chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • KaggleでGoogle ColabやTPUを使うためのTips集

    概要 意外とKaggleでColabやTPUを使う情報が少ないので、Kaggle NotebookをTPU対応させたりそれをColab対応させたりするときのTipsをご紹介します。基本はTensorflowに関する記述です。 strategyを定義してmodel.fitのときにstrategy.scope()のブロックで実行するみたいな、基本的な使い方は公式チュートリアル参照のこと(ぶっちゃけ自分もまだこの辺よくわかってなくておまじない的に使ってますが)。 https://cloud.google.com/tpu/docs/tutorials?hl=ja エラーコードなども随時補完していきたい…

  • Google Colab Proで使えるGPU, TPUの現状(20220410)

    まとめ ※GPU・TPUガチャの結果に関してはあくまで自分が確認した限りでの情報になりますので、参考程度に見てください 2022年4月現在、Google Colab無料版ではGPUはK80か偶にT4しか引けなかったし、TPUは一度たりとも使えなかった。 2022年4月現在、Google Colab ProではGPUはP100がほとんどでたまにT4という感じ。TPUは今のところ100%v2しか使えないものの、割当されないことはなかった。本当はv3使いたいんだけども一度もお目にかかれていません。 また、Colabをつかうのであれば気になるところである切断の頻度ですが、TPU v2割当時でも12時間…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hashiccoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hashiccoさん
ブログタイトル
端の知識の備忘録
フォロー
端の知識の備忘録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用