chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
スーパーバイザーブログ ~SVメソッダーを名乗る者~ https://franchise-retsuden.hatenablog.com/

洞察×集客×差別化戦略のSVメソッダー|自身の集大成である”SVメソッド資料を構築中|サービス系事業会社→独立系コンサルティングファーム→フランチャイズ本部|オーナーコンサル100名以上|某フランチャイズ本部GM|

tetsuji yokokawa
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/07/13

arrow_drop_down
  • 明日に保証なんてありゃしない

    メディアではウクライナ情勢を中心に良くないニュースが多いですね。 日本の首相もロシアに対して”決別宣言”とも取れる発言をしていました。 物価が上がるのは確実として、それ以外にどんな影響が出てくるのか心配ですね。 コロナも落ち着いていない中で、”オイルショック”なんてことが起きたら、どうなってしまうことやら。。 自分の地元では新装開店日に倒産するパチンコ屋さんもありました。 (なんという攻めの姿勢) どれだけの人が”明日のこと”を真剣に考えているでしょう。 昨日の”当たり前”が同じように来るなんて”保証は何にもありゃしません。 そこにあるのは自分の”慢心”だけ。 99%以上の人がきっとそうでしょ…

  • お坊さんのビジネスモデルは優秀?

    昨日、父親の3回忌に関する手続きに行ってきました。 受付で説明を受け、一通りの手続きを終えお墓に線香をあげに。 すると、1人のお坊さんが声をかけてくれました。 「お寒い中、ありがとうございます」 にこやかな表情は印象が良かったのですが、良く見ると手首には何やら見慣れた金色の腕時計が。 ありゃ「デイデイト」だな。。 そう。ROLEXの腕時計ですね。 さらに持っているカバンもLouis Vuittonのバッグでした。笑 うーむ。 それなりに神聖な気分で線香をあげにきたハズなのですが、 なんとも言えないこの”もやもや感”はなんでしょうか。 個人的には高級時計に興味ないので、うらやましいとかは全くない…

  • 【楽天NFT】ウルトラマンは3分より早かった

    昨晩、21時に楽天NFTが正式リリースされましたね。 みなさんは購入されましたか? えっ?何それ?なんてことはないですよね。笑 (実際、ノーマークの人の方が多いと思ってますが) 初日に楽天から販売されたNFTは2種類でした。 「ウルトラマン」 「競馬」 どちらも全く興味がないのは置いておいて。 これまでの状況からウルトラマンは必ず爆上がりするのは必至の状況でした。 事前情報からすると1つ7000円。 21時のリリースに向けて5分前からポチる準備。 1分前からリロードの連発。笑 いざ、リリース時刻の21時を迎えると、なかなか購入ページへ進めない。。 まさか・・・。 すると2分後位には「売り切れ」…

  • ウクライナ戦争により日常生活が受ける影響は?

    日経平均が1年3か月ぶりに大きく値を下げましたね。 暗号資産も軒並み大幅な値下がりとなっています。 分散投資で安定が売りの米国ETFですら下げています。 こうなってくると気になるのは“日本”への影響。 原油が値上がりするのは間違いないとして、具体的には何がどうなっていくのでしょうか? 想像に容易いのは全ての物価の値上がりです。 今以上に原油高になれば、当然、輸送コストがあがることにあり、その影響は店頭に並ぶであろう商品コストに乗ってきます。 特にコロナでダメージを受けている飲食業界、小売業界、観光業などはさらに悪化の一途を辿るでしょう。 他国レベルで起きていることなので、1人の人間がどうこうで…

  • 楽天NFTのリリース

    いよいよあの”大手企業”のNFTマーケットがリリースしますね。 どこかというと・・。 あの「た~め~る~なら、ラララ○○ポイント~♪」 dime.jp リリース予定日は2/25 気になるブロックチェーンはオリジナルなものになるそうです。 第1弾はアニメのNFTだそうです。しかもウルトラマン。笑 私としてはウルトラマン自体はあまり興味がないですが、 興味があるのは”楽天”ならではの仕組み。 楽天ポイントも使用可能で、購入したNFTはそのままコレクションor売買が可能とのこと。 これは楽しみすぎる。 一方で批判の声も多いようで。 といのも、そもそもブロックチェーンの思想には管理者のいない管理システ…

  • スマートな“会話”

    「で、結局何が言いたいの?」 社会人であればきっと多くの人がこんな言葉を投げかけられた経験があるのではないでしょうか? 組織における役職が高ければ高いほど、社会的地位が高ければ高いほど、スマートな会話を心がけ限られた時間でコンパクトに相手に伝えなければいけません。 ではどうしたら相手にスマートに伝える事ができるのでしょうか。 語彙力を高める。 聞く力を磨く プレゼンスキルを磨く 色々とあるでしょう。 ただ、根っこの部分で共通している点としては、やはり受け手への“配慮”になってくるのだと思うのです。 自分本位であればあるほど、他人まかせであればあるほど、その時発する表現は受け手に取って“不快”な…

  • 上流案件のパフォーマンス

    新規事業を立ち上げる時など、0から1を作りだす時は色々と整理することも多いですよね。 クライアントとこの領域でつまずくと、いつまでたっても“本題”に入れない訳です。 空中戦でのやり取りが多くなる中で、どこかのタイミングで誰かが整理をしなければいけません。 当然、自分も上流案件に携わりますが、なかなかスマートにクライアントの意向を掴み取るのは難しいもので、気が付くと時間を使い、壁打ちが多くなってしまいがちです。 この領域で武器になるのが「仮説」と「図解」です。 仮説はその名の通り、仮の説。 とりあえずの道しるべであり、修正を前提としたストーリです。 ここに“見た目”で伝わりやす図解がセットになる…

  • クライアントファースト

    仕事をする時、何を優先として進めていますか? 決められた期日 品質 単価 人員的なリソース などなど 判断すべきものは様々あるでしょう。 ただ、どんな時でも、どんなタスクでも忘れてはいけないのは”クライアントファースト”であること。 要は”お客様”があっての仕事ということ。 例えば何気ない資料作成。 何を優先として進めますか? 一番避けなければいけないことは、自分本位で資料を作ってしまうことです。 こだわるのは理解できますが、そのほとんどは自己満足です。 クライアントはそんなの求めていません。 いかに早く、シンプルに、伝わりやすくドラフト(第1報)を作るか。 ”見え方”なんて最後の最後で良いの…

  • 我慢は損

    今日は自分の事を少し。 年を重ねるに連れ、年々我慢することが馬鹿らしく思えてきてます。 ここでいう”我慢”というのは金銭的なことではなく、自分が本当にやりたいことをやらずにいることを指します。 今の自分は早く自分の理想を実現する為に、色々と試行錯誤を重ねる毎日です。 時には大きな波に乗りながら。 個人的にどうしても”生理的”に苦手なことがあります。 (ホントに拒絶したいレベル) ・ことあるごとに自慢してくる人 ・承認欲求の塊みたいな人 ・自分本位な人 こういう人が近くにいると、自分にはストレスしかありません。 ただ、ここで上げた点は大なり小なり誰しもが該当したりするものです。 当然、自分も含め…

  • SNSと身バレ

    Twitterのとある分野が暴露大会で盛り上がっています。 情報戦争と言っても過言ではないレベル。 1人の視聴者として眺めていると、”情報の出どころ”が気になってきます。 誰がどうやって手に入れているのか。 知られたくない情報は”売買”が成立し、闇に葬られることも。 少し時間をかけて調べてみると、SNSに関するリスクの高さが改めてわかってきました。 ここに書いてしまうと悪用できるレベルなので、詳細は割愛しますが、 調べるスキルが高い人(主に語彙力・トレンド・ITリテラシー)であれば SNSの情報からある程度、個人情報へたどり着くことが出来てしまいます。 この最大のポイントは、SNSへ投稿してい…

  • とあるオーナーとの会話にて

    関西方面への臨店時。 加盟店オーナーとの会話時にちょっとした気づきがあった。 新人採用・教育に関する意見交換をしてたのですが、 オーナーから「横川さんは意識高すぎるからなぁ」とこぼれた言葉。 自分「ちなみにどんなところで高すぎると感じます?」と質問。 オーナー「目標とか持っていない人は意外と多いから、恐らくついてこれない人も多くいると思うんですよね」 自分「なるほど、”ついてこれない”という点はあまり意識していなかったですね」 と、言うのもこれは個人的主観が強くなってしまうのですが、 近年の若い人達は”その日暮らし”の考えの人たちが本当に多いと感じていて、 自分が若い頃も同じような考えで、時間…

  • 話し方が上手な人と下手な人

    みなさんは「話し方」に自信を持っていますか? 誰にでもわかりやすく伝える自信があると胸を張って言いきれるでしょうか。 私はまだまだです。笑 (と思っています) つい先日、話し方について「上手ですね」と言葉をかけてもらった場面がありました。 「いやいやいや」と全力で焦ったのは言うまでもありません。 (自分ではいつもちゃんと伝わっているかな?としか考えていないので) ただ、そうやって声をかけてくれる方がいるという事は、まんざらでもないのかなと いまさら思っていたりもします。 少し、振り返ってみると、実は前職のコンサルティング会社では 「社長に話に行くのに事前の打ち合わせをする」という謎の時間が必要…

  • TikTok×求人

    ここ最近、「TikTok×求人」の効果が注目されているのをご存じでしょうか。 飲食、ホテル業会などを中心にTikTok経由で採用に繋げている成功例が多くなっているそうです。 私自身、そこまでTikTokを利用しないので、盲目になっていましたが、 大手人材企業も注目し始めているということで、今後はちょっとしたトレンドになるかもしれません。 私が見ている限り、「求人広告」というのはどこの企業もだいたい同じような仕組みになっているように感じています。 そういった意味では”意外性”のあるマーケットなのかもしれませんね。 その手法を少し調べてみると、どうやら”数打てば当たる”戦略みたいです。 要は、まず…

  • 苦難の捉え方

    人間と言うのは弱いもので、一度見えていた道が見えなくなってくると、 自暴自棄になったりします。 要はどうでもよくなるわけです。 まぁ、ある意味ふっきれているので、それも1つの選択肢になるのでしょうが、 自分の成長には繋がらないですよね。 何かに依存すればしているほど、凝り固まっていればいるほど、その代償は大きなものになっていきます。 では、そんな時はどうするのが正解なのか? きっと答えは1つではないでしょう。 自分も転職を4回繰り返しています。 その度に自分自身と戦ってきました。 「自分は何がしたいんだっけ?」 「何を目的に仕事をしてるんだっけ?」 これがブレると、自分の意思が希薄になり、誰か…

  • 3つの生き方

    人の働き方、お金を得る方法として大別される3つの”生き方” 「労働者」 「経営者」 「資産家」 似たようなニュアンスの表現は他にもありますが、だいたいこの3つに集約されるでしょう。 お金を得る方法として圧倒的多数なのは言うまでもなく”労働者”ですよね。 ただし、より高い景色を目指すには早く労働者→経営者へ変わらなければいけません。 やはり、自身の体・時間を切り売りして得る対価には限界があるからです。 さらに経営者の人たちの中には、起業・事業売却で多額のお金を得る人がいます。 こうして得たお金で様々な資産を築き、自分の見る景色を変えていく訳ですね。 自身はというと、ありがたいことに色々な人の縁も…

  • 資産形成

    みなさんは資産形成してますか? 株式や不動産をはじめとして色々な資産形成の形があると思います。 私はというと。 ”暗号資産”+”海外ETF” この2つの軸による資産形成を始めています。 (NFTも合わせて進行中w) ETFに関してはちょっとしたインプットで始めやすいのですが、 暗号資産に関してはリスクもそれなりに大きいので勉強に時間を要しています。 というのも こういった所謂、投資案件というのは売買需要があってこそ成立します。 近年、ちょっとした流行りになりつつある暗号資産。 メジャーなビットコインやイーサなどであれば問題もないと思いますが、 まだマイナーなコインで仮に”見込益”を得たとしても…

  • おかげさまで

    ”181日” おかげさまで昨日で本ブログの連続投稿日数が半年を経過しました。 特に何がある訳でもないですが、”自分への挑戦”として始めたこの”日記も なんとか半年間継続できたといったところです。 元々、飽き性な自分が”継続”をテーマに自分への挑戦として始めたブログ。 当面の目標は1年間の継続。すなわち365日間連続投稿。 まぁ、結局は自己満足でしかありませんが、何か得る物はあるかなと思っています。 ”継続は力なり” 日本では大正時代から言われてきたとされるこのフレーズ。 今でも耳にするだけ重要なことなんだろうなと感じます。 「うさぎとかめ」の話、ありますよね。 あれも個人的には結構好きな話です…

  • 捨てる神あれば拾う神あり

    想定外の事というのはまさに突然起こるもので。 ”フランチャイズ”というパッケージがそうさせるのか はたまた違う理由からなのか。 根本的な原因には到底たどり着けそうもありません。 フランチャイズ本部に属していると、加盟店が大きく広がっていくプロセスを見る事ができる一方、様々な理由で衰退、撤退を余儀なくされる場面も遭遇します。 その時、本部と加盟店を結ぶ役割はSVが担うことが多いと思います。 ここで鍵となるのが加盟店オーナーとの”関係性”。 この関係性の構築というのは、SV視点で見れば存在意義と言っても過言ではないでしょう。 厳しい状況に見切りをつける人もいれば その状況をチャンスと捉え、拾いにく…

  • 百聞は一見に如かず

    「百聞は一見に如かず」 あれこれ人に聞くよりも、実際に自分の目で確かめてみることが確実だという例え。 これ、ビジネスにおいても本当に大切ですね。 ここ数年、”行動力”を兼ね備えている人というのは本当に少ないなと感じています。 だからこそ、そういう人にニーズが集まるのですが。 そもそも行動力の高い人の共通点として 「自分で確かめる」というプロセスがあります。 自分にせよ、他人からにせよ、何か情報を得たとき人は2つのパターンに分かれます。 「確かめる」という思考を持つ人。 確かめずに「鵜呑み」にする人。 前者の確かめるというプロセスを辿る人は、この”百聞は一見に如かず”ということを自然と良く理解し…

  • 窮地に立った時こそ、人が輝くとき

    人間、誰しも上手くいかない時、ネガティブな思考になり、後ろ向きな発言が多くなったりします。 不思議なもので、そんな時こそその人の本来の姿が垣間見えたりします。 気持ちはわかります。 ただ、“上手くいかない”と愚痴をこぼして何かが前進するかといったら、何も進みません。 むしろ、自分で自分を擁護し、ますます思考停止に追い込まれるでしょう。 千里の道も一歩から どんな時でも、苦難というものは突然やってくるものです。 そんな苦難ですら、時に楽しみながら、自分の肥やしとしながら進む人は自然と強くなっていきます。 「命までは取られない」 これは自分がまだ社会人駆け出しの頃に、当時の人事部長によく言われた言…

  • いざ出航

    いつもご覧いただきありがとうございます。 こんなニッチなブログに目を通していただけているだけで、みなさんは相当ヒマなんだろうなと確信しています。笑 (※冗談ですw) 今回はこの場を借りて、少しご報告をさせていただきます。 2022年3月末日を持ちまして、現職であるフランチャイズ本部を卒業し、 4月よりスタートアップ企業に副社長として参画する運びとなりました。 当ブログをご覧の方の中には、既に知っている人もいるかとは思いますが、 現職の本部には”フランチャイズオーガナイザー”の異名を持つスーパースターがおりまして、そのスーパースターに首輪をかけるべく、同じ船に乗り出航します。 (海賊王の暴走を止…

  • 思いやりに欠ける人

    人が人から距離を置くとき。 そのほとんどが「配慮・気遣い・思いやり」に欠けるとき。 このフレーズは言語化が非常に難しい。 その分、コミュニケーションおけるトラブルの大半を占める。 上から目線の発言 マウントを取りたがる 否定から入る 嫌味をいう 自分本位 人の話にかぶせる 聞く姿勢がない メモをとらない などなど・・・ まだまだあげれば数多くのポイントがあるでしょう。 自分に置き換えてみたとき、どうしているかというと答えはシンプルで 「自分が言われたり、されて嫌な事をしない」 これだけです。 少し補足をすると”関係性”がきちんと構築されているという前提においては、 その限りではありません。要は…

  • 意外なところであのピザ

    昨日、ガソリンスタンドでのこと。 天気もそこそこ良かったので、スーパー銭湯へ。笑 サウナ帰りにいつものスタンドにより、給油&洗車。 洗車後のスペースで車をフキフキしていると私に声をかけてくる女性の声が。 「すいません」 なんだろうかと振り返ると、50代くらいのご夫婦が。 話を聞くと、どうやら釘を踏んで、自分達で治そうとタイヤを外したまでは良かったが、その後、どうにもこうにもわからなくなっていた様子。 そのご夫婦が購入してた商品はごく一般的なパンク修理キットだった。 商品は問題無い。 問題のタイヤを見ると、見事に釘のようなものが突き刺さっている。 ただ、頭がつぶれているようで、ちょっとくせ者。 …

  • 私の糖質制限

    人間、年齢を重ねると、何かしら体に変化が出てきますよね。 中年太りと言われる体重の増加も最たる例でしょう。 自分はというと、これまで来ていた服が着れなくなるというのが許せないので、 体形を維持するのに実は必死だったりします。笑 地元のバスケサークルには入ってはいますが、中々参加もできていない中で、 頼りになるのはやはり、食事制限。 ただ、食べたい物はやはり食べたいので緩めの”糖質制限”で管理しています。 自分なりの”糖質制限メニュー”を少し書くと・・ ・パスタ中心(100gのみ ※GI値が低めなのでおすすめ) ・米は食べない ・マックは食べる(実はちゃんと考えればダイエットに使える。ポテトはN…

  • 自分の印象って知ってます?

    人からどのように見られているか? 人からどのように思われているか? 承認欲求が強い人は、この辺りは常日頃気にしているかもしれませんね。 私はというと、あまり気にしません。笑 気にするだけ時間のムダだと思ってしまうので。 ただ、そんな自分でも不思議と良く言われることがあります。 「場の雰囲気が和みますよね」 まさかの和みキャラ( ;∀;) なんでも、私が登場すると場が柔らかくなるそうです。 なぜ? オフィスでもくだらないアホなことを言っているから? それとも別の理由か?w 自分では全くわかりません。 でも、雰囲気を和ませているのであれば、悪くはないかなとも思うので、 「ま、いっか」 といった感じ…

  • 耳障りな雑音

    人間って誰でもやたらと気になる音ありますよね。 他人の会話 電話の音 イヤホンから漏れてくる音楽 子供の泣き声 工事現場の騒音 などなど。 先日、電車内で遭遇した場面。 それなりに混雑している車内でしたが、その時はタイミングより座れていました。 すると次の駅で若年の男女5~6人ぐらいが会話をしながら入ってきました。 (私服だったけど、高校生くらいかな?) 電車が走り出しても止まらない会話、笑い声。 これはうるさい。笑 私の横に座っていた年配のおじさんもイライラして舌打ちしてる始末。 その舌打ちにイライラする自分。 この状況は我慢ならぬ。 未だにやむ気配のない会話。 私の座っているすぐ横でもあっ…

  • 今、求人が増えているのは“あの”世代

    少子高齢化が進み、若手人材が不足する中、各企業は人材の確保に必死になっています。 コロナによる影響もあり、新しい環境を求めて動く人も多い用です。 そんな人材マーケットの中、以外にも求人が増えているのは50代なのだそう。 誠に失礼ながら、私の経験上、50代の方々はその人生経験値の豊かさもあり、 考えが凝り固まり、柔軟性・協調性に欠けてしまう人が多い印象です。 そんな50代の求人が増えている背景には何があるのでしょうか? ・企業が扱いきれない なんとも言えない理由ですが、実は「個性」が強すぎて企業側が扱いきれないという背景があるそうです。 ただし、50代ともなると、部長職以上の人も多いですよね。 …

  • 【お宝】仕事するときにみるやつ

    今回は超絶、短文で。 というか共有レベル。笑 下図を隅々までよーく見てください。 シンプルだけど仕事する時に役立つものが満載ですw ※出典:ねとらぼ どうです? いますぐ保存、もしくはスクショ推奨です。 個人的には右下の紙サイズとか「神」だと思っています。 カミだけに。。 よかったらお役にたててくださいね~。 ではでは。 ------------------------------------------------------------------------------------------- スーパーバイザー関連(採用/教育/研修/評価精度/その他)に関するご相談は TOPページ上部…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tetsuji yokokawaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tetsuji yokokawaさん
ブログタイトル
スーパーバイザーブログ ~SVメソッダーを名乗る者~
フォロー
スーパーバイザーブログ ~SVメソッダーを名乗る者~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用