう。 朝倉選手本人は至って冷静な感じに見えましたが、 相当強靭な精神力を身に着けているのでしょう。 並の人なら、メンタルやられているでしょうからね。 自分がやると決めたら、周りを気にせず自分の姿勢を貫く。 いやぁ、痺れますね。 自分もそうでありたいとあらためて感じました。 極論、命さえあれば何度だってやりなおせますからね。 自分の目指す道は追求して…
どこもかしこも人材難の中、各企業ともに人材採用・教育は近々の課題でしょう。 将来有望と期待をしている社員もいつ何時、どんなアクションを起こすかわからない時代です。 そういった意味では、今の日本社会を見据えた若者が増えている証拠だとも言えるかもしれませんね。 本ブログでも度々触れてはいますが、ベテラン社員であればあるほど、何を考えているかわからなくなってきます。 その原因の1つに、「経営者が安心しきってしまっている」というのがあります。 「あいつは大丈夫だ」 そう思う人ほど、グリップをしておく必要があります。 月ごとの個別面談はもちろん、たまには食事を一緒にしたり、家族ぐるみの付き合いもよいでし…
スマホで給与を受け取りへ。 来年にもそんな時代に突入することになりそうです。 厚生労働省が2023年度にも「デジタル給与払い」を解禁する方針を明らかにしました。 労働基準法では、「現金」で払うことが定めているそうで、例外として「銀行口座」などへの振り込みが認められているそう。 今回さらに、電子口座「〇〇ペイ」への企業からの給与の支払いを2023年春にも解禁するということで。 対象は、「PayPay」、「楽天ペイ」などのスマホ決済アプリで、アプリ口座残高の上限が100万円。100万円を超える分は、従来通り銀行口座などに振り込み。ただし、アプリへの支払いは、労働者の同意必要になるとのこと。 利用者…
風呂に浸かりながらちょっと昔を思い出していました。 それはコンサルティング会社に転職したての頃。 英語3文字の言葉がやたら多く、最初は何をいっているのか全くわかりませんでした。 それだけで、ちょっとアレルギーだったり。 今では時代の変化とともに耳もなれてきていますが、当時の自分はホントにわからなくて困ってたものです。 だからといって、知ったかぶりをするわけにもいかず、なんとかその場をのりきり、 焦ってスマホで検索する日々。 スムーズに話が理解できるようになるまで1年近くかかりました^^; 事業会社からIT業界へ転職すれば、そうなりますよね。。 そんな苦しかった経験も今となっては少なからず財産に…
「自分の作成した資料に自信があるか」という調査に対して、「自信がある」と回答した人は全体の56.3%になるそう。 一方で「自信がない」は43.7%となり、「自信がある」人が過半数を超える。 この結果を役職別にみると、役職が上がるにつれ、自信の程度も上がっていくことがわかり、一番低い一般社員で45.2%、一番高い経営者・役員で79.4%という結果というデータがある。 ただし、資料作成における失敗経験については、最も多いのが「誤字脱字」で58.3%、次いで「文章表現が不適切だった」(33.8%)、「相手の意図を読み違えた」(26.5%)となっており、”資料作成”というイメージから、文字だけに頼るの…
昨日は久々に家族で外食をしました。 大手チェーンのファミリーレストランへ。 すると、メニューを見るなりすごい変更点が飛び込んできました。 サラダバー類が別料金になってる。笑 今まではメインの食事を注文すれば、勝手に食べ放題のシステムだったのですが。 これは庶民には切ないですね^^; どうりで店内はスカスカ。。 ◯ストさん。経営がきついのはわかりますが、これではさすがに客足は離れちゃいますよ。 苦渋の決断をするほど、経営状況が圧迫しているということですね。 日本は値上げのピークが年末らしいですが、はたしてどうなることやら。 久々の外食もちょっと切なく感じた話でした。 ではでは。 --------…
先日、家のデスクまわりを整理していて目が止まった1冊の本。 タイトルは「叱る力」 いつ呼んだ本だったか完全に忘れていたため、ちょっとパラパラ。 するといつ間にか30分ほど読書。笑 本って読み始めると止まらなくなるときありますよね。 なんとなく昔に呼んだ気もしながら、あらためて読み返すと新しい気づきもあるもので。 この書籍では、近年は褒めることを推奨するばかりで、”叱る”ということを教える人が極端に少ない。そう書かれていました。 確かに。 ちょっと言い方を間違えればすぐにハラスメントにされる時代ですからね^^; 学校の先生すら強く指導ができない時代です。 親も叱らない、学校の先生も指導しない。 …
「人の第一印象は3年残る」 そんな言葉を新卒で入った会社で教わってから数十年。 今では様々な人との出会いを通じて、観察、洞察力を学んできました。 それもあってか良くも悪くも人の印象というか、”人相”から その人が歩む将来像、リスクみたいなものがだんだんとわかるようになってきまして。 未来予知とかそんなものではないですが^^; 一種のリスク管理みたいなものでしょうか。 「この感覚は今後、〇〇になりそうだな」というのが8割以上の確立で当たります。 これは良い面もあれば、悪い面もあるのでなんとも言えませんが。 ただ、その自分だけの肌感覚みたいなものを逆手にとり、前倒しで行動をしておくことは可能です。…
いやぁ〜。高いですねぇ。 ガソリンが。^^; 170円台のスタンドもみかけるようになりました。 いったいどこまであがるのでしょう。 200円台も現実味を帯びて来ましたね。 こうなってくると、当然、配送業界は厳しくなってきますよね。 ただでさえ、人材不足な時代で、さらにコストカットをすれば倒産もありえる訳で。 まさに負の連鎖です。 日本の政治家たちは相変わらずよくわからんことを話しているし。 ホントに自分の身は自分で守らないといけない時代ですね。 国がどうにかしてくれると思ったら大間違いです。 物価が高騰する中、日々の節約にも限界がありますし、 過度な節約はメンタル的にもよくないですよね。 だと…
マイナビが発表した意識調査「配属ガチャ」 新入社員として入社後、希望の配属先に配属されるかわからないというところから来た言葉。 なんでもその不安から内転辞退や早期退職になるケースもあるのだとか。 気持ちはわかるが甘いですね^^; 結論からすれば、それであれば独立した方が良いです。 自分の人生を自分で決めるというのであれば、独立してフリーランスでも経営者にでもなるのが一番効率が良い。 それができないのであれば、自分磨きの時間として割り切って努力するしかないです。 ダラダラと続けるのではなく、時間を決めて取り組めば尚良です。 これも時代の変化なのでしょうから、企業側も変化せざるを得ませんよね。 そ…
京都府でO157による食中毒の死亡事例が出たそうです。 同食肉販売店ではこれまでに20人以上の食中毒者が発生しているということで、なんともずさんな管理体制が表面化したというところでしょうか。 飲食業であればどこでも起こり得る食中毒。 定期的にメディアでも事例が取り上げられています。 私も若い頃に飲食業界の管理職に従事していた経験があるので、管理の大変さは少なからず理解できますが、やはり人の命に関わる管理ですから、甘えも許されないわけです。 エンドユーザーが安心・安全に食べられるように徹底していくことは、飲食業として必要最低限のことですよね。 どこかで甘えがあったりすると、今回のような事例につな…
自動化の波がいよいよ押し寄せているみたいですね。 我が家の奥さんは某メガバンクのバックオフィス業務で勤めているのですが、 大掛かりなシステム導入があったそうで、人が削られているそうです。 何年も前から騒がれていることですし、いまさら騒いでも仕方ない気がしますが、 対象となる人は心中穏やかじゃないでしょう。 来月の仕事がなくなるかもしれませんからね。 中長期的に考えた場合、どんな職種についていれば安泰なのでしょう。 今の時代、安泰な仕事なんてないかもしれないですね。 それだけ、自分の身は自分で守らないといけない時代になっています。 なにもせず、同じ毎日を過ごせば、あっという間に格差社会に飲み込ま…
鳥貴族HDがやきとり大吉を完全子会社化。 ヤフーニュースにそんな記事が出ていましたね。 この買収で鳥貴族HDは全国に1100店舗を持つことになるそうです。 一気にすごい規模ですね^^; ただ、やっぱり気になるのは買収の背景ですよね。 表向きには双方にメリットがあるとされているものの、何らかの理由がなければ話は纏まらないはずなので。 少し調べてみると「やきとり大吉」に関する評判は、結構マイナスなものも多く散見される状況でした。 開業したものの、上手く行かないケースも多かったんですかね。 生業型のモデルもこのコロナでかなりの影響があったのでしょうか。 ホントのところはわかりませんが、飲食業界では大…
Amazonといえば誰もが知る超有名企業ですよね。 注文した商品も翌日に届くなど、そのサービスも相当なものです。 ただ、実際に配達する側は相当”ブラック”な状況のようです。 現状のAmazonドライバーは雇用関係がなく、業務委託契約だそう。 1個あたりの対価だったものが、1日あたりの対価に変更するなど、物量が大量にあるときは死にものぐるいで配達することになります。 何個配っても対価が同じであれば、当然、少ないほうが良いですよね。 トイレに行く時間がない、光熱でも配達させられる。 もはや人命にも関わってきそうな状況ですね。 この状況に対してユニオンが発足し、ホットラインも出来上がっているようです…
空前のアウトドアブーム。 今はそんな時代だそうですね^^; キャンプには興味ありますが、機会がないのでそこまで盛り上がっているとは知りませんでした。 そんな中、森をレンタルするフランチャイズがあるそうで。 「フォレンタ」 ワイルドキャンプ用森林レンタルサービスだそうです。 面白い取り組みですね♪ 森林が商品なので、加盟オーナーの数は稼げないとは思いますが、 安定した収入が見込めそうな印象があります。 あくまでいまのブームが続けばですが^^; それにしてもフランチャイズというのはどんなところでも可能性がありますね。 だからこそ闇の部分もあるわけですが。 正しい知識を持って、正しく利用したいですね…
ちょっとした愚痴を。笑 今年は娘が高校受験の年ということもあり、連日連夜の猛勉強中でして。 塾の集中講座なども通っているので、まさに受験戦争まっしぐらです。 成績も上がってくればよいのですが、中々安定せず、不安定^^; 我が家では毎晩、妻と娘の親子喧嘩が勃発してます。。 しかも長い時は深夜までに及ぶことも。 こうなってくると・・ い、家にいたくない。^^; たまに限界になって、ドライブにいったりします。笑 それほどめんどくさいw 私が口をはさむとさらに炎上するし・・ なんとかなりませんかね。 どこの家庭もこんなもんなのでしょうか。 さて、今日は静かに寝られるかしら。。 娘が通っている〇〇〇アカ…
仕事をしていれば誰だって失敗はあるし、故意にミスする人なんていないと思います。 問題はそこから何を学んで、どう次に活かしていくか。 原因が自分の過失であったならば、そこは真摯に受け止める姿勢が必要です。 これは自分の経験ですが、以前こんなことがありました。 とある取引の場面で。 取引の流れの中で先方から「返金」が発生したことがありました。 領収書内容を確認し、サイン。押印。 するとその日の夜に、先方より電話があり 「返金金額を間違えたので、返金してほしい」 「はい?」 対面で確認しましたよね。 しかも合意の上で私にサインをさせましたよね。 当然、私の返事はNOです。 人のサイン、押印を甘くみす…
さてさて。円安が止まりませんね。 いつまで続くのでしょうか。 世界的な物価高の最中ですから、これは応えますね。 倒産企業も増えてきているそうです。 このまま円安が続くと・・ 当然、輸入に頼る日本は生活品の全てのものが高騰していきます。 どんどん生活は苦しくなるわけです。 国は守ってくれませんから、自分の身は自分で守らないといけません。 何ができるんでしょうね。 パッと浮かぶのはドルを資産として所持しておくこと。 仮に円の価値が下がり続けたとすると、有効打になりそうです。 もしくは金資産などに変えておくか。 少し大げさなような気もしますが、現実に起こりえますからね。 来たるべき生活苦をただじっと…
今日は短めに。 はま寿司、スシローに続き、くら寿司も値上げの発表がありました。 続々と続く値上げ。 ついに100円寿司も消滅の時ですかね。 一般庶民からすると寂しいですね。 世界的な流れを見ると、日本の値上げピークは年末になるとか。 飲食業界はますます厳しくなることでしょう。 今年の年末は何がどうなっているんでしょうか^^; 今のうちにコツコツ買いだめですかね。 ではでは。 -------------------------------------------------------------------株式会社フリグマ(Flegma,Inc.)取締役副社長横川 哲士(tetusji yok…
人間誰しも生きていれば不安はつきもの。 それはいつ何時、どこからやってくるのかは人それぞれですよね。 想定してやってくる不安もあれば 想定外の不安に襲われることもある。 やっかいな感情です。 ただ、私の経験上ですが、「不安」はある程度消し込むことができると思っていたりします。 そもそもこの「不安」が起こる原因を考えてみたとき。 私は大きく2つあると思っており。 1つは物事に対して「準備」ができていないこと 1つは物事に対する「知識」が不足していること 大体の不安はこのどちらかに紐づくと思っています。 だとしたらそれに対してアクションを起こすだけで不安は軽減できます。 失敗に対する不安であれば、…
先日、ヤフーニュースに人材不足が深刻化する自動車整備士の窮状が記事化されていました。 自分も新卒後は大手ディーラーのメカニックだった経験があるので、なんだか他人事は思えず、目を通していました。 自分が在籍したいたころは、それこそ「スポーツカーブーム」みたいのがまだありました。 GTRを始め、インプレッサ、RX−7、シルビア、ハチロクなど。 一般道でもいろいろな車を見たものです。 あれから20年あまり、一般道で見る車も大きく姿を変えてきましたね。 キャブレターだったエンジンは直噴エンジンになり、ハイブリッド、そしてEVに変わりつつあります。 ディーゼルエンジンは廃止となり、環境問題も表面化しまし…
先日、ヤフーニュースで出ていた記事。 「私はこうして騙された」 なんともインパクトのあるタイトルですね。 買取専門店「おたからや」に関する記事で、 その本部のずさんすぎる経営手法に関して触れられていました。 ここでは本部の手法についてはもう呆れて言葉がでないので触れません。 それよりも、これだけずさんな本部でも加盟してしまっているオーナーがいるという事実が非常に問題であると私は感じてしまいます。 いくら営業が良いことを並べたとして、なぜ加盟してしまうのか? 様々な理由があるにせよ、フランチャイズに加盟するオーナーの情弱さが露呈されているといっても良いでしょう。 こういう案件が続けば、業界は良く…
「量を取るか質を取るか」 そんな話がされることってありますよね。 ただコレ。 そんなことを考える暇があったら・・・ってやつです。 もっと言えば「質」なんて担保できるわけもなく。 だとすれば、一刻も早くアクションを起こすべきですよね。 確かにやみくもに量をこなすだけではダメでしょう。 ここでは量をこなしながら磨いていくことが大切になっていきます。 いわゆる、ブラッシュアップってやつです。 下手くそなシュートも、1回1回見直して改善を重ねれば、最終的に物凄いシュートになってたりしますよね。 まさにPDCAです。 「スピードを持った行動」が大事だといわれる訳はここにあります。 あれこれ悩んでいる暇が…
動画編集スキル。 年々、時代が流れるにつれてその需要も高くなってきている印象です。 業種問わず、動画による訴求はそのインパクトを増すばかりですからね。 もう少し詳しく言えば、稼げる人、稼げない人が明確になってきていること。 これはどんな業界でも同じですが、思考停止型の人は当然、稼げなくなってきているわけです。 稼げる人は何をしているかというと、「自分で営業」を行い、相手の課題解決に向けた提案をしています。 反対に稼げない人は クラウドソーシングのような低単価案件に手を出し、買い叩かれているわけです。 釣り糸の餌に飛びついているわけですから、それも当然ですよね。 提案型の営業と落ちている案件とで…
誇り。自尊心。 「プライド」の意味を検索するとこんなワードがHITします。 みなさんは”プライド”を持っていますか? 私は無い自信しかありません。笑 というか、そんなもの持っていても邪魔なだけです。 一昔前には「お前にはプライドがないのか?」なんていう人もいたかもしれませんが、私に言わせればもはや死語です。 「そんなものありません」と言い切れます。 もちろん、良い意味でですが。 というのも昔から、「俺はできる」とか「私はできる」みたいな人と一緒にいるのが個人的にすごく苦手です。 しかも当事者はそのことに一切気づいていない。というのがさらにめんどくさい。 どちらかというと、お互いに謙遜し合うくら…
「産地偽装とは比較にならないほど悪質」 そんな記事が目に止まったのはスシローに関する記事。 どうやらまたやらかしたみたいですね。 なんでもテレビで謳っている種類のマグロと実際には違う種類のマグロが使用されているのだとか。 しかもDNA鑑定までされているみたいです。 こうなってくると、氷山の一角のような気もしてきますね。 1つバレなければ、2つ、3つと。 まるで子供がつくウソみたいに。 チェーン店というのは大きくなればなるほど,こういうものなのでしょうか。 消費者は利用しなければ良いですが、働いているスタッフはそうはいきませんよね。 1度あることは2度、3度。 再びの措置命令となるのでしょうか。…
「ブログリーダー」を活用して、tetsuji yokokawaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。