chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Yosh
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/06/10

arrow_drop_down
  • 「外資系コンサルのスライド作成術」を読んでみた。

    □本書を読んだきっかけ 中堅エンジニアになると、パワポ資料を作成して顧客に説明する機会が増えてくる人が多いと思います。伝わるスライド作成方法を勉強したいと思い、本書を手に取ってみました。 □著者のプロフィール 著者の山口周さんは、外資系コンサルティングファームを渡り歩いてきた経営コンサルタントです。スライド作成のクオリティは、コンサルファームが頭ひとつ抜けている印象なので、ぜひ山口さんのノウハウを参考にしたいですね。 □重要ポイント ①メッセージ スライドで伝えたいこと。1スライド1メッセージと良く言われますよね。 まずこのメッセージから記載することを心がけるようにしましょう。 ②グラフ/図のタイトル メッセージの根拠となるデータや概念図 意外とグラフ/図のタイトルの記載を忘れてしまう人が多いので気を付けましょう。 タイトルがあるとないとでは、理解のスピードが大きく変わります。 ③グラフ/図 特にインフラ関連の説明をする際には、図による説明は必須だと思ってます。 ④脚注 注意すべき点や補足内容があれば記載 ⑤出所 ⑥ページ番号 ページ番号を隠してしまう人がたまにいますが、質問する人からしたらかなり困ります。 基本的には白黒で伝わる資料を作成し、ここぞというところで色を使うようにする。色が多すぎると情報が多くなり、理解するのに時間がかかる。 情報量を詰め込みすぎると読む人の理解度が大きく落ちます。私が働いている会社は1スライドにかなりの情報量を詰め込む傾向にあるので気を付けたいですね。

  • ストレージ用語整理

    SAN Storage Area Networkの略。ストレージ装置やテープライブラリとサーバを接続させるネットワークのこと。LANとは別の専用ネットワークであり、LANで使用するプロトコルがTCP/IPなのに対して、SANではファイバチャネルプロトコルという別のプロトコルが用いられる。 SAN導入の分かりやすいメリットとしては、ストレージ統合による管理・運用コストの削減です。 SANについては下記のサイトが良くまとまっていますので、詳細知りたい人がいれば見てみてください。 https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/0208/22/news001.html HBA Host Bus Adapterの略となります。サーバをストレージに接続させるためのアダプターです。プロトコル変換やフロー制御、インターフェース変換などの処理を実施しており、サーバのCPUに負荷をかけずにデータ転送を行うことができます。このHBAにSFPモジュールを搭載します。 SFPモジュール 電子信号を光信号に変換する拡張モジュールとなります。FCスイッチに付属して使うモジュールとなります。価格が安めで1万円しないくらいの部品なので、FCネットワーク関連でエラーが発生した際は、気軽に予防交換するような部品となります。ちなみにSFPとはSmall Form-factor Pluggableの略とのことですが、直感的にわかりづらい名称ですね。。 ファブリック SANのネットワーク形態の一つで、FCスイッチと各ノードをスター状に配置する形態です。各ノードが帯域幅を占有できるのでノード数に関わらず高速なデータ転送が可能、かつ障害発生時の可用性も高い形態となるため、一般的に用いられるSANネットワークの形態です。 WWN World Wide Nameの略で、FCスイッチやHBAのようなハードウェアに割り当てられる変更不可のアドレス。MACアドレスのようなイメージで考えると分かりやすいです。 WWPN World Wide Port Numberの略で、ストレージのファイバーチャネルを特定する番号。トラブル時のエラーに本情報が記載されていることがあり故障個所の特定につながることがあるので、覚えておくとよいですね。

  • スケジュール

    私の生活のスケジュールを記載します。システムトラブル起きると仕事の割合が多くなり、全く計画通りにいかないことも多々ありますが、何もないときはスケジュール通りに行動するように意識していますので、ぜひ参考にしてもらえればと思います。 □平日 平日 活動内容 学習 学習時間(分) 05:00 起床&ウォーキング オーディオブック&音読 15 05:30 朝食&出社準備 06:00 移動&メールチェック 06:30 仕事@カフェ 07:00 07:30 08:00 08:30 プレゼントレーニング 15 09:00 移動 英語リスニング 15 09:30 仕事@オフィス 10:00 10:30 11:00 11:30 12:00 […]

  • 大切にしている習慣

    私が大切にしている人生の習慣を一覧にしてみました。ひとつでも皆さんの役に立つ習慣があるといいなと思いますので、ぜひさらっと目を通していただけると幸いです。 □人生の習慣 ・自分は幸せなんだ、幸せになれるんだと声に出すようにしよう。 ・小さいことでも良いので幸せを感じるようにしよう。(ごはんがおいしい、風が気持ちいい等) ・ポジティブなことを考え明るく振舞うようにしよう。そうすれば脳が勘違いして本当に楽しくなってくる。 ・今日一日の区切りで生きる。過去の失敗や、考えても仕方がない未来の不安を考えるのはやめ、今日一日に集中して生きよう。 ・規則正しい生活を送る。早起きし、脳がフレッシュな状態な朝に重要なことをやるようにする。 ・他人と比べるのはやめ、自分自身を認めてあげよう。昨日の自分と比較し、小さな成功体験を積むことが重要。 ・どんなことにも良い面と悪い面があるので、良い面にフォーカスして不平を持たないようにする。 ・人を批判せずに、良いところを見つけることに集中する。 ・学んだこと、気づいたことを記録し続け、定期的に振り返ることで自分の血肉にしていこう。 ・昼休み等を利用して瞑想する時間を確保する。自分は幸せだ、ラッキーだと心の中で繰り返し集中する。 ・恥をかかないようにすることにとらわれないようにする。恥をかく機会があることに感謝しよう。 ・自分が人生で学んだことを子供に伝えられるように準備しておこう。 □家族に関する習慣 ・家族と暮らせる幸せな時間を大切にする。 ・家族と会話をする時間を設け、絆を深めていこう。 ・家族と楽しく過ごすための計画を練る時間を作る。 □健康に関する習慣 ・どんな状況でも睡眠時間を確保する。(基本7時間、最低6時間) ・朝5時から散歩することを習慣化し、一日1万歩歩く。 ・寝る前にちょっとでもよいので筋トレする。 ・ダイエットする。一度口に入れたら30回噛む。体重計に毎日乗る。 □仕事に関する習慣 ・楽しいと思える仕事を増やすために努力しよう。 ・目の前の仕事だけでなく、常に自己研鑽を続けよう。 ・アウトプット力を高めることが成果につながる。ひとりで説明する練習を常に実施しよう。 エクササイズ:質問に対して即時に3つ回答し、理由を述べる練習をする。 ・良い声を出す練習をする。腹式呼吸を意識しよう。 ・帰りの電車の中で仕事の振り返りを毎日実施し、改善ポイント、良かった点を記録しておく。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Yoshさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Yoshさん
ブログタイトル
Tech Blog by IT Infrastructure Engineer
フォロー
Tech Blog by IT Infrastructure Engineer

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用